2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

Intelの次世代CPU/SoCについて語ろう 82

1 :Socket774(ワッチョイ df1e-U+qO):2017/02/22(水) 21:59:09.42 ID:TmhusmhE0.net
Intelの次世代CPU/SoCや、それに関連する内容についてのスレッドです

■前スレ
Intelの次世代CPU/SoCについて語ろう 81
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1471090589/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

32 :Socket774 (ワッチョイ ea86-d4M5):2017/02/26(日) 21:05:30.85 ID:ezP4UxdH0.net
天才をスカウトして育てるしかないな

33 :Socket774 (アウアウウー Sacf-weqm):2017/02/26(日) 22:28:52.02 ID:sf4gJqeSa.net
>>30
Ryzenが売れていけば、その辺強化したハイエンド向けのX390とか出してくるだろ

34 :Socket774 (ワッチョイ 8aa2-m4yI):2017/02/26(日) 22:29:51.04 ID:usQJbUM90.net
あのさぁキャッシュメモリーのサイズがそれぞれ違うだろ
Pentiumは3MB
i3は4MB
i5は6MB
i7は8MB

RYZEN 3 1100 10MB 129ドル

一見i5 7400の比較相手だがでクロック周波数的もキャッシュメモリーの容量も圧勝だろう

IPCに至ってはこんなにも差がある
http://cdn.wccftech.com/wp-content/uploads/2017/02/AMD-Ryzen-Vs-Kabylake-Single-THreaded-Test-IPC.png

35 :Socket774 (スッップ Sdaa-jh7o):2017/02/26(日) 23:06:09.66 ID:8wZBoPrad.net
>>33
前例無き希望的観測は要りません

36 :Socket774 (アウアウウー Sacf-5YtQ):2017/02/26(日) 23:07:37.76 ID:HzCg9fzma.net
最近はuserbenchってのがあるのか

37 :Socket774 (ワッチョイ 7fc4-5YtQ):2017/02/27(月) 03:28:48.59 ID:Z4EvKXxp0.net
Intel Announces Xeon D-1500 Network Series SoCs with QuickAssist, Four 10 GbE Ports
http://www.anandtech.com/show/11152/intel-announces-xeon-d1500-network-series-socs-with-quickassist-four-10-gbe-ports

38 :Socket774 (ワッチョイ 0a12-YbSw):2017/02/27(月) 04:03:51.46 ID:4yw7tCUy0.net
>>34 L2を入れるか入れないかくらい統一しては

39 :Socket774 (オイコラミネオ MM96-LqKA):2017/02/27(月) 07:35:20.92 ID:EuM39ceuM.net
>>26
4万円か
そしてHBMを載せてもせいぜい6万円、AMDユーザーはみんな買うだろうな

40 :Socket774 (ワッチョイ 5399-m4yI):2017/02/27(月) 07:41:58.89 ID:zFahW2xg0.net
>>38
インテルCPUはL2がコア毎に256KBあるけど
インクルーシブキャッシュだからL2L3の容量足しても意味がない。
L2が持っているデータは自動的にL3持っていることになるから。

だから足してないのは実質的なキャッシュ容量ってことでしょ

41 :Socket774 (ワッチョイ bfd1-8lb6):2017/02/27(月) 19:12:01.02 ID:xbjGOKEu0.net
シングルスレッド同クロックでRyzenとKaby Lake比較されたら
RyzenはKaby Lakeを超えちゃってたってよ
http://cdn.wccftech.com/wp-content/uploads/2017/02/AMD-Ryzen-Vs-Kabylake-Single-THreaded-Test-IPC.png

42 :Socket774 (ワッチョイ bfd1-8lb6):2017/02/27(月) 19:41:07.04 ID:xbjGOKEu0.net
なお、Intelはかなり追い詰められつつあり、原因の一端として「人工知能の隆盛はさまざまなチップの市場を作り出しており、
Intelはトラブっている」という記事中でとても詳細に現状が分析されており、特にコア数がものを言うAI研究や機械学習において、
記事執筆時点でNVIDIAが最大3584コアまで開発しているのに対し、Intelはわずか最大28コア、
さらに特定の用途向けに複数機能の回路を1つにまとめた集積回路「ASIC」やあとから購入者や設計者が構成を再設定・CPU自体を再プログラミングして
特定用途に特化させることができる集積回路「FPGA」でもIntelは立ち遅れており、以下のグラフを見てもわかるように、
GPUがCPUを圧倒するとともに、NVIDIAがIntelを引き離すという恐るべき事態となっています。

http://gigazine.net/news/20170227-intel-skylake-x-12core/

43 :Socket774 (ワッチョイ 27f9-V5tK):2017/02/27(月) 20:04:13.34 ID:0bD5N8uu0.net
さすがにそのコア数の比べ方は笑うからやめて

44 :Socket774 (ワッチョイ 87e5-6wK3):2017/02/27(月) 20:22:24.52 ID:048gII1J0.net
GIGAZINEを貼る奴には知能がない

45 :Socket774 (ワッチョイ 73d2-8lb6):2017/02/27(月) 21:22:51.66 ID:3ZV27JVk0.net
ギガジーンのシーゲート叩きは酷かった
振動が発生するテストで振動検知が付いてるHGSTと付いてないシーゲートの不公平なベンチ
あれでやるんだったらシーゲートも振動検知が付いてるエンタープライズ向け持ってくるべきだよ

壊門が糞というレッテルを情弱が信じて風評被害

46 :Socket774 (ワッチョイ 73d2-8lb6):2017/02/27(月) 21:24:47.44 ID:3ZV27JVk0.net
ギガジーンはそこら辺のアフィまとめと同じだからURL貼るの規制して欲しいよ

47 :Socket774 (ササクッテロロ Sp23-LqKA):2017/02/27(月) 21:38:02.50 ID:UO3b7lVtp.net
私はなーんも分かってませんと告白する記事をわざわざ貼る奴の
知能の低さよw

48 :Socket774 (スップ Sd4a-LqKA):2017/02/27(月) 21:49:45.54 ID:UAS8TKxzd.net
>>42
GPUとCPUのコア数を同列に語るとは、随分とアホな記者だなあ。

49 :Socket774 (ワッチョイ 73d2-8lb6):2017/02/27(月) 21:50:56.83 ID:URz2Jh5Q0.net
ギガジーンははちまと同じだから規制すべき

50 :Socket774 (ワッチョイ ab7c-d4M5):2017/02/27(月) 22:17:05.13 ID:fd4hi+u50.net
翻訳元がそう書いてたら書かざるをえないでしょ

51 :Socket774 (ワッチョイ 7fc4-5YtQ):2017/02/27(月) 22:46:24.04 ID:Z4EvKXxp0.net
コア数の部分は元記事がめちゃくちゃなんだが、
Intelの今後のアプローチの話(Nervana買収の件とか)も出てる
GIGAZINEが好き勝手に切り貼りしているという印象が強い

52 :Socket774 (ワッチョイ 73d2-8lb6):2017/02/27(月) 22:49:51.54 ID:URz2Jh5Q0.net
シーゲートの時も糞記事取ってきてディスってたからな
シーゲートはギガジーン訴えていいよ

53 :Socket774 (アウアウウー Sacf-weqm):2017/02/28(火) 00:28:06.67 ID:DREk9sqia.net
ギガジンってシェアに関わるくらい影響力が大きいのか?

54 :Socket774 (ワッチョイ bfd1-8lb6):2017/02/28(火) 00:32:35.99 ID:ds/kM+AK0.net
人口知能分野でGPUがCPUを圧倒するとともに、NVIDIAがIntelを引き離すという恐るべき事態となっているのは事実。

55 :Socket774 (ワッチョイ a3f6-CzF9):2017/02/28(火) 00:52:20.21 ID:yCAM99fB0.net
PV伸ばそうと必死なんだろうなあ

56 :Socket774 (ワッチョイ 0a12-YbSw):2017/02/28(火) 18:04:36.07 ID:A94ErW370.net
瞬間値ではそりゃx86よりも開発サイクルが短いGPUが優位な立場になる
タイミングもあるわ。機械学習ではそれに加えて低精度でかまわないという
CGとニューラルネットの共通項もGPUに有利に働いた。
中長期ではこれらの影響は希薄になるだろう。

57 :Socket774 (ワッチョイ ea6e-4rO4):2017/02/28(火) 18:46:48.54 ID:ILs6nK6j0.net
今年のvoltaとIBMのPOWER9にある程度流れるんだろうな

58 :Socket774 (ワッチョイ 0e22-Pl42):2017/02/28(火) 21:43:39.38 ID:xozlHcyh0.net
>>56
というか既にCPUの方が優位になってきてるように見えるけどな
結局IntelのDL周りの環境が整備されてなかったので速かったというだけの話
整えられてからは、CPU使うわってとこが出てきてる

59 :Socket774 (ササクッテロラ Sp23-LqKA):2017/02/28(火) 22:25:08.96 ID:P7ZHH63hp.net
シリコン辺りのDeep learning性能が
GPUよりもXeon Phiの方が少しくらい良くなったとしても
Intelが絶対やりたくないレンジにPhiの価格を下げない限り
今後もGPUが使われるんじゃないの?

60 :Socket774 (ワッチョイ 0ad8-d4M5):2017/03/01(水) 00:49:21.83 ID:YTTRLAaU0.net
普及の決め手はコスパだからなー。GPUの数の暴力はすさまじいものがある

61 :Socket774 (ワッチョイ bfd1-8lb6):2017/03/01(水) 01:36:28.95 ID:vZOLPjWE0.net
8コアCPUにしてはアイドル電力が低いのもいいね。

プラットフォーム全体の消費電力

CPUフルロード時
Ryzen7 1700X(8core/16threads) 123W
Corei7 6800K(6core/12threads) 126.87W

アイドル時
Ryzen7 1700X(8core/16threads) 62.77W
Corei7 6800K(6core/12threads) 98.74W

ゲーム実行時(CPU+GPU)
Ryzen7 1700X(8core/16threads) 154.66W
Corei7 6800K(6core/12threads) 194.20W

オフィス・プロダクティビティソフト実行時
Ryzen7 1700X(8core/16threads) 81.54W
Corei7 6800K(6core/12threads) 113.50W

62 :Socket774 (ワッチョイ bfd1-8lb6):2017/03/01(水) 01:41:01.61 ID:vZOLPjWE0.net
AMD Ryzen 7 1700X vs i7 6800K Benchmarked In 13 Games
http://wccftech.com/amd-ryzen-7-1700x-gaming-benchamrks/

スコアはほぼ全勝、そしてワッパ半端ない
http://i.imgur.com/ONv5zSx.jpg

63 :Socket774 (ワッチョイ bfd1-8lb6):2017/03/01(水) 02:15:19.55 ID:vZOLPjWE0.net
AMD10年ぶりくらいに高値更新

64 :Socket774 (ワッチョイ eae3-aiql):2017/03/01(水) 06:52:16.20 ID:MreZ10tc0.net
coffeeの次はメインストリームに8コアか

65 :Socket774 (ワンミングク MMfa-MUwy):2017/03/01(水) 07:00:51.23 ID:xo4GG0N3M.net
intelはAVXにこだわりすぎて失敗したな

66 :Socket774 (ワッチョイ 73d2-8lb6):2017/03/01(水) 08:44:59.85 ID:+ELA4jFB0.net
nVidiaがfermiでGPGPUを強化する為に倍速にして爆熱失敗したのに似てる

67 :Socket774 (スップ Sdaa-jh7o):2017/03/01(水) 12:17:41.29 ID:IUJtU1DOd.net
>>61
基本が既に5年以上経過してる物にフルスクラッチしたのが勝てない方がおかしいから、何も驚くことはない
ああ、AMDができたことには驚いたが

68 :Socket774 (アウアウウー Sacf-5YtQ):2017/03/01(水) 14:49:16.70 ID:hqO2xNBOa.net
>>59
あの領域って結局サーバ並べるにはTesla使うので、安いかというとそーでもないような
(手元のPCはGeForceみたいなのはありえるだろうけど)

69 :Socket774 (ワッチョイ 03a8-Pl42):2017/03/01(水) 19:44:02.77 ID:FyyCH/1p0.net
2GHz/8コアのAirmontを集積した高性能SoCが中国企業から
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1047081.html

SpreadtrumがIntelの14nm使うという発表はあったし
AtomのIP販売の話もあったからそれ自体は驚かないけど
モバイル向けで8コア2GHzとは…。

Atomでbig.LITTLEでもやってんのかな?

70 :Socket774 (ササクッテロラ Sp23-LqKA):2017/03/01(水) 20:17:29.10 ID:SlBY77tXp.net
>>68
いや、むしろ「ノード壊れたら捨てる」的な考えが当たり前のクラスタやクラウドが大規模になるほど
Teslaを全ノードに配るのは効率悪いので
コンシューマ向けGPUを刺して、ちゃんと動かないやつ・動かなくなった奴は捨てる的な運用をしてると聞いたことあるが

71 :Socket774 (ワッチョイ 4acf-8lb6):2017/03/01(水) 20:25:41.15 ID:I8UW64cp0.net
>>69
Windows対応のタブレット向けZシリーズは14nmのAirmontまで出たけど、Windows非対応スマホ向けは22nmのSilvermontで止まってしまっていたので
これがスマホ向け初Airmontになるね

8コアw

72 :Socket774 (ワッチョイ dbc4-TUKr):2017/03/02(木) 01:42:40.53 ID:a7VZFYYp0.net
>>70
頑張る例はあるのかもしれない(かつてのDEGIMAとか)けど例外的で、
大規模利用は相当考えづらいと思うけどなあ。ECCメモリ対応ないし
実際、AWSやGCPみたいなクラウドサービスでも提供されてるのはTesla(or FirePro)になる

73 :Socket774 (ワッチョイ 6be5-prdN):2017/03/02(木) 08:23:42.17 ID:uLL0a7990.net
>>72
なるほど、そしてKNL以降だとホストプロセッサを兼用できるので
トータルコストでPhiが勝てる余地はまだ有ると考えていいのかしら?

74 :Socket774 (アメ MMaf-n8oi):2017/03/02(木) 23:59:16.17 ID:wnibrTBTM.net
電力制御機構は見事だな
オンパッケージで搭載されたLDO(Low Drop Out)とか
オンダイのMIMCap(Metal-Insulator-Metal Capacitor)とか興味深い
http://s.news.mynavi.jp/articles/2017/03/02/ryzen/001.html

75 :Socket774 (ワッチョイ 9fe3-T7IB):2017/03/03(金) 09:50:02.42 ID:eebgKfVv0.net
インテルの本気に期待

76 :Socket774 (ワッチョイ eb7c-NqFr):2017/03/03(金) 12:01:34.00 ID:l/ZLXt4r0.net
Intelの本気は来年か再来年の新アーキテクチャまでお預けだね

77 :Socket774 (アウアウウー Sa2f-0Lvx):2017/03/03(金) 12:15:18.05 ID:Ba9FU8rHa.net
ヒルズボロがNetburstみたいなとんでもない新アーキかP6みたいな20年も保つ礎を期待してる(PenM以降はP6+Netburstなんだが)

たぶんハイファには向いてない

78 :Socket774 (ワッチョイ eb32-NqFr):2017/03/03(金) 12:58:28.29 ID:ykVLz8en0.net
団子いなくなったか
すっきりしてよかった

79 :Socket774 (ワッチョイ abdb-Dk3C):2017/03/03(金) 13:13:22.51 ID:CbS/YZHK0.net
団子マジでクズすぎて笑うな

80 :Socket774 (スップ Sd3f-1Mee):2017/03/03(金) 19:56:42.61 ID:xGohLQXyd.net
>>76
コンシューマ市場じゃそれなりに影響でそうだから前倒しはあるんじゃないかなと思う
つっても購入層が今までintelに手を出さなかっただけって可能性も少なくないけどw

個人的にはRYZENはAPU待ち

81 :Socket774 (アウアウウー Sa2f-Mt2S):2017/03/04(土) 00:26:21.97 ID:dAfOTrZGa.net
>>76
カノンもアイスもタイガーも既存アーキテクチャの改良だろ
新アーキテクチャはその更に後じゃないかな

82 :Socket774 (ワッチョイ 9fe3-Ijm/):2017/03/04(土) 05:26:01.44 ID:wh63oGJu0.net
一応Coffeeは今年後半に繰り上げって噂はある

83 :Socket774 (ワッチョイ 0ba8-fLnF):2017/03/04(土) 08:32:04.22 ID:jFOlsOfk0.net
>>81
Tigerキャンセルして新アーキを10nmで投入すれば最短で再来年って所だろうな。
逆に7nmで出す場合は21年以降だな。

84 :Socket774 (ワッチョイ 9fe3-Ijm/):2017/03/04(土) 14:24:05.03 ID:wh63oGJu0.net
とりあえずRYZENは、インテルが舐めプ続けた時の保険にはなる

85 :Socket774 (ワッチョイ bbf9-x0QS):2017/03/05(日) 00:56:45.84 ID:JDv9ugIR0.net
CNLはアンコアを別ダイにしてTSVで積層するバージョンが存在する?
http://seekingalpha.com/article/4051541-suerte-de-capote-intels-cannonlake-leaked-patent

86 :Socket774 (ワッチョイ dbc4-TUKr):2017/03/06(月) 02:23:19.48 ID:NfNTOUxp0.net
MWC 2017、IntelとQualcommが4G/5G技術で火花 (1/2)
http://eetimes.jp/ee/articles/1702/27/news089.html

87 :Socket774 (ワッチョイ dbc4-TUKr):2017/03/06(月) 02:26:44.86 ID:NfNTOUxp0.net
Intel、SoC統合型の5Gモデムなどに取り組んでいく意向を表明
〜MWCではGigabit LTEに対応したXMM7560を発表
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/1047544.html

88 :Socket774 (ワッチョイ dbd1-BJNc):2017/03/06(月) 04:57:40.02 ID:UmyLLxcn0.net
玄人やXeon使いやLinux使いほど
Ryzenの評価が高い事実

とりわけLinux使い

89 :Socket774 (ワッチョイ 1f12-Fx4d):2017/03/06(月) 05:37:50.77 ID:4uXGDDas0.net
ZENコア世代のサーバー向けはIOをどうするのかな。デスクトップは
Ryzenでいいが、IOをそのままではXeon E5にぶつけられないだろうし

90 :Socket774 (ワッチョイ 6be5-prdN):2017/03/06(月) 07:50:17.47 ID:T2ZBqsX70.net
Unbuffered ECCメモリ使えるし、Xeon E3の領域にもRyzen進出できるチャンスあるかも

91 :Socket774 (スップ Sd3f-1Mee):2017/03/06(月) 07:56:55.37 ID:xzUktf0Od.net
>>88
その事実の根拠は?

92 :Socket774 (ワッチョイ 9f6e-Guy/):2017/03/06(月) 08:07:33.32 ID:Q1hUN2wK0.net
opteron出すにしてもxeonの半値以下にしないと売れない

93 :Socket774 (アウアウカー Sa6f-OX7D):2017/03/06(月) 09:30:02.68 ID:DOSwGVYpa.net
>>73
まあね
POWER8+ - Pascalが$6000〜で、出来ることもPhiに比べたら圧倒的に少ない

94 :Socket774 (ワッチョイ dbc4-TUKr):2017/03/07(火) 08:01:38.16 ID:2V0v1bBO0.net
自作もやってて趣味プログラマでコンパイラぶん回す勢は
8コアが安く買えるってことで喜んでる気がする
(ただ、一般的な需要と言っていいのかは怪しいと思うが……)

95 :Socket774 (アメ MMaf-vWuM):2017/03/07(火) 15:57:25.60 ID:g8QiE/0lM.net
LGA20xxは高い、デカイ、食う、ブート遅い、ってところをどーにかしてもらわないと

96 :Socket774 (ワッチョイ 9fe3-Ijm/):2017/03/08(水) 17:08:37.23 ID:wfdYGtPB0.net
インテルが7700kと6900kの間のニッチ埋めないなら
次はRYZEN行くしかねーな

97 :Socket774 (ワッチョイ 8b39-w8vc):2017/03/08(水) 17:21:35.00 ID:5WhK97Fm0.net
>>67
フルスクラッチはハイリスクハイリターンだ
AMDは頑張ったがw

98 :Socket774 (ワッチョイ 8bf6-ILFe):2017/03/08(水) 23:47:20.95 ID:H4X8siSV0.net
インテルだけが突出する新型ベンチだらけになると予想

99 :Socket774 (ワッチョイ 66a0-LCS3):2017/03/10(金) 18:10:16.95 ID:qI2v8OU+0.net
>>29
それがCPUとMCMで接続するメモリIFで多層のシリコンインターポーザなしで
使えればかなり話が変わってくる。
だが大容量のDRAMだと厚みの桁が根本的に違うしDRAMが熱に極度に弱いし
TSVでDRAM繋ぐのは無理がある
TSV実装で繋ぐとするならHBMなSTT-MRAMだろう。

100 :Socket774 (ワッチョイ 33d1-2hGO):2017/03/11(土) 17:02:03.02 ID:ShSqRFhe0.net
ryzenの驚異的なパフォーマンス

https://www.servethehome.com/amd-ryzen-7-1800x-linux-benchmarks-paying-for-speed/

101 :Socket774 (ワッチョイ 33d1-2hGO):2017/03/11(土) 17:27:38.34 ID:ShSqRFhe0.net
naplesの1ソケットあたり8チャネルのメモリコントローラが、
問題なく動くのならば、intelの xeonは、死亡する。
現在、サーバの最大の問題はメモリーネックだから。
さらに今後のことを考えるとHBM2を搭載するだろうから
intel終わってる状態になる。
半年前を考えると信じられん。

102 :Socket774 (ワッチョイ f3c4-lpSK):2017/03/11(土) 18:37:49.95 ID:2/+yQhTY0.net
>>99
あの辺の実装技術まったく知らないのだけど、HBM2なんかはGPUと接続するぐらいだから
熱の問題はクリアできてないのかな? EMIBってもっと近いのだろうか

もしそれなりの大容量メモリをくっつけるとして、
2階層のメモリ構成自体はKnights Landing(MCDRAM+DDR4)で実現しているから、できないことはないのか
ただ正直、あれのキャッシュモードは効率がいいのかすごく疑問に思う
(広帯域やら不揮発やら、メモリがどんどん複雑化していく中でこれといった最適解はまだ見つかってないっぽいけど……)

103 :Socket774 (ワッチョイ 0755-x9td):2017/03/11(土) 22:22:47.59 ID:Bs+Otf+C0.net
>>91
dual xeonと勝負してる

104 :,,・´∀`・,,)っ-○○○ (アウアウウー Sa93-7UNQ):2017/03/11(土) 23:27:28.69 ID:7pu+21C8a.net
4チップMCM確定だぞ、普通にゴミじゃん
だから1ノード2ソケットが上限だし無駄にマザーボードの多層化による高コスト化を招くだけ

Ryzenのダイをそのまま使いまわせるからチップ自体の製造コストを抑えられるだろうが

105 :MACオタ>団子さん (ワッチョイ f799-x9td):2017/03/12(日) 00:58:01.59 ID:bpwP+9z/0.net
>>104
>4チップMCM確定だぞ、普通にゴミじゃん

シリコンインターポーザーが出回ってからこっち、MCMもそうバカにしたものでは無いのでわ?

106 :,,・´∀`・,,)っ-○○○ (アウアウウー Sa93-7UNQ):2017/03/12(日) 01:08:28.51 ID:bxUaSepSa.net
CPUタグを4〜5ビットに拡張してりゃノード内のスケーラビリティも十分問題ないが3ビットのままにしたせいで2ソケットで上限に達するというオチつけたからマザーボードの実装コスト上げただけのバカとしか言いようがないわな

シリコンインターポーザ自体がコスト要因だし、そもそも使ってないでしょ

107 :,,・´∀`・,,)っ-○○○ (アウアウウー Sa93-7UNQ):2017/03/12(日) 01:11:58.21 ID:bxUaSepSa.net
ただしHPCへの投資も現時点で空振りネイティヴの32コアを作ったところで損益分岐点超えられるだけの見通しもないからそれが最適解なのだなというのは理解した

108 :,,・´∀`・,,)っ-○○○ (アウアウウー Sa93-7UNQ):2017/03/12(日) 01:17:24.31 ID:bxUaSepSa.net
ネイティヴの2桁コアが作れないという点においてはもはやQualcommより下だな

109 :,,・´∀`・,,)っ-○○○ (アウアウウー Sa93-7UNQ):2017/03/12(日) 01:19:15.61 ID:bxUaSepSa.net
理研の似鳥先生も4ch×4じゃダメなのか?てなことを言ってた

110 :Socket774 (ワンミングク MMa2-qxXY):2017/03/12(日) 01:24:23.92 ID:Hulm6FbrM.net
次の恥ずかしい語録はこれか。懲りないねぇ。

111 :,,・´∀`・,,)っ-○○○ (アウアウウー Sa93-7UNQ):2017/03/12(日) 01:25:57.09 ID:bxUaSepSa.net
10年前のAMD広報の "Are youネイティヴ?" はもはや黒歴史かな

112 :,,・´∀`・,,)っ-○○○ (アウアウウー Sa93-7UNQ):2017/03/12(日) 01:29:33.21 ID:bxUaSepSa.net
ラムバスあたりからFlexIOとかの高速シリアル通信のライセンスでも受けてピン数減らず努力してりゃ多少小さくまとまっただろうに

4人5脚でLGA2011の2倍以上のピン数になってりゃ世話ない0

113 :Socket774 (ワンミングク MMa2-qxXY):2017/03/12(日) 01:30:43.54 ID:Hulm6FbrM.net
まあ、もう何を書こうとお笑いキャラなのは変わらないから、
構わないといえば構わないのか。

114 :Socket774 (アウアウカー Sa7f-7UNQ):2017/03/12(日) 01:44:02.19 ID:fMu1CwxRa.net
そうそう、ゴミクズ糞団子の言うことなんて誰も信じないからw
一人で妄想垂れ流してればいいよ
基地外ゴミクズにはお似合いだねw

115 :Socket774 (ワッチョイ 72ef-2hGO):2017/03/12(日) 03:27:06.61 ID:VrNTHHof0.net
http://cdn.wccftech.com/wp-content/uploads/2017/01/AMD-Zen-Naples-Servers-1U-and-2U-2.png
2Pまでの市場にフォーカスする戦略なのに4P以上のスケーラビリティが無いと言われてもねえ

116 :,,・´∀`・,,)っ-○○○ (アウアウウー Sa93-7UNQ):2017/03/12(日) 08:51:35.45 ID:bxUaSepSa.net
それでLGA2011の倍以上のピン数引き出してマザーボード10層かそれ以上の高コストになったら世話ねーよ
いまどきのDBなんかはソケット数ではなくコア数で課金するので4chの4ソケットでいいんだよね

あるいは2chと8chの間に中間の4chのソケットを用意するならまだやりたいことはわかるが結果として無駄にコストをかけるだけで何の価値もない
PCIeの32レーンがモノリシックか16レーンずつで別々に動くかで全く話が違ってくる。

デュアルGPUカードならまだわかるが、Xeon Phiのカード版では帯域ネックになる構造

117 :,,・´∀`・,,)っ-○○○ (アウアウウー Sa93-7UNQ):2017/03/12(日) 09:12:48.81 ID:bxUaSepSa.net
16レーンが4つあるからそれぞれの2つ使って(更にいうなら2コア使って)アクセスしないとPCIe 32レーンのデバイスの性能を活かせない
GMI Linkは1本あたり25.6GB/s
もちろんCPU同士のトラフィックもここを通るからPCIe専用には割けない

これの意味わかるか?
32レーンのPCIeデバイス4つじゃなくてデバイス側もニコイチのデュアルGPUカード使うのが関の山と。
システム全体で8CPUと8GPUということ

118 :Socket774 (ワッチョイ 52e3-tVHN):2017/03/12(日) 12:19:21.41 ID:Z1mHuuo50.net
次は6コアになるのか

119 :Socket774 (ワッチョイ f799-91JK):2017/03/12(日) 13:17:05.37 ID:mhcRqQGp0.net
>>117
お前が意味わかってねえんだよw
http://www.4gamer.net/games/300/G030061/20170307061/

120 :Socket774 (アウアウウー Sa93-JiRs):2017/03/12(日) 13:24:44.43 ID:HMJDKKQKa.net
4Pは今は手をつけないってだけだろうな
市場規模や利益的にメリットが大きいところからというだけ
今やらないから将来もやらないなんてことはないだろう

121 :Socket774 (ワッチョイ bfdb-gWGE):2017/03/12(日) 21:22:43.09 ID:qNmFblGX0.net
団子よく出てこれるなw
いい加減見てるこっちが恥ずかしいわ

122 :Socket774 (ワッチョイ f3c4-lpSK):2017/03/12(日) 21:34:58.36 ID:Imi0kMtz0.net
フォーカスというか、サーバ用の派生チップを細かく作る開発リソースがないのでは
MCMで済ませるのはAMDの伝統な気がする

っていうか製造プロセスもキャッシュ量とかも微妙に違う派生品をIntelが作りすぎというか
まあクラウド事業者にはカスタム品を卸してるとかそういう話もあったし、
そういうのも求められるのがIntelの立場なのかとは思う

Skylake-EPは最大600mm2ぐらいになるのかな?
Xeon E7に使うEX系のダイを除けば、なんか久しぶりに大きなダイな気がする

123 :Socket774 (ワッチョイ 3299-2hGO):2017/03/12(日) 22:10:23.76 ID:/s7InSWq0.net
Ryzen8コアはコスト的に絶妙なバランスだったな…
しかし、AMDも7nm世代に突入したらどうなるか分からんなぁ…
期待される性能を考えると次はメモリを4ch〜6chくらいに拡大する必要が出てくるだろうし、チップ設計もかなりサーバー重視になるはず
価格面ではIntelのHEDTとあんま変わらなくなりそう…

124 :Socket774 (ワッチョイ f3c4-lpSK):2017/03/12(日) 22:30:30.54 ID:Imi0kMtz0.net
正直、8コアを本当に必要としてるユーザー、ほどんどいないと思うので
Intelのセグメンテーション自体はそんなに違和感がないんだけど、
ただHEDTが高すぎるのはギャップあるなとは思う
IOはコストに響くし多少弱くてもいいからもうちょっとだけコアを、
ってCoffeeLakeになるのか

125 :Socket774 (ワッチョイ fee5-4D2N):2017/03/12(日) 22:37:36.65 ID:9RvDIj+q0.net
AMDのMCMって何があるの?
どちらかと言えばIntelの常套手段なイメージなんだけど、PenDから始まりXeon DやCore Mとか

126 :Socket774 (アウアウウー Sa93-JiRs):2017/03/12(日) 22:47:09.44 ID:HMJDKKQKa.net
6コアのCoffee待ちの人は、Ryzenはどう思ってるんだろう
シングル性能は確実に7700k以下だろうし、価格や性能的にRyzenを超えることは多分できないように思える
今回Ryzenに乗り換えた人も結構いるんじゃないかな

127 :Socket774 (ワッチョイ 52e3-tVHN):2017/03/12(日) 23:28:42.75 ID:Z1mHuuo50.net
壊れなければ、Coffeeまで待つってのが多いだろう
もともとメインストリームで6コアを待つのは持久戦だから

128 :,,・´∀`・,,)っ-○○○ (アウアウウー Sa93-7UNQ):2017/03/12(日) 23:39:04.68 ID:uFnqntj7a.net
>>119
お前が自分で引用してるリンク先のスライドに記載されてる「8x16=128」の意味を解説してみ?
恥の上塗りにしかならないぞ

129 :Socket774 (ワッチョイ e6cf-/f89):2017/03/12(日) 23:40:38.67 ID:sEnP2N440.net
>>125 Opteron
ダイサイズはFXと同じじゃなかった?

130 :,,・´∀`・,,)っ-○○○ (アウアウウー Sa93-7UNQ):2017/03/12(日) 23:41:40.10 ID:uFnqntj7a.net
>>125
Magny-Cours以降のOpteron6000番代でやってるしノート用はCarrizo以降サウスを1パッケージ化してるぞ
部品点数が減るから

131 :Socket774 (ワッチョイ f3c4-lpSK):2017/03/12(日) 23:42:17.34 ID:Imi0kMtz0.net
CoffeeLakeは詳細のリークまだない気がするし、
例によって、もし今欲しいなら今買えという以上の話にはならん気がする

132 :,,・´∀`・,,)っ-○○○ (アウアウウー Sa93-7UNQ):2017/03/13(月) 00:03:08.66 ID:crXjVheFa.net
65W枠の4コアに対して2コア足すと考えるなら無理なく6コア化できるかもね

総レス数 1018
278 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200