2ちゃんねる スマホ用 ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【総合】 Intel SSD Part52

1 :Socket774:2015/11/15(日) 22:13:20.49 ID:GLK7P5jB.net
ここはIntel製のSSD専用スレです。他社製のSSDの話題は該当するスレへお願いします。

メーカーPCネタは板違いです。ノートPC板やハードウェア板へどうぞ。
http://jump.2ch.net/?http://anago.2ch.net/notepc/">http://anago.2ch.net/notepc/
http://jump.2ch.net/?http://peace.2ch.net/hard/">http://peace.2ch.net/hard/

■前スレ
【総合】 Intel SSD Part51
http://jump.2ch.net/?http://potato.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1434466106/">http://potato.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1434466106/

■公式
http://jump.2ch.net/?http://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/solid-state-drives/solid-state-drives-ssd.html">http://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/solid-state-drives/solid-state-drives-ssd.html

■報告・質問用テンプレ
なるべく使ってください!ベンチのみの報告では、あなたの言いたい事が伝わりません。
【SSD】 品番、台数
【M/B】 使用ママン名、チップセット名
【ATA】 IDE or AHCI or RAID(拡張カード使用時はカード名も)
【環境】 OS、システムドライブorデータドライブ
【使用状況】 書き込み頻度、使用容量
【ベンチ】
【その他】 使用感、問題の現象等

18 :Socket774:2015/11/23(月) 00:42:49.22 ID:ZPQdvwgK.net
730の480GBが35kまで下がったから俺も今更ながら購入したわ
性能はピカイチってわけじゃないけど、他のメーカが信用できない
実際の品質は変わんないかも知れないけど、お金で安心感を選択したわ

19 :Socket774:2015/11/23(月) 02:53:03.50 ID:AekK/4Jp.net
でも730ってクライアント向けなのに電解コンデンサ積んでるって事は、
インテルの自社コンは大容量コンデンサ無しじゃ動作が不安定ってことになるよね・・・

20 :Socket774:2015/11/23(月) 02:54:01.01 ID:AekK/4Jp.net
インテルの自社コン製品って致命的なバグが結構あったけど、それでもインテルよりマシな他のメーカーが信用できないって・・・

21 :Socket774:2015/11/23(月) 08:13:17.12 ID:zt5fYjMU.net
>>19
コンデンサ搭載は停電時の対策であって、普段の安定度の悪さを補完する為じゃない。

そういう生半可な知識だから、>>20 みたいなアヤフヤな迷いが出るんだよな。

22 :Socket774:2015/11/23(月) 09:00:10.59 ID:AekK/4Jp.net
>>20
X25-M G1 8MB病
X25-M G2 8MB病
この時点で8MB病の原因は不意の電源喪失であるという噂
噂を裏付けるようにG3であるSSD320には電源喪失時バックアップ用大容量タンタルコンデンサ搭載、がしかし
SSD 320 8MB病

そしてインテルは自社コンを一時辞め、SandForce搭載製品のみに
そのうち次世代のインテル自社コン搭載品が出る。
「この新型コントローラー搭載品は必ず電解コンデンサ搭載」
搭載品はハイエンド〜ローエンドエンプラ向けだが、
「通常電源喪失へのバックアップが必要ないジャンルのハイエンドまで電解コンデンサ搭載」
つまりこのインテル自社コンは電解コンデンサ無しでは8MB病の恐れがある不安定なものと考えられる。

そんなことないよ、インテル自社コンは電解コンデンサ無しでも動作は安定するし絶対8MB病になんかならないよ
と思ってる人は、ぜひ電解コンデンサを切除して長期間使用してもらいたい。

23 :Socket774:2015/11/23(月) 13:56:36.49 ID:S0Otavf2.net
最近、急にintel 電源断対策電解コンをDisる奴が涌いてるな。

24 :Socket774:2015/11/23(月) 15:11:34.81 ID:IQu6DA14.net
SAMSUNGには載ってない部品だからなw

25 :Socket774:2015/11/23(月) 15:52:24.40 ID:SJ8tkTtO.net
しかしX25-M G2/X25-V/SSD311/SSD313などのG2より後の自社コン品、
G3のクライアント向けのSSD320は大容量タンタルコン、
G4クライアント向けのSSD730/750は電解コンと必ず大容量コンデンサを積み込んで来ているんだよな。
むろんG3、G4のエンプラ向けは全機種タンタルコンか電解コンかセラコン搭載。
電源喪失時のバックアップ用と説明されているけれども、電源喪失時のバックアップ用としては容量が小さすぎるのも解せない。

26 :Socket774:2015/11/23(月) 15:54:12.10 ID:SJ8tkTtO.net
つまりG3以降ではローエンドだろうとクライアント向けだろうと必ず大容量コンデンサ搭載で、大容量コンデンサ無しの機種が存在しない。
コンデンサ外した状態でいきなり電源抜いたらどういう挙動になるのか大いに興味がある。

27 :Socket774:2015/11/23(月) 16:20:29.81 ID:rUKk/JVv.net
容量が小さすぎるって言うけどキャッシュからNANDに書込むのには十分だと思うが

28 :Socket774:2015/11/23(月) 16:25:35.88 ID:Lr7kszn/.net
無知な奴が8MB病とか言ってるけど
病気どころかセーフティなんだけどな

壊れた時に他社だと正常に読めたように見えてデータが破損してるから
どんどん被害が広がっていくけど
Intelは自己検知して閉塞してくれる
その状態が容量で見ると8MBって返ってくるだけのこと

29 :Socket774:2015/11/23(月) 16:27:02.40 ID:qUAuSC+a.net
こいつはただの荒らしだからね……
他スレでも意味不明なことばかり言ってるし、キチガイに何言っても無駄だよ
馬鹿にインテルは無理w

まともな人は>>7のPDFを読んでください

30 :Socket774:2015/11/23(月) 16:28:46.65 ID:SJ8tkTtO.net
>>28
復帰にはSecureErase必須で一部化けるどころか全データ失うのがセーフティか。
それに8MB病にはATAパスワードが勝手にかかる場合があってその場合はファームアップでもSecureEraseでも復帰不可能で
完全な文鎮と化す。
同じ閉塞ならリードオンリーの方がずっと優秀だな。

31 :Socket774:2015/11/23(月) 16:31:00.39 ID:Lr7kszn/.net
>>30
だから壊れてるんだよ
理解できない?
復旧とか意味不明
閉塞を無理やり解除して読み書きできるようにしても
復旧したわけじゃなくて壊れたまま

32 :Socket774:2015/11/23(月) 16:35:44.30 ID:NsaudIm9.net
故障が検知されたら赤ランプが点く仕組みがあった時に
赤ランプのスイッチを切ったら故障が直るって考える人がいるのか

33 :Socket774:2015/11/23(月) 16:41:21.49 ID:SJ8tkTtO.net
>>31
そう考えるとIntelの故障率はものすごいことになってしまうな。
君がIntelの故障率がものすごい高いと主張するのは構わないが

34 :Socket774:2015/11/23(月) 16:46:49.46 ID:Lr7kszn/.net
>>33
まだ理解できないのか
お前の故障率って実際は故障してても
一見読み書きできるように見えたら故障してないカウントにするの?

そもそも故障率がものすごく高いって
なんのデータで言ってるの?

35 :Socket774:2015/11/23(月) 17:03:26.77 ID:qUAuSC+a.net
730、S3500/S3700以降のコントローラーには、データ保持期間が1年(3ヶ月)未満になると書込速度を1MB/sに落としてNANDの消耗を止める機能がある
馬鹿は知らないで故障と騒ぐだろうから、他社製のリードオンリーで起動できなくなるSSDを使ったほうがいいですw

36 :Socket774:2015/11/23(月) 21:24:41.43 ID:ZPQdvwgK.net
無知で悪いんだけど、8MB病ってintel製品だと不具合があった時に結果としてそう見えるけど
他社製品はエラー検知できずそのまま使用できてしまうってことでいいのかな?

37 :Socket774:2015/11/23(月) 21:35:08.35 ID:V3B2iFaR.net
>>35
そいつはただの狂信的信者で事実を曲解してるだけ。

8MB病はインテル自身が不具合と認めて対策ファームまで出した。結果的には対策ファーム適用後も発生してたけどね。
http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/052/52892/

38 :Socket774:2015/11/23(月) 21:37:39.69 ID:V3B2iFaR.net
>>37>>36あての間違い

>>35
書き込み速度1MB/sってことは書き込めるし消耗は止まらんな。
書き込み1MB/sだとHDDのランダム性能程度なので下手したら速度低下に気付かずにそのまま使用し続けてしまう可能性もある。
ちなみに書き込み速度落とす機能はSandForceが先に採用してたからパクリかな。

39 :Socket774:2015/11/23(月) 22:02:23.48 ID:ZPQdvwgK.net
もうちょっと自分でもググッたらよかった・・・
まぁ8MB病が起こっていたのは旧製品みたいだから、今の製品ではないみたいだけど
DCS3500からSSD入って2年で不具合起こってないからもう1回intelにしただけ
DCS3500は結構むちゃくちゃやってるレビューがあったのでこれならと思って買った後も特に問題なく満足できてる
730はDCS3500の系譜だからいいかなと思った
イメージだけで他メーカを信用できないって書いたのは自分のミスです

40 :Socket774:2015/11/23(月) 22:15:25.03 ID:V3B2iFaR.net
そりゃDC-Sや730/750はG4で、G3まで抱えてた8MB病を大容量コンデンサ搭載+新型コントローラーで克服したようだから
8MB病は起こる可能性は低いわな。
SMARTでコンデンサ容量のチェックまでできるようだから、大容量コンデンサがなくなったら本当に不安定になってしまうんだろうね。
まぁ大容量といっても他社エンプラ向けSSDの積んでるようなSuperCapとかと比べると微々たる静電容量で
電源喪失時のキャッシュ内のデータバックアップというよりは、電源喪失時のロールバックが失敗しないためのコンデンサという気がするが。

ただDC-S3700やDC-S3500+BAD_CTXで検索をかけると、DC-S自体が8MB病になった報告は出てこないが、
ユーザーコメントで過去モデルで8MB病になっただのと色々と文句が書かれている。
IntelのSSDについてはもう英語圏でも"そういう扱い"な訳だ。
現在安定しているとしても、他社の安定している機種と比較してかなりお高いし、
SandForce搭載の下位機種ですら相当な値段だ。
日本では莫大な広告料の余韻で多少信者も残っているようだが、今後どうなるかな。

41 :Socket774:2015/11/23(月) 23:48:47.36 ID:xsujTmVV.net
>>40
> そりゃDC-Sや730/750はG4で、G3まで抱えてた8MB病を大容量コンデンサ搭載+新型コントローラーで克服したようだから
なんだ、ただの推測か。

コンデンサ載せるのは、クルーシャルでもやってたな。
こっちは、 power-loss protectionと言うそうだ。
http://media.bestofmicro.com/F/J/426943/original/PLP3.jpg

君の理論だと、マベコンもコンデンサが無いと不安定になるんだろうなw
仮にそうであっても、コンデンサ載ってるんだから問題ないじゃないか。

42 :Socket774:2015/11/24(火) 00:57:58.27 ID:HGFS4IKr.net
>>32
それって、ドコゾのガス給湯器で死人を出した事件と同じだな。

サーバーのDataでもモノによっては、破損したら担当者個人では一生賠償出来ない
金額の被害が出る事を考えると、生き死にのレベルの問題になるな。

高額な賠償を負わされて、残りの人生が食って寝るだけしか出来ない、と分かったら
ヤケになって自爆行為に走っても不思議は無いし。

43 :Socket774:2015/11/24(火) 06:46:39.58 ID:E9mBUs2D.net
>>41
Marvellはバックアップコンデンサ無しでマトモに動いてる機種がある。
IntelのG4はバックアップコンデンサ無しの機種が存在しない。

話は変わるが、CrucialやOCZのVector180が乗せてる程度のセラコンの静電容量では少なすぎて
殆どバックアップの意味はない。DRAMキャッシュの内容が保護されるか怪しい。

44 :Socket774:2015/11/24(火) 06:47:39.76 ID:E9mBUs2D.net
>>42
主に8MB病が発症してたのは「クライアント向けの」X25-M G1、G2、SSD 320ですよ?

45 :Socket774:2015/11/24(火) 07:33:12.61 ID:9/I7LKdh.net
>>37
ソースはアスキー(笑)

インテルの原文読んだの?
>This firmware revision fixes various issues related to the BAD_CTX 13x (8MB capacity) problems associated with unsafe power-loss situations.
「8MB病に関係する問題を修正した」と言ってるんだよ
なんで「8MB病はインテル自身が不具合と認め」になるんだ
事実を曲解してるのは誰かな?

46 :Socket774:2015/11/24(火) 07:43:03.44 ID:E9mBUs2D.net
「アンセーフシャットダウンに起因する8MB病に関連する様々な問題」とはまさに8MB病そのものをさす。
8MB病というのは総称であって、8MB病は様々な症状があるから「関連する様々な問題」って書き方なんだね。
ただ単に容量が8MBになるだけのもあれば8MB以外の容量になる場合もあるし、
SecureEraseで復活する例もあれば復活しない例もあるし、
容量がおかしくなるだけでなくATAパスワードがかかる例もある。
だから「関連する様々な問題」だ。

47 :Socket774:2015/11/24(火) 08:00:58.03 ID:gRRAwtxX.net
>>43
インテル、クルーシャルSSDに付いてるコンデンサでユーザーデータは保護されないだろ。

48 :Socket774:2015/11/24(火) 08:13:45.17 ID:4NClv3Us.net
インテル「赤ランプが点いちゃうような様々な問題が起きなくなるように対策したよ」
ユーザー「赤ランプは不具合!インテルも認めた!」
インテル「!?」

そりゃ手を引くわな

49 :Socket774:2015/11/24(火) 15:50:20.53 ID:s9GE4112.net
>>47
SSD内蔵コンデンサの目的は、ファイルシステムの破損による、SSD全体のデータ破損を
防止する為であって、ユーザーが作業途中なメインメモリ上のデータを保護を期待するのは、
甚だしい見当違いだな。

そういうのは停電対策電源(=バッテリ)の役目だ。

SSDはHDDと違って、物理セクタと論理セクタが乖離してて、その連携をSSDのコントロ
ーラが内部データとしてNAND上に保持してるから、これが破損するとレスキューソフト
でも、どうにもならんからな。

50 :Socket774:2015/11/24(火) 19:09:09.43 ID:E9mBUs2D.net
>>48
インテルのは赤ランプではないな。
病人が死にそうになるとサイレンで知らせるのが普通の警告というものだが、
インテルのSSDは病人が死にそうになると病人を殺す機能だ。
普通は壊れていないデータまで巻き添えで全破壊なんてアホな実装はしないな。はっきり言ってサムスンでもそんなことはしない。
わざとそういう実装をするようなメーカーであるというならもうIntelのSSDなんか買うべきじゃないね。

まぁそもそも8MB病とかBAD_CTXと言われている問題は症状が様々であり一定していない。
これがわざと実装された機能ならえらい不安定だ。
普通に解釈するなら管理データの壊れた場所によって症状が違うだけであり単なる不具合とするな。

51 :Socket774:2015/11/24(火) 19:12:18.47 ID:E9mBUs2D.net
>>49
となるとやはりIntelやCrucial(Micron)やOCZは技術力が劣る事になるな。
サムスン等のメーカーPC採用例が多いメーカーはそんな余計なコンデンサ無しで普通に電源喪失時のロールバックが出来る。
エンプラ向けのDC-SにしてもDRAMキャッシュの内容が保存されないのではお話にならない。
他メーカーではSuperCap積んでDRAMキャッシュ内容まで保護してるからな。

52 :Socket774:2015/11/24(火) 19:26:59.01 ID:4NClv3Us.net
>>50
病人に例える時点で理解できてない証拠だが
あえて乗ってあげると、不治の病でしかも伝染病だ
広がらないように即刻隔離するのが正しい

53 :Socket774:2015/11/24(火) 19:33:31.10 ID:E9mBUs2D.net
>>52
不治の病だとするとSecureEraseで回復する例がある事実と矛盾する。
インテルの実装が下手糞で誰かが言ってた「閉塞機能」として機能していないのか、あるいは単なる不具合かだな。
いずれにせよインテルがしょぼいという結論になる。

伝染病というのもおかしな話だ。SSDの中のフラッシュメモリが壊れるとどのようなメカニズムで他のSSDに伝染するんだ?
話にならない。

54 :Socket774:2015/11/24(火) 20:59:33.98 ID:S13oAPa5.net
インテル Solid-State Drive ファームウェア・アップデート・ツール
ttp://downloadcenter.intel.com/ja/download/18363/

55 :Socket774:2015/11/24(火) 22:19:13.51 ID:4NClv3Us.net
>>53
>>32

すぐ前のレスくらいちゃんと読もうね

56 :Socket774:2015/11/24(火) 22:19:59.57 ID:E9mBUs2D.net
>>55
>>50

すぐ前のレスくらいちゃんと読もうね

57 :Socket774:2015/11/24(火) 22:21:28.31 ID:4NClv3Us.net
>>53
あ、レス読んでないことがはっきりしたから
親切に教えてあげると
後半の答えは>>28を見てね

58 :6:2015/11/25(水) 11:45:00.70 ID:m9Qfy8bh.net
>>6です
設定変えてからアンセーフシャットダウン回数が増えなくなりました
お騒がせしました

59 :Socket774:2015/11/25(水) 22:22:23.54 ID:Z9cqBUH+.net
俺の750、smartのAD正規化値の減りが早いわ
あんま使ってないのにもう97だ

60 :Socket774:2015/11/25(水) 22:40:41.82 ID:G0kuMRNS.net
>>59
何ヶ月つかった?

61 :Socket774:2015/11/26(木) 18:42:38.15 ID:yJntb2j5.net
>>59
16進法のRAW値は幾つになってる?
正規化後に97って事は、3%消費で約6.5〜8.7TB書き込んでる事になるっぽいな
750の損耗値が、TBWを完全に参照しているのならだけど

62 :Socket774:2015/11/26(木) 18:47:16.15 ID:yJntb2j5.net
あぁ、Toolbox側の値かな、それならRAW云々は忘れてくれ

63 :Socket774:2015/11/26(木) 22:06:50.27 ID:7e8R/ou2.net
例えば3ヶ月使って3%減ったのなら後97ヶ月使える
8年
PCが先に逝く

64 :Socket774:2015/11/26(木) 23:46:11.52 ID:yJntb2j5.net
他スレにも書いたけど、SSD 910は既に3年使って
Wear Indicatorで導き出される残りは約75%、2年間は持つし
更に6年は軽く持つって感じだな

750とかのエンプラ向けSSDだと、保証条件に温度が追加されるから
ファンレス用途の人は、一応注意した方が良い
、実質129℃を記録した時点で、保証が無効になってしまう

65 :Socket774:2015/11/26(木) 23:58:51.99 ID:y5q0DEVf.net
750はコンシューマ

66 :Socket774:2015/11/27(金) 13:38:30.75 ID:rDTyoK+m.net
DC3500とかやろ

67 :Socket774:2015/12/04(金) 22:52:33.33 ID:m7E1Oh0v.net
>>64
気にする必要は無いけど、気になったんでDCTで見てきた
P3600の800GBだけど1年足らずで損耗は2%、余裕だなw

68 :Socket774:2015/12/05(土) 00:53:45.38 ID:qKTu7kx3.net
>>64
それ華氏129度じゃない?
摂氏なら54度

69 :Socket774:2015/12/08(火) 10:44:50.86 ID:esKhW5Rs.net
DC S3500使ってるけどマザーの裏でエアフロー皆無の所に設置してるけど40℃くらいまでしか行かないな
この一週間では37℃が最高、54℃ならかなりの悪条件が重ならない限り到達しないかと

70 :Socket774:2015/12/08(火) 21:57:42.92 ID:+jaZ9EfJ.net
>>69
今の時期室温20℃程度だろうから、夏場+15℃程度は行くんじゃね?

最高54℃ならちょっと熱いけど、まぁ納得。

71 :Socket774:2015/12/08(火) 22:47:56.08 ID:ZSrDDBrD.net
いやいや周囲温度0〜70℃まで保証してるのに54℃で問題あるわけなくね?
750は持ってないから確かめられないけど保証内の最高温度は
2.5インチ114℃未満、アドインカード129℃未満で合ってるんじゃ?

72 :Socket774:2015/12/08(火) 23:02:26.16 ID:OEmDbeK6.net
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/HONSHI/20111013/199290/

73 :Socket774:2015/12/09(水) 00:51:49.77 ID:x0IoIjsT.net
114度が摂氏だとすると焦げる気がするんだよなぁ
結局、華氏なのか摂氏なのかはっきりしない

74 :Socket774:2015/12/10(木) 13:51:12.64 ID:96TIy2/G.net
ついにベールを脱いだIntel-Micron連合の超大容量3D NAND技術
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/semicon/20151210_734478.html

75 :Socket774:2015/12/10(木) 16:03:24.65 ID:+ia3esCK.net
>>74
ちょっと待て
これって寿命は変わらなくないか

76 :Socket774:2015/12/10(木) 16:47:00.85 ID:ZjbB/QEt.net
>>75
メモリセルのルールが3D NANDで50nm級になるなら
16nmの従来品より寿命は延びるんでは

77 :Socket774:2015/12/10(木) 17:10:11.86 ID:+ia3esCK.net
>>76
げーそういう意味なのかよ・・・・

78 :Socket774:2015/12/10(木) 19:22:19.60 ID:LutJZe+C.net
3D NANDはまだ微細化とコストダウンには効果無いね
スペース効率は2D NANDより効率いいけど

79 :Socket774:2015/12/10(木) 22:12:38.94 ID:GBlJkWlF.net
>>78
http://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/734/478/html/photo008.jpg.html
これをみるとNAND自体は安くなりそう。

80 :Socket774:2015/12/10(木) 22:27:06.05 ID:pNl8YAzp.net
>>79
Samsungの3Dnandは歩留まりが悪いから高いのか?

81 :Socket774:2015/12/11(金) 00:09:07.85 ID:IgxcZ+mD.net
積層する為のプロセスが増えるから、宿命的な問題だろう。

今までの微細化=集積度アップ&コストダウン、のシナリオは、3D化では
当てはまらない。

82 :Socket774:2015/12/11(金) 00:34:31.09 ID:4kgn9ICD.net
ちと古い資料だが、野村総研のデータだと
Samsung V-NANDのイールドは、1世代目が85%
2世代目以降のV-NAND TLCのイールドが75%、
32層TLC(現在の850EVOか?)はGB単価が28.5セント(35円)
48層TLC(次世代SSDに搭載か)はGB単価は16.3セント(20円)
比較対象の16nm 2D NANDは、GB単価が36.6セント(44円)

恐らく3D化は48層、つまり各社今年度の量産辺りから
いきなり価格のブレイクスルーが進むと見るが、儲けたいだろうから
3D NANDモデルは、暫くはプレミアムな価格を付けるだろうね

http://i.imgur.com/CNtaI7H.jpg

83 :Socket774:2015/12/11(金) 00:39:11.23 ID:4kgn9ICD.net
書き忘れ

2D部分のコストが高くみえるが、新たに設備を増設した場合のデータね
これは設備投資・維持費が計上されたデータだから
長く生産し続けるにつれ、どの項目もGB単価は落ちていく

84 :Socket774:2015/12/11(金) 00:49:57.55 ID:4kgn9ICD.net
アホな写しミスすまん

×1世代目が85% ○1世代目が80%

85 :Socket774:2015/12/11(金) 01:35:24.10 ID:IgxcZ+mD.net
基本的に3D化で節約出来るプロセスコストは、シリコンダイの面積だけだからね。
微細化はなまじ遅れてるから、その分で相殺されてると思う。

確か3D VNAND の第一世代は50nm、現行の第二世代の32層は30nmらしいし。

まあそれに伴って、1パッケージ当たりの容量が増えるので、容量当たりのパッケ
ージングのコスト&基板の面積や製造コストは下がるけど。

しかし、既に現行の256GB品では4パッケージ搭載&2.5インチ筐体の半分以下
の基板面積なので、これ以上減らしてもコストダウンは見込めない上、並列度=
性能が下がるから、恩恵は512GB以上品だろうな。

86 :Socket774:2015/12/11(金) 05:53:44.29 ID:lEgoMDPu.net
>>85
ダイ面積というか露光プロセスのコストが1回で済む。
積層前は積層枚数分の極薄ウェハーを用意しないといけない訳だし。

87 :Socket774:2015/12/11(金) 10:09:25.00 ID:d+7M78bV.net
>>86
をいをい、露光プロセスは積層数だけ増えるだろ。

節約はシリコンダイと言うより、シリコンウエファと言うべきだったな。

88 :Socket774:2015/12/11(金) 23:17:22.40 ID:lEgoMDPu.net
>>87
3D NANDと積層パッケージを混同してないかい?
(その場合でもウェハーの削減にはならない訳だが。)
http://www.toshiba.co.jp/tech/review/2008/02/63_02pdf/a08.pdf

89 :Socket774:2015/12/11(金) 23:22:44.67 ID:v8mMEJVf.net
>>71
合ってると思うIntelのデータシートは常に摂氏標示だしそこだけ華氏なんておかしいし
温度的にもノンオペレーティングで95度まで保証してることから特におかしいとは思わないな

>>73
摂氏で間違いないと思うよ

90 :Socket774:2015/12/15(火) 01:19:07.93 ID:/eL+/YB8.net
>>88
なるほど
Intel/Micronの3D NANDも同様に露光プロセスは最後に一括みたいだから露光コストを層数で割れるスケールメリットが働きそうだな
http://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/734/478/html/photo004.jpg.html
http://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/734/478/photo004.jpg

しかし3D XPointはビット線層→メモリセル層→ワード線層→メモリセル層→ビット線層…
と積層の合間に露光プロセスが必要なので3D NANDほどにはお安くできないか

91 :Socket774:2015/12/15(火) 02:30:34.12 ID:SaOBAoS1.net
>>88
その論文の段階だと4層毎に露光が必要みたいだな。もう少し新しい論文も有るよ。

http://www.toshiba.co.jp/tech/review/2011/09/66_09pdf/a05.pdf

92 :Socket774:2015/12/15(火) 02:46:42.51 ID:SaOBAoS1.net
あと、これだけ積層してNANDセルを作成可能なら、一番下をシリコンウエハにする必要
って無いんじゃね?

HDDみたいにガラス基板上に積層していけば、ウエハ代金の分だけ安く出来そうな気が。

93 :Socket774:2015/12/15(火) 05:02:46.40 ID:t+L8PIQD.net
>>92
ポリシリコンのトランジスターって性能が良くないから、
ワード線ドライバーや周辺回路を作り込めないんじゃないかな。

94 :Socket774:2015/12/19(土) 05:20:02.54 ID:OT0ySQey.net
>>93
どうせ最低でも4層毎に露光なのだから、ポリシリコンでも4層以上積層してから
パターンニングして作れば、何とかなるんジャネ?

95 :Socket774:2015/12/21(月) 15:35:31.97 ID:sIV+COw6.net
2015年はデータセンターにおけるSSD利用の終わりの始まりだった、研究でわかったSSDの抱える問題点とは?
ttp://gigazine.net/news/20151221-ssd-2015/

96 :Socket774:2015/12/23(水) 18:51:18.61 ID:SXXGcsc9.net
HDDに蓄電すればいいのに

97 :Socket774:2015/12/24(木) 11:53:43.21 ID:sSfARAkV.net
>>95
全部SLCなら解決できてた問題なのにな。
MLCでしか作らないから当然の結果だよw
これは天罰だねw

98 :Socket774:2015/12/24(木) 13:44:17.71 ID:Nm4oNLr+.net
SSDにHDDサイズのヒートシンクを付ける時代か

99 :Socket774:2015/12/24(木) 13:54:33.34 ID:6XaxaXPc.net
ファンも標準必要になりそうだね
そのうちゼロデジベルテクノロジーファン搭載SSDとかがメインストリームになるのか・・

100 :Socket774:2015/12/25(金) 20:30:50.18 ID:sOGm6pqg.net
 Intel SSD 320 80GBもダンボールの底から出て来た
 オークションの相場は3千円ちょいか
 オク出品面倒だし知り合いに押し付けよう

101 :Socket774:2015/12/26(土) 11:32:06.37 ID:XTw2vYTe.net
x25Eなら買う

102 :Socket774:2015/12/29(火) 00:07:26.15 ID:yAMHiM42.net
750の2.5インチのってインターフェースがSATAじゃなくて特殊な奴なのな
インターフェースカード用意しないといけないが、空きスロットがグラボの2段目の下側の
デッドスペースしか空いてないから、そこから延長して接続する必要があるから面倒くさい

103 :Socket774:2015/12/29(火) 03:45:44.81 ID:xIL1Iyn2.net
>>102
I/Fカードが必要なんて言ってる時点で、miniSASHDで繋いで「動かない〜」となってる未来しかないなら、
止めといた方が良いと思うぞ。

104 :Socket774:2015/12/29(火) 03:49:13.22 ID:yAMHiM42.net
>>103
知らんのなら黙ってれば良いのに

105 :Socket774:2016/01/03(日) 19:35:47.56 ID:sZ91ZGVc.net
330の120なんだけど案外壊れないもんなんだな
廉価砂でも25nmのTBWが21.6TBの3年保証(日/20GB)だし
速度劣化はコントローラの特性上、確実にあるけどね

106 :Socket774:2016/01/03(日) 19:52:20.78 ID:ejl6Jj+T.net
録画PCのシステムドライブに使ってる
X25-M 160GBが未だに不具合ないんだから、330なんて余裕だろうな。

壊れたら新しいのを買うキッカケになるのに頑丈だぞ。

107 :Socket774:2016/01/04(月) 03:16:39.92 ID:v17VONNx.net
うちの環境(win7、キャッシュ関係は全部Cドライブのまま)だと24時間つけっ放しにしておいたとしても
NANDの書き込み量が10〜12GB程度だからよほど古い物じゃない限り故障するよりもスペック不足を気にして
新しい物に乗り換える確立の方が高いだろうな
最近では、ファーム暴走やプチフリなどの問題も比較的ないし
一気に書き込み量が増えるとしたら馬鹿でかいサイズの動画やOS標準のBDメディア書き込み機能を頻繁に扱ったりするくらいか

108 :Socket774:2016/01/04(月) 03:21:43.25 ID:y3efz1pB.net
> OS標準のBDメディア書き込み機能を頻繁に扱ったりするくらいか

そんな人にはこれ
http://jisaku-pc.net/speed/ssd-medi.html

109 :Socket774:2016/01/04(月) 10:48:26.38 ID:oCDr3Xur.net
OS再インスコと同時にToolbox3.3.3入れたら
Toolboxアイコンがおかしくなるのはウチだけかな?

3.3.0だと問題ないんだけど

110 :Socket774:2016/01/06(水) 06:08:06.16 ID:HYb4OsAmv
DIMM型3D XPointメモリの画像
http://imagescdn.tweaktown.com/news/4/9/49408_01_intels-3d-point-technology-enables-up-6tb-ram-dual-cpu-pcs_full.jpg

6TBは具体的だし関係者から聞いたんだろうけど
3D XPointが相変化メモリってのも推測じゃなく取材情報なのかな…?
http://www.tweaktown.com/news/49408/intels-3d-point-technology-enables-up-6tb-system-memory/index.html

111 :Socket774:2016/01/06(水) 17:12:48.26 ID:UPgp14cT.net
https://www.justmyshop.com/camp/livax2/?jmsb=panel_tag_ts_hardware_0

この弁当箱PCのインテルM.2SSD120GBって何だろう?

112 :Socket774:2016/01/07(木) 01:04:25.76 ID:mABpRsH8.net
SATA2の80GBSSDが出てきたけどこれ何に使おう…

113 :Socket774:2016/01/07(木) 08:34:24.99 ID:Od34sAla.net
ケースに入れてUSBメモリ代わりは?

114 :Socket774:2016/01/10(日) 14:13:23.87 ID:tnjGkSKk.net
>>113
その活用法たまに聞くんだけど、
実際に使ってる奴はいるの?

データの移動は、家庭内ではNASに書き込むだけ(又はファイル共有)だし、
屋外でちょっとデータ渡すのに外付け2.5HDD(に見える)持ち出されたら引くわ。
容量みて80GBだったらさらに引くよなw

変な奴認定なんだが。
持ち歩くのも面倒だし。

115 :Socket774:2016/01/11(月) 02:24:41.20 ID:zqDilqte.net
使い方なんて十人十色
正解も不正解もないよ

116 :Socket774:2016/01/11(月) 21:42:19.07 ID:LhCotpSMT
>>112送料着払いで俺に送るのが正解

117 :Socket774:2016/01/13(水) 00:24:40.67 ID:QlVnYZfx.net
535のラインナップに56GBなんてあったのか
ちょっと容量が少な過ぎると思うけど

118 :Socket774:2016/01/13(水) 07:10:23.34 ID:+cSe23zW.net
>>112
必要無いなら売れば?
使い道が分からないなら自分にとって必要無い物だから次への資金の足しにすればいい
俺はいつもそれやってるから次買う時半額くらいでいける

総レス数 1003
233 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver 2014.07.20.01.SC 2014/07/20 D ★