2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

循環器専門医試験 2022

1 :卵の名無しさん:2022/10/02(日) 21:52:19.55 ID:XzFPCVq+.net
問題復元など

66 :卵の名無しさん:[ここ壊れてます] .net
ARVCの治療で間違ってるもの
運動療法→運動制限するので多分これ?
ICD
アミオダロン
心外膜アブレーション

VSDで左室拡大選ぶ問題?

あとリウマチ熱の二次予防に関する問題ありましたよね…

67 :卵の名無しさん:[ここ壊れてます] .net
利益相反について
医師法・・・
医師の私的利益と・・・が衝突すること
他の選択肢忘れました.二つ選べだったと思います.一つは選べて,残り一つで上二つで迷いましたがリ調べてみると利益相反は臨床研究法みたいですね.

68 :卵の名無しさん:[ここ壊れてます] .net
イバブラジンで陰性変力作用

69 :卵の名無しさん:[ここ壊れてます] .net
Pacing failureの心電図の問題ありましたよね?

Outputを上げる→◯

だったと思います。

70 :卵の名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>65
確か心筋梗塞の分類で、自身の血管内に動脈硬化でできた血栓によるものは?みたいなやつじゃなかったでしたっけ。type1にしました。

71 :卵の名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>65
心筋梗塞のユニバーサル定義の問題だったと思います.

72 :卵の名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>59
もう1つの選択肢は「感染性大動脈瘤」

73 :卵の名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>69
sensing failureだったからsensing感度が正解

74 :卵の名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>66
ARVCもう一つの選択肢は「心移植」

リウマチ熱は、「すでに弁膜症になっているから二次予防は不要」を×にしました。

75 :卵の名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>59
嚢状は正解。
半年で5mm拡大の間違いです。

76 :卵の名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>12
ASDの経皮的閉鎖 非可逆性肺動脈閉塞x
サルコイドーシスの際のFDG-PET
diffuseがサルコイドーシスに特徴的x

77 :卵の名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>75
ホントだ間違えた

78 :卵の名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>73
そうでしたか?間違えたかもです。

79 :卵の名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>62
自分も同じです。
最初、選択肢が側壁虚血かと思って答えないじゃん…ってなりました笑

80 :卵の名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>69
センスできてなかったから感度を上げるにした気がします。

81 :卵の名無しさん:[ここ壊れてます] .net
〇褐色細胞腫にβブロッカー単独投与は禁忌

〇メチシリン感受性IEでの抗生剤で使わないもの
 →メロペン 他バンコマイシン,ゲンタマイシン,テイコプラニン,セファゾリン

〇アントラサイクリン系は容量依存で心筋症発症

〇抗がん剤治療でもっとも心筋症のリスク高いものは
 HER2,アンスラサイクリン系←どっち? その他

〇BrSの1st
→ISP

〇低血糖起こす薬剤
 →シベンゾリン

〇CTEPHにDOAC適応なし

〇単発のPVC(下方軸,左脚ブロック様)の起源
 右室(〇) その他右房,左室,左房,もう一つ

〇PCI時の解剖学的,臨床的(?)評価として正しいもの 2つ
 SYNTAX(〇),Global risk classification(〇) , TIMIリスクスコア,あと2つ

〇マイクロバブルがLVでみられるとき考えられる疾患は
 →PFO? ほかVSDなど

選択肢覚えてなくてすみません.

82 :卵の名無しさん:[ここ壊れてます] .net
高安動脈炎の活動性評価の検査で、PETが正解だったかと 
その他の選択肢は忘れました

83 :卵の名無しさん:[ここ壊れてます] .net
個人情報書いてあった問題って、どんなやつでしたっけ?

84 :卵の名無しさん:[ここ壊れてます] .net
薬剤の副作用
SGLT2I 尿路感染
ARNI 血管浮腫
MRA 高カリウム
あと忘れました

85 :卵の名無しさん:[ここ壊れてます] .net
個人情報書いてあった問題って、どんなやつでしたっけ?

86 :卵の名無しさん:[ここ壊れてます] .net
ARの重症度評価の問題ありました?
縮流幅 吸い込み? 下行大動脈逆流 みたいな

87 :卵の名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>86
PHT、vena contracta、PISA、腹部大動脈拡張期逆流波、ジェット到達度の5つでしたね

88 :卵の名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>81
CTEPHの問題は選択肢覚えてないけど、DOACは別に禁忌ではないと思って選びませんでした
BPAやってる専門施設でもVKAよりDOACの方が多い印象

89 :卵の名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>84
ベルイシグアトで心機能低下×

90 :卵の名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>86
下行大動脈が答えであってますか?

91 :卵の名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>90
ジェット到達度だと思います

92 :卵の名無しさん:[ここ壊れてます] .net
・ダビガドラン内服の交通事故での頭部+骨盤内外傷 → イダルシズマブ投与を選ぶ

・valvular AF, non valvular AF DOAC, ワーファリンの正誤問題

・SAVRよりTAVIの適応となるのは?2つ
 狭小弁輪 〇
 冠動脈起始部低位 ×
 上行大動脈の石灰化 〇
 大動脈弁尖が長い ×

・Nohria-Stevenson分類

・シネMRIについて 内容は忘れた。

・肺高血圧のある心不全患者に Vericiguat(ベリキューボ®) 投与。

93 :卵の名無しさん:[ここ壊れてます] .net
○NSTEMで早期カテを考慮する病態は?
血行動態不安定、低心機能、致死性不整脈

94 :卵の名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>91
PISAではないでしょうか?

95 :卵の名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>94
ガイドラインに記載あります

96 :卵の名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>92
Bohemia-Stevenson分類 →2wet&warm
シネMRI CTより空間分解能が劣る→×

97 :卵の名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>92
肺高血圧の問題
右心不全で浮腫あり利尿剤で治療が答えではないですか?

98 :卵の名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>97
それを選んだ気がしますが、他の選択肢が思い出せない

99 :卵の名無し:[ここ壊れてます] .net
○ファロー四徴症 →チアノーゼ性先天心最多
○跛行症状のみの膝下病変のEVTは見送る
○熱希釈よりFick推奨 
○ablation前ダビガトランやめない
○AF患者の透析の抗凝固 ワーファリン原則禁忌
○静脈還流あげる→深吸気
○シネMRIの問題は造影剤不要でとれるもの、だった気がします
○修正大血管転位でみられないもの(だったような)
右房化右室 三音 他の3つ忘れました
○MIBGは体内でアセチルコリンと同じ動態をしめす→ノルアドレナリン の選択肢があったような‥
 選択肢は覚えてなくてすみません‥

100 :卵の名無しさん:[ここ壊れてます] .net
妊娠時は狭窄症より逆流症の方がダメみたいな選択肢もあった気がします。選んだ気がしますが、正誤わからず。
個人情報はモニター波形に記載あり。ただどんな問題だったか思い出せず。

101 :卵の名無しさん:2022/10/03(月) 23:43:35.73 ID:+YNCCIL0.net
>>100
ガイドラインによれば狭窄症の方が問題になるようです

102 :卵の名無しさん:2022/10/03(月) 23:53:11.24 ID:H3P3luh2.net
膠原病関連PH 強皮症は予後がいい、SLEは免疫抑制薬使わないとの選択肢があった気がします 正しいもの選べ、だと思うのでどちらも間違いでほかおぼえてないですが 
妊婦は狭窄が逆流よりハイリスク、の選択肢だった気がします とりあえずそれにしましたが正答はわからず‥

103 :卵の名無しさん:2022/10/03(月) 23:56:09.49 ID:SWouPxah.net
>>102
「強皮症PHの50%で抗セントロメア抗体陽性」が正解だと思います。

104 :卵の名無しさん:2022/10/03(月) 23:58:49.06 ID:H3P3luh2.net
>>103
あ、そうでした。ありがとうございます!

105 :卵の名無しさん:2022/10/04(火) 00:02:22.76 ID:Kr7Oymko.net
循環器専門医試験は相変わらず難しかったですか?
当方8年ほど前の合格者ですが大変難しかった記憶があります。
東京国際フォーラムが試験会場でしたね。

106 :卵の名無しさん:2022/10/04(火) 00:12:34.67 ID:inHTS9Sa.net
正しいものを選べで、逆流より狭窄がハイリスクという選択肢だった気がします。

またシネMRIの問題は、間違っているものを選べで、造影剤投与が必要である(必要ないので間違い)が正解だったと思います。

107 :卵の名無しさん:2022/10/04(火) 06:03:28.62 ID:8J2YK8iX.net
腎動脈狭窄症と腎血管性高血圧の問題があったとおもうのですが、どなたか覚えてますか?
腎動脈狭窄症は、腎機能進行性増悪の両側狭窄で治療適応が正解だったような。

108 :卵の名無しさん:2022/10/04(火) 06:53:17.28 ID:hzfsVPaO.net
>>101
ごめんなさい、どのガイドラインに載ってますか?

109 :卵の名無しさん:2022/10/04(火) 07:08:19.19 ID:8J2YK8iX.net
>>108
妊娠管理のガイドライン58ページに記載があります

110 :卵の名無しさん:2022/10/04(火) 07:28:01.23 ID:WJEXfnZ1.net
>>109
ありがとうございます!

111 :卵の名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>107
バルーン拡張で腎機能改善するってありませんでした?

112 :卵の名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>107
間違いの選択肢として、若年にはステント留置(若年は線維筋性異形成、バルーンのみで成績良好)がありました。バルーンで腎機能改善‥うろ覚えですがそれなりに悪くなった症例に対し、でしたかね‥ある程度悪化後の改善率は低かったはず。
あと、AFに、CAVB合併したときの対応(→PMI)も出た気がします。

113 :卵の名無しさん:[ここ壊れてます] .net
選択肢にシベンゾリン、タンボコール、ペラパミル、鎮静でDC、鎮静せずDC
があった問題の答え分かる方いますか?

114 :卵の名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>113
I群ダメなのでベラパミルと鎮静DC選びました。

115 :卵の名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>113
I群ダメなのでベラパミルと鎮静DC選びました。

116 :卵の名無しさん:[ここ壊れてます] .net
心房細動アブレーション後、べプリジル内服中、ペースメーカー心電図ありの問題
べプリジル中止で良い?

117 :卵の名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>113
うろ覚えですが、WPWの偽性心室頻拍でしたか?

118 :卵の名無しさん:[ここ壊れてます] .net
OSAS陽性尤度比

夜間の窒息感/あえぎ呼吸 2.1-4.6
起床時の頭痛 2.6-3.8
いびき 1.0-1.1
日中の過眠 1.4

えー。

119 :卵の名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>117
ごめんなさい。覚えてません。
発作時以外の心電図提示ありましたっけ?

120 :卵の名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>113
ベラパミル感受性VTだったと思います

121 :卵の名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>116
べプリジルによるQT延長→TdPなので正解

122 :卵の名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>119
なんかデルタ波の心電図の問題があった気がして。まだこのスレッドでWPWの問題上がってなかったので。

123 :卵の名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>119
Wpwの心電図がありました。

124 :卵の名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>120
ベラパミル感受性VTの問題もpseudoVTとは別にありました。

125 :卵の名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>115
そんな問題ありましたっけ?
何かと混ざっているような‥。

126 :卵の名無しさん:[ここ壊れてます] .net
○心房細動ablationの成績が悪い(?)原因で正しいもの
選択肢忘れましたが、左房径55mm以上にしたような
ベラセンとWPWは別の問題としてありましたね

127 :卵の名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>88
PEはDOAC適応あるけど、CTEPHに対してDOACの有効性示すデータは無かったような

128 :卵の名無しさん:[ここ壊れてます] .net
割と序盤の問題で、心電図のノイズを答えさせる問題ありませんでした?

129 :卵の名無しさん:[ここ壊れてます] .net
ベラセンありましたね。
左軸偏移がわかりにくかったですが。
鎮静DC とベラパミルだと思います。

130 :卵の名無しさん:[ここ壊れてます] .net
LAD ACSでまず何する?みたいな問題
Xp
ECG
UCG
ニトロ投与
緊急カテ

緊急カテとニトロにしましたが、UCGもカテの準備してる間にちょい当てしますよね?

131 :卵の名無しさん:[ここ壊れてます] .net
シュードVTの問題はたしか普通にサンリズムだったか1a、1cのなんかを選ぶ問題だっ気がします

132 :卵の名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>128
AIVRだと思いました

133 :卵の名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>132
同じく

134 :卵の名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>129
あ!それそれ!自分もその2つ選びました!

135 :卵の名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>128
その問題、ノイズではなかったような。。選択肢なにありましたっけ?

136 :卵の名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>130
LMTも絡んでそうな心電図だったので解離除外の意図が込められていると解釈してカテとエコーにしました
でもこれ多分絞れないから削除問題ですよね

137 :卵の名無しさん:[ここ壊れてます] .net
薬の作用部位と機序で間違っているものを選ばせる問題ありました
サムスカ
(忘れました)
フロセミド
サイアザイド系
MRA
試験当時確信持てず見慣れない2番目の選択肢にしたのですが,どれが正解でしたか?

138 :卵の名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>127
有効性を示すデータはないけど禁忌という根拠もなく実際には専門機関においても多用されている
もしこれでDOAC不適が正答なら学会からの強いメッセージだと思うけど、他の選択肢忘れちゃったからなあ
診断には右心カテ必須、換気血流シンチ必須とかだっけ

139 :卵の名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>137
インダパミドですね
サイアザイドは近位尿細管が×

140 :卵の名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>137
「b. インダパミド-近位尿細管」
が誤りですのでこれを選ぶ問題かと。

141 :卵の名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>140
これでした

142 :卵の名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>128
ノイズだと思います。
正常なQRSと全く解離して他の心室由来の波形が出てくるのはおかしいかと

143 :卵の名無しさん:[ここ壊れてます] .net
そういえば、他にLMT STEMIの問題ありませんでしたか?

aVR上昇、他全部下がってて、選択肢にQT延長?Mg投与?とかあったような

もううろ覚え。

144 :卵の名無しさん:[ここ壊れてます] .net
心筋炎の問題も出てました。間違ってるもの選べ→ST変化がある、局所もしくは全体の肥厚と壁運動低下がある、解熱鎮痛する、あと2つ忘れました‥

145 :卵の名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>144
「心内膜生検が診断に有用」
「好酸球性心筋炎にステロイドを使用」
みたいな感じだったかと。

146 :卵の名無しさん:[ここ壊れてます] .net
あと何か術前の抗血栓薬の中止に関する問題があったんですが、覚えてません。

147 :卵の名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>139
○サムスカは集合管V2受容体に結合してAQP2の発現促進
×インダパミドは近位尿細管?
○サイアザイド-遠位尿細管のNa/Cl共輸送体に作用
○MRA-遠位尿細管のNa/K交換輸送体に作用
○フロセミド-ヘンレ上行脚のNa/2Cl/K共輸送体に作用

こんな感じでしたっけ?

148 :卵の名無しさん:[ここ壊れてます] .net
今年はボーダー7割こえるかな

149 :卵の名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>148
こえるかもなー

150 :卵の名無しさん:[ここ壊れてます] .net
8月に循環器専門医の問題集出てたんだな。昨日知ってショック受けた

151 :卵の名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>100
個人情報が載っていたのはAIVRのモニター心電図だったと記憶しています。二段に分かれて載ってて、その二段目に氏名載ってました。

152 :卵の名無しさん:[ここ壊れてます] .net
失神しにくそうなもの1つ
「洞性徐脈」「2束ブロック」「NSVT」「Wenckebach」「早期再分極」

反射性失神2つ
「臥位」「食事中」「労作中」「首振り」「利尿薬」

こんな感じでしょうか。どれ選びました?

153 :卵の名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>152
早期再分極って選択肢ありましたっけ?ウェンケ選んだ気がする

154 :卵の名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>152
早期再分極あった気がします。洞性徐脈にしました。ウェンケでもHVブロックなら失神してもいいかなぁと‥
反射性は首振りと嚥下にした‥ような、正解わかりません‥

155 :卵の名無しさん:[ここ壊れてます] .net
ウェンケバッハでHVblockはありません。

156 :卵の名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>155
この正解はなんでしょうか?

157 :卵の名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>155
この正解はなんでしょうか?

158 :卵の名無しさん:[ここ壊れてます] .net
心筋炎で治療の基本は解熱鎮痛である。

これは×ですよね?


早期再分極症候群なら失神していいですが、ただの早期再分極所見で失神の可能性は低いと思って選びました

159 :卵の名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>137
トルバプタン V1受容体x→V2受容体でしょう

160 :卵の名無しさん:[ここ壊れてます] .net
割れそうですね、ウェンケを選びました。

反射性は、食事後かと思って、首振りと利尿薬を選びました。

161 :卵の名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>155
A-Hが多い、と記憶してました‥ガイドラインの洞性徐脈に失神って書いてあったので間違えました‥

162 :卵の名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>157
すみません。調べましたが、ウェンケバッハでHVblockの時もごく稀にあるみたいですね。洞性徐脈も失神は稀ですし、早期再分極も稀に致死性不整脈で失神ありますし、稀同士の確率論のレベル高い問題なのでしょうか。。

163 :卵の名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>162
ありがとうございます。正解がわからない‥

164 :卵の名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>152
不整脈の診断とリスクのガイドラインには、
・覚醒時に40bpm未満の洞性徐脈の持続
・M2型あるいは3度AVB
・NSVT
が心原性失神の表にありました。同じ表に早期再分極は見当たらない。

165 :卵の名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>164
あと、交代性脚ブロックはありますが、2束ブロックの記載はない。

166 :卵の名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>165
連投すいません。違う表に、早期再分極と2束ブロックの記載ありました。選ぶのは、ウェンケバッハですかね。

総レス数 404
100 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200