2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

循環器専門医試験 2022

1 :卵の名無しさん:2022/10/02(日) 21:52:19.55 ID:XzFPCVq+.net
問題復元など

104 :卵の名無しさん:2022/10/03(月) 23:58:49.06 ID:H3P3luh2.net
>>103
あ、そうでした。ありがとうございます!

105 :卵の名無しさん:2022/10/04(火) 00:02:22.76 ID:Kr7Oymko.net
循環器専門医試験は相変わらず難しかったですか?
当方8年ほど前の合格者ですが大変難しかった記憶があります。
東京国際フォーラムが試験会場でしたね。

106 :卵の名無しさん:2022/10/04(火) 00:12:34.67 ID:inHTS9Sa.net
正しいものを選べで、逆流より狭窄がハイリスクという選択肢だった気がします。

またシネMRIの問題は、間違っているものを選べで、造影剤投与が必要である(必要ないので間違い)が正解だったと思います。

107 :卵の名無しさん:2022/10/04(火) 06:03:28.62 ID:8J2YK8iX.net
腎動脈狭窄症と腎血管性高血圧の問題があったとおもうのですが、どなたか覚えてますか?
腎動脈狭窄症は、腎機能進行性増悪の両側狭窄で治療適応が正解だったような。

108 :卵の名無しさん:2022/10/04(火) 06:53:17.28 ID:hzfsVPaO.net
>>101
ごめんなさい、どのガイドラインに載ってますか?

109 :卵の名無しさん:2022/10/04(火) 07:08:19.19 ID:8J2YK8iX.net
>>108
妊娠管理のガイドライン58ページに記載があります

110 :卵の名無しさん:2022/10/04(火) 07:28:01.23 ID:WJEXfnZ1.net
>>109
ありがとうございます!

111 :卵の名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>107
バルーン拡張で腎機能改善するってありませんでした?

112 :卵の名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>107
間違いの選択肢として、若年にはステント留置(若年は線維筋性異形成、バルーンのみで成績良好)がありました。バルーンで腎機能改善‥うろ覚えですがそれなりに悪くなった症例に対し、でしたかね‥ある程度悪化後の改善率は低かったはず。
あと、AFに、CAVB合併したときの対応(→PMI)も出た気がします。

113 :卵の名無しさん:[ここ壊れてます] .net
選択肢にシベンゾリン、タンボコール、ペラパミル、鎮静でDC、鎮静せずDC
があった問題の答え分かる方いますか?

114 :卵の名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>113
I群ダメなのでベラパミルと鎮静DC選びました。

115 :卵の名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>113
I群ダメなのでベラパミルと鎮静DC選びました。

116 :卵の名無しさん:[ここ壊れてます] .net
心房細動アブレーション後、べプリジル内服中、ペースメーカー心電図ありの問題
べプリジル中止で良い?

117 :卵の名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>113
うろ覚えですが、WPWの偽性心室頻拍でしたか?

118 :卵の名無しさん:[ここ壊れてます] .net
OSAS陽性尤度比

夜間の窒息感/あえぎ呼吸 2.1-4.6
起床時の頭痛 2.6-3.8
いびき 1.0-1.1
日中の過眠 1.4

えー。

119 :卵の名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>117
ごめんなさい。覚えてません。
発作時以外の心電図提示ありましたっけ?

120 :卵の名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>113
ベラパミル感受性VTだったと思います

121 :卵の名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>116
べプリジルによるQT延長→TdPなので正解

122 :卵の名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>119
なんかデルタ波の心電図の問題があった気がして。まだこのスレッドでWPWの問題上がってなかったので。

123 :卵の名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>119
Wpwの心電図がありました。

124 :卵の名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>120
ベラパミル感受性VTの問題もpseudoVTとは別にありました。

125 :卵の名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>115
そんな問題ありましたっけ?
何かと混ざっているような‥。

126 :卵の名無しさん:[ここ壊れてます] .net
○心房細動ablationの成績が悪い(?)原因で正しいもの
選択肢忘れましたが、左房径55mm以上にしたような
ベラセンとWPWは別の問題としてありましたね

127 :卵の名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>88
PEはDOAC適応あるけど、CTEPHに対してDOACの有効性示すデータは無かったような

128 :卵の名無しさん:[ここ壊れてます] .net
割と序盤の問題で、心電図のノイズを答えさせる問題ありませんでした?

129 :卵の名無しさん:[ここ壊れてます] .net
ベラセンありましたね。
左軸偏移がわかりにくかったですが。
鎮静DC とベラパミルだと思います。

130 :卵の名無しさん:[ここ壊れてます] .net
LAD ACSでまず何する?みたいな問題
Xp
ECG
UCG
ニトロ投与
緊急カテ

緊急カテとニトロにしましたが、UCGもカテの準備してる間にちょい当てしますよね?

131 :卵の名無しさん:[ここ壊れてます] .net
シュードVTの問題はたしか普通にサンリズムだったか1a、1cのなんかを選ぶ問題だっ気がします

132 :卵の名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>128
AIVRだと思いました

133 :卵の名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>132
同じく

134 :卵の名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>129
あ!それそれ!自分もその2つ選びました!

135 :卵の名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>128
その問題、ノイズではなかったような。。選択肢なにありましたっけ?

136 :卵の名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>130
LMTも絡んでそうな心電図だったので解離除外の意図が込められていると解釈してカテとエコーにしました
でもこれ多分絞れないから削除問題ですよね

137 :卵の名無しさん:[ここ壊れてます] .net
薬の作用部位と機序で間違っているものを選ばせる問題ありました
サムスカ
(忘れました)
フロセミド
サイアザイド系
MRA
試験当時確信持てず見慣れない2番目の選択肢にしたのですが,どれが正解でしたか?

138 :卵の名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>127
有効性を示すデータはないけど禁忌という根拠もなく実際には専門機関においても多用されている
もしこれでDOAC不適が正答なら学会からの強いメッセージだと思うけど、他の選択肢忘れちゃったからなあ
診断には右心カテ必須、換気血流シンチ必須とかだっけ

139 :卵の名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>137
インダパミドですね
サイアザイドは近位尿細管が×

140 :卵の名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>137
「b. インダパミド-近位尿細管」
が誤りですのでこれを選ぶ問題かと。

141 :卵の名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>140
これでした

142 :卵の名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>128
ノイズだと思います。
正常なQRSと全く解離して他の心室由来の波形が出てくるのはおかしいかと

143 :卵の名無しさん:[ここ壊れてます] .net
そういえば、他にLMT STEMIの問題ありませんでしたか?

aVR上昇、他全部下がってて、選択肢にQT延長?Mg投与?とかあったような

もううろ覚え。

144 :卵の名無しさん:[ここ壊れてます] .net
心筋炎の問題も出てました。間違ってるもの選べ→ST変化がある、局所もしくは全体の肥厚と壁運動低下がある、解熱鎮痛する、あと2つ忘れました‥

145 :卵の名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>144
「心内膜生検が診断に有用」
「好酸球性心筋炎にステロイドを使用」
みたいな感じだったかと。

146 :卵の名無しさん:[ここ壊れてます] .net
あと何か術前の抗血栓薬の中止に関する問題があったんですが、覚えてません。

147 :卵の名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>139
○サムスカは集合管V2受容体に結合してAQP2の発現促進
×インダパミドは近位尿細管?
○サイアザイド-遠位尿細管のNa/Cl共輸送体に作用
○MRA-遠位尿細管のNa/K交換輸送体に作用
○フロセミド-ヘンレ上行脚のNa/2Cl/K共輸送体に作用

こんな感じでしたっけ?

148 :卵の名無しさん:[ここ壊れてます] .net
今年はボーダー7割こえるかな

149 :卵の名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>148
こえるかもなー

150 :卵の名無しさん:[ここ壊れてます] .net
8月に循環器専門医の問題集出てたんだな。昨日知ってショック受けた

151 :卵の名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>100
個人情報が載っていたのはAIVRのモニター心電図だったと記憶しています。二段に分かれて載ってて、その二段目に氏名載ってました。

152 :卵の名無しさん:[ここ壊れてます] .net
失神しにくそうなもの1つ
「洞性徐脈」「2束ブロック」「NSVT」「Wenckebach」「早期再分極」

反射性失神2つ
「臥位」「食事中」「労作中」「首振り」「利尿薬」

こんな感じでしょうか。どれ選びました?

153 :卵の名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>152
早期再分極って選択肢ありましたっけ?ウェンケ選んだ気がする

154 :卵の名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>152
早期再分極あった気がします。洞性徐脈にしました。ウェンケでもHVブロックなら失神してもいいかなぁと‥
反射性は首振りと嚥下にした‥ような、正解わかりません‥

155 :卵の名無しさん:[ここ壊れてます] .net
ウェンケバッハでHVblockはありません。

156 :卵の名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>155
この正解はなんでしょうか?

157 :卵の名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>155
この正解はなんでしょうか?

158 :卵の名無しさん:[ここ壊れてます] .net
心筋炎で治療の基本は解熱鎮痛である。

これは×ですよね?


早期再分極症候群なら失神していいですが、ただの早期再分極所見で失神の可能性は低いと思って選びました

159 :卵の名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>137
トルバプタン V1受容体x→V2受容体でしょう

160 :卵の名無しさん:[ここ壊れてます] .net
割れそうですね、ウェンケを選びました。

反射性は、食事後かと思って、首振りと利尿薬を選びました。

161 :卵の名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>155
A-Hが多い、と記憶してました‥ガイドラインの洞性徐脈に失神って書いてあったので間違えました‥

162 :卵の名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>157
すみません。調べましたが、ウェンケバッハでHVblockの時もごく稀にあるみたいですね。洞性徐脈も失神は稀ですし、早期再分極も稀に致死性不整脈で失神ありますし、稀同士の確率論のレベル高い問題なのでしょうか。。

163 :卵の名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>162
ありがとうございます。正解がわからない‥

164 :卵の名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>152
不整脈の診断とリスクのガイドラインには、
・覚醒時に40bpm未満の洞性徐脈の持続
・M2型あるいは3度AVB
・NSVT
が心原性失神の表にありました。同じ表に早期再分極は見当たらない。

165 :卵の名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>164
あと、交代性脚ブロックはありますが、2束ブロックの記載はない。

166 :卵の名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>165
連投すいません。違う表に、早期再分極と2束ブロックの記載ありました。選ぶのは、ウェンケバッハですかね。

167 :卵の名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>152
この選択肢、早期再分極ではなく、早期興奮症候群という選択肢だったと思うのですが、いかがでしょうか…

早期再分極なのか、早期再分極症候群(J波症候群?)と同じなのか?疑問です…

168 :卵の名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>167
連投すいません。早期興奮症候群がよくわからなかったので、印象的だったのですが…
調べるとWPWのことのようです

169 :卵の名無しさん:[ここ壊れてます] .net
意地悪やな、、

170 :卵の名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>168
確かに早期興奮症候群だったような気がしてきました。そしてガイドラインにも早期興奮症候群となっております。失礼しました。

171 :卵の名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>145
心内膜生検が診断に有用 を誤りにしました

172 :卵の名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>170
ありがとうございます。早期興奮症候群は失神起こすんですね。
じゃあ2束ブロックってことですかね…

173 :卵の名無しさん:[ここ壊れてます] .net
細かいところですが、心内膜心筋生検じゃなかったです?

174 :卵の名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>171
解熱鎮痛はウイルス性心筋炎でウイルス増強リスクあるそうです

175 :卵の名無しさん:[ここ壊れてます] .net
分かってるだけで35問間違った。これはダメか

176 :卵の名無しさん:[ここ壊れてます] .net
NSAIDsとまでは言ってないから、解熱鎮痛してもいいとは思うけど
『治療の基本は解熱鎮痛』とあったので、それは心膜炎とのひっかけだよねと思って選んだ

177 :卵の名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>175
全然大丈夫っしょ!

178 :卵の名無しさん:[ここ壊れてます] .net
やばあ。結構間違ってる。。でも合格率が80〜90%だからよほど人より間違ってない限り落ちないのでは?

179 :卵の名無しさん:[ここ壊れてます] .net
やばあ。結構間違ってる。。でも合格率が80〜90%だからよほど人より間違ってない限り落ちないのでは?

180 :卵の名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>172
早期興奮もガイドラインの表に載ってるので、選ぶ答えはウェンケバッハかと。

181 :卵の名無しさん:2022/10/04(火) 19:41:10.81 ID:AOcjBPGC.net
・AR?きたす疾患で間違ってるもの
選択肢:
Epstein病
高安動脈炎
マルファン
ロイス・デーツ
と選択肢もうひとつ
はEbstainともう一つの選択肢で迷ったのですがEbsteinで合ってましたか?

182 :卵の名無しさん:2022/10/04(火) 20:46:23.81 ID:9yxhDJ2J.net
無知で申し訳ないのですが、Ebstein病とEpstein病は同じ疾患なのでしょうか?
ご教示いただけますと有り難いです。

183 :卵の名無しさん:2022/10/04(火) 21:00:40.74 ID:OJ67fBbP.net
>>181
もう一つはベーチェット
Ebsteinであってると思います

184 :卵の名無しさん:2022/10/04(火) 21:14:49.97 ID:OJ67fBbP.net
安定狭心症に対するPCI適応について
低左心機能、分岐部病変など
何を問われているのか良くわからなかった
ECS2022のREVIVED試験も踏まえると心機能は適応に関係無さそうだし

185 :卵の名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>184
選択肢なんでしたっけ?

186 :卵の名無しさん:[ここ壊れてます] .net
いまのとこ20問間違い。みんなどんなもんよ。

187 :卵の名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>185
別の問題かもですが、リスクにならないもの、を選ぶ問題でしたかね?

188 :卵の名無しさん:[ここ壊れてます] .net
ちなこのスレで現時点までに復元された問題数は重複無く計算すると91問でした(たぶん)

189 :卵の名無しさん:[ここ壊れてます] .net
まだ出てない問題
インフォームドコンセント 未成年者は本人の同意を得なくて良いが間違い

190 :卵の名無しさん:[ここ壊れてます] .net
まだ出てない問題2
Stanford A解離血栓開存弓部まで避けてるやつ
上行弓部置換

191 :卵の名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>185
VTが起きているみたいな選択肢があったのは覚えてます

192 :卵の名無しさん:[ここ壊れてます] .net
あと人工肺の劣化(破損?)を示す所見はどれか、ってありましたね。回路内血栓、送血の酸素分圧上昇、二酸化炭素分圧低下、みたいな選択肢だったような‥既出かもですが、MRIの画像一発読影もありました。

193 :卵の名無しさん:[ここ壊れてます] .net
1番目の問題がダビガトラン休薬しない、ってのは覚えてるんですけど
2番目の問題ってなんでしたっけ?

194 :卵の名無しさん:[ここ壊れてます] .net
どなたか書いておられた禁煙宣言2013ですが、
「会員?の喫煙者をなるべく減らす」的なこと書いてある選択肢が間違いでは…?
多分、「ゼロにする(なくす)」が正しく、
「減らす」のは間違いだと思いそれを選びました。
禁煙外来を設置する、は宣言にありました!

http://www.j-circ.or.jp/kinen/sengen/Japanese2013.pdf

195 :卵の名無しさん:[ここ壊れてます] .net
124問中93問復元はすごいな。。

196 :卵の名無しさん:[ここ壊れてます] .net
124問中93問復元はすごいな。。

197 :卵の名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>192
人工肺劣化は、溶血か血尿みたいな選択肢ありましたかね。

MRI一発読影ってどんなでしたっけ。

198 :卵の名無しさん:[ここ壊れてます] .net
LGEの分布で心筋梗塞をあてるやつですか?

199 :卵の名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>197
回路内血栓と、圧上昇みたいなの選んだのですがあってますか?

200 :卵の名無しさん:[ここ壊れてます] .net
CPXで測定できないもの。選択肢忘れました。既出?

201 :卵の名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>199
膜型肺の血栓と送血圧上昇?を選んだ気がします

202 :卵の名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>190
弁輪部が造影不良だったので、Bentallにしましたが。

203 :卵の名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>202
自分も、大動脈弁レベルのCTでタンポになってたのでbent allにしました。

総レス数 404
100 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200