2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【新型コロナ】オンライン診療、遠隔診療どうする?

1 :卵の名無しさん:2020/03/30(月) 01:02:23 ID:SiEaVe+K.net
いくつかの欠陥があり、現時点では事実上普及は厳しいかな。
でも新型コロナも怖いし、要件緩めて欲しいと思いませんか?

【おすすめポイント付!】主要4社のオンライン診療システムの比較一覧まとめ
http://healthcareit.jp/?p=2730

2 :卵の名無しさん:2020/03/30(月) 05:37:45.60 ID:1XPxq6DS.net
>>1
http://www.city.tama.lg.jp/0000010635.html
保健師 高島 由紀子 54
090 1489 0322
補助 滝崎 美登里 53
090 1408 6502
補助 中島 椰子 やしこ 35
090 4156 8522

3 :卵の名無しさん:2020/03/30(月) 05:38:44.63 ID:1XPxq6DS.net
>>2
わたち達は詳しくお答え致します。

4 :ひろ:2020/03/30(月) 07:57:35 ID:PHQwWSAJ.net
安倍晋三が富裕層を優遇し、庶民を苦しめる政策をとる理由は、こういう事でした。

安倍晋三は李氏朝鮮最後の皇太子で李垠の第一子
李晋の3世

1)安倍晋三 = 朝鮮王朝 李晋 三世
2)李 = (上下に分離して)木+子 = キシ =岸
3)安倍晋三の父、晋太郎は「朝鮮王室のプリンス」なので「政界のプリンス」と言われた
4)安倍晋太郎は横田早紀恵の兄
5)安倍晋三は金正恩のまたいとこ

つまり北朝鮮拉致被害者家族 横田早紀江は、安倍晋三の叔母であり、

横田めぐみは、金正恩の母親であり、安倍晋三の従妹になります。

安倍晋三の晋三は、李晋の晋と三世の三からおそらく、付けたのでしょう。

北朝鮮拉致は政府による壮大な詐欺であることが発覚しています

詳しくは、KAWATAのブログ 検索!


http://kawata2018.com/2019-11-09/

世の中の真実を暴いた唯一のブログ RAPTブログも検索!

http://rapt-neo.com/?page_id=21576

5 :卵の名無しさん:2020/03/30(月) 22:37:56 ID:VMVQ0yVd.net
まぁ犬の小便は水で流すでもいいよ。ただチョロチョロじゃなくて、ジャブジャブしっかり流しとけ。
あとは雨が降ればそこそこ綺麗になるでしょ。

問題なのは、犬の糞をそのままにしていくてめーだ!

6 :卵の名無しさん:2020/03/31(火) 17:25:04 ID:20d0jPtG.net
>>1
導入にいくらかかるの?

7 :卵の名無しさん:2020/03/31(火) 18:43:29 ID:2qdaBpl5.net
これって患者さんに動画を送ってもらって、
診断つけて処方箋を FAX で送っちゃだめなのかな。

8 :卵の名無しさん:2020/04/02(木) 12:33:02.93 ID:/z0muGvq.net
オンライン診療もスカイプとかラインで顔見ながら診察でいいはずなんだけどな
診察の記録を残し料金支払いのためだけにアプリを介さないといけない

理不尽だな

9 :卵の名無しさん:2020/04/03(金) 02:19:18 ID:xRUYmOzH.net
これねー。
くだらんオンライン相談が増えて
対面疎かになり、誤診リスク急増
オンライン医療崩壊起きるんじゃないの
そんなんよりさっさとPCR検査数増やして
車で全国回ってこいよっていう

10 :卵の名無しさん:2020/04/03(金) 10:47:55 ID:oIRWJXSm.net
医薬業界紙にこんな記事が。著者はフィクサー気取りのハゲなんだけど、これまでも情報は確か。

今日の夕方、いよいよ「緊急事態」を安倍首相が宣言する。
正午から「医系国会議員の会」が行われ、医系議員と日本医師会幹部が危機的状況を宣言、
さらに医療体制などについての提言をまとめる。
安倍首相はこれを受けるカタチで、対策会議を開催。
その後、閣議を開き、「緊急事態宣言」となるようだ。
日医は今週の月曜日と水曜日、立て続けに政府に対して
「医療の危機的状況」を訴え、緊急事態宣言の発動を促していたが、
これは今日のための?地ならし?とも見られる。
安倍首相と昵懇の横倉会長が政府宣言を後押しし、ある意味?援護射撃?した格好だ。

11 :卵の名無しさん:2020/04/04(土) 15:35:37 ID:RMj4TRXR.net
>>10
どこが確かなんだよハゲ

12 :卵の名無しさん:2020/04/06(月) 14:14:39 ID:zXIBc+Kn.net
遂に日本医師会が折れてオンライン診療が初診から解禁らしい
医療崩壊をさせようという抵抗勢力である日本医師会が折れたのは大きい

13 :卵の名無しさん:2020/04/06(月) 17:44:05 ID:tjtJ27sZ.net
5Gの目玉、遠隔診療がついに解禁か

14 :卵の名無しさん:2020/04/06(月) 18:08:52 ID:QzyGwt4F.net
オンライン診療って、支払いは確実なのか?

15 :卵の名無しさん:2020/04/06(月) 19:13:24 ID:tjtJ27sZ.net
キャッシュレス決済とセット
他国ではすでに普及してる
後進国のジャップランドでは始まってすらいないが

16 :卵の名無しさん:2020/04/06(月) 19:54:30.52 ID:3qGku8nv.net
松窪 耕玄

17 :卵の名無しさん:2020/04/07(火) 18:18:28 ID:sOfan33/.net
結局感染症指定病院だけやん
問題なし。

スマホで馬鹿の相手なんて勘弁だわ

18 :卵の名無しさん:2020/04/07(火) 21:41:13.56 ID:phijaRT+.net
>>15
管理料あげてくれたら爆発的に普及するっしょ

19 :卵の名無しさん:2020/04/10(金) 12:47:19 ID:ps5GyN32.net
アマ無線周波数は廃止でOK
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/radio/1586490100/

20 :卵の名無しさん:2020/04/10(金) 17:57:14 ID:ZVaL2qYS.net
>>18
老害の集まり、医師会が阻止するだろう

21 :卵の名無しさん:2020/04/10(金) 23:05:46 ID:v0I6WErp.net
施設基準]
(3) 一月あたりの再診料等(電話等による再診は除く)及び
 オンライン診療料の算定回数に占めるオンライン診療料の割合が1割以下であること

はい、撤収!!

22 :卵の名無しさん:2020/04/11(土) 11:27:46 ID:kxLiY0hM.net
コロナ特需 わくわく
オンライン診療で確変確実

23 :卵の名無しさん:2020/04/12(日) 12:10:58.94 ID:+Dil2xHZ.net
>>15
紙カルテのお爺さんクリニックが消えるまでには、時間の問題で普及するのは確定でしょうね。

24 :卵の名無しさん:2020/04/12(日) 12:28:29 ID:VO/s5HBj.net
まぁいずれにせよ
業者が介在するなら
やる価値無しだな

25 :卵の名無しさん:2020/04/12(日) 12:56:52 ID:AyCLcFOB.net
>>23
小川彩佳たんが営業に来てくれるなら考えてもいい

26 :卵の名無しさん:2020/04/13(月) 22:10:48 ID:G1HI8WtP.net
こんなの日本人の1割以下しかできんわ!呆れるわ。

27 :卵の名無しさん:2020/04/14(火) 00:00:58 ID:K9xkHdbj.net
いつからオンライン初診が解禁?

28 :卵の名無しさん:2020/04/14(火) 00:27:20 ID:MPlm5Drw.net
通達見てないのか

29 :卵の名無しさん:2020/04/14(火) 16:02:32 ID:Gz00U0Mv.net
既存は皆動画接続なんて誰も望まない。電話で充分
初診もこれ、結局たらい回し増えるだけだろ。

30 :卵の名無しさん:2020/04/15(水) 15:08:30 ID:kE73ABLo.net
医療崩壊(ベッド数がいっぱい)がおこったらこれで既存患者を即退院できることもあるかもしれません

医療大麻オイル https://plaza.rakuten.co.jp/denkyupikaso/diary/202003270000/

法律が云々言ってられなくなってきたら、生命権、生存権、幸福追求権を適用しましょう。それで大麻は使えるようになります

31 :卵の名無しさん:2020/04/15(水) 15:22:39.55 ID:i5AJ5O16.net
日本の医療崩壊を救うにはオンライン診療しかない
ファストドクターっていうのがある、ヤバめなら
往診してくれるやつ

https://fastdoctor.jp/?gclid=EAIaIQobChMI0d_X0uTp6AIVDHZgCh3ENwQ1EAAYASAAEgJ8sfD_BwE

32 :卵の名無しさん:2020/04/16(木) 19:10:01.54 ID:ZSJZdJRy.net
婦人科のオンライン診療ってどうするの?
患者がまんこの自撮りを送ってくるの?

33 :卵の名無しさん:2020/04/16(木) 19:12:31.27 ID:M2HSptiQ.net
それが一番だろうな
内診できないのは残念だが

34 :卵の名無しさん:2020/04/16(木) 19:13:24.10 ID:k/IW0jge.net
よーわからんからしません。

35 :卵の名無しさん:2020/04/16(木) 22:30:25.05 ID:MNCYzHpA.net
色々ついていけない人は多数いるだろうが、これから開業するならまあ避けては通れないだろうな

36 :卵の名無しさん:2020/04/17(金) 10:17:57 ID:kvME+t4H.net
見るだけで、診れない。
恐くてできないな。
症状が悪化したら近くに行けっていうの?
無責任この上ないなw

37 :卵の名無しさん:2020/04/17(金) 19:59:57 ID:4T52WVMl.net
コロナの疑いのある患者を診察や入院させない病院は病院の開業許可取り消し
そして医師免許の剥奪をしろ

38 :卵の名無しさん:2020/04/18(土) 06:37:50 ID:7J3PujFc.net
家庭用携帯エコーの時代が来ない限り遠隔診療には限界あるだろ
まぁ家庭用携帯エコーが普及する頃にはAI診療が進んでそうだが

39 :卵の名無しさん:2020/04/18(土) 13:58:28 ID:tumgCZZe.net
何にもしない連中に治療費の4%も5%も払う意味がわからん
神に誓って普及しないよ 契約するやつは馬鹿。
コロナ下の電話再診増加が関の山

40 :卵の名無しさん:2020/04/20(月) 18:14:59 ID:i/LfzOdD.net
電話初診で懇切丁寧に相談して処方箋出したら、診察もしないのに窓口でカネ払ってさらに薬局でも払えるかってブチ切れて帰っていった若い患者もいる。
領収書にコロナ初診と出るかららしい。
私はコロナが怖いだけでコロナじゃない!ですって。
はぁ...

41 :卵の名無しさん:2020/04/20(月) 18:25:20 ID:DcND5sgj.net
プシコか?

42 :卵の名無しさん:2020/04/20(月) 18:26:23 ID:DcND5sgj.net
僻地に住む人には必要な医療だと思うんだがな

43 :卵の名無しさん:2020/04/20(月) 19:06:22 ID:5MlXg35J.net
電話すれば処方箋を調剤薬局に連絡して薬を貰える仕組みは既にある。
オンライン診療さえ不要。電話診療。

44 :卵の名無しさん:2020/04/20(月) 19:41:15 ID:hhv3P0HS.net
医師も看護師も
コロナで死のうが労災ならないよ!
犬死にだ
建設業よりも待遇の悪い労災拒否
勇気を出して逃げろ!!
医療防具もないのに感染して命を捨てろって

もうみんなでストライキしよう
暖かい拍手じゃない
偽善に騙されないで
あれはお国のために死んでくださいの拍手
医師も逃げて!
看護師も逃げて!
コロナてんでんこ
津波に向かっていく馬鹿はいない
津波に向かわせる拍手は悪魔の拍手だよ&!
家族を思い出して!!

45 :卵の名無しさん:2020/04/21(火) 08:26:02 ID:k0ccobT6.net
まあ初診は診ないことにして
かかりつけ患者限定で電話再診で処方出すのが関の山だな
皆得意のお薬外来でもいいような気がするぞ

46 :卵の名無しさん:2020/04/21(火) 17:30:45 ID:1CT7MX06.net
>>40
こういうの増えそうだな

47 :卵の名無しさん:2020/04/21(火) 18:00:17.15 ID:rWZoSlVX.net
遠隔診療関連の株買ってる連中の盲信浮かれっぷりがすごいぞ
いくらこんなので診察できるわけないって言ってもこっちが袋叩きにあうだけ

48 :卵の名無しさん:2020/04/21(火) 18:20:51 ID:P8FZLNwf.net
メ●レーって遠隔診療に苦戦してるのか、よく派遣とかDrNsの紹介FAXしてくるよね。どこまでもピンハネしようとする会社だよな。小川彩佳の旦那。

49 :卵の名無しさん:2020/04/21(火) 19:10:59.27 ID:npj0qAmx.net
契約する奴は基地外でしょ
やって確信したが誰一人動画接続なんて望んでないという

50 :卵の名無しさん:2020/04/21(火) 19:41:37 ID:GMX+uhUo.net
オンラインと対面、誤診率や有害事象出現率に有意差あるの?
オンライン診療で、他院から処方されてる薬はどうやって確認するの?患者の読み上げ?

51 :卵の名無しさん:2020/04/21(火) 19:43:26 ID:6yyZx2P9.net
産婦人科や泌尿器科の診療どうするんだろうな
画面一杯に陰部をうつすのか?

52 :卵の名無しさん:2020/04/21(火) 19:44:56 ID:bpNMaq6L.net
オンライン診療って、それ専用のアプリを使わないと違法?
鵜飼の鵜じゃん、何のメリットがあるんだ?

53 :卵の名無しさん:2020/04/21(火) 19:46:35 ID:GMX+uhUo.net
初診からオンライン診療可能な疾患って、何を想定してんだろうな

54 :卵の名無しさん:2020/04/21(火) 21:26:45.52 ID:Mzu2aOcQ.net
>>52
使わなきゃ無料のものを入れてノウハウ吸収して
適応拡大まで放置プレーでニヤニヤしながら楽しむメリット

55 :卵の名無しさん:2020/04/21(火) 22:09:28.66 ID:4bnfIyTs.net
まあ携帯も出始めは電池切れたらどうするとか、電波で秘密が守れるかだなんだ仕事使いに拒否反応示すおじさん多かったらしいし、自動運転にもこんなもん余計危ないとかいう人は未だにいるし、現金払いじゃないとダメだと言う人もいまだにいるし、普及に時間かかるのは当然。

56 :卵の名無しさん:2020/04/21(火) 22:35:04.34 ID:P8FZLNwf.net
太古の昔から医療は対面診察だったんだから遠隔はこれからもなじまないと思うけどね。人の医療に対する要求として。
置換できるならもうとっくに置き換わってると思う。

57 :卵の名無しさん:2020/04/22(水) 00:06:39 ID:HF/iQcME.net
診療報酬、国庫に関わる事なんだから国がインフラ作れよ。
なんで糞ベンチャー気取りの企業にピンハネさせる必要があるんだよ
糞ベンチャー立ち上げてる医者も現場でコロナ患者診ろやハゲ

58 :卵の名無しさん:2020/04/22(水) 08:43:12 ID:TNVEGUj6.net
>>55
いやモニター越しの診断だどこまで何が分かるかって話しでしょ

59 :卵の名無しさん:2020/04/22(水) 09:07:27 ID:tgH9Pavu.net
ちょっと考えただけで成立しないのがわかる
耳鼻科はどうやってスマホで鼻や耳の穴覗くんだ?
眼科はスリットランプで角膜みないと何も始まらんぞ?
内科は聴診器すらなくなにするんだ?胸部レントゲン撮りにまたきてくださいねー!って手を振るのか?
皮膚科はダーマスコープ買わせて相手に皮膚にあてさせるのか?

遠隔診療、とくに初診が成立しないのは馬鹿でもわかる
結局患者側に医者がいてDtoDで繋げるしかない

60 :卵の名無しさん:2020/04/22(水) 11:15:12.79 ID:TNVEGUj6.net
結局は直接診ないと何もわからんのよね
経済諮問会議の奴ら自分たちでオンライン初診受けてみろよ

61 :卵の名無しさん:2020/04/22(水) 11:24:59.01 ID:KGpiPZlv.net
現制度でオンライン診療にフィットしているのはハゲとかインポとかの自費診療だな
それ以外は責任取れない、割に合わないシステム

62 :卵の名無しさん:2020/04/22(水) 12:16:03 ID:B7/KocFh.net
開業医の集まり、医師会が猛烈に反対するから、普及しないだろう

63 :卵の名無しさん:2020/04/22(水) 13:16:42 ID:TNVEGUj6.net
勤務医だってオンライン初診なんてしたくないだろ

64 :卵の名無しさん:2020/04/22(水) 14:26:10 ID:3KW/ZER0.net
昔の薬外来を復活させるだけだよ。
院内滞在時間減らそう

65 :卵の名無しさん:2020/04/22(水) 16:54:53 ID:Mw//RcBb.net
それ目的ならリフィルや処方期間延長でしょ。
オンライン初診解禁したって全体の滞在時間は減らない
むしろくだらない相談に医師が拘束されて待ち時間増えるだろう
スマホで唯一メリットあるのは決済だよ
診察後会計せずに事後スマホ上で決済するのは時短にはなる

66 :卵の名無しさん:2020/04/22(水) 17:37:12.69 ID:/M+fnXoN.net
>>65
スマホ決済は時短にならないし
業者にしかメリットがない

今時の電カルは医師の入力が終われば会計計算は完了してるでしょ

67 :卵の名無しさん:2020/04/22(水) 17:53:26 ID:Mw//RcBb.net
大病院で導入されたら少なくとも患者にはメリット無い?
ただ言うように医者は手数料取られたくないから無料でなければ導入しないとは思うよ
どう考えてもそれくらいしかメリット無い程度の物

確定診断ついた再診なら電話で良い
初診は成立しない

遠隔アプリ要らない、今後もマネタイズ出来ないのは間違い無い

68 :卵の名無しさん:2020/04/22(水) 21:03:45 ID:/s6crpsP.net
>>67
土地が安いけど人はいない田舎でひっそりやりたい人とかにはいいのかも。診察待ち患者にどやされることもなくまったりとして

69 :卵の名無しさん:2020/04/22(水) 23:51:07.95 ID:DFSVKGNO.net
skype とか facetime でいいなら多少は普及するかもしれんな

総レス数 173
50 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200