2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

精神科専門医&精神保健指定医の情報交換スレCR12

904 :薬剤師:2016/12/06(火) 02:13:03.12 ID:2G8fQTkL.net
>>901

その質問に即答はできないのだけれども、的外れかもしれないが、コメントだけ。

医薬品に使用される塩は、ある程度限定されていて、長期安全性(半年とか1年間毎日動物に飲ませる)
などは検討されています。
もちろん承認審査過程で、薬事審議委員も検討しているので、実質的には無害が確認されてます。
無害というのは「仮に」体内に残っても、健康被害は発生しないと考えられるレベルということ。

もし、貴方が医療関係者、特に医師であって、承認されていない薬物が臭化水素塩の場合、
国内大手3社または5社、もしくは懇意にしているMRに質問すると、製薬会社の研究部門から
答えがもらえると思います。その程度の情報サービスは、新薬メーカーの使命でもあると思います。

創薬の段階では、時間の都合上作りやすい塩で、化合物を作って、必要があれば臨床上問題のない
塩に切り替えて再検討する場合があったと記憶しているのだけど、発売されている医薬品の場合、
塩も添加物も安全性を気にする必要は、よほどのことがない限りないと思いますよ。

総レス数 1004
409 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200