2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

内視鏡検査について

1 :とうりすがりのものです:2010/09/28(火) 15:36:58 ID:TKWBPWJj0.net
フジノン、ペンタックス、オリンパスの内視鏡検査では、使用前後の
消毒管理(履歴)をしなければならないけど、消毒薬が高い。安い、
酸性水とか、オゾンでは、内視鏡の傷みが激しく、錆も問題となる。
何故、内視鏡は信号ピンなどを除いて、金属類をチタン製などの錆び
ないもの、プラスチック類をもっと丈夫なものにしないのか。
か。

690 :卵の名無しさん:2014/10/22(水) 16:08:23.66 ID:1VItouKd0.net
>>689
意識なしは、なしで危険なんだね。
点滴とると切られるしさ。

691 :卵の名無しさん:2015/01/09(金) 02:47:44.79 ID:mMI0UlFf7
大腸内視鏡受けた患者だけれど、医者「もう終わりですからね」と
モニターの印象では、あと15センチという所まで引き抜いてきた時、
モニターに一瞬気になる凸起が見えた気がしたが、医者に「あ、今、
何か凸起が見えたんですが?」と言えずに、終了してしまった。

もし疑問を伝えて、「え?じゃ、戻りますか?」とイレギュラーな操作
をされるのも怖かったのと、「え? どこ? ああ、これかぁ。」と
医者の見落としを指摘することになってしまうのもなぁ…、と思って
言えないで終了。

怖い思いして検査したのに、その事が後々も気になってしょうがない。
医者に言いたいこと言えないことが多々あるので困ってしまう。

692 :卵の名無しさん:2015/01/09(金) 18:06:19.46 ID:mi3gczncJ
>691
>気になる凸起が見えた

それウンコ
気にするな

693 :卵の名無しさん:2015/02/04(水) 10:03:20.06 ID:SQROpptp0.net
2年半経ったけどフジのレーザー光源は今までの光源と比べていかが?

694 :卵の名無しさん:2015/02/06(金) 10:32:33.78 ID:Ale/Wr8k0.net
>>690
救急カートのお世話になることがある
無論患者さんはそのことを知らない

695 :卵の名無しさん:2015/02/20(金) 13:54:24.72 ID:ylonlZX20.net
内視鏡で「スーパー耐性菌」感染、米当局は09年にリスク認識=専門家
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPKBN0LO06S20150220

696 :卵の名無しさん:2015/02/20(金) 14:51:39.14 ID:Zvttfz8z0.net
>695
duodenoscope は、CCD,ライトガイド、鉗子口が、横に付いていて、Side scope と言うか、
鉗子惹起装置が複雑だから、結構洗浄に手間がかかるし、ワイヤーも汚れが付いて残りやす
いから、33%グルタールアルデハイドに24時間は浸潤して付け置きという、1978年代ー2
000年までのB型肝炎患者さんに使用した場合の、その頃は GL がなかったので、自主基準
だったと思うよね。

697 :卵の名無しさん:2015/02/24(火) 22:35:16.36 ID:kSbKV1Py0.net
昨年内視鏡専門医と宣伝してる医院で大腸カメラを受けたが痛くて失神しそうだった。
おまけに30分以上もかかって腸が長いとか言われて奥まで挿入できなかった。
今年も会社の検診の便の検査でひっかかって、近所の総合病院に行ったら、
まだ若くて大丈夫なんだろうかと不安になるような医者に当たって
やばいなとか思ってたら10分くらいで奥まで入って全然痛くないのw。
そばに上司みたいな人がついてずっと見てて、そのポリープは切らなくて良いとか
色々と指示してたから新米なんだろうけど、やっぱりこういうのも才能なんだろうね。

698 :卵の名無しさん:2015/02/25(水) 12:39:10.19 ID:dDYKhYd20.net
>697
内視鏡自体の性能が良くなっている。10年位前から、硬度・トルク可変機能付きとか、
shaft の 固さが、 shaft の場所によって変わっているとか。いろいろある。見落とし
を防ぐ目的で、視界を広げたいが為に、空気を入れすぎると、入らなくなる。長いという
のも、一理ある。が、基本は、器用さの問題と、鎮静剤の選択・使用の方法とかいろいろ
ある。
受診者は、回数を重ねると、鎮静剤が効きにくくなるので、痛みが酷くなる。

699 :卵の名無しさん:2015/04/09(木) 21:55:28.91 ID:lRjiSwsl0.net
>>697
自分は近所の医院で大腸カメラやったら同じく死にそうなぐらい痛かった
奥に行くまでに30分ぐらいかかったと思う
おまけに検査後数日寝こむほど体調も悪くなった

その半年後痛くない内視鏡と言ってストレート法をしてるという医院に行った
鎮静剤無しで驚く程の無痛だった
時間は検査後撮った写真貰ったら奥に到達まで3〜5分て書いてたと思う
その医師いわく腸が長いから下手な医師だと痛みが出ると思うと言われた

そして今また大量に下血が始まってる
また大腸カメラをやる必要があると思うんだがその腕の良い医院はちょっと遠いから数回通わないといけない大腸カメラは億劫なんだよな
近くに数軒やってる所あるけど内科の医師と外科の医師どっちが内視鏡上手いんだろ?

ちなみに最初に死ぬ思いした医院の医者は外科医だった
上手い医者は忘れたけど

700 :卵の名無しさん:2015/04/09(木) 22:14:01.58 ID:lRjiSwsl0.net
調べなおしたら上手かった医者は内科医だったわ
他に苦痛が少ないと謳ってる医院も内科医が多い
やっぱり内科医の方が内視鏡上手いのかな?
あと別の医師に聞いた話だけどストレート法やループ法等厳密に別れてないと言ってた
みんなストレート法でやりたいけど結果的にループになるとか
工藤進英なんかは明確にストレート法と言ってるけど実際の所どうなんだろ?

701 :卵の名無しさん:2015/04/10(金) 00:54:32.15 ID:SW3XzEwF0.net
普通は内科の方が上手でしょ。
と言うか、外科医って普通は手術が忙しいから大腸内視鏡なんか
やってる暇なんて無いでしょ。
手術があまり無いような地方の暇な病院の外科医ならともかく。

702 :卵の名無しさん:2015/04/10(金) 04:47:54.31 ID:8UfQ36pe0.net
あとほとんどの外科医って患者の痛みに鈍感なのかなと思う
手術は麻酔使ってやることだから痛みが無いのが当然って認識で
内視鏡の痛みにしても甘く見てそう

703 :卵の名無しさん:2015/04/10(金) 11:11:11.30 ID:jipUsfPI0.net
>>702
お前アホか。
外科的に処置する場合は痛みがあると認識してるに決まってんじゃん。
全身麻酔だと痛みを気にしないで手術に集中できるだけだろうが、
痛い処置しない内科が外科以上に痛みがわかるかよ。

704 :卵の名無しさん:2015/04/10(金) 14:22:09.18 ID:8UfQ36pe0.net
大腸カメラは痛いぞ?
これだから外科は

705 :卵の名無しさん:2015/04/10(金) 20:40:24.38 ID:96JhzTqu0.net
S状結腸を上手く直線化出来れば、その後は横行でちょっと面倒だけど、
ほどんどは上手く行くよね。上手い先生は、直線化するという意識が強いんだと思う。
ループ作ってテンションかけて進んでいくのが習慣になってる先生のは、そりゃ痛いわ。

706 :卵の名無しさん:2015/04/10(金) 22:53:02.21 ID:Tn7PJ/fS0.net
>>704
痛がせる大腸カメラしか出来ないのか?
情けない内科医めwww

707 :卵の名無しさん:2015/04/11(土) 12:55:10.47 ID:DsM4B0zH0.net
大腸カメラの目的は大腸癌や前癌状態の把握と対応だろ?
呼吸器内科医が「気管支鏡に比べたら胃カメラなんて簡単」と言ってたし
開業するに当たり1年間だけ内視鏡室に週2日(計100回)見学して
内科・消化器科・整形外科で開業する奴とか居たけど、
いくら患者が楽だからって病変が読めなきゃ意味が無いだろw

診断能力が同等だとして、外科か内科かで上手下手が決まるわけではない。
一般論として、器用だから外科に行くかというと違い、体育会系で体力に自信があるから。
内科に進んだ奴は丁寧で慎重な手技をするかというと、体力に自信がないだけだったり。
結局は痛み回避に熱心な指導医で、その指導医が上手で教育熱心かどうかに依るな。

708 :卵の名無しさん:2015/04/11(土) 21:27:06.17 ID:4Jx/VrVH0.net
結論;たくさんやった奴が上手い。

例外として生まれつき器用な人と不器用な人はいる。

709 :卵の名無しさん:2015/04/12(日) 16:35:27.66 ID:kFpQrpUL0.net
上部にくらべて下部は所見が分かりやすいから、苦痛なくトータルは大事な要素だと思うよ。

710 :卵の名無しさん:2015/04/13(月) 15:36:05.09 ID:Ux3UAgzZ0.net
下部って言っても憩室炎とか見つけるの難しい場合あるけどな
出血してれば簡単に見つかるけどカメラ入れた時出血止まってれば
見つけるの難しい場合が多い

711 :卵の名無しさん:2015/04/15(水) 07:33:14.90 ID:76duzCHm0.net
来週、超音波内視鏡(EUS)で胆嚢を見てもらうんだけど
ちょー不安。鎮静剤を使うらしいけどボーっとする程度らしいし。

712 :卵の名無しさん:2015/04/15(水) 10:48:46.03 ID:jmTZxp0e0.net
>>711
ご愁傷様。

713 :卵の名無しさん:2015/04/18(土) 09:57:45.00 ID:+fnJmcLY0.net
>>706
オペが下手で干されてる外科医発見w
暇を持て余して内視鏡ですかw

714 :卵の名無しさん:2015/04/19(日) 18:09:54.82 ID:9D1/zXr20.net
>>713
内視鏡やってる外科医が多いの知らないの?
内科からの紹介じゃない限り術前診断や
点墨、クリッピングや術後フォローに
わざわざ内科に紹介なんてしないしね。
特に内科が不甲斐ないところだとね。
外科で診断から手術、化学療法
内視鏡までやってると
正直、内科の存在意義をまったく感じない。

715 :卵の名無しさん:2015/04/20(月) 15:02:11.36 ID:EqXS8ree0.net
内科の存在意義を感じない外科医=非常に胡散臭い

内科も外科もそれなりに経験した俺から見た感想。
きちんとした医療をしている病院ほど、外科と内科は役割分担がしっかりしている。

716 :卵の名無しさん:2015/04/20(月) 16:19:30.21 ID:pBlZipka0.net
712みたいなのは救急診療を2-3年経験した総合内科が居れば、
耳鼻科も皮膚科も泌尿器も要らない、手に余れば紹介って論法だろ。
外科医10年やって、手術・術後管理関係が7-8割、内科2-3割だろ。
経験症例数も消化器内科10年と外科10年では5倍から10倍の差がある。

717 :卵の名無しさん:2015/04/27(月) 21:26:50.60 ID:9wU4qALI0.net
オリンパス

718 :卵の名無しさん:2015/04/28(火) 06:46:59.67 ID:ES/PpHLd0.net
フジノン

719 :卵の名無しさん:2015/04/28(火) 09:35:35.48 ID:ZXH6u9fe0.net
オリンパスのスコープガイドって使える?

720 :卵の名無しさん:2015/05/09(土) 13:59:53.11 ID:yn2tPx+30.net
【群馬】健康診断に来ていたブラジル人女性、レントゲン台から落下、頭部を挟まれ死亡
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150508-00000167-jij-soci

8日午前11時25分ごろ、群馬県沼田市恩田町の建材会社「オリエント」で、
胃のレントゲン撮影車で健康診断を受けていた女性が、
診察台と車の内壁の間に頭部を挟まれた。女性は同社アルバイトでブラジル国籍の
マスコ・ロザリナ・ケイコさん(58)=同所=で、約3時間後に病院で死亡が確認された。

県警沼田署によると、健康診断は一般財団法人「全日本労働福祉協会」が実施していた。
マスコさんは胃のレントゲン検査で車内の診察台に乗り、頭部を下にして傾いた状態になった際、
診察台から落ちて台と内壁の間に頭を挟まれたという。
同署は詳しい死因や、事故の原因を調べている。

721 :卵の名無しさん:2015/05/09(土) 15:00:20.99 ID:1W/TvEB20.net
>>720
スレチ
 下記へ
MRI CT レントゲン 胃カメラ 検査総合スレ
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1289384171/

722 :卵の名無しさん:2015/06/04(木) 21:12:55.16 ID:t/nKwnvV0.net
胃カメラって
オリンパスのNBIと
フジノンのレーザー内視鏡って
どっちがいいの?
大腸は?

723 :卵の名無しさん:2015/06/05(金) 00:18:57.88 ID:t6hQktey0.net
FCを自分でやった、シグマ迄だけど、
そりゃ出来るわな って言うなよ、

724 :卵の名無しさん:2015/06/05(金) 00:20:26.32 ID:t6hQktey0.net
おれはオリンパスだが販売店が強気すぎ、今度は
フジノンに換えるかと考えている、

725 :卵の名無しさん:2015/06/05(金) 08:05:34.38 ID:hBogPK0W0.net
オリンパス異常なボッタクリ。
ちょっと内視鏡の調子がおかしいかもって
修理にだしたらあちこち勝手に修理されて
60万円の請求書が来た。

オリンパス商法殿様商売

726 :卵の名無しさん:2015/06/05(金) 10:54:45.37 ID:1nlaBdyS0.net
勤務医の時はオリンパスだったけど、開業時にフジノンにしたよ。
オリンパスは何もかも高すぎ。フジノンでも悪くない。良いと思ったことは無いが。

727 :卵の名無しさん:2015/06/05(金) 12:57:37.80 ID:r5usMoEh0.net
フジノン修理どうだ、おれ開業時はフジノンだったんだが、
レンズ故障で修理したら、エポキシで固めてきて、解像度が
格段に悪くなった、クレームしてもこれでベストと言うので、
確か半年使わずにオリンパスにした。
 オリンパスのけしからんのはある程度古い機種は修理不能と
断られることだな、それに高すぎ、高すぎだ、

728 :卵の名無しさん:2015/06/05(金) 17:18:22.66 ID:YKv/fQT10.net
>>723
普段の趣味嗜好による

729 :卵の名無しさん:2015/06/05(金) 22:37:18.57 ID:X7JNGmFU0.net
>>727
フジノン時代?それとも富士フイルムに買収されてから?

730 :卵の名無しさん:2015/06/05(金) 23:11:54.60 ID:Xt0nT8iB0.net
オリンパスのスコープガイド使える?
導入には追加で100万かかるって言われて迷ってる。

731 :卵の名無しさん:2015/06/06(土) 22:03:02.06 ID:ZIOo8Tl80.net
フジノン時代、昭和50年代、壊したのはフジノンの社員だ、

732 :卵の名無しさん:2015/06/06(土) 23:57:30.02 ID:2QCai92X0.net
スコープガイド
10例に一度
役に立つ。

巷で言うほど無駄ではない

733 :卵の名無しさん:2015/06/07(日) 09:39:17.98 ID:vMPyISE/0.net
>>732
挿入具合とスコープの曲がり具合を
手軽に照らし合わせることができるのは良さそう。

734 :卵の名無しさん:2015/06/09(火) 20:19:03.81 ID:d/D8Ujmg0.net
レーザーはきれいだよ。
経鼻でも十分。

735 :卵の名無しさん:2015/06/10(水) 13:29:22.74 ID:Qih81Gom0.net
最近は
フジノンのほうがいい
検索して調べても皆同じ評価

736 :卵の名無しさん:2015/06/10(水) 19:53:40.25 ID:PQgUNZ6O0.net
外科医の「なんちゃって内科」開業は止めろ!

737 :卵の名無しさん:2015/06/12(金) 01:53:32.25 ID:GC0LLncX0.net
アメリカに比べ
ニッポンの外科医の労働環境、給与はひどすぎ。
退職後、内科開業できないならだれが外科医なんぞやるものか、
そもそも慢性疾患管理とか、異常なボッタクリ。
薬処方する以上、管理なんぞアタリマエ。
厚労省に進言したるで。

738 :卵の名無しさん:2015/06/19(金) 23:32:43.15 ID:aDPBGBne0.net
デジタルじゃない内視鏡の画像をデジタル化したいのだけれど
接眼レンズにデジカメを取り付ける装置ってないの?
純正は高すぎる。
趣味の世界だとデジスコとか格安であるわけだから、内視鏡であっても不思議ではないはず

739 :卵の名無しさん:2015/06/20(土) 17:59:37.87 ID:hJ7ni6HW0.net
>>738
天体望遠鏡用のディーカムなんてどうかな。
ペンタックスの接眼レンズは天体望遠鏡や顕微鏡と同じ経だから使えるはず。
おれももうすぐやって見る予定

740 :卵の名無しさん:2015/08/04(火) 10:07:15.38 ID:Ffp37h2q0.net
見本使ったら良さそうだったんで
鉗子孔にいれるタイプのスコープガイド導入しちゃった

741 :卵の名無しさん:2015/08/11(火) 20:36:14.84 ID:OS8ZpV230.net
>>738
おいら十年前に16ミリフィルムの現像しずらくなってきたのと、
コンピューターにデーターを取り込みたかったので、
内視鏡(ファイバー)にデジカメつけて撮っていた。
接眼レンズにちょうど合うように道具を作り拡大鏡をつけてデジカメの
レンズに合わせて5〜6年使っていた。
しかし徐々にファイバーの部品がなくなってきたのと限界が見えてきたので、
電子スコープにした。

742 :卵の名無しさん:2015/08/28(金) 08:53:59.47 ID:eZrbYY640.net
>>741
画像の質がぜんぜん違いますよね。
値段も違いますが。

743 :卵の名無しさん:2015/08/29(土) 00:48:13.30 ID:HLUOJkkK0.net
NBIとかBLIとか言うけど、拡大機能がついてないと、その恩恵は半減でしょうか?

744 :卵の名無しさん:2015/09/06(日) 17:09:49.00 ID:CAzg7uVb0.net
>>742
ファイバー内視鏡をデジカメで撮る時の問題は、フラッシュを使えないことだ。
カメラを分解して色々調べたけど、フラッシュを光らせる方法はわからなかった。
観察用の光量では撮影時に暗いし、胃大湾側の見下ろしや、反転して、fornixを見上げた時
などはどうしても暗くなってしまう。従って重要なところは接写でとることになる。
また動きのある場面ではどうしてもぶれがでてしまう。
色々なデジカメ10機種以上でさんざん試してみたが、どうしても限界を感じた。
最近のデジカメだったら可能かもしれいのでもし試した先生がいれば教えて欲しい。

745 :卵の名無しさん:2015/09/06(日) 22:44:24.44 ID:RMyzaerc0.net
モニタ画面を写真にとるなんて画質劣化がひどい。やることが小学生レベル。

電スコなら内視鏡装置の後ろの端子から映像信号が出てる。
旧装置はS画像、最近のはSDIやHIMDでキャプチャできる。
調べるとわかること。
専用機器は50万円から
民生品工夫すれば10万円以内。
PC用のカードもある。
内視鏡メーカーは専用機器が売れなくなるし、トラブル嫌がるから、
この辺の情報はオープンにはしてないが。

746 :卵の名無しさん:2015/09/06(日) 22:49:58.85 ID:RMyzaerc0.net
訂正
× HIMD
○ HDMI

747 :卵の名無しさん:2015/09/30(水) 17:13:31.72 ID:JMbL76mt0.net
スコープガイドかなりいいね!
押し引きのタイミングが完璧にわかる

748 :卵の名無しさん:2015/10/20(火) 01:57:53.94 ID:IcEQKgcJ0.net
レーザー内視鏡スゴイ
ピロリ菌感染が画像でわかる。
今後はコレでしょう。

749 :卵の名無しさん:2015/10/21(水) 00:04:18.53 ID:G8vXaesU0.net
通常光でも大体分かるが・・・

750 :卵の名無しさん:2015/10/21(水) 10:32:49.91 ID:qpnyAkjd0.net
>>749
すみません。
どうやってピロリ菌感染
判断するんですか?

751 :卵の名無しさん:2015/10/25(日) 16:03:56.93 ID:EL7QISRl0.net
>>750
俺は色素撒いているよ。ウレアーゼ撒いて、20分くらい内視鏡で観察して判断している。

752 :卵の名無しさん:2015/11/05(木) 13:03:17.64 ID:0y5oIHkg0.net
胃カメラで大腸検査

753 :卵の名無しさん:2015/11/06(金) 07:13:50.45 ID:FImRMROS0.net
ピロリ菌の確認の仕方

超スーパーウルトラ専門内視鏡医
医者「ウレアーゼを撒いて20分見ないといけない、まだまだ」
患者「うっー、うぅ(苦しいですよ、先生・・・・まだですか?)


なんちゃって内視鏡医
医者「なんかピロリ菌いそう。帰りにおしっこで調べるから尿検査するよ。」
患者「はーい。」

754 :卵の名無しさん:2015/11/06(金) 08:34:45.45 ID:LNljys1a0.net
内視鏡をする医者で尿検査で判定してる人なんていないだろ。
除菌の既往が無ければ採血で抗体チェック。除菌判定はUBT。
糞便中の抗原測定は良いかもしれないけど、糞便に抵抗があるので
やってない。検鏡法、ウレアーゼテストは、面じゃなくて点でしか診断でき
ないので、今はやってない。

755 :卵の名無しさん:2015/11/08(日) 13:06:03.08 ID:s6hNcTcb0.net
オリンパスの大腸ファイバーは

新製品の290シリーズになって
かえって挿入性が悪化したって本当ですか?

756 :卵の名無しさん:2015/11/08(日) 13:59:46.14 ID:WJe9F3Kt0.net
>>755
確かに以前のに比べると、受動湾曲機能のせいか
押したときにグニュっとした感じが増して
ダイレクト感が減ったような気はする
でもそれが挿入しやすくなっているか
悪化しているのかは、まだわからない

757 :卵の名無しさん:2015/11/08(日) 16:16:03.26 ID:c1NRtk150.net
>753
軸保持がしにくくなったらしいね。
まあウインドウズで言えば、 
XP,7 から 8 になったみたいなものか。

758 :卵の名無しさん:2015/11/20(金) 23:45:05.24 ID:ivO/rZog0.net
胃がん急激に減ってるね、
胃潰瘍もだ。
そのうちバリウム健診どころか胃カメラもいらなくなりそう。

759 :卵の名無しさん:2015/11/21(土) 03:51:26.27 ID:Fc6zsu9o0.net
>>758
確かに二次検診で来ても胃がん全然いませんね。
大腸がんはそれなりにいますが

760 :卵の名無しさん:2015/11/23(月) 09:59:54.25 ID:vMUpm+Ui0.net
バリウム健診なんか廃止すべきだろ
重金属飲ませて、放射線浴びせて
影絵で形態みるなんて
旧石器時代の遺物

761 :卵の名無しさん:2015/11/26(木) 19:44:18.73 ID:Hw8qh6130.net
 15年位前の古いオリンパス内視鏡使っています。
全然無問題で愛用していますが、最近、送気が弱くなって、
チェックしたらボタンが劣化していた。
機械屋に発注したら、製造中止だ、器械を更新しろとさ。
 ネット検索してもセコ医療器械店にメールしても
見つからない。何処かで扱っている所、ご存知の先生をられたら、
VY TKSなんですが。

762 :卵の名無しさん:2015/11/29(日) 17:39:39.00 ID:avvu+Ezb0.net
オリンパスのウェブサイト探しまくって、兌換表発見、
使えるボタンは判った。
アフター出来ないと宣言している機械屋がそれを売ってくれるか?
明日が楽しみだ、

763 :卵の名無しさん:2015/12/01(火) 01:15:52.10 ID:UOFgMFGL0.net
器械を買った機械屋に型番を言ったら、10年以上前に製造中止に
なっている、その事は前に説明したでしょう。

別の機械屋に電話したら、テリトリー制で本当は売れないのだが、
現物あると、即、手に入った、完全にコンパチ。
これがトラブったら貴社から買うよと言ったら、見積もりが
入っていたら売れないと言われた、某社のテリトリー制って
独占禁止法かなにかに触れないのだろうか?

764 :卵の名無しさん:2015/12/19(土) 21:43:17.64 ID:wt+elVUH0.net
胃カメラで大腸検査

765 :卵の名無しさん:2015/12/20(日) 02:05:30.16 ID:S8PZG/7w0.net
おりんンパの新型大腸ファイバーぐにゃぐにゃじゃん

軸保持できない。
中堅内視鏡医の軸保持挿入率悪化中。
新しいからいいと思ったら大間違い。
windows8みたい

766 :卵の名無しさん:2015/12/20(日) 04:55:45.60 ID:U4KKVsgL0.net
>>765
屈曲した部位は入りやすくない?

767 :卵の名無しさん:2016/01/10(日) 23:25:38.97 ID:lQH3hcaA0.net
拡大内視鏡なんてオーバースペックじゃね?
 早期Uc大腸がんなんて
 めったにないし

768 :卵の名無しさん:2016/01/25(月) 20:35:31.38 ID:Hs92K0RS0.net
ファイバースコープです

769 :卵の名無しさん:2016/01/25(月) 21:07:02.98 ID:B6VEGLmN0.net
訪問診療で胃カメラやりたいけど、いい道具ありますかね?

770 :卵の名無しさん:2016/01/26(火) 22:40:08.20 ID:Ve5CMKbW0.net
>>769
昔の覗き式の胃ファイバースコープが残ってれば可能かも。

771 :卵の名無しさん:2016/01/27(水) 22:33:03.07 ID:h7QTnBjz0.net
フラジャイル #03★2 [無断転載禁止]©2ch.net
http://hayabusa7.2ch.net/test/read.cgi/livecx/1453900609/

772 :卵の名無しさん:2016/01/30(土) 14:09:33.94 ID:wgMeCQlT0.net
動物用内視鏡で充分でしょう

773 :卵の名無しさん:2016/02/13(土) 23:52:43.59 ID:mMpqroKJ0.net
>バリウム健診なんか廃止すべきだろ
>重金属飲ませて、放射線浴びせて
>影絵で形態みるなんて
>旧石器時代の遺物

もうみんなピロリ除菌してるし
胃潰瘍も激減してるし
街中で進行がんもめったにない。

バリウム健診なんぞ、業者に食わせるための制度、廃止すべき。

774 :卵の名無しさん:2016/02/23(火) 20:43:44.62 ID:CnrW6vDn0.net
毎年のように経鼻内視鏡が故障で修理代400.000円
ヂィスポ鉗子5.000円
内視鏡クリップ1っ発1.000円
クリップ鉗子80.000円
勤務医やバイト医時代には知らなかった出費ジゴク

775 :卵の名無しさん:2016/03/06(日) 20:10:33.25 ID:pD2C6V0b.net
3月いっぱいでオリは
旧型販売を中止して、新シリーズに完全移行するらしい。
経鼻は260シリーズのほうが柔らかくていいのに。

776 :卵の名無しさん:2016/04/02(土) 10:27:43.69 ID:5PenH+pW.net
鼻血

777 :卵の名無しさん:2016/04/02(土) 10:51:29.44 ID:1Fgk/8tB.net
オリは内視鏡強いのは知られてるけど、外科関係もj&jとかと渡り合えてる?

778 :卵の名無しさん:2016/04/22(金) 21:46:29.43 ID:vviOxISi.net
あげ

779 :卵の名無しさん:2016/04/23(土) 17:09:10.76 ID:Vf6X4Bil.net
777

780 :卵の名無しさん:2016/05/18(水) 21:59:06.38 ID:10exq4T+.net
昔TCS、3分なんて噓だろと思ってたけど
入れる人は本当に3分で入るんだな

いろんな流派があるようだけど
どこがいいの?

781 :卵の名無しさん:2016/05/26(木) 06:50:37.27 ID:JXpFvhop.net
>>780
経鼻内視鏡を尻にいれる

782 :卵の名無しさん:2016/05/26(木) 07:02:56.61 ID:fRy104Gj.net
>>780
奥まで3〜5分くらいで入れて普通だろ。
昔は10分以内で入れると上手いとか言われたものだが。

783 :卵の名無しさん:2016/05/26(木) 15:18:37.46 ID:YMZhXFoc.net
>>782
下部内視鏡検査の一般的な挿入時間って3〜5分なの?

784 :卵の名無しさん:2016/05/26(木) 18:36:57.85 ID:fRy104Gj.net
>>783
まあ癒着なんかがあって挿入困難な例も時々あるけど
普通は5分前後、長くても10分以内くらいでしょ。
言っておくけど奥まで挿入するだけの時間だからね。
スコープを抜きながら観察する時間は別だよ。

785 :卵の名無しさん:2016/05/26(木) 21:29:14.05 ID:I0f1mmvW.net
>>784
そのくらいの時間で出来るには何例くらいかかるの?

786 :卵の名無しさん:2016/05/27(金) 18:20:40.56 ID:6d+zcas4.net
782じゃないけど2000例くらいじゃない?
10分以内で挿入する内視鏡医なんか幾らでもいるでしょ。

787 :卵の名無しさん:2016/05/28(土) 01:04:46.63 ID:8ClTndvV.net
>>786
片手間でやってるけど2000例は想像つかないな
年50例で250例くらいやったけど、5分で入るときもあれば
30分かかるときもある、平均10〜15分くらい
いわゆる挿入が安定してないっていうの?
症例ないから必死いろんな本読んでるけど
なかなか上達しない
ツイストっていう技ががいまいちわからない

788 :卵の名無しさん:2016/05/28(土) 06:50:15.09 ID:v/9HfP6M.net
はっきり言う、挿入術が進歩したんじゃない、ファイバーの性能のおかげなのだ

789 :卵の名無しさん:2016/05/28(土) 10:15:43.14 ID:NZlJNLt+.net
>>787
年50例ってw
最低年間200例くらいやらないと。

こんな手技的なものは理屈じゃなくて数多くやった医者が
上手いに決まってるんだから。

しかし年50例しかやらないのに15分で挿入出来るんだから
才能は有りますよ。相当器用なんじゃないかな。

総レス数 1004
272 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200