2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

内視鏡検査について

605 :卵の名無しさん:2013/06/15(土) 01:48:59.38 ID:gl0j23T40.net
ミンクリアっていかがですか?

606 :卵の名無しさん:2013/06/15(土) 08:27:59.09 ID:yXSzmdzl0.net
>>605
3分の1が良く止まる、3分の1がちょっと止まる、残りの3分の1が無反応て感じかな。

607 :卵の名無しさん:2013/06/19(水) 23:01:53.21 ID:39YBPxVr0.net
>606
ありがとうございます。
持病持ち多いので、もうこれにしちゃおうかと思ってるところです。

608 :卵の名無しさん:2013/06/20(木) 12:48:49.63 ID:frEqXPvb0.net
ミンクリアの難点は、あんまり勢いよく吹きすぎると霧になること。
そおっと吹けば問題ない。

あと、もう、抗血栓薬を全く中止しないで生検してる施設ありますか?
なかなか勇気が無くて。

609 :卵の名無しさん:2013/06/21(金) 13:02:43.60 ID:WdU5w8hNP.net
>>608
生検より挿入時の咽頭〜食道入口部の擦過を気にするべき。
生検は内視鏡で圧迫止血できる。

610 :卵の名無しさん:2013/06/22(土) 12:20:17.83 ID:pPLNaIxw0.net
それはどうやるの?

611 :卵の名無しさん:2013/06/22(土) 13:11:09.59 ID:W9njAPEK0.net
スコープの側面で圧迫することはあるけど、届かない部位があるんだよ
そんなときはこっちの顔面が蒼白になっていくw

612 :卵の名無しさん:2013/06/22(土) 16:05:15.72 ID:Y2ImUy11P.net
トロンビン散布って本当に効果あるのか?
整形外科が出すムコスタ並みに無意味だと思うんだが。

613 :卵の名無しさん:2013/06/22(土) 23:48:05.75 ID:ODsux3ICO.net
>>608
ワーファリン飲んでても生検してるよ
スコープ先端を押しつけて圧迫止血してる
ミンクリアってインジゴが染まりにくいとかは無い?

614 :卵の名無しさん:2013/06/22(土) 23:50:16.97 ID:ODsux3ICO.net
602:05/08(水) 20:29 lgyeJVmr0 [sage]
基本的に医療は医師個人の能力に依存する。
80点の医者が10人居る病院より、50点の医者が9人で担当医が100点の方がいい。



今時こんな阿呆がいるとはね…
0点の医師だねw

615 :卵の名無しさん:2013/06/30(日) 07:57:50.49 ID:yQGwANyv0.net
必要以上に検査で儲けようとするね

616 :卵の名無しさん:2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN ID:rX2sa+8p0.net
NHKの極左捏造路線 何とかなりませんか? 新7
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/nhk/1366992220/


【皇室】チャンネル桜の姫?高清水有子【秋篠宮】14
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/mass/1344872258/
【皇室】チャンネル桜の姫?高清水有子【秋篠宮】19
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/mass/1367540525/

617 :卵の名無しさん:2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN ID:uHKBxi8f0.net
>>614
俺は自分の担当医が100で他が50のほうがいいな
見落とし率や処置の的確さは担当医の腕次第だろ。
80しか居ないお前の病院は所詮並の病院だ。
100のカリスマが居て、そいつを指名出来ればOK

618 :卵の名無しさん:2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN ID:v+C34kUC0.net
ソニーが医師が装着すると目の前に患者の体内が3Dで映し出される装置を発明 み、未来っぽい!
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1374588495/l50

619 :605:2013/08/01(木) NY:AN:NY.AN ID:s6m/pUeD0.net
ミンクリアにしたらブスコパンが効くまでのまったりした時間が無くなってしまったw

620 :卵の名無しさん:2013/08/01(木) NY:AN:NY.AN ID:cZofxe3E0.net
ブスコパンよりミンクリアのほうが打率が良い(効く患者が多い)気がする。
あと、ブスコパンとミンクリアの併用は認められているとMRが言っていた。

621 :卵の名無しさん:2013/08/16(金) NY:AN:NY.AN ID:c4Rk8Qlh0.net
ぴゅーっとかけると、その場で面白いように静かになるな。
ただ粘膜表面で泡になりやすいので弱めにひっかける必要がある。

COI:なし

622 :卵の名無しさん:2013/11/03(日) 14:02:04.46 ID:C4WS9+uW0.net
横浜市緑区、青葉区、旭区周辺の
胃腸科、消化器系のクリニックで、
内視鏡検査をしようと思っている方、ご注意!

「頼れるドクター田園都市」2014年版でも
お薦めのドクターとして取り上げられている
JR横浜線中山駅前の坂本内科胃腸科クリニック

腕のある内視鏡専門医という噂の坂本芳大院長だが、
内視鏡検査は流れ作業のやっつけ仕事で、とにかく痛い!

623 :卵の名無しさん:2013/11/03(日) 19:47:29.62 ID:K/9p8wde0.net
>>622
受験者の90%以上が合格するレベルの筆記試験に受かりさすれば貰える
単なる民間資格を盲信してるお前の方が痛い!

624 :卵の名無しさん:2013/11/04(月) 08:06:39.31 ID:4EeXlDg60.net
>>622
内視鏡専門医なんか内視鏡の技術とは何の関係もないですよ。

625 ::2013/11/07(木) 08:47:12.81 ID:mmGhcakR0.net
□□□□□□□□□ モンテ三笠君物語 □□□□□□□□□
60過きの独身男性教員で、ハエやゴキブリと同居しています
業績がほとんど無く、M大で給料泥棒をやっています
元同僚に中傷書込みしたことがばれて毎日、逃げ回っています
あと3年で定年、一度しかない人生は、やり直しが効かないです

626 :卵の名無しさん:2013/11/07(木) 10:08:24.11 ID:qEyISjIu0.net
千葉市立青葉病院で内視鏡検査は絶対するな
ICU入りして1ヶ月以上入院するはめになるぞ

627 :卵の名無しさん:2013/11/07(木) 10:37:06.03 ID:4sppAMzS0.net
池袋の東京内視鏡クリニックで検査受けた人いる?
いたら感想教えて下さい

628 :卵の名無しさん:2013/11/07(木) 14:58:52.33 ID:LIC3AP+B0.net
>>626,627
ここは医者の為の板なので、そういう質問は、まちBBSにでもすればいいと思うよ。

629 :卵の名無しさん:2013/11/07(木) 15:51:30.72 ID:Sf6VVqcs0.net
>>628
そうか、ありがとう
スレチ失礼しました

630 :卵の名無しさん:2013/11/12(火) 02:15:53.91 ID:zp/jAOTj0.net
下部は何分で入れば一人前?

早い人で平均挿入時間3分って話聞くけど
本当にありうるの?

631 :卵の名無しさん:2013/11/12(火) 09:00:09.74 ID:HtjIGtxK0.net
そりゃ調子良い時はそれくらいで入るけど抜くときが主で別に入れる時間競ってるわけじゃないから
観察だけの患者なら一人あたり30分以内に終われれば診療上問題ないよ

632 :卵の名無しさん:2013/11/12(火) 11:15:57.28 ID:Cj7EfyBT0.net
3分で入れて1分で抜いたりしてw

633 :卵の名無しさん:2013/11/12(火) 18:30:57.38 ID:+2UYRvyK0.net
早い時は簡単な人なら1分半で入るよ。まぁ挿入の早さを競う訳じゃないしね。うちの上司は5分かかってるの見たことないけど観察も3分かかってるの見たことない(^^;;やっぱり5分くらいはかけて見たいところやけどね

634 :卵の名無しさん:2013/11/12(火) 19:34:31.82 ID:8funFfSJ0.net
所見用紙に全例挿入時間を書いてる医者なら見たことがある。
早く挿入できるのが自慢らしく、部下や看護師に自慢してた。
患者が苦しそうな顔をしてるのに、患者にも自慢してるのを見たときは
正直ドン引きしたw

635 :卵の名無しさん:2013/11/13(水) 10:41:23.36 ID:u57+gco/0.net
所見用紙に挿入時間書いてる人確かにいるね〜俺の知ってる医師はほとんど書いてるけど難渋して10分以上かかった症例は時間書いてない(笑)

636 :卵の名無しさん:2013/11/17(日) 09:28:31.93 ID:jge746Bl0.net
>>634
そういうのは底辺私立卒に多い。
要するに劣等感の裏返しなんだよねw

637 :卵の名無しさん:2013/11/20(水) 21:41:19.98 ID:K/oJ0DteI.net
カプセル内視鏡が保険適用になると新聞に書いてあるが、アールエフのsayakaは内視鏡として認められているの?

638 :卵の名無しさん:2013/11/21(木) 09:34:05.15 ID:7MWvpK8A0.net
その記事読んだけど、やっぱ見逃し率が高いみたいだね

639 :卵の名無しさん:2013/11/21(木) 09:42:05.17 ID:cL0NEmaZ0.net
講演会では同等の成績と聞いたんだが…

640 :卵の名無しさん:2013/11/22(金) 06:50:21.36 ID:UIm2+U5h0.net
名ばかり専門医の何と多いことかw

641 :卵の名無しさん:2013/11/22(金) 11:29:39.59 ID:Az81QY7L0.net
うちの医師会の上の方の人間は、専門医であることを鼻にかけている。
何かと専門医専門医って、かなりうざい。なぜ老人はああなのか。

642 :卵の名無しさん:2013/11/22(金) 13:14:41.52 ID:UUeikNPm0.net
カプセル内視鏡の大腸検査、6万くらいなので自己負担が2万のはずだが、
ナマポが「生まれて今までツラいのを避けて生きてきたのでカプセル内視鏡で」
とか言ってきたらどうするんだ?
摘要の制限をしっかり付けないと、ナマポばかりが利用することになりかねない。

643 :卵の名無しさん:2013/11/22(金) 13:29:20.08 ID:voezNrdP0.net
狭窄が否定出来ないからまずはカメラで狭窄の有無を調べましょうとかなんとか

644 :卵の名無しさん:2013/11/24(日) 11:36:03.36 ID:eQ+Uf3GD0.net
>>640
専門医取ったり大学で出世したりしたら天狗になる奴って多いよね。
久しぶりに会ってあまりに傲慢になってる友人を見てビックリしたよ。
昔は良い奴だったんだが。

645 :卵の名無しさん:2013/11/28(木) 00:24:26.12 ID:voCt5Zj/0.net
>>641
自分の思い描いてた人生と現実とのギャップ。
専門医以外、他に誇るものが無い。
現在の自分の置かれた惨めな地位に対する劣等感の裏返し。

646 :@:2013/12/02(月) 08:08:52.28 ID:WJYTnLX30.net
▼▼▼モンテ三笠君物語▼▼▼
後期の授業がないので、
ネットサーフィンばかりやっていますが、
M大から後期も毎月の給料を貰っています
(別称:元講師、脳内M君、辞書男)

647 :卵の名無しさん:2014/01/05(日) 21:05:30.52 ID:s6Alnbl6P.net
内視鏡検査って痛いの?

648 :卵の名無しさん:2014/01/07(火) 19:37:03.86 ID:B3KgqwW20.net
医師の器用さと器具の細さ

649 :卵の名無しさん:2014/01/12(日) 22:10:24.51 ID:mAOITM0b0.net
>>642
無低やってる病院に紹介すれば良い。

650 :卵の名無しさん:2014/02/24(月) 08:37:05.02 ID:q2CWC0fq0.net
>>642
分子標的薬での抗癌剤治療がまさにそれ。

651 :卵の名無しさん:2014/02/26(水) 16:53:28.27 ID:IcHoIiK80.net
便が細くなって血も付いてたから今日、大腸内視鏡検査をしてきた
腸の曲がった所は少し苦しかったけど我慢できた
結果は軽い痔だった

652 :卵の名無しさん:2014/02/26(水) 17:08:06.23 ID:z1iBgJYi0.net
大腸内視鏡での腸穿孔率は半端ねーw

おーこわ

653 :卵の名無しさん:2014/02/26(水) 19:08:38.06 ID:xaSHBmYy0.net
6年前、喉がつかえるという老婆に内視鏡したら通過も出来ない全周性の食道がん
中核病院に送ったが年齢も深達度も手術不適応で抗癌剤も使えない。
仕方なくブジー入れて放射線を開始、、、とそこから病院からも患者家族からも音沙汰なし。
昨日6年ぶりに再診し至って元気。
経過を聞くと、放射線療法がよく効いてつかえ感も消え、経過観察でも再発なくもう行ってないと。

654 :卵の名無しさん:2014/02/26(水) 21:34:34.48 ID:hTQdaTrJ0.net
専門医持ってれば内視鏡検査は上手い?

655 :卵の名無しさん:2014/02/27(木) 04:54:18.38 ID:kcRlbv0X0.net
>>654
専門医試験に実技は無いから関係ない。

たくさんやった人が上手い。
というか、はじめから上手い人は上手い。
起用さとか才能の問題。

>>652
今どき挿入で穿孔したなんて聞いた事がない。
ESDなんかではあるかもしれんが。

656 :卵の名無しさん:2014/04/14(月) 07:19:03.52 ID:7p8yp1zs0.net
おりんぱす

657 :卵の名無しさん:2014/04/22(火) 23:55:52.79 ID:A7aE164T0.net
オリは、馬鹿高い消毒液を売りさばき、中小零細零細診療所が内視鏡検査から撤退する、
楔を10年前に打ち込んだ。フジノン、ペンタックスは、酸性水などの妥当な価格の消毒
液を導入することを公開し、その楔を破壊しようとした。オリは、患者様一人用の
アセザイドを開発中などという嘘を触れ回り、自社の簿外損益2000億円の補填に
邁進・驀進するために、高額な内視鏡セットを売り捌いている。目先の簿外損益を隠し通
し、リストラを完遂する為に外人社長を導入した報いが、今正に来ている。
フジノン、ペンタックス、町田頑張れ。IHI のオゾン消毒で壊れないような、チタン
製の金具と、信号ピンを開発せよ。打倒オリンパス!!

658 :卵の名無しさん:2014/04/25(金) 11:46:59.58 ID:AjH80nGa0.net
みなさん、捕獲したアニサキスはどうしてますか?
1) 真面目に病理に出す
2)ごみ箱
3) ホルマリンに漬けとく
4) 飼育

659 :卵の名無しさん:2014/04/25(金) 14:52:01.67 ID:wx8WD2ol0.net
3) ホルマリンにつけて、病理に出す。頭だけ残して千切れている場合は、その旨記載する。

660 :卵の名無しさん:2014/05/07(水) 04:49:51.47 ID:4D4tTiPV0.net
>>658
記念に患者にあげる。

661 :卵の名無しさん:2014/05/18(日) 16:33:26.31 ID:K4XduMZXx
膀胱鏡は死ぬほど激痛です。

662 :卵の名無しさん:2014/06/04(水) 14:18:28.04 ID:FuhRMKnt0.net
ルーペで観察した後もう一回戻してあげる、なんちて

胃切後の患者にたまに回虫が居る
あれって見た目ミミズみたいだけど、実はヒトデみたいに堅いんだ

でね、スネアで縛って摘出すると患者の顔が青ざめ、引きつるんだ
ちょうどエイリアンが口から飛び出た感覚なんだろうね

663 :卵の名無しさん:2014/07/05(土) 00:49:03.25 ID:lj41lZlG0.net
うわぁ...

664 :卵の名無しさん:2014/07/05(土) 08:10:09.34 ID:fw8yK9Jm0.net
> 胃切後の患者にたまに回虫が居る

そんなの見たこと無いぞ
たまにってどんな汚染地域だよ

665 :卵の名無しさん:2014/07/05(土) 08:18:21.06 ID:4PdkRqvv0.net
金持ちは無農薬野菜を食っているから(ry

666 :卵の名無しさん:2014/07/20(日) 21:35:48.03 ID:k9BE0ARf0.net
サンコー USB防水内視鏡ケーブル7M:WPMISC7M
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%82%B3%E3%83%BC-WPMISC7M-USB%E9%98%B2%E6%B0%B4%E5%86%85%E8%A6%96%E9%8F%A1%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB7M%EF%BC%9AWPMISC7M/dp/B009DDEEN4/ref=pd_cp_diy_0
送込み2000円!の先端ライト付USBカメラ
太さは1センチ。コードは7メートル。
本来、下水管とか車のエンジンルームとか天井裏とか見るものですが、、、、、、
モニタはついてなくてPCがモニタになります。
つまりWEBカメラとしてもつかえます。SKYPEとかでも

大腸に突っ込んだら・・・???

667 :卵の名無しさん:2014/07/23(水) 22:01:58.53 ID:WPfViIAt0.net
たしかにオリンパスはボッタクリ商法。
新機種はクリニックレベルで元が取れないくらいに
値上げしてる。悪質といっていい。

うちもフジノン、ペンタックスに
乗り換え検討中。

668 :卵の名無しさん:2014/08/24(日) 15:44:51.18 ID:dVmCy/Qo0.net
えー

669 :卵の名無しさん:2014/09/04(木) 20:37:49.86 ID:tNcHwm4W0.net
今はカプセル内視鏡が主流

670 :卵の名無しさん:2014/09/05(金) 12:34:02.87 ID:gdPQ7bFa0.net
大腸カプセル内視鏡の適応を書いてごらんよ

671 :卵の名無しさん:2014/09/10(水) 01:05:14.41 ID:dI7yNDbu0.net
自分で自分の上部や下部の内視鏡やったって強者いる?

672 :卵の名無しさん:2014/09/10(水) 09:57:13.65 ID:OoGXU5zQ0.net
上部は座位で出来そうだけど、下部はどうやってやるんだよwww

673 :卵の名無しさん:2014/09/10(水) 11:47:02.89 ID:4MBGGzJm0.net
いややった先生の話は時々聞くぞ
俺がやったら絶対あちこち痛くなりそうだ

674 :卵の名無しさん:2014/09/10(水) 12:22:03.67 ID:dI7yNDbu0.net
>>672、673
上部はたまに聞くけど、下部は聞いたことない。
下部は自分では大変そうだな。

675 :卵の名無しさん:2014/09/10(水) 20:40:40.18 ID:wQmFnoGF0.net
上部は自分で2回したことがあります。
妻に立ち会わせました。
左側臥位、右側臥位、坐位と動きましたが、
観察できるのは胃は8割ぐらいでしょうか。
反転、回転が難しい。食道は簡単です。
唾液が大量にタレるので、汚れていい格好でして下さい。
もう2年経つので、そろそろ3回目に挑戦します。
妻には完全に呆れられています。
以前は友人の開業医に頼んでいましたが、
友人が充分に消毒していないのを知って、
信頼できなくなりました。

676 :卵の名無しさん:2014/09/10(水) 21:13:05.96 ID:YQyvig2g0.net
>>675
奥さんも医者ならやってもらえば

677 :卵の名無しさん:2014/09/10(水) 21:56:03.30 ID:wQmFnoGF0.net
>>676
家内は全くの素人です。
一人でやって内視鏡をくわえたまま気を失ったら怖いので、
無理矢理立ち会わせています。
従業員の看護婦には恥ずかしくて頼めません。

678 :卵の名無しさん:2014/09/10(水) 23:10:40.29 ID:dI7yNDbu0.net
>>677
すごい根性ですね。
確かに普通の素人が見たら
格好もよだれダラダラも呆れると思います。
下部には挑戦してみないんですか?

679 :卵の名無しさん:2014/09/11(木) 00:26:05.45 ID:9z4jr42C0.net
>>678
CFは持っていません。
CFあればRからSの途中までは可能と思うのですが。
やってみたい気は少しあるのですが。
一人でやっている図は変態ですね。

680 :卵の名無しさん:2014/09/11(木) 01:04:17.06 ID:IsGfkkk70.net
経鼻なら座位でも立位でも好きなようにやれるじゃん。ヨダレなんて出ないよ(笑)
気を失ったら・・・って女子中生か(爆)

681 :離散とその砂漠:2014/09/24(水) 20:01:26.89 ID:8R4rSVna0.net
自己経鼻は、抜去困難症とかある。細い(5mm,5.5mm)から、JTurn 時にEC junction
に嵌ってしまって、無理に引き抜いて食道破裂とかある。

682 :卵の名無しさん:2014/09/24(水) 23:46:08.03 ID:AZscWFJ+0.net
>>681
単に押せばいいんじゃないの?
上部で抜去困難なんて本当にあるの?

683 :卵の名無しさん:2014/09/25(木) 09:51:05.45 ID:Se3P2XnR0.net
不能じゃなくて困難ならあるだろね

684 :卵の名無しさん:2014/09/26(金) 01:56:59.65 ID:H/V36ngn0.net
上部のコツがあったら教えて

685 :卵の名無しさん:2014/09/26(金) 06:36:11.05 ID:aOvkqnVD0.net
虫歯菌とピロリ菌と肝炎ウイルスは
 かあちゃんからの贈り物

686 :卵の名無しさん:2014/09/28(日) 08:08:35.47 ID:7FbkG1IO0.net
おはようございます。
総合病院の方針で歯科部門の往診でVE検査してる歯科医です。脳血管障害慢性期やADレビー小体やパーキンソン等の方に摂取嚥下機能評価をお食事していただきながら行ってます。
お医者様からは歯科医がこういう検査を行うことに対しどう考えられますか?
忌憚なきご意見どうかお願いいたします。

687 :卵の名無しさん:2014/09/28(日) 08:43:45.80 ID:Sy8TMddC0.net
評価するのは勝手。
窒息したり誤嚥したらちゃんと救急処置と後のフォローもするように。

688 :国会議員の本音・真相に迫る:2014/09/28(日) 11:26:56.63 ID:Y+pLGNOG0.net


★2014/09/25 【兵庫】山本太郎参議院議員 神戸街宣(動画)

山本太郎 参議院議員が、9月25日(木)神戸市中央区の神戸マルイ前で街頭宣伝を行った。
山本議員は、8月下旬より全国各地で街宣キャラバンを続けている。

http://iwj.co.jp/wj/open/archives/170931



689 :卵の名無しさん:2014/10/22(水) 15:59:31.04 ID:G1YrSZZY0.net
今日 胃カメラで検査したが、今まで検査した時すごい吐き気&意識アリで
大変つらかったが、今日受けたとこは眠り薬注射されて始めと終わりしか覚えて
なくて検査中の記憶がまったくなかった15分くらいかな。なんか不思議な気持ち
検査の結果 胃が少し荒れてるのとピロリ菌が見つかりました。
これから胆のうの手術もあるしなんか不安だ。

690 :卵の名無しさん:2014/10/22(水) 16:08:23.66 ID:1VItouKd0.net
>>689
意識なしは、なしで危険なんだね。
点滴とると切られるしさ。

691 :卵の名無しさん:2015/01/09(金) 02:47:44.79 ID:mMI0UlFf7
大腸内視鏡受けた患者だけれど、医者「もう終わりですからね」と
モニターの印象では、あと15センチという所まで引き抜いてきた時、
モニターに一瞬気になる凸起が見えた気がしたが、医者に「あ、今、
何か凸起が見えたんですが?」と言えずに、終了してしまった。

もし疑問を伝えて、「え?じゃ、戻りますか?」とイレギュラーな操作
をされるのも怖かったのと、「え? どこ? ああ、これかぁ。」と
医者の見落としを指摘することになってしまうのもなぁ…、と思って
言えないで終了。

怖い思いして検査したのに、その事が後々も気になってしょうがない。
医者に言いたいこと言えないことが多々あるので困ってしまう。

692 :卵の名無しさん:2015/01/09(金) 18:06:19.46 ID:mi3gczncJ
>691
>気になる凸起が見えた

それウンコ
気にするな

693 :卵の名無しさん:2015/02/04(水) 10:03:20.06 ID:SQROpptp0.net
2年半経ったけどフジのレーザー光源は今までの光源と比べていかが?

694 :卵の名無しさん:2015/02/06(金) 10:32:33.78 ID:Ale/Wr8k0.net
>>690
救急カートのお世話になることがある
無論患者さんはそのことを知らない

695 :卵の名無しさん:2015/02/20(金) 13:54:24.72 ID:ylonlZX20.net
内視鏡で「スーパー耐性菌」感染、米当局は09年にリスク認識=専門家
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPKBN0LO06S20150220

696 :卵の名無しさん:2015/02/20(金) 14:51:39.14 ID:Zvttfz8z0.net
>695
duodenoscope は、CCD,ライトガイド、鉗子口が、横に付いていて、Side scope と言うか、
鉗子惹起装置が複雑だから、結構洗浄に手間がかかるし、ワイヤーも汚れが付いて残りやす
いから、33%グルタールアルデハイドに24時間は浸潤して付け置きという、1978年代ー2
000年までのB型肝炎患者さんに使用した場合の、その頃は GL がなかったので、自主基準
だったと思うよね。

697 :卵の名無しさん:2015/02/24(火) 22:35:16.36 ID:kSbKV1Py0.net
昨年内視鏡専門医と宣伝してる医院で大腸カメラを受けたが痛くて失神しそうだった。
おまけに30分以上もかかって腸が長いとか言われて奥まで挿入できなかった。
今年も会社の検診の便の検査でひっかかって、近所の総合病院に行ったら、
まだ若くて大丈夫なんだろうかと不安になるような医者に当たって
やばいなとか思ってたら10分くらいで奥まで入って全然痛くないのw。
そばに上司みたいな人がついてずっと見てて、そのポリープは切らなくて良いとか
色々と指示してたから新米なんだろうけど、やっぱりこういうのも才能なんだろうね。

698 :卵の名無しさん:2015/02/25(水) 12:39:10.19 ID:dDYKhYd20.net
>697
内視鏡自体の性能が良くなっている。10年位前から、硬度・トルク可変機能付きとか、
shaft の 固さが、 shaft の場所によって変わっているとか。いろいろある。見落とし
を防ぐ目的で、視界を広げたいが為に、空気を入れすぎると、入らなくなる。長いという
のも、一理ある。が、基本は、器用さの問題と、鎮静剤の選択・使用の方法とかいろいろ
ある。
受診者は、回数を重ねると、鎮静剤が効きにくくなるので、痛みが酷くなる。

699 :卵の名無しさん:2015/04/09(木) 21:55:28.91 ID:lRjiSwsl0.net
>>697
自分は近所の医院で大腸カメラやったら同じく死にそうなぐらい痛かった
奥に行くまでに30分ぐらいかかったと思う
おまけに検査後数日寝こむほど体調も悪くなった

その半年後痛くない内視鏡と言ってストレート法をしてるという医院に行った
鎮静剤無しで驚く程の無痛だった
時間は検査後撮った写真貰ったら奥に到達まで3〜5分て書いてたと思う
その医師いわく腸が長いから下手な医師だと痛みが出ると思うと言われた

そして今また大量に下血が始まってる
また大腸カメラをやる必要があると思うんだがその腕の良い医院はちょっと遠いから数回通わないといけない大腸カメラは億劫なんだよな
近くに数軒やってる所あるけど内科の医師と外科の医師どっちが内視鏡上手いんだろ?

ちなみに最初に死ぬ思いした医院の医者は外科医だった
上手い医者は忘れたけど

700 :卵の名無しさん:2015/04/09(木) 22:14:01.58 ID:lRjiSwsl0.net
調べなおしたら上手かった医者は内科医だったわ
他に苦痛が少ないと謳ってる医院も内科医が多い
やっぱり内科医の方が内視鏡上手いのかな?
あと別の医師に聞いた話だけどストレート法やループ法等厳密に別れてないと言ってた
みんなストレート法でやりたいけど結果的にループになるとか
工藤進英なんかは明確にストレート法と言ってるけど実際の所どうなんだろ?

701 :卵の名無しさん:2015/04/10(金) 00:54:32.15 ID:SW3XzEwF0.net
普通は内科の方が上手でしょ。
と言うか、外科医って普通は手術が忙しいから大腸内視鏡なんか
やってる暇なんて無いでしょ。
手術があまり無いような地方の暇な病院の外科医ならともかく。

702 :卵の名無しさん:2015/04/10(金) 04:47:54.31 ID:8UfQ36pe0.net
あとほとんどの外科医って患者の痛みに鈍感なのかなと思う
手術は麻酔使ってやることだから痛みが無いのが当然って認識で
内視鏡の痛みにしても甘く見てそう

703 :卵の名無しさん:2015/04/10(金) 11:11:11.30 ID:jipUsfPI0.net
>>702
お前アホか。
外科的に処置する場合は痛みがあると認識してるに決まってんじゃん。
全身麻酔だと痛みを気にしないで手術に集中できるだけだろうが、
痛い処置しない内科が外科以上に痛みがわかるかよ。

704 :卵の名無しさん:2015/04/10(金) 14:22:09.18 ID:8UfQ36pe0.net
大腸カメラは痛いぞ?
これだから外科は

705 :卵の名無しさん:2015/04/10(金) 20:40:24.38 ID:96JhzTqu0.net
S状結腸を上手く直線化出来れば、その後は横行でちょっと面倒だけど、
ほどんどは上手く行くよね。上手い先生は、直線化するという意識が強いんだと思う。
ループ作ってテンションかけて進んでいくのが習慣になってる先生のは、そりゃ痛いわ。

706 :卵の名無しさん:2015/04/10(金) 22:53:02.21 ID:Tn7PJ/fS0.net
>>704
痛がせる大腸カメラしか出来ないのか?
情けない内科医めwww

707 :卵の名無しさん:2015/04/11(土) 12:55:10.47 ID:DsM4B0zH0.net
大腸カメラの目的は大腸癌や前癌状態の把握と対応だろ?
呼吸器内科医が「気管支鏡に比べたら胃カメラなんて簡単」と言ってたし
開業するに当たり1年間だけ内視鏡室に週2日(計100回)見学して
内科・消化器科・整形外科で開業する奴とか居たけど、
いくら患者が楽だからって病変が読めなきゃ意味が無いだろw

診断能力が同等だとして、外科か内科かで上手下手が決まるわけではない。
一般論として、器用だから外科に行くかというと違い、体育会系で体力に自信があるから。
内科に進んだ奴は丁寧で慎重な手技をするかというと、体力に自信がないだけだったり。
結局は痛み回避に熱心な指導医で、その指導医が上手で教育熱心かどうかに依るな。

708 :卵の名無しさん:2015/04/11(土) 21:27:06.17 ID:4Jx/VrVH0.net
結論;たくさんやった奴が上手い。

例外として生まれつき器用な人と不器用な人はいる。

709 :卵の名無しさん:2015/04/12(日) 16:35:27.66 ID:kFpQrpUL0.net
上部にくらべて下部は所見が分かりやすいから、苦痛なくトータルは大事な要素だと思うよ。

710 :卵の名無しさん:2015/04/13(月) 15:36:05.09 ID:Ux3UAgzZ0.net
下部って言っても憩室炎とか見つけるの難しい場合あるけどな
出血してれば簡単に見つかるけどカメラ入れた時出血止まってれば
見つけるの難しい場合が多い

711 :卵の名無しさん:2015/04/15(水) 07:33:14.90 ID:76duzCHm0.net
来週、超音波内視鏡(EUS)で胆嚢を見てもらうんだけど
ちょー不安。鎮静剤を使うらしいけどボーっとする程度らしいし。

712 :卵の名無しさん:2015/04/15(水) 10:48:46.03 ID:jmTZxp0e0.net
>>711
ご愁傷様。

713 :卵の名無しさん:2015/04/18(土) 09:57:45.00 ID:+fnJmcLY0.net
>>706
オペが下手で干されてる外科医発見w
暇を持て余して内視鏡ですかw

714 :卵の名無しさん:2015/04/19(日) 18:09:54.82 ID:9D1/zXr20.net
>>713
内視鏡やってる外科医が多いの知らないの?
内科からの紹介じゃない限り術前診断や
点墨、クリッピングや術後フォローに
わざわざ内科に紹介なんてしないしね。
特に内科が不甲斐ないところだとね。
外科で診断から手術、化学療法
内視鏡までやってると
正直、内科の存在意義をまったく感じない。

715 :卵の名無しさん:2015/04/20(月) 15:02:11.36 ID:EqXS8ree0.net
内科の存在意義を感じない外科医=非常に胡散臭い

内科も外科もそれなりに経験した俺から見た感想。
きちんとした医療をしている病院ほど、外科と内科は役割分担がしっかりしている。

716 :卵の名無しさん:2015/04/20(月) 16:19:30.21 ID:pBlZipka0.net
712みたいなのは救急診療を2-3年経験した総合内科が居れば、
耳鼻科も皮膚科も泌尿器も要らない、手に余れば紹介って論法だろ。
外科医10年やって、手術・術後管理関係が7-8割、内科2-3割だろ。
経験症例数も消化器内科10年と外科10年では5倍から10倍の差がある。

717 :卵の名無しさん:2015/04/27(月) 21:26:50.60 ID:9wU4qALI0.net
オリンパス

718 :卵の名無しさん:2015/04/28(火) 06:46:59.67 ID:ES/PpHLd0.net
フジノン

719 :卵の名無しさん:2015/04/28(火) 09:35:35.48 ID:ZXH6u9fe0.net
オリンパスのスコープガイドって使える?

720 :卵の名無しさん:2015/05/09(土) 13:59:53.11 ID:yn2tPx+30.net
【群馬】健康診断に来ていたブラジル人女性、レントゲン台から落下、頭部を挟まれ死亡
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150508-00000167-jij-soci

8日午前11時25分ごろ、群馬県沼田市恩田町の建材会社「オリエント」で、
胃のレントゲン撮影車で健康診断を受けていた女性が、
診察台と車の内壁の間に頭部を挟まれた。女性は同社アルバイトでブラジル国籍の
マスコ・ロザリナ・ケイコさん(58)=同所=で、約3時間後に病院で死亡が確認された。

県警沼田署によると、健康診断は一般財団法人「全日本労働福祉協会」が実施していた。
マスコさんは胃のレントゲン検査で車内の診察台に乗り、頭部を下にして傾いた状態になった際、
診察台から落ちて台と内壁の間に頭を挟まれたという。
同署は詳しい死因や、事故の原因を調べている。

721 :卵の名無しさん:2015/05/09(土) 15:00:20.99 ID:1W/TvEB20.net
>>720
スレチ
 下記へ
MRI CT レントゲン 胃カメラ 検査総合スレ
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1289384171/

722 :卵の名無しさん:2015/06/04(木) 21:12:55.16 ID:t/nKwnvV0.net
胃カメラって
オリンパスのNBIと
フジノンのレーザー内視鏡って
どっちがいいの?
大腸は?

723 :卵の名無しさん:2015/06/05(金) 00:18:57.88 ID:t6hQktey0.net
FCを自分でやった、シグマ迄だけど、
そりゃ出来るわな って言うなよ、

724 :卵の名無しさん:2015/06/05(金) 00:20:26.32 ID:t6hQktey0.net
おれはオリンパスだが販売店が強気すぎ、今度は
フジノンに換えるかと考えている、

725 :卵の名無しさん:2015/06/05(金) 08:05:34.38 ID:hBogPK0W0.net
オリンパス異常なボッタクリ。
ちょっと内視鏡の調子がおかしいかもって
修理にだしたらあちこち勝手に修理されて
60万円の請求書が来た。

オリンパス商法殿様商売

726 :卵の名無しさん:2015/06/05(金) 10:54:45.37 ID:1nlaBdyS0.net
勤務医の時はオリンパスだったけど、開業時にフジノンにしたよ。
オリンパスは何もかも高すぎ。フジノンでも悪くない。良いと思ったことは無いが。

727 :卵の名無しさん:2015/06/05(金) 12:57:37.80 ID:r5usMoEh0.net
フジノン修理どうだ、おれ開業時はフジノンだったんだが、
レンズ故障で修理したら、エポキシで固めてきて、解像度が
格段に悪くなった、クレームしてもこれでベストと言うので、
確か半年使わずにオリンパスにした。
 オリンパスのけしからんのはある程度古い機種は修理不能と
断られることだな、それに高すぎ、高すぎだ、

728 :卵の名無しさん:2015/06/05(金) 17:18:22.66 ID:YKv/fQT10.net
>>723
普段の趣味嗜好による

729 :卵の名無しさん:2015/06/05(金) 22:37:18.57 ID:X7JNGmFU0.net
>>727
フジノン時代?それとも富士フイルムに買収されてから?

730 :卵の名無しさん:2015/06/05(金) 23:11:54.60 ID:Xt0nT8iB0.net
オリンパスのスコープガイド使える?
導入には追加で100万かかるって言われて迷ってる。

731 :卵の名無しさん:2015/06/06(土) 22:03:02.06 ID:ZIOo8Tl80.net
フジノン時代、昭和50年代、壊したのはフジノンの社員だ、

732 :卵の名無しさん:2015/06/06(土) 23:57:30.02 ID:2QCai92X0.net
スコープガイド
10例に一度
役に立つ。

巷で言うほど無駄ではない

733 :卵の名無しさん:2015/06/07(日) 09:39:17.98 ID:vMPyISE/0.net
>>732
挿入具合とスコープの曲がり具合を
手軽に照らし合わせることができるのは良さそう。

734 :卵の名無しさん:2015/06/09(火) 20:19:03.81 ID:d/D8Ujmg0.net
レーザーはきれいだよ。
経鼻でも十分。

735 :卵の名無しさん:2015/06/10(水) 13:29:22.74 ID:Qih81Gom0.net
最近は
フジノンのほうがいい
検索して調べても皆同じ評価

736 :卵の名無しさん:2015/06/10(水) 19:53:40.25 ID:PQgUNZ6O0.net
外科医の「なんちゃって内科」開業は止めろ!

737 :卵の名無しさん:2015/06/12(金) 01:53:32.25 ID:GC0LLncX0.net
アメリカに比べ
ニッポンの外科医の労働環境、給与はひどすぎ。
退職後、内科開業できないならだれが外科医なんぞやるものか、
そもそも慢性疾患管理とか、異常なボッタクリ。
薬処方する以上、管理なんぞアタリマエ。
厚労省に進言したるで。

738 :卵の名無しさん:2015/06/19(金) 23:32:43.15 ID:aDPBGBne0.net
デジタルじゃない内視鏡の画像をデジタル化したいのだけれど
接眼レンズにデジカメを取り付ける装置ってないの?
純正は高すぎる。
趣味の世界だとデジスコとか格安であるわけだから、内視鏡であっても不思議ではないはず

739 :卵の名無しさん:2015/06/20(土) 17:59:37.87 ID:hJ7ni6HW0.net
>>738
天体望遠鏡用のディーカムなんてどうかな。
ペンタックスの接眼レンズは天体望遠鏡や顕微鏡と同じ経だから使えるはず。
おれももうすぐやって見る予定

740 :卵の名無しさん:2015/08/04(火) 10:07:15.38 ID:Ffp37h2q0.net
見本使ったら良さそうだったんで
鉗子孔にいれるタイプのスコープガイド導入しちゃった

741 :卵の名無しさん:2015/08/11(火) 20:36:14.84 ID:OS8ZpV230.net
>>738
おいら十年前に16ミリフィルムの現像しずらくなってきたのと、
コンピューターにデーターを取り込みたかったので、
内視鏡(ファイバー)にデジカメつけて撮っていた。
接眼レンズにちょうど合うように道具を作り拡大鏡をつけてデジカメの
レンズに合わせて5〜6年使っていた。
しかし徐々にファイバーの部品がなくなってきたのと限界が見えてきたので、
電子スコープにした。

742 :卵の名無しさん:2015/08/28(金) 08:53:59.47 ID:eZrbYY640.net
>>741
画像の質がぜんぜん違いますよね。
値段も違いますが。

743 :卵の名無しさん:2015/08/29(土) 00:48:13.30 ID:HLUOJkkK0.net
NBIとかBLIとか言うけど、拡大機能がついてないと、その恩恵は半減でしょうか?

744 :卵の名無しさん:2015/09/06(日) 17:09:49.00 ID:CAzg7uVb0.net
>>742
ファイバー内視鏡をデジカメで撮る時の問題は、フラッシュを使えないことだ。
カメラを分解して色々調べたけど、フラッシュを光らせる方法はわからなかった。
観察用の光量では撮影時に暗いし、胃大湾側の見下ろしや、反転して、fornixを見上げた時
などはどうしても暗くなってしまう。従って重要なところは接写でとることになる。
また動きのある場面ではどうしてもぶれがでてしまう。
色々なデジカメ10機種以上でさんざん試してみたが、どうしても限界を感じた。
最近のデジカメだったら可能かもしれいのでもし試した先生がいれば教えて欲しい。

745 :卵の名無しさん:2015/09/06(日) 22:44:24.44 ID:RMyzaerc0.net
モニタ画面を写真にとるなんて画質劣化がひどい。やることが小学生レベル。

電スコなら内視鏡装置の後ろの端子から映像信号が出てる。
旧装置はS画像、最近のはSDIやHIMDでキャプチャできる。
調べるとわかること。
専用機器は50万円から
民生品工夫すれば10万円以内。
PC用のカードもある。
内視鏡メーカーは専用機器が売れなくなるし、トラブル嫌がるから、
この辺の情報はオープンにはしてないが。

746 :卵の名無しさん:2015/09/06(日) 22:49:58.85 ID:RMyzaerc0.net
訂正
× HIMD
○ HDMI

747 :卵の名無しさん:2015/09/30(水) 17:13:31.72 ID:JMbL76mt0.net
スコープガイドかなりいいね!
押し引きのタイミングが完璧にわかる

748 :卵の名無しさん:2015/10/20(火) 01:57:53.94 ID:IcEQKgcJ0.net
レーザー内視鏡スゴイ
ピロリ菌感染が画像でわかる。
今後はコレでしょう。

749 :卵の名無しさん:2015/10/21(水) 00:04:18.53 ID:G8vXaesU0.net
通常光でも大体分かるが・・・

750 :卵の名無しさん:2015/10/21(水) 10:32:49.91 ID:qpnyAkjd0.net
>>749
すみません。
どうやってピロリ菌感染
判断するんですか?

751 :卵の名無しさん:2015/10/25(日) 16:03:56.93 ID:EL7QISRl0.net
>>750
俺は色素撒いているよ。ウレアーゼ撒いて、20分くらい内視鏡で観察して判断している。

752 :卵の名無しさん:2015/11/05(木) 13:03:17.64 ID:0y5oIHkg0.net
胃カメラで大腸検査

753 :卵の名無しさん:2015/11/06(金) 07:13:50.45 ID:FImRMROS0.net
ピロリ菌の確認の仕方

超スーパーウルトラ専門内視鏡医
医者「ウレアーゼを撒いて20分見ないといけない、まだまだ」
患者「うっー、うぅ(苦しいですよ、先生・・・・まだですか?)


なんちゃって内視鏡医
医者「なんかピロリ菌いそう。帰りにおしっこで調べるから尿検査するよ。」
患者「はーい。」

754 :卵の名無しさん:2015/11/06(金) 08:34:45.45 ID:LNljys1a0.net
内視鏡をする医者で尿検査で判定してる人なんていないだろ。
除菌の既往が無ければ採血で抗体チェック。除菌判定はUBT。
糞便中の抗原測定は良いかもしれないけど、糞便に抵抗があるので
やってない。検鏡法、ウレアーゼテストは、面じゃなくて点でしか診断でき
ないので、今はやってない。

755 :卵の名無しさん:2015/11/08(日) 13:06:03.08 ID:s6hNcTcb0.net
オリンパスの大腸ファイバーは

新製品の290シリーズになって
かえって挿入性が悪化したって本当ですか?

756 :卵の名無しさん:2015/11/08(日) 13:59:46.14 ID:WJe9F3Kt0.net
>>755
確かに以前のに比べると、受動湾曲機能のせいか
押したときにグニュっとした感じが増して
ダイレクト感が減ったような気はする
でもそれが挿入しやすくなっているか
悪化しているのかは、まだわからない

757 :卵の名無しさん:2015/11/08(日) 16:16:03.26 ID:c1NRtk150.net
>753
軸保持がしにくくなったらしいね。
まあウインドウズで言えば、 
XP,7 から 8 になったみたいなものか。

758 :卵の名無しさん:2015/11/20(金) 23:45:05.24 ID:ivO/rZog0.net
胃がん急激に減ってるね、
胃潰瘍もだ。
そのうちバリウム健診どころか胃カメラもいらなくなりそう。

759 :卵の名無しさん:2015/11/21(土) 03:51:26.27 ID:Fc6zsu9o0.net
>>758
確かに二次検診で来ても胃がん全然いませんね。
大腸がんはそれなりにいますが

760 :卵の名無しさん:2015/11/23(月) 09:59:54.25 ID:vMUpm+Ui0.net
バリウム健診なんか廃止すべきだろ
重金属飲ませて、放射線浴びせて
影絵で形態みるなんて
旧石器時代の遺物

761 :卵の名無しさん:2015/11/26(木) 19:44:18.73 ID:Hw8qh6130.net
 15年位前の古いオリンパス内視鏡使っています。
全然無問題で愛用していますが、最近、送気が弱くなって、
チェックしたらボタンが劣化していた。
機械屋に発注したら、製造中止だ、器械を更新しろとさ。
 ネット検索してもセコ医療器械店にメールしても
見つからない。何処かで扱っている所、ご存知の先生をられたら、
VY TKSなんですが。

762 :卵の名無しさん:2015/11/29(日) 17:39:39.00 ID:avvu+Ezb0.net
オリンパスのウェブサイト探しまくって、兌換表発見、
使えるボタンは判った。
アフター出来ないと宣言している機械屋がそれを売ってくれるか?
明日が楽しみだ、

763 :卵の名無しさん:2015/12/01(火) 01:15:52.10 ID:UOFgMFGL0.net
器械を買った機械屋に型番を言ったら、10年以上前に製造中止に
なっている、その事は前に説明したでしょう。

別の機械屋に電話したら、テリトリー制で本当は売れないのだが、
現物あると、即、手に入った、完全にコンパチ。
これがトラブったら貴社から買うよと言ったら、見積もりが
入っていたら売れないと言われた、某社のテリトリー制って
独占禁止法かなにかに触れないのだろうか?

764 :卵の名無しさん:2015/12/19(土) 21:43:17.64 ID:wt+elVUH0.net
胃カメラで大腸検査

765 :卵の名無しさん:2015/12/20(日) 02:05:30.16 ID:S8PZG/7w0.net
おりんンパの新型大腸ファイバーぐにゃぐにゃじゃん

軸保持できない。
中堅内視鏡医の軸保持挿入率悪化中。
新しいからいいと思ったら大間違い。
windows8みたい

766 :卵の名無しさん:2015/12/20(日) 04:55:45.60 ID:U4KKVsgL0.net
>>765
屈曲した部位は入りやすくない?

767 :卵の名無しさん:2016/01/10(日) 23:25:38.97 ID:lQH3hcaA0.net
拡大内視鏡なんてオーバースペックじゃね?
 早期Uc大腸がんなんて
 めったにないし

768 :卵の名無しさん:2016/01/25(月) 20:35:31.38 ID:Hs92K0RS0.net
ファイバースコープです

769 :卵の名無しさん:2016/01/25(月) 21:07:02.98 ID:B6VEGLmN0.net
訪問診療で胃カメラやりたいけど、いい道具ありますかね?

770 :卵の名無しさん:2016/01/26(火) 22:40:08.20 ID:Ve5CMKbW0.net
>>769
昔の覗き式の胃ファイバースコープが残ってれば可能かも。

771 :卵の名無しさん:2016/01/27(水) 22:33:03.07 ID:h7QTnBjz0.net
フラジャイル #03★2 [無断転載禁止]©2ch.net
http://hayabusa7.2ch.net/test/read.cgi/livecx/1453900609/

772 :卵の名無しさん:2016/01/30(土) 14:09:33.94 ID:wgMeCQlT0.net
動物用内視鏡で充分でしょう

773 :卵の名無しさん:2016/02/13(土) 23:52:43.59 ID:mMpqroKJ0.net
>バリウム健診なんか廃止すべきだろ
>重金属飲ませて、放射線浴びせて
>影絵で形態みるなんて
>旧石器時代の遺物

もうみんなピロリ除菌してるし
胃潰瘍も激減してるし
街中で進行がんもめったにない。

バリウム健診なんぞ、業者に食わせるための制度、廃止すべき。

774 :卵の名無しさん:2016/02/23(火) 20:43:44.62 ID:CnrW6vDn0.net
毎年のように経鼻内視鏡が故障で修理代400.000円
ヂィスポ鉗子5.000円
内視鏡クリップ1っ発1.000円
クリップ鉗子80.000円
勤務医やバイト医時代には知らなかった出費ジゴク

775 :卵の名無しさん:2016/03/06(日) 20:10:33.25 ID:pD2C6V0b.net
3月いっぱいでオリは
旧型販売を中止して、新シリーズに完全移行するらしい。
経鼻は260シリーズのほうが柔らかくていいのに。

776 :卵の名無しさん:2016/04/02(土) 10:27:43.69 ID:5PenH+pW.net
鼻血

777 :卵の名無しさん:2016/04/02(土) 10:51:29.44 ID:1Fgk/8tB.net
オリは内視鏡強いのは知られてるけど、外科関係もj&jとかと渡り合えてる?

778 :卵の名無しさん:2016/04/22(金) 21:46:29.43 ID:vviOxISi.net
あげ

779 :卵の名無しさん:2016/04/23(土) 17:09:10.76 ID:Vf6X4Bil.net
777

780 :卵の名無しさん:2016/05/18(水) 21:59:06.38 ID:10exq4T+.net
昔TCS、3分なんて噓だろと思ってたけど
入れる人は本当に3分で入るんだな

いろんな流派があるようだけど
どこがいいの?

781 :卵の名無しさん:2016/05/26(木) 06:50:37.27 ID:JXpFvhop.net
>>780
経鼻内視鏡を尻にいれる

782 :卵の名無しさん:2016/05/26(木) 07:02:56.61 ID:fRy104Gj.net
>>780
奥まで3〜5分くらいで入れて普通だろ。
昔は10分以内で入れると上手いとか言われたものだが。

783 :卵の名無しさん:2016/05/26(木) 15:18:37.46 ID:YMZhXFoc.net
>>782
下部内視鏡検査の一般的な挿入時間って3〜5分なの?

784 :卵の名無しさん:2016/05/26(木) 18:36:57.85 ID:fRy104Gj.net
>>783
まあ癒着なんかがあって挿入困難な例も時々あるけど
普通は5分前後、長くても10分以内くらいでしょ。
言っておくけど奥まで挿入するだけの時間だからね。
スコープを抜きながら観察する時間は別だよ。

785 :卵の名無しさん:2016/05/26(木) 21:29:14.05 ID:I0f1mmvW.net
>>784
そのくらいの時間で出来るには何例くらいかかるの?

786 :卵の名無しさん:2016/05/27(金) 18:20:40.56 ID:6d+zcas4.net
782じゃないけど2000例くらいじゃない?
10分以内で挿入する内視鏡医なんか幾らでもいるでしょ。

787 :卵の名無しさん:2016/05/28(土) 01:04:46.63 ID:8ClTndvV.net
>>786
片手間でやってるけど2000例は想像つかないな
年50例で250例くらいやったけど、5分で入るときもあれば
30分かかるときもある、平均10〜15分くらい
いわゆる挿入が安定してないっていうの?
症例ないから必死いろんな本読んでるけど
なかなか上達しない
ツイストっていう技ががいまいちわからない

788 :卵の名無しさん:2016/05/28(土) 06:50:15.09 ID:v/9HfP6M.net
はっきり言う、挿入術が進歩したんじゃない、ファイバーの性能のおかげなのだ

789 :卵の名無しさん:2016/05/28(土) 10:15:43.14 ID:NZlJNLt+.net
>>787
年50例ってw
最低年間200例くらいやらないと。

こんな手技的なものは理屈じゃなくて数多くやった医者が
上手いに決まってるんだから。

しかし年50例しかやらないのに15分で挿入出来るんだから
才能は有りますよ。相当器用なんじゃないかな。

790 :卵の名無しさん:2016/06/15(水) 16:57:15.25 ID:DpaLXgY8.net
>>789
ありがとう
今日初めて3分半で入った、でも昨日は25分

791 :卵の名無しさん:2016/06/26(日) 21:38:21.40 ID:DRIP2aUv.net
「クローン病の新規治療薬にSMAD7(モンジャーセン)が挙げられる」という記事

日本で早く研究が進むといいね

792 :卵の名無しさん:2016/06/27(月) 05:42:24.26 ID:1V9WVDY8.net
>>788
俺もそう思う。

793 :卵の名無しさん:2016/06/28(火) 23:19:24.15 ID:DGme/4OR.net
挿入時間の早さを競ってもしょうがないだろ。
痛み無く7〜8分くらいで挿入できたら十分に名人の域に達してるよ。
大事なのは観察と処置だよ。
挿入は上手いけどEMR後に出血ばかりさせてるヘボ上司もいるしw

794 :卵の名無しさん:2016/06/28(火) 23:30:30.92 ID:jqgMw488.net
ここじゃないのかわかりませんが、先日発売された内視鏡専門医試験4版
では、3版にはあった腹腔鏡写真の(肝臓)問題が一問もありませんが、もう
出さないってことでいいんでしょうか?
昨年、一昨年の受験者の方どうでしょうか?

795 :卵の名無しさん:2016/06/29(水) 04:38:10.15 ID:cEngPvY9.net
>>793
それはわかるんだけど、痛みがないのはもちろん
挿入時間も早いにこしたことはないと思うんだよ
指導者がいないんで、独学で一人でやってるから
比較対象がいなくて質問した

ちなみに最近EMR始めたんたけど、普通にやれば
出血しなさそうなんだけど、出血させるって何が悪いんだろう
高周波の設定とか、通電の時間とか?参考に教えてほしい

796 :卵の名無しさん:2016/06/29(水) 08:20:28.44 ID:weX+I6O5.net
そのうち穴をあけるから

797 :卵の名無しさん:2016/06/29(水) 09:02:14.01 ID:bT7WcnZW.net
>>795
茎が太い場合は先に留置スネアかける、ほか粘膜下層が見えた場合はクリッピングを的確に、とかじゃないの?

798 :卵の名無しさん:2016/06/29(水) 10:20:44.08 ID:p8oVSgZ6.net
>>796
穴開けてもよい体制は整えた

799 :卵の名無しさん:2016/06/29(水) 10:21:57.32 ID:FL917dB0.net
>>794
それは大腸穿孔の写真ですか?

>>795
創部を6時方向に持ってきて処理、創に対して垂直にクリップをかける
結構上の内視鏡医でも出るときは出るから、それより穴を空けない方が重要
1ヶ月くらいへこむぞ

800 :卵の名無しさん:2016/06/29(水) 10:25:06.75 ID:p8oVSgZ6.net
>>797
Tpは出血しやすいのか
この前のはクリップで茎を挟んだが
留置スネアも導入するか

クリッピングって難しくない?
特に接線方向って難しくない?
とりあえず12時方向より3時方向に
した方がクリップしやすいことはわかったけど
なんかコツある?

801 :卵の名無しさん:2016/06/29(水) 12:46:03.48 ID:weX+I6O5.net
トラブルは外科に丸投げってことですか
そのレベルでEMRはマジやめてほしい

802 :卵の名無しさん:2016/06/29(水) 13:32:21.50 ID:p8oVSgZ6.net
>>801
いやいや自分でやるんだよw
うちはそういうところだ

803 :卵の名無しさん:2016/06/29(水) 18:28:29.84 ID:V/cPIT+P.net
>>800
CSを透明フード装着でやってる?
フード装着してやったら小型のポリープのEMRやその後のクリッピング
くらいなら誰でも簡単に出来ますよ。
フードで粘膜面を軽くおさえて生食局注、浮かせて切除するだけだし。
クリッピングも同じ要領。出血なんかほとんど無いですよ。
でも茎の太いIp型やLSTなんかはウチのクリニックでは何もやらずに
サッサと総合病院へ紹介してます。

804 :卵の名無しさん:2016/06/29(水) 18:38:19.21 ID:c8yZx4Up.net
しんかぶつうできて、エコー、カメラしたら時々エコー切られます。多いからかな?

805 :卵の名無しさん:2016/07/02(土) 01:54:47.78 ID:X8PNU07o.net
大腸内視鏡で、近所の専門医は全例ルーチンに鎮静かけて
ネットでステマして荒稼ぎ。

悪質だな
ほとんどの症例は麻酔どころか鎮静さえ不要なのに。

806 :卵の名無しさん:2016/07/02(土) 02:25:22.04 ID:KvAzKzJQ.net
>>805
結局そうなんだよね
苦痛がない!→ただ鎮静して寝かせてるだけ

807 :卵の名無しさん:2016/07/02(土) 11:30:02.46 ID:PuVmF5+T.net
何が問題かわからん
転倒以外大したリスクもないし、リカバリーで回転悪くなるし、別によくね?

808 :卵の名無しさん:2016/07/06(水) 13:46:27.08 ID:Gq6VsvJV.net
内視鏡検査して何か胃の中に液体掛けられたんや
当日うんこしたらスッゲ真緑のうんこでびっくりして2〜3秒ガン見した
何だあの液体は

809 :卵の名無しさん:2016/07/06(水) 17:34:26.44 ID:dg223gXS.net
安心しろ、食品添加物だ

810 :卵の名無しさん:2016/07/06(水) 19:17:25.25 ID:47Bv0+qm.net
インジコか、、NBI導入されてからあまり使っていないなぁ

811 :卵の名無しさん:2016/07/07(木) 00:13:49.14 ID:uIerXLgV.net
ポリープ見つけた時って
最高何個まで取ってる?
時間とともに条件悪く乗るし
疲れるから4個が限界

812 :卵の名無しさん:2016/07/07(木) 07:44:57.17 ID:GLlzYeBc.net
下部でまだ鎮静なんかかけてんのか。
野蛮だな。ほとんど無用だろ。

813 :卵の名無しさん:2016/07/14(木) 05:44:34.13 ID:tvjiTanE.net
上部11人、下部はEMRを含めて4人で3万円。
交通費は別に貰えたけど内視鏡バイトって
こんなに安いの?
友人が急に行けなくなって代わりに行ったんだけど
あまりの安さに驚愕したわ。
もう2度と行かない。
寝当直の方がマシだよ。

814 :卵の名無しさん:2016/07/14(木) 08:00:46.83 ID:0cG9u8+L.net
>>813
それ安すぎw
そんなバイトよく行ってるな

815 :卵の名無しさん:2016/07/14(木) 08:45:52.33 ID:0rTwvsW6.net
>>813
上部10人で4万が最低ライン

816 :卵の名無しさん:2016/07/23(土) 00:52:49.91 ID:oaHLAFI5.net
>>813
ワロタw
俺なら交通費は別で最低5万くらいじゃないと行かない。
EMRがあるんだったらそれでも安いと思う。

817 :卵の名無しさん:2016/07/24(日) 05:34:08.59 ID:JodhIwGu.net
上部8人+下部(全,EMR込み)8人で8万だな。
3時くらいに終われるし良いバイト。

818 :卵の名無しさん:2016/07/24(日) 06:20:39.49 ID:3J2gWIsB.net
>>817
全例EMRがある可能性もあるし
その条件でも最低ラインだね。

819 :卵の名無しさん:2016/07/24(日) 10:39:32.99 ID:JodhIwGu.net
大腸ポリペクは8人中8人のこともあるし
8人中0人のこともある
日によってすごい偏るのはなぜ?

820 :卵の名無しさん:2016/07/24(日) 16:21:36.63 ID:otEMl0H1.net
>>819
なぜって‥‥
法則なんてないんだから
運に決まってるだろw

821 :卵の名無しさん:2016/07/24(日) 18:40:26.85 ID:1iWVuszM.net
明後日にはじめて大腸内視鏡検査を受けるんですが、事前の書類で鎮静剤の希望の有無がありましたので、希望の方に丸をつけました。しかし、先生の意思により鎮静剤は使わないつもりだと説明されました。これは普通の事なのでしょうか?

822 :卵の名無しさん:2016/07/24(日) 18:40:55.69 ID:1iWVuszM.net
自分は抗不安剤を飲まなければいけないほどの不安症なので、自分としてはどうしても鎮静剤をお願いしたいのですが…

823 :卵の名無しさん:2016/07/25(月) 12:28:22.13 ID:pLAcTvVm.net
普通だな

824 :卵の名無しさん:2016/07/27(水) 23:25:37.45 ID:H/97msJE.net
>>820
大腸でポリペクする確率が1/3だとしたら
8人中8人ポリペクって,1/3の8乗=0.015%
かなりレアだよ

>>821
思ってるよりはしんどくないと思うけど
不安が強ければ最初から鎮静もありだとは思う

825 :卵の名無しさん:2016/07/28(木) 00:14:54.98 ID:0p+Aq80K.net
>>824
だから?
確率的には有り得るってことだろ?
なぜ?って答えには運としか言いようがない

826 :卵の名無しさん:2016/08/06(土) 22:02:16.14 ID:Mdx/jaj3.net
近所で開業してる外科医は大腸内視鏡は開業するまであまりやった
ことがなくて、S〜Dくらいまでしか挿入できないくせに
すぐに大腸内視鏡を患者に勧めて、ポリープがあったら片っ端から
生検して、腺腫だったら総合病院へ紹介するらしい。

Dより奥はどうしてるのか知らんけどあくどいことをやりやがる。

でもウチより流行ってるんだよなw

827 :卵の名無しさん:2016/08/07(日) 02:50:58.36 ID:0BHzyAU+.net
>>826
それ酷いね

828 :卵の名無しさん:2016/08/08(月) 14:30:52.16 ID:TE/qEJPz.net
ロマノのSポリペクでもトータルのSポリペクでも同じ点数だからやってられないね

829 :卵の名無しさん:2016/08/08(月) 15:16:02.15 ID:TJwKDH3r.net
>>828
本文みると生検のみで
ポリペクまではやってないみたいだよ

830 :卵の名無しさん:2016/08/10(水) 13:33:40.69 ID:jU/9knbJ.net
民事訴訟法: (文書の成立)
第二百二十八条 文書は、その成立が真正であることを証明しなければならない。

4 私文書は、本人又はその代理人の署名又は押印があるときは、真正に成立したものと推定する。

署名捺印後にコピーされた承諾書を持ってきても無効なんだね

831 :卵の名無しさん:2016/08/27(土) 00:39:45.39 ID:DI0oG/nH.net
>>826
外科医は優秀なのはとことん優秀だけど
ひどい医者はマジでひどいのがいるからね。
以前に勤務してた病院にはCVすら取れない外科医がいて驚いたことがある。

832 :卵の名無しさん:2016/08/27(土) 00:59:59.35 ID:Ha/t8Umz.net
ひと皮向けたみたい
はまるときもあるけど
平均挿入時間が3〜5分になった

833 :卵の名無しさん:2016/08/27(土) 11:42:32.29 ID:fAXLonq9.net
若い女性にとっては医者や看護師に
お尻の穴を見られるのは非常に苦痛だよね。

そういう患者にとってカプセル内視鏡は福音だね。

生検やEMRは当然出来ないんだろうけど
もうそろそろ実用化しているのだろうか?

834 :卵の名無しさん:2016/08/27(土) 12:44:27.58 ID:QYmwSBxl.net
素人さんは出入り禁止です

835 :卵の名無しさん:2016/09/02(金) 06:53:39.24 ID:gEZZpSzh.net
>>832
誰も突っ込まないので、俺が。

「おい!早漏!」

836 :卵の名無しさん:2016/09/02(金) 10:44:48.52 ID:CVd823Jf.net
下部内視鏡でαループ作る人の挿入のコツ教えて下さい!

837 :卵の名無しさん:2016/09/02(金) 12:22:15.16 ID:tSLhlNcf.net
そのまま押し込め

838 :卵の名無しさん:2016/09/02(金) 13:23:50.67 ID:I+c55SXQ.net
>>837
そのまま押し込んでも、なんとかなりますが大変です
ループ解除出来るものもありますが、だいたいは解除困難な印象あります
ループ作らずに進めることって出来るものなんでしょうか?

839 :卵の名無しさん:2016/09/02(金) 14:07:47.45 ID:tSLhlNcf.net
一回戻って空気抜いて入れなおせ

840 :卵の名無しさん:2016/09/02(金) 15:08:37.95 ID:vo96dLT5.net
>>839
でも結局同じαループの方向に進みませんか?

841 :卵の名無しさん:2016/09/02(金) 18:41:04.42 ID:gEZZpSzh.net
>>836
αを作った時点で右または左回転をかけつつ引いてみて
抜けない方に回転してループを解除して直線化して瞬時に挿入する。
瞬時に挿入しようとして再度ループを作るようならS辺りに圧迫を加える。

と言うか、αループを作らないように挿入するのが一番だよ。
αはpush主体で挿入した結果、出来るものだから、引きが足りない証拠。

まあどうしてもαになってしまうこともあるけど。。。

842 :卵の名無しさん:2016/09/03(土) 23:19:29.28 ID:M+uIvYFG.net
>>841
アドバイスありがとうございます。
その回転ループ解除ってのがなかなか難しいですよね
自分としてはプッシュ主体のつもりはないんですが
いつも仰臥位で挿入してるんですが右方向に進む場合は楽に入りますが
左方向に進む場合はαループと認識してやってます。

843 :卵の名無しさん:2016/09/07(水) 01:21:21.52 ID:OE4oqVpL.net
>>631
観察だけの患者なら一人あたり30分以内に終われれば診療上問題ないよ

今どき観察だけで30分もかかる医者なんか聞いたことねえぞw

844 :あぼーん:あぼーん
あぼーん

845 :卵の名無しさん:2016/09/26(月) 12:41:01.61 ID:xjFPUwc1.net
10分でできると豪語している大先生も、80超えた婆様のテロンと伸びた腸管に対応できず30分越えw
でもそれは外れ値としている事実

846 :卵の名無しさん:2016/10/22(土) 01:12:49.33 ID:3WgZz9wk.net
>>845
80歳以上の婆様でも数分で挿入できる簡単な人は挿入するけれど
テロンと伸びた腸管でなかなか挿入出来ない難しい婆様が当たると
検査の途中でも「高齢で適応がない」と言って
検査を中止にする内視鏡医なら知ってるw

847 :卵の名無しさん:2016/10/22(土) 08:06:52.11 ID:VlNqoOat.net
最近はSD,sigma はいつのまにか通過。
横行結腸が釣りあげられず難渋。
コロナビでみると脾曲から外側にいったり
横行結腸でγループ。
なにがわるいのでせうか?

848 :卵の名無しさん:2016/10/22(土) 10:32:23.99 ID:mekjgtng.net
>>847
横行結腸で引きが足りない。
解決策は右側臥位。

しかしコロナビってYouTubeで初めて見た。
これがあれば大体挿入できるんじゃないの?

849 :卵の名無しさん:2016/10/22(土) 22:58:56.50 ID:jF8yHuw+.net
>>847
内腔に沿って素直に進みすぎてるんじゃないの?

850 :卵の名無しさん:2016/10/22(土) 23:00:45.62 ID:jF8yHuw+.net
>>848
コロナビってUPDのこと?
あれがあっても癒着でループ解除
出来ない物は入らないよ

851 :卵の名無しさん:2016/10/23(日) 03:11:16.49 ID:6SVTl6+4.net
>>849
俺もそう思う。
たぶんpush主体に挿入して腸管が伸びてるんだろうと思う。
横行結腸のループ形成がpushして挿入した証拠。

852 :卵の名無しさん:2016/10/23(日) 07:15:05.11 ID:Btz7/rdk.net
844デス。ありがとうございます。
40センチで脾曲越えはPushでよくて、三角管腔見えてると、
ちょとうれぴくて、どんどん押しちゃだめなのね?
Mid TCもPushしちゃってるから?

853 :卵の名無しさん:2016/10/26(水) 20:25:48.41 ID:FVIBA6A/.net
NHKためしてガッテン
大腸がんにならない方法って大腸内視鏡うけろって

内容ウソだらけじゃん

854 :卵の名無しさん:2016/10/27(木) 13:23:02.86 ID:u+gjpe7Y.net
それでも前のシリーズよりだいぶましになった
制作子会社を替えたのかね

855 :卵の名無しさん:2016/11/03(木) 09:39:50.90 ID:fRHFYILa.net
専門医試験を受けようと思うのですが
移行措置・暫定処置って何なのですか?

856 :卵の名無しさん:2016/11/03(木) 17:52:24.71 ID:cu2tQPPR.net
>>831
大門美智子先生呼んでください
大門美智子先生お願いします

857 :卵の名無しさん:2016/11/05(土) 11:36:03.87 ID:gu0jSG+p.net
胃内視鏡を受けたいのでHPみて病院にいったら
上部消化管内視鏡はGIF-H290,GIF-XP260N
が用意されてて
H290は超高性能だけど経口、
260Nは高性能で経鼻で
まえに別の病院で内視鏡挿れたときは経鼻だったので
鼻のでおねがいします、といったら原則経口なので、
と看護士が採血終わりにいってその後も医師と話す機会がなかったので
支払いのときに受付にいったら経鼻にしてもらえた

経口の静脈注射したらほぼけだるい状態でちゃんと歩けるようになるまでに時間かかるし
その分費用もかかるし車運転する人は無理だよね
かといって静脈注射なしで経口は熟練医師がやっても嘔吐反射がつよいひとには苦痛だし
経鼻だと会話というかここ出血があるね、とかレクチャー受けながらできて便利

経鼻内視鏡で進化するほうがいいような
現場では経口のほうが採用されやすいの?

858 :卵の名無しさん:2016/11/05(土) 11:43:01.69 ID:LYbq0wum.net
>>857
その人の年齢と症状による

若い人で腹痛精査とかなら経鼻にする
50代以上で早期ガン精査なら経口がやり易い

859 :卵の名無しさん:2016/11/05(土) 11:56:13.55 ID:hv6VM8oQ.net
>>857
経鼻より経口が楽って人はいるよ、人それぞれ
観察だけならいくらでも細くできると思う
ただそれだと吸引しにくくなるし生検や治療できなくなる
太ければ、便利な機能がいろいろ付けられる
適度に太い方が検査もしやすい
あと、鼻には太さに限界があるからね

860 :卵の名無しさん:2016/11/05(土) 12:05:22.54 ID:gu0jSG+p.net
>>858
32でお酒やタバコはまったくしないです
前の病院でハイヨって渡された胃内視鏡の写真も提出しました
逆流性食道炎と胃をふさぐ筋が出血してたりしてました
上のプロの見解もみたけど最近の型番の290シリーズの
経口はもっと信頼性が高いようですね

まあ目視できるレベルや液体かけたりNBIモードで十分早期の症状も
わかりそうですね

861 :卵の名無しさん:2016/11/05(土) 12:44:48.39 ID:LYbq0wum.net
>>860
32で逆食がある人ならほぼ、ピロリ感染はゼロだから経鼻でやるかな…

鼻が痛い人は経鼻スコープを口から入れたりもするよ

経口しかダメなら場所変えた方が良いよ

862 :卵の名無しさん:2016/11/06(日) 16:24:31.29 ID:4d/ijamB.net
>>860
逆流性食道炎と胃をふさぐ筋が出血してたりしてました,って
マロリーワイス?
それ、内視鏡医がヘボな証拠。

863 :卵の名無しさん:2016/11/06(日) 20:01:20.17 ID:RgQUK2eW.net
>>862
いや、内視鏡で出血したのではなくて
慢性胃炎とか
慢性食道炎で複数出血、びらんが見られますよって診断でした
グレードCってのだった

864 :卵の名無しさん:2016/11/06(日) 23:39:39.65 ID:x7kaCXoC.net
>>863
グレードCでびらん性胃炎があるなら胃酸が強いのだろうね
お大事に!

865 :卵の名無しさん:2016/11/07(月) 06:43:27.59 ID:MtNRNJF3.net
>>863
バレット癌に気をつけてね。

866 :卵の名無しさん:2016/11/08(火) 14:54:23.89 ID:OxxqnYM9.net
今日大腸内視鏡でポリープ見つかって切除してもらったんだけど、二三日は柔らかいお粥とか消化にいいもの食えって地獄だな

867 :卵の名無しさん:2016/11/08(火) 15:38:27.03 ID:NIIeiJZ1.net
>>866
酒も飲むなよ!遠出も禁止!

まぁ実際好きな物食べても
何も起きないと思うよ

868 :卵の名無しさん:2016/11/08(火) 16:57:42.59 ID:OxxqnYM9.net
>>867
ありがとう!
酒は元々嫌いだから大丈夫だわ
遠出もしないなぁ

869 :卵の名無しさん:2016/11/08(火) 17:52:48.82 ID:Z3d1wNxU.net
一週間シャワーだけね
浴槽につかるなよ

870 :卵の名無しさん:2016/11/08(火) 21:17:22.36 ID:7meORfta.net
先生方、教えてください。

48歳男です。
1年前から気絶しそうな腹痛が毎日続き下痢が日に2回程、血便は去年まであり
口内炎が出たり消えたりを繰り返し口内は荒れ放題、肛門病変あり、大関節の痛み、ぶどう膜炎あり
上半身はにきび様湿疹多発、睾丸痛ありです。また別に食事を飲み込む時に胃に落ちず
噴門が完全に閉まり、開くまで1分程掛かり、まるでアカラシアのようです。

素人なりにクローン病、ベーチェット病など心配ですが内視鏡が怖くて病院を避けてました。
15年前の大腸ファイバーで激痛を経験しています。その時の診断は直腸炎で治療の必要なしでした。
ネットで調べると近所に痛みのない大腸内視鏡(無送気軸保持短縮法)を売りにしているクリニックが
あるのですがドクター紹介を見ますとH22、23年卒の先生方が多くいらっしゃいます。
研修5年終えたばかりの先生でも炎症性腸疾患やベーチェット病変を見逃さずに検査できるものでしょうか?
それとも検査の痛みなんかよりIBD外来がある病院に行くべきでしょうか?
よろしくお願いします。

871 :卵の名無しさん:2016/11/08(火) 23:31:01.52 ID:Bz4tUJUl.net
クリニック行っても血便まっさかりのibdなら、どうせ紹介になるからcsない近医に紹介状だけもらえば?

そんでまずは感染除外から検査治療始まるけど、まわりくどい!とかごねたりしないように

大抵の医者はそんな態度のムカつく患者にはぞんざいな対応になるから気をつけてね

872 :卵の名無しさん:2016/11/08(火) 23:41:03.11 ID:Bz4tUJUl.net
それに俺ならまずtotalやらず、前処置なしでshortにとどめて便培、生検

痛みはそんなに心配しなくてていい

もしucでそんだけりびょうきかん長ければ珊瑚礁状様粘膜、微小上皮欠損とかで見ただけでもある程度わかる

873 :卵の名無しさん:2016/11/08(火) 23:55:10.31 ID:7meORfta.net
>>871-872
レス、アドバイスありがとうございます。
仰るとおり、近くの医院で紹介状をもらい、除外検査から
初めてもらおうかと思います。
また、珊瑚礁粘膜、上皮欠損など見ただけで分かるとの事で
安心しました。

874 :卵の名無しさん:2016/11/09(水) 02:02:10.70 ID:cuweJp6G.net
ときは8月、黒海沿岸の町。雨にぬれる小さな町は活気がなく、すっかり寂れていた。 
人々は借金を抱えて苦しい生活をしているのだ。 

その町へ、一人の旅人がやってきた。そして町に一つしかないホテルに入ると、 
受付のカウンターに100ユーロ紙幣を置き、部屋を選ぶために2階へ上がって行った。 
ホテルの主人は100ユーロ紙幣をひっつかんで、借金返済のために肉屋へ走った。 
肉屋は同じ紙幣を持って養豚業者へ走り、100ユーロの借金を返した。 
養豚業者はその紙幣を握ると、つけにしてある餌代と燃料代を払うために販売業者に走った。 

販売業者は100ユーロ紙幣を手にすると、この厳しいご時世にもかかわらず、つけでお相手をしてくれる 
町の遊女に返そうと彼女のもとに走った。遊女は100ユーロ紙幣を懐にしてホテルに走り、 
たびたびカモを連れこんだホテルに借りていた部屋代を返済した。 

ホテルの主人は、その100ユーロを受け取ると、紙幣をカウンターの元の位置に置いた。 
ちょうどそのとき、部屋をチェックして2階から降りてきた旅人が、どの部屋も気に入らないと云って 
100ユーロ紙幣をポケットにしまいこみ、町を出て行った。 

誰も稼いでないけど、町中の誰もが借金を返し終わり、町は活気を取り戻した。

875 :卵の名無しさん:2016/11/15(火) 01:46:51.67 ID:vu5XPVqC.net
メキシコの
漁師の話のほうが好き

876 :卵の名無しさん:2016/11/16(水) 21:56:18.25 ID:qjutOpVB.net
最近調子いい
今日は下部最短で2分17秒だった

877 :卵の名無しさん:2016/11/17(木) 00:04:13.85 ID:jEsuPoOv.net
>>876
うまいですねー!

878 :卵の名無しさん:2016/11/18(金) 23:15:02.71 ID:nYYob8v5.net
>>876>>852先生ですか?
2分台は名人の域ですよ。

879 :卵の名無しさん:2016/11/19(土) 01:13:10.56 ID:z0mKoLcy.net
3分はよくあるよ。
当方すべて独学。

内視鏡専門病院で何年も奴隷勤務してまで、
わざわざ習得する技術ではなくなった。

880 :卵の名無しさん:2016/11/19(土) 03:49:51.36 ID:kE6AATYY.net
>>878
違うよ
最短で入った症例が2分台ってだけで
平均は10分前後、30分はまるときもあるし
α方向に入る腸管苦手だし、まだまだだよ

881 :卵の名無しさん:2016/11/19(土) 03:58:43.50 ID:kE6AATYY.net
>>879
内視鏡専門病院での研修で挿入だけなら1年もあれば十分
何年かいたら大腸のESDまで出来る

882 :卵の名無しさん:2016/11/19(土) 10:04:15.43 ID:qaDzmzIt.net
世界広しといえども
さすがに1分以内はいないだろうなw

と言うか、>>876先生はストップウオッチか何かで測ってるのですか?
もしそうだとしたら、なんか陸上の100m走みたいで笑える。

883 :卵の名無しさん:2016/11/19(土) 10:06:44.46 ID:qaDzmzIt.net
あっ。訂正。
カメラのモニターの隅に時間は出てるんだったっけ。

普段は挿入時間なんか全く気にしてないから忘れてた。

884 :卵の名無しさん:2016/11/19(土) 20:41:01.42 ID:f9QjaOIT.net
>>882
カウント機能もあるらしいんだけど
自分は挿入開始と終わりでPACSに画像取り込んで
検査後に計算して、所見に時間と難易度書き込んでる
時間に拘ってるわけではないんだけど、自分の腕の上達と
次回以降の難易度の目安になるので測定始めた

885 :卵の名無しさん:2016/11/20(日) 00:53:06.50 ID:6iYSQ54z.net
>>879
そうだよね。
もうCSなんて数分で痛み無く挿入出来て当たり前の時代になったよね。
昔に比べてscopeの性能が格段に進歩してるからね。
まあ稀に癒着症例なんかもあるけれど。

886 :卵の名無しさん:2016/11/20(日) 05:43:23.99 ID:9WAdUV4T.net
内視鏡は上下部ともに拡大よめてesdできてナンボだよ

開業医の片手間カメラなら、消化器志望の研修医でもできる

887 :卵の名無しさん:2016/11/20(日) 07:07:59.01 ID:T7ZURENC.net
>>885
それもあるけど
技術が文章化された本が、たくさん出版
されてきたのも大きいんじゃない?

888 :卵の名無しさん:2016/11/20(日) 13:26:13.56 ID:oLIIDAat.net
内視鏡って下ほうが難しいのだよね?
S字結腸を直線化したり、腸をきずつけないように進まないといけないので

経鼻内視鏡は鎮静剤つかわずに挿れたけど、
大腸はふつうにつかうね、
これ看護士にいって鎮静剤の量えらべるのかな
体重もそこそこあるから無反応になることはないけど
無反応だったら腸を損傷した場合にまずいよね
かといって反応重視で鎮静剤少なめでも苦しそう


開業医っていっても経歴をみると各病院の消化器部長、内科医長を
歴任した人だったりするのでよかったわ

889 :卵の名無しさん:2016/11/20(日) 21:38:22.22 ID:GKaVC5NG.net
いまだに麻酔や鎮静を全例にかけてる施設ってなんなの?
カネ稼ぎの為か。
ほとんどいらないのに。

小病変無視するのを、
モニター画像で見られないようにするため?
大病院は研修医にやらせるため?

890 :卵の名無しさん:2016/11/20(日) 22:07:46.97 ID:pWCLV97q.net
>>889
地域の中核病院なんかでほぼ全例麻酔下にやってるところを知ってますよ。
でも地域の中核病院というのは、研修医みたいな経験の浅い内視鏡医も
いるし、そうかと言って苦痛を伴う内視鏡検査なんかをやってたんじゃ
患者に対する信頼を失うし、仕方がないのではないかと思うけどな。

891 :卵の名無しさん:2016/11/20(日) 22:45:54.56 ID:HwklRMvx.net
>>889
苦痛のない検査と内視鏡医の育成を
両立させるには鎮静は仕方ない部分もある
でもそれだけでなくて、早期癌を見つけるために
鎮静かけてる施設もあるよ
送水機能のある内視鏡なんかは太いからね

892 :卵の名無しさん:2016/11/21(月) 18:54:01.70 ID:NR8Eqce/.net
しーっつ
医療費膨らませてもうける ビジネスモデルの典型なんだよ
麻酔や鎮静かけてやると それだけで ありがたがる貧乏根性の患者が多いんだよ
同じ検査を麻酔沈静なしでやって 痛くなくても評判にならない
いまでも田舎では 風邪で点滴してやると ジジババが喜んで評判になる 
それとおなじ

893 :卵の名無しさん:2016/11/21(月) 20:50:33.56 ID:LLpC2JKG.net
机の上の空 大沼安史の個人新聞
電磁波拷問・スローキル(Slow Kill)攻撃を許さない!
NSA(米国家安全保障局)の女性内部告発者が不当解雇後、集ストに遭い、それにも負けずに戦い始めたところ、こんどは「電磁波照射」による「拷問・スローキル」被害に遭う!
http://onuma.cocolog-nifty.com/blog1/2016/09/slow-kill-1dc2.html

電磁波拷問・スローキル(Slow Kill)攻撃を許さない!
2015年11月になってようやく、電磁波(指向性エネルギー)照射という「人道に対する恐るべき犯罪」に、自らの体験を通して気づく!
http://onuma.cocolog-nifty.com/blog1/2016/09/slow-kill-603f.html

DEW(指向性エネルギー照射装置)による電磁波照射攻撃(スロー・キル)を許してはならない!
DEWによる報復照射を受けているNSA(米国家安全保障局)の元言語スペシャリスト、カレン・スチュアートさんがツイッターで被害報告!
http://onuma.cocolog-nifty.com/blog1/2016/09/post-fe1a.html

DEW(指向性エネルギー照射装置)による電磁波照射攻撃(スロー・キル)を許してはならない!
DEWによる報復照射を受けているNSA(米国家安全保障局)の元言語スペシャリスト、カレン・スチュアートさんがツイッターで同時進行被害報告!
http://onuma.cocolog-nifty.com/blog1/2016/10/wdew-2d3c.html

集団ストーカーによるDEW照射攻撃に、日本ではなぜ宗教カルト系組織が使われているのか?
NSAによるDEW(指向性エネルギー兵器)攻撃に曝されれている内部告発者、カレン・スチュアートさんによると、彼女の地元の「インフラガード(InfraGard)」(米連邦政府自警団)が集スト照射の実戦部隊として使われているという。
http://onuma.cocolog-nifty.com/blog1/2016/10/infragard-10a2.html

電磁波照射・拷問攻撃を許さない!
米海軍士官学校(アナポリス)の卒業生(制御システム工学で学位取得)、デイヴィッド・ヴォートさんが、「DEW(指向性エネルギー兵器)」による電磁波拷問の脅威・現実を訴え、米国を横断ウオーク!
http://onuma.cocolog-nifty.com/blog1/2016/11/post-cc21.html

電磁波照射兵器の実験・演習・使用を、許してはならない
http://onuma.cocolog-nifty.com/blog1/2016/11/post-e223.html

894 :卵の名無しさん:2016/11/23(水) 07:10:09.80 ID:MhXrU942.net
>>889
普通に考えて若い研修医に練習させるためだろ。

895 :卵の名無しさん:2016/11/23(水) 13:59:07.22 ID:jOvN/a9r.net
ゴッドハンド工藤医師

896 :卵の名無しさん:2016/11/23(水) 14:50:22.14 ID:OUsqNoxI.net
>>895
工藤しんえい先生ってどっかの大学教授やっているのね

897 :卵の名無しさん:2016/11/25(金) 00:08:18.25 ID:QLe7vA/M.net
経鼻内視鏡で胃をみる場合でも
胃の動きをおとなしくする、肩の注射っている?
それではやめに、正確に確認できるならいいけど

唾をどうするべきかまったくレクチャーがなくて困ったわ
つばを飲み込もうとするとよくないのね
舌を前に出すとか、しかれたビニール袋に吐くのもいいらしい

鎮静剤てやりすぎても腸をつっかえて痛いのに
痛いと感じなくて問題ありそう

898 :卵の名無しさん:2016/11/25(金) 00:33:45.31 ID:XsJXrQCi.net
>>897
蠕動を抑制しないと、詳細な観察は難しい
普通はつばをどうするかは説明する
内視鏡で穿孔させるなんて、余程の
下手くそしかやらないから大丈夫

899 :卵の名無しさん:2016/12/04(日) 05:56:25.37 ID:WG8ml12+.net
ゴッドハンド工藤先生

900 :卵の名無しさん:2016/12/06(火) 17:23:02.00 ID:CnG3m88R.net
2分3秒!
最短記録更新

901 :卵の名無しさん:2016/12/07(水) 19:11:01.21 ID:oL5g6/by.net
拡大内視鏡なんて
過剰診療の典型
費用対効果悪

ケモも進歩して
そうでなくとも胃がんより予後いいのに

902 :卵の名無しさん:2016/12/07(水) 21:26:45.12 ID:XN5L/lWq.net
>>900
S状結腸切除後とかストーマからとか潰瘍性大腸炎で大腸短縮してるのは
追い風参考記録やで。

903 :卵の名無しさん:2016/12/08(木) 00:33:07.15 ID:yjFvdbCW.net
>>902
そんなの追い風参考記録というより
ショートカットで失格でしょ

大丈夫、オペの既往はなし
けっこう前処置悪くて吸引に時間かかったり
内腔見つけるのに手間取ったけど
横行結腸がストレートだったから
スパッと入った

904 :卵の名無しさん:2016/12/08(木) 07:12:01.19 ID:CyS9f2dC.net
拡大できないやつのひがみだな
ちゃんと後期研修受けろ
拡大なきゃesdすら過大な診療になっちまうだろ

905 :長木よしあきの告発:2016/12/08(木) 13:27:12.41 ID:Q3NQQPm4.net
高橋(青戸6)の告発
ヤるなら俺をヤれ
https://www.youtube.com/watch?v=_SOMgpdUc98
http://d.hatena.ne.jp/kouhou999/20161012
http://d.hatena.ne.jp/kouhou999/20160928

906 :卵の名無しさん:2016/12/10(土) 01:57:03.22 ID:w8I+tDL8.net
>>900
上手いね。

同僚の内視鏡医も速さばかり競ってるのがいるけど、観察が大雑把なヤツで
昨年そいつが検査して著変なしとなってた患者が会社の検診の便潜血反応で
今年も引っかかって外来受診。今年も内視鏡をやったら、回盲部便の辺りの
2cm弱のポリープを見落としてた。

この同僚は今回が初めてというのじゃなくて、見落としの常習犯。
他の検査でも同じで、やってることが本当に好い加減なヤツ。

>>900先生はそんなことないと思うけど、何のために検査をやってるのか
分からないヤツがいる。

907 :卵の名無しさん:2016/12/10(土) 02:11:59.96 ID:P/W+Hhns.net
>>906
抜きは時間に含めないっしよ

908 :卵の名無しさん:2016/12/10(土) 09:01:10.26 ID:1Tvx7NEe.net
>>906
897です。
もちろん抜きは時間に入ってないよ
CSは見逃し前提の検査だと思ってるから
抜きにこそ時間かけて、ヒダの裏一つ一つ
丁寧にめくってやってるよ
抜きには15分以上はかけてると思う
でもそうやって観察してても
翌年にはまあまあの大きさの
ポリープが見つかったりするんだよね

909 :卵の名無しさん:2016/12/12(月) 00:23:48.53 ID:dPRriSl+.net
そんなこたあない

910 :卵の名無しさん:2016/12/12(月) 00:30:34.70 ID:ZMELwBZW.net
整骨院・接骨院の不正を許さないブログ

http://osteopathic.blog.fc2.com/

911 :卵の名無しさん:2017/01/20(金) 23:56:28.26 ID:5ao3vJ7y.net
今日内視鏡専門医と広告出してるクリニックで大腸カメラやったけど
最後まで挿入できない上に気分が悪くなって点滴までされた。
あなたは腸が長いとか言われたけど、以前の勤務地の病院でやった時は
そんなことを言われなかったぞ。

○井内科、お前のことだよ。

912 :卵の名無しさん:2017/01/21(土) 15:31:47.88 ID:b3QWI29/.net
>>911
スパッと入れば腸が長くてもあえて言わないよ
まぁ入らない時の常套句だな
その日のコンディション(腸の配置)によって
入りづらいときもあるから仕方ない

913 :卵の名無しさん:2017/01/22(日) 01:10:03.41 ID:PK3lWYb4.net
ウチの病院には過形成性ポリープを狙ってるのか?と思うくらい
過形成性ポリープからしか生検しない専門医がいる。

914 :卵の名無しさん:2017/01/22(日) 03:50:12.04 ID:1KyHdoDQ.net
>>913
過形成ポリープなら後でEMRしないから過形成ポリープで病理加算とって、腺腫があったら病理なしでEMRするって理に叶っているいるんじゃないの?

915 :卵の名無しさん:2017/01/22(日) 10:21:11.31 ID:JONIdSza.net
小ポリープを生検するのやめてほしい

ハンコン化して無駄に大きく取らなきゃならなくなる
初めからemrかcoldしろ

916 :卵の名無しさん:2017/01/22(日) 11:47:58.81 ID:PK3lWYb4.net
>>915
同意。
おっしゃるとおりです。
本当にマジでやめてほしい。
生検するくらいなら初めから切除しろ。

917 :卵の名無しさん:2017/01/23(月) 03:07:37.00 ID:7IzZX0L4.net
>>911
だから手技の上手い下手に関しては専門医の有無なんて関係ないってw
正看護師が准看護師よりも点滴ルート取るのが上手いというわけじゃないのと一緒。
手技に関してはたくさんやった方が上手いに決まってるじゃんw

918 :卵の名無しさん:2017/01/23(月) 03:12:09.10 ID:7IzZX0L4.net
>>917
あとセンスの問題。
これは生まれついてのものだからしょうがない。
でも大腸内視鏡くらいのたいして技術を要しない検査なんてのは
ある程度やればよほど生まれつき不器用でない限り誰でも数分で
挿入できるようになるでしょ。

919 :M:2017/02/10(金) 16:51:51.82 ID:e7tV7ewS.net
http://life.a.la9.jp/hp/mountain/ (山岳写真)

920 :卵の名無しさん:2017/03/01(水) 23:28:16.11 ID:CDR32AVW.net
憩室出血って見つけたら止血方法は何が1番いいの?

921 :卵の名無しさん:2017/03/02(木) 03:00:57.71 ID:NSQXHIc2.net
>>920
クリップ

922 :卵の名無しさん:2017/03/02(木) 20:18:56.24 ID:BBWhd5Iy.net
えーEBLか留置スネアでしょ
EBLキット生産停止だけど

923 :卵の名無しさん:2017/03/02(木) 22:26:14.78 ID:gGLj0F6s.net
大腸で拡大内視鏡なんて
オーバースペックだろ
大学で論文書きのためだけでりゃいいのに

924 :卵の名無しさん:2017/03/02(木) 22:27:14.83 ID:gGLj0F6s.net
× 大学で論文書きのためだけでりゃいいのに
○ 大学で論文書きのためだけでやりゃいいのに

925 :卵の名無しさん:2017/03/02(木) 22:43:56.92 ID:/EknLmRB.net
組織みやんとわからんやろ
キレイに切除するか、適切に生検や

926 :卵の名無しさん:2017/03/02(木) 23:47:04.63 ID:biSYYBLr.net
>>922
なんで生産中止なの?

927 :卵の名無しさん:2017/03/03(金) 09:47:22.49 ID:hTH5xKhT.net
>>926
住友ベークライトは大腸憩室出血に対してバンドの適応を申請していないし、これからもするつもりはない(申請するコストが見合わない)

現状はヘモや上部用を臨床医が適応外使用しているだけで、せんこうしたら痛くもない腹を探られる

928 :卵の名無しさん:2017/03/03(金) 09:53:54.34 ID:hTH5xKhT.net
>>923
クリーンコロン(すでに学会推奨)するにはコールドポリぺクトミーを併用しないと時間がかかりすぎる
1回のcsに30分もかけていられないだろ

コールドするにはNBI(拡大が望ましい)で少なくともViなんかを適切に除外する必要がある

pit pattern読めない時代遅れの老外医や開業医は全てのポリープをEMRするか、治療は一切しないようにするしかない

929 :卵の名無しさん:2017/03/04(土) 01:49:55.90 ID:HpXmn94Q.net
5年以上も前からクリーンコロンと言われ続けてるのに
ウチの専門医自慢の内視鏡爺医はいまだに経過観察ばかりしている。
どうしてもEMRが必要と判断した場合は他の医者に頼んだり
他院の専門医に紹介状を書いてるらしいw
たぶんEMRが下手なんだと思う。
NsによるとEMRしてるのを見たことがないらしいw
やられる方は何度も下剤を飲まないといけないし
お金もかかるし大変だろうなw

930 :卵の名無しさん:2017/03/04(土) 04:51:46.02 ID:Q6b2JPiU.net
>>929
トータルできるなら相当にstokeが太いとか、LSTでなければ普通にEMR何て出来そうなものなのになぁ…出来ないよりもやらない、っていう感じなのでしょうかね??

931 :卵の名無しさん:2017/03/04(土) 17:49:54.40 ID:xoZu+e1b.net
ここ全然書き込みない過疎スレかと思ったら
誰かが書き込みしだすとわらわら出て来るな
みんな居るんじゃん

932 :卵の名無しさん:2017/03/05(日) 11:10:53.76 ID:pVrLu9C/.net
俺が開業してCFをしなくなってからコールドポリペクとかクリーンコロンとか出てきた。
昔、スネアを絞めすぎてちぎれてしまうことが時々あった。小さいものだが。
今なら「そのつもりでした」という事になるのかな?

933 :卵の名無しさん:2017/03/05(日) 14:36:32.14 ID:0LvKfEwh.net
"EMR時"生切りなんて技師・看護師の技量だが、あえて言うならコールドは局注もしないよ

純粋なポリぺクなんてやったことないなー

934 :卵の名無しさん:2017/03/08(水) 00:57:06.70 ID:6Oq/1PAp.net
>>929,933
呆れるくらい不器用なヤツっているよねw

935 :卵の名無しさん:2017/03/10(金) 01:40:07.25 ID:GhaQEHDK.net
研修医の頃は生切りしたら指導医から怒鳴られてた。

936 :卵の名無しさん:2017/03/11(土) 02:43:55.02 ID:i1xjVksE.net
>>934
先週下手くそな内視鏡専門医がCSやるのを見てたんだけど
SDを越える辺りで患者さんが痛い、痛い、と大声で叫んでるのに
痛い?本当に?なんて言いながらグイグイ挿入してるのw
不謹慎だけど、まるで拷問みたいで笑った。

937 :卵の名無しさん:2017/03/18(土) 01:10:37.05 ID:UQak1+Sa.net
札幌ひばりが丘病院で麻薬帳簿紛失 在庫数合わず 麻取が捜査
札幌市厚別区の札幌ひばりが丘病院で、医療用麻薬を管理する帳簿が2年分
なくなっており、三十数品目の麻薬の在庫が書類上の数量と一致しないこと
が9日、関係者への取材で分かった。病院の管理がずさんだったとして北海道
厚生局麻薬取締部が麻薬取締法違反の疑いで捜査している。
http://www.sankei.com/smp/affairs/news/170309/afr1703090012-s1.html

★★ 札幌ひばりが丘病院 医師 薬剤師 看護師の免許取消、逮捕 情報集約スレ ★★
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1489471011/
医療用麻薬の行方は。 〜 札幌ひばりが丘病院 〜
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/doctor/1489635413/
札幌ひばりが丘病院〜全部、言っちゃうね。〜
http://shiba.2ch.net/test/read.cgi/hokkaido/1489636994/

938 :卵の名無しさん:2017/03/23(木) 00:43:48.49 ID:0k/gsgck.net
地元の大学病院消化器内科に
大腸ESD頼んだら、やってないのでできません、て患者が返ってきた
こんなもの?

939 :卵の名無しさん:2017/03/23(木) 00:48:29.29 ID:3vGJSk+R.net
>>938
大学病院でESDやらないってw

940 :卵の名無しさん:2017/03/23(木) 06:42:02.86 ID:s9ABj0t7.net
>>939
えっ?
やるだろ。

941 :卵の名無しさん:2017/03/23(木) 08:18:07.70 ID:PDv0vkum.net
○○大学附属第△病院とか、本校じゃなくて分校のショボいところなら、胃までしかやっていないとか?

942 :卵の名無しさん:2017/03/23(木) 08:40:31.09 ID:/TGSrjJc.net
そのまま返すところが凄いな。たぶん本当にやっていないんだろうw

943 :卵の名無しさん:2017/03/23(木) 13:29:53.05 ID:BhFEqo89.net
当院も市内で拡大内視鏡やってるとこは一か所もない。
経鼻内視鏡売りにして、全員一律に除菌処方してるとこならある。

944 :卵の名無しさん:2017/03/23(木) 21:57:36.30 ID:/2AFuEoe.net
>>938
>>939
>>940
肝臓が管屋をイジメ過ぎたりして、医局員が逃げ出してマジでやれなくなったところは有りそうだな

それにしてもそのまま返さずに、違う基幹病院を紹介してやれば良いのにw

945 :卵の名無しさん:2017/03/24(金) 02:23:28.07 ID:Bi2urazN.net
>>944
管屋は内視鏡しか出来ない役立たずが多いからね。
中には側視鏡すら使えないのも多い。
それに比べて肝臓班や胆膵班は一応何でもこなせる器用な奴が多い。

946 :卵の名無しさん:2017/03/25(土) 10:41:16.94 ID:jnXYoJJD.net
500床2施設、700床1施設に勤めたけど肝臓の医者でまともな内視鏡できるやつにあったことない

ちなみに東海地方

947 :卵の名無しさん:2017/03/25(土) 14:39:35.28 ID:iipSXd4O.net
>>946
ERCPが出来ればダブルバルーンだって普通に出来るよ

948 :卵の名無しさん:2017/03/25(土) 18:23:12.03 ID:I80x9A9D.net
>>945
マーゲン班は何にも出来ないカスが多いよ。

949 :卵の名無しさん:2017/03/25(土) 18:29:52.60 ID:I80x9A9D.net
ゴメン。
マーゲン班でも凄い医者はいたわ。
以前勤めてた病院の院長はオールマイティに何でもやれた。
その後はロクなやつに出会ってないので印象が悪いんだな。

結局、人によるということだね。

950 :卵の名無しさん:2017/03/25(土) 22:53:18.13 ID:ZQQ+bVSC.net
>>947
肝臓屋ってeisも管屋に投げてくる輩いない?

951 :卵の名無しさん:2017/03/25(土) 23:53:05.91 ID:SOteo/SY.net
東海地方のある県では県一の内視鏡数を誇るのに内視鏡技術と薬剤が昭和で止まっている基幹病院がある
新薬のモ○プ○ップを試してみたかったのに「俺の治療方針にケンカ売っているのか?」と言われ潰された
今は別の病院でモ○プ○ップとかピ○プ○ップやっているけど、患者の評判がいいな
あそこの病院の下の検査はあかんな
名前は伏せる

952 :卵の名無しさん:2017/03/26(日) 00:09:28.32 ID:nzSaSMSl.net
都心から100キロ圏内300床、市内唯一の総合病院だが、
大腸内視鏡できる常勤医師がいない。全部非常勤バイトで回してる。
バリウム注腸がメインらしい。

953 :卵の名無しさん:2017/03/26(日) 00:23:24.30 ID:XRjm6Zp5.net
>>952
バリウム注腸は医師いなくてもできる検査だからね
内視鏡常勤医がいない or 少ないにも関わらず大腸検査がめちゃめちゃ多い先はそれでカウントしているんだよ
あたかも大腸内視鏡検査をしているかのようにPRできる

954 :卵の名無しさん:2017/03/26(日) 01:25:42.74 ID:b/71YZlI.net
>>953
バリウム注腸は医師いなくてもできる検査だからね

マジ?
知らんかった。
以前勤務してた病院で胃透視は技師がやってるのをよく見かけたけど、
注腸は医師しか出来ないのかと思ってた。

955 :卵の名無しさん:2017/03/26(日) 01:38:50.48 ID:LT3AyoQs.net
大腸内視鏡は痛い苦しい。
検査前のあの水溶液を飲むのも大変。

956 :卵の名無しさん:2017/03/26(日) 01:49:00.08 ID:k7ak3Q3P.net
>>955
ここ医者板だよね?患者さんですか???

957 :卵の名無しさん:2017/03/26(日) 11:42:27.39 ID:aBnBxqGq.net
>>955
量はしゃーないが薬の味が違う奴や途中で他のものも飲めたり、好きなもの飲めたりする奴があるよ
マグ○やニ○レ○クしかない病院は行かない方がいい

958 :卵の名無しさん:2017/03/27(月) 12:46:41.23 ID:TugFkl/F.net
>>951
糖尿病の患者にピコは使いにくい

959 :卵の名無しさん:2017/03/27(月) 13:03:47.60 ID:ijPYk8yM.net
DMは経口があかんというぐらいやなぁ
でも前日寝る前でも意外となんとかなるみたい

960 :卵の名無しさん:2017/03/30(木) 23:15:02.54 ID:XhSvkWnB.net
>>951
ハマじゃないよな?
そう言うこと言わなそうだし

961 :卵の名無しさん:2017/04/02(日) 23:04:56.77 ID:rlkidCHF.net
慢性萎縮性胃炎でピロリ菌チェックするとき
コメントいちいち書くのってみんなやってるの?
3行くらい書くけどめんどうくさくて

962 :卵の名無しさん:2017/04/02(日) 23:53:36.50 ID:rfpKXpJ4.net
>>961
病理伝票に書くコメントのこと?

963 :卵の名無しさん:2017/04/03(月) 00:39:50.59 ID:qQ3XnfkY.net
>959
通達で、
内視鏡検査時に迅速ウレアーゼ検査を行う時は
その時の内視鏡所見を診療報酬明細書の適応欄に記載すること。

ってあって、いちいち文書を書かないといけない。
”胃内視鏡検査で慢性萎縮性胃炎があった”
だけでいいの?

964 :卵の名無しさん:2017/04/03(月) 01:02:42.14 ID:1QuZwmqv.net
>>963
レセプトの事?
慢性胃炎とピロリ感染疑い、の病名じゃダメなの?

965 :卵の名無しさん:2017/04/03(月) 07:07:45.01 ID:XrRyDTKh.net
県によるらしいよ

966 :卵の名無しさん:2017/04/03(月) 08:07:35.18 ID:myDoLdeW.net
>>963
それでOK。

967 :卵の名無しさん:2017/04/04(火) 14:53:20.19 ID:PN3imsMS.net
>>958
何がどう使えないの?
寝る前に飲めばいいだろ

968 :卵の名無しさん:2017/04/06(木) 02:10:00.85 ID:FO9LF+pA.net
外国人の内視鏡は下手くそらしいんだけどそうなの?

969 :卵の名無しさん:2017/04/08(土) 19:00:58.53 ID:E4KfLlA9.net
そだよ
アメリカ研究留学で、研究に飽きて内視鏡室に遊びに行った。
ある日胃カメラ2例。鎮静かけても2例とも挿入困難で中止。

970 :卵の名無しさん:2017/04/08(土) 21:37:57.09 ID:S5zO+lYu.net
>>969
マジで?
普通に研修医に教えても1週間もたてば普通に入るのに
外国から見たらESDとか神業なんだろうなw

971 :卵の名無しさん:2017/04/08(土) 22:10:53.54 ID:v1YU5pKF.net
>>969
え、、、セデーションで入らないって、、下手のレベルが想像つかない…

972 :卵の名無しさん:2017/04/08(土) 23:37:02.10 ID:E4KfLlA9.net
でもその内視鏡医とdiscussionして、
日本での研究のアイデア与えると
3日後には
”いいヒントをありがとう”
”すぐ以前のデータサーチして、論文書いた”
”さっき秘書に添削任せたから、章末には投稿できるだろう”
ってかんじ

973 :卵の名無しさん:2017/04/08(土) 23:53:01.90 ID:E4KfLlA9.net
訂正 
× 章末
○ 週末

続き
で、
”来週は休暇で2週間ばかり大学を離れてフロリダに行くんだ”
”夏休みほど長くはないけどね”

てかんじ

974 :卵の名無しさん:2017/04/09(日) 00:10:27.65 ID:RsigJOKt.net
中国では検査毎に麻酔医がついて
プロポフォールでセデーションしてるんやでw

975 :卵の名無しさん:2017/04/09(日) 00:18:08.76 ID:0gWXQZpq.net
>>974
マジかよ…うちはセデーションは希望者のみなのに…海外は堪え性がないのか、手技が下手なのか?どっちなんだろう

976 :卵の名無しさん:2017/04/09(日) 02:43:17.25 ID:RRh/yn/g.net
堪え性がないに一票
外人は3本指とかいうわけじゃないんだから
それほど技術は変わらんでしょ。

977 :卵の名無しさん:2017/04/09(日) 03:34:07.93 ID:6GJEbTd9.net
>>975
うちも希望者だけ
研修施設や評判を気にするような施設は
全例セデーションなんてところもあるからね
しかし、麻酔科つきのプロポフォールはない

978 :卵の名無しさん:2017/04/09(日) 08:39:54.28 ID:f6xZ3XL0.net
>>975
中国は基本富裕層でクレーマーだし
面子(評判)重要視するからじゃない?

979 :卵の名無しさん:2017/04/11(火) 18:15:19.64 ID:u4sN7hhp.net
中国人の内視鏡は苦労するよ。あいつら全員ビビりだもん。

980 :卵の名無しさん:2017/04/25(火) 05:39:56.92 ID:w43/V2nC.net
ゴッドハンド九道先生じゃ

981 :卵の名無しさん:2017/05/30(火) 14:52:16.26 ID:4o40goHn.net
>928
Carcinoid なんかも、Pit Pattern で分かる? NBI で。
励起する為の薬剤点滴後に共焦点レーザー顕微鏡で診ないとわからんだろう。

982 :卵の名無しさん:2017/05/30(火) 21:37:58.60 ID:IOGgmNy3.net
萎縮性胃炎、ヘリコ胃炎疑いで問題なし

983 :卵の名無しさん:2017/06/02(金) 14:05:22.07 ID:IBNCU1X0.net
>>981
大腸NETはsmt様で、拡大の恩恵は受けにくいが、あと黄色隆起を見ればそのままEMRしようと思わないだろ


近所の開業医は何の考えもなしにポリープ
をEMR、病理は直腸カルチノイドでダンポジ。
マーキングなしで潰瘍治癒後に送って来やがる。まともな写真もとっていないから困る。大抵はfollowでいいんだけど

984 :卵の名無しさん:2017/06/02(金) 20:20:44.67 ID:eB44yeV7.net
>>983
ダンポジって断端陽性のこと?
そんなのが許されるのか?

985 :卵の名無しさん:2017/07/04(火) 17:39:42.83 ID:rxyJJZPR.net
132 :

名無しさん@1周年

2017/06/29(木) 18:35:05.20 ID:EdZ4qPrs0

近所のじいさん
近所の医者で毎年大腸カメラやってた
で、ある年その医者が引っ越して、居抜きで別の医者が来た
じいさんは面倒くさいので医者にはついて行かず、
居抜きの新しい医者にカメラ突っ込んでもらった
そしたらかなり進んだ大腸ガン発見
絶対もっと前に見つかってただろ、どんだけヤブ医者だよと思った
ちなみにじいさんは手術し、10年経つ今も元気だ
毎朝「今日は○○ゴミだぞー」と声をかけてくる
検査してても見つけられない、かなり進んでても元気
検診って必要なのか?

986 :卵の名無しさん:2017/07/06(木) 08:51:23.16 ID:8iztrUBr.net
>>985
あまりにくだらないレスでスルーされてるw

987 :卵の名無しさん:2017/07/06(木) 09:45:55.08 ID:i6HAduRN.net
トータルできていなかったとか言うオチじゃないの?

988 :卵の名無しさん:2017/07/06(木) 14:35:39.81 ID:ArmLKDCE.net
じいさんだから進行が遅かったとか?

989 :卵の名無しさん:2017/07/06(木) 18:42:30.48 ID:Kifcbi96.net
>>987
俺もそんな気がする。

990 :卵の名無しさん:2017/07/08(土) 19:57:53.13 ID:FOJixFdL.net
どこも専門施設いかず
独学でゼロからやって5年、5分で入ります。
EMRもガンガンやってます。
自慢していいですか?

991 :卵の名無しさん:2017/07/08(土) 21:53:34.87 ID:n3D0/93s.net
俺もCS始めて5−6年くらいだが、難症例でなければ3-4分で入る、EPMRでちょっと大きめのLSTくらいは取る時もある。
内科認定医持ってないので非専門医だけど、二十年目くらいのベテラン上司が「挿入困難」といって頼まれた症例も透視無しで結構やっつけてます。
でも俺と一年くらいしか違わない同僚は下部ESDまでばんばんやっている・・・
世の中は広い、上には上がいるもんです・・
(俺はESDまで手を出すつもりはないが・・

992 :卵の名無しさん:2017/07/09(日) 00:15:48.23 ID:zkOlFdsM.net
>>991
そのくらいの経験積むと後は向き不向きだよね

993 :卵の名無しさん:2017/07/09(日) 16:43:27.36 ID:fQpJgZVF.net
>>990
それが普通。

>>991
内視鏡みたいな実技の上手い下手は専門医、非専門医は関係ないからね。
こなした症例数と生まれつきのセンスの問題。

994 :卵の名無しさん:2017/07/09(日) 17:14:09.40 ID:7c8G7bRF.net
>>990
俺もそんなもん、最短では2分3秒
でも1分台という人達もいるらしいし
挿入困難例をいかにスコープコントロール
して容易に挿入するかという点では
まだまだだと思う

995 :卵の名無しさん:2017/07/10(月) 05:24:49.99 ID:e0lBEKgK.net
>>994
ウチには挿入出来るか否か、とか挿入時間に異常にこだわってるのに
病変は見逃しまくりの内視鏡専門医がいる。
看護師によると挿入は10分以内だが抜去は1〜2分くらいらしいw
一体何のための検査なんだよw

996 :卵の名無しさん:2017/07/10(月) 13:19:37.16 ID:RMR0i5yP.net
>>995
何だってそうだが内視鏡検査でも癌の見落としは怖い。挿入時間に拘っているうちはまだ初心者なんだと思う。
他医が見落としたであろう病変を見つけて切除してあることもよくある。一年前に自分がCSやった患者さんに、フォローCSで進行癌見つけたりするとヒヤっとする・・
LF、SFの襞裏とか要注意!観察しづらい見落とし多いポイントです。

997 :卵の名無しさん:2017/07/10(月) 13:28:09.13 ID:RMR0i5yP.net
TCS挿入に関しては、よく私は「平均」で2−3分で到達!など豪語する人もいるけど、それは絶対嘘だと思う。
2、30人に一人は絶望的に困難な症例がいる訳で、そういう人をカウントしなければ平均2−3分で入る人はそれなりにいると思うが。

そういやぁ、全く消化器なんて興味無いのに、「実家が内科系クリニックだから興味無いけど仕方なく消化器専門にやってる」という奴がいたんだが
誰に習ったのでもなく、いつのまにか無送気浸水法をマスターして、3−4分くらいでさくさくとCSこなしてた・・・
「いやぁ別に内視鏡手技とかそんなに興味無いけど、何となくこうしたほうが患者さんも痛くなさそうだしさくっと入ってくれんじゃん♪と思って試してみましたぁ〜」
だってよ・・・
無駄な才能だ・・・

998 :卵の名無しさん:2017/07/10(月) 20:17:32.21 ID:bVIgOuOk.net
>>997
名前:
E-mail:
内容:
>>997
落合博満元監督も、選手時代に練習しないそぶりを見せて、影で猛練習をしていたみたい。
練習しないで2年連続50本塁打を打てるはずがないので、王さんが手紙で、
「落合くん、子供たちが練習しなくても落合選手みたいになれると誤解しては困る。
君が人目につかないところで猛練習をしているのは私にはわかる。
どうか練習していないと公言しないでほしい。」
と手紙を出して、さすがの落合選手も練習していないとは言わなくなった。

999 :卵の名無しさん:2017/07/11(火) 00:17:59.55 ID:Dab9LR9V.net
いいだしっぺの987だす

わしも、開業ツブクリのころは
あまりにヒマで、コロンモデルをヤフオクでげっと
毎晩、風呂上りにクリに出向いて、
大リーグボール3号挿入法の研究に
あけくれたよ。(年がわかるな)

1000 :卵の名無しさん:2017/07/11(火) 01:05:34.39 ID:04xERpN6.net
開業すると挿入スピードには拘らなくなる。
1分台で挿入できる場合でも痛みのないことを最優先にして2分半ほどかけて挿入している。

腕の見せ所は、他の基幹病院で時間がかかったり、挿入不能になったり、痛みが強かった症例を、5-7分程度で痛みなく挿入することですね。

1001 :卵の名無しさん:2017/07/11(火) 13:07:55.42 ID:fZplCI9e.net
次スレ
内視鏡検査について
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1285655818/

1002 :卵の名無しさん:2017/07/11(火) 14:23:35.21 ID:pF2+LFln.net
>>1000
まぁ開業は評判が命だからね
挿入時間が10分〜15分以内で
痛みなく挿入した方がいい

1003 :卵の名無しさん:2017/07/11(火) 14:24:17.52 ID:pF2+LFln.net
>>999
コロンモデル欲しいな
アルファループの練習したい

1004 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1004
272 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200