2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

内視鏡検査について

1 :とうりすがりのものです:2010/09/28(火) 15:36:58 ID:TKWBPWJj0.net
フジノン、ペンタックス、オリンパスの内視鏡検査では、使用前後の
消毒管理(履歴)をしなければならないけど、消毒薬が高い。安い、
酸性水とか、オゾンでは、内視鏡の傷みが激しく、錆も問題となる。
何故、内視鏡は信号ピンなどを除いて、金属類をチタン製などの錆び
ないもの、プラスチック類をもっと丈夫なものにしないのか。
か。

365 :卵の名無しさん:2011/10/07(金) 09:21:19.74 ID:bQzC6b830.net
>>364
どこの田舎病院ですか?

366 :卵の名無しさん:2011/10/07(金) 11:48:24.93 ID:tdlIcwmq0.net
まさか、まだ透視下でしかTCFできないのか?

367 :卵の名無しさん:2011/10/07(金) 11:52:16.86 ID:tdlIcwmq0.net
すいません。
どうでもいい話ですが皆さんのとこでは全大腸内視鏡検査のことなんといってますか?
TCF、TCS?

368 :卵の名無しさん:2011/10/07(金) 14:56:04.64 ID:hjX3+hny0.net
ほぼ100%が電スコになってるのに保険点数表は「ファイバースコピー」とか書いてるし。
訂正する気は無いんかな?ファイバーって何なのか知らんのかも文系脳w

369 :卵の名無しさん:2011/10/07(金) 17:46:20.80 ID:tdlIcwmq0.net
>>368
そうですよね。
でも、大概の施設は慣習的にCFっていってると思う。

370 :卵の名無しさん:2011/10/08(土) 02:07:21.09 ID:7nPpiGjB0.net
>>366
まさか、まだ透視下でしかTCFできないのか?

ウチの僻地公立病院へバイトに来てた某大学の講師が同じことを言ってた。
最初は威勢が良かったが、80歳前後の手術歴のあるお婆ちゃんとかが多くて、
結果は70%弱くらいしか奥まで挿入できない(笑)。
「癒着が・・・・・」が口癖。手術してない老人に癒着云々言ってた時は笑った。

まあ若い人のTCSは簡単だよね(笑)。

371 :卵の名無しさん:2011/10/08(土) 02:36:33.95 ID:q6dC+8td0.net
>>371
いや、俺も80代とか普通にいるが、月50件ぐらいでトータル行かないのは年2人くらいだ
トータル7割って...どんだけだよ(笑)
だいたい、大学の消化器内科って検査件数少なくて医者は多いから、そのバイトの医者も下手くそなだけなんじゃね?
もしくは肝臓専門でCFは外でしかやってないとか?

372 :卵の名無しさん:2011/10/08(土) 02:41:44.44 ID:q6dC+8td0.net
>>371
ついでにオペ歴なくても癒着はあり得る。
憩室炎や子宮内膜症などで癒着を起こす。

373 :卵の名無しさん:2011/10/08(土) 02:59:43.26 ID:q6dC+8td0.net
>>371
ついでにオペ歴なくても癒着はあり得る。
憩室炎や子宮内膜症などで癒着を起こす。

374 :卵の名無しさん:2011/10/08(土) 03:08:34.56 ID:7nPpiGjB0.net
>>371
先生は上手なんだよ。
その講師はお婆ちゃんが「痛い、痛い、もうやめて下さい。お願いします。」とか
言ってるのに、「痛い?おかしいね。あとちょっとで入るのにね・・・・・。」とか
残念そうに言いながら渋々と抜いてブツブツと独り言を言ってるよ。
まあ、俺は80歳以上の人は透視台でやって、SD辺りを瞬間的に透視で見るから
痛がらないけどね。80歳以上の人に放射線を数秒あてても、ほとんど影響ないでしょ。
検診の人だって胃透視を年に一回やってる人だっているんだから。

375 :卵の名無しさん:2011/10/08(土) 03:14:38.34 ID:7nPpiGjB0.net
>>374
先生は上手なんだよ。

スミマセン。先生が普通で、俺が下手なのかも。
でも小柄な高齢の癒着のあるお婆ちゃんって結構難しいと思うけどな。

376 :卵の名無しさん:2011/10/08(土) 15:39:23.77 ID:qZyKqSdv0.net
>374
>まあ、俺は80歳以上の人は透視台でやって、SD辺りを瞬間的に透視で見るから
>痛がらないけどね。

赤玉で SD を抜けるなんて。無謀な。事故の半分以上が、此処でしょう。
3000例に1例は、致命的 Perforation を起こすらしい。

377 :卵の名無しさん:2011/10/09(日) 17:20:58.75 ID:k+UzqsjY0.net
私は内視鏡学会専門医を持つ者です。
医師免許を取得し約10年です。
皆さんにお伺いしたいことがあります。
私はとある検診センターにバイトにいっています。
そこで私は1回につき平均15人程度のGFを行います。
給料は税込みで約4万円です。源泉徴収を除くと約3万6千円となります。
GFは1件につき検査料約11000円です。
ということは、15人に検査を行った場合、検査料は計約16万5千円になるはずです。
もちろん、看護師や技士、事務あってのセンターとは思いますが、
12万円は搾取されすぎではないでしょうか?
皆さんどう思われますか?

378 :卵の名無しさん:2011/10/09(日) 17:26:17.02 ID:SwgHDfuo0.net
君が機器その他を持ち込みなら云々、、

379 :卵の名無しさん:2011/10/09(日) 18:15:35.25 ID:O0G7+9gA0.net
>>377
私は内視鏡学会指導医を持つ者です。
医師免許を取得し約20年です。
週に半日ERCP, ESTを手伝っていますが、税込み24000円です。


380 :卵の名無しさん:2011/10/09(日) 18:16:34.90 ID:O0G7+9gA0.net
>>376
赤玉という言葉に歴史を感じた。

381 :卵の名無しさん:2011/10/09(日) 18:57:11.65 ID:IXPzJwLs0.net
>>379
やめなはれ

382 :卵の名無しさん:2011/10/09(日) 18:59:48.79 ID:k+UzqsjY0.net
>>378
そりゃ解りますけど。
でもぼったくりじゃないですか。
それを言うなら、1万円でも文句言うなって理論になる。
それに事故や見落としがあったときはこっちで責任とらなきゃならんのも納得いかない。
>>379
自分の技術の維持のためですか?指導を依頼されてですか?
医局、あるいは基幹病院との顔繋ぎなどの目的ですか?
それならいいじゃないですか。
私は金だけのために働いてますんで。


383 :卵の名無しさん:2011/10/09(日) 20:23:04.76 ID:aNY06yJX0.net
>382
基本的には、 Doctor's Fee が確保されていない日本の保険医療制度に欠陥がある。
アメリカ合衆国の場合は、 Doctor's Fee があって、
1. 病院から入会権の年間会費60万円
2. 施設使用費(内視鏡は原則的には手術場) 1時間10万円
3. 看護師の時間助手料金
4. 消耗品使用料
5. 内視鏡検査器具使用料

等を請求される。それだけで、1日分の出来高20万円が吹っ飛ぶの。
因みに、患者様が支払う上部内視鏡検査料は、生検が別立てで20万円。

384 :卵の名無しさん:2011/10/10(月) 22:55:24.76 ID:DTiHN1yp0.net
>>382
診療報酬に対する標準的な医者の取り分から考えるとむしろ厚遇とも思えるが
実際には地域の相場なりと比べてみないことには何とも言えんだろうけどね

385 :卵の名無しさん:2011/10/16(日) 09:22:20.64 ID:2zi06Pc40.net
>>379
以前勤めてた田舎公立病院のバイト女医。
9時から12時まで、上部は平均3〜4人。多い時で6人くらい。
下部は1〜2人。回盲部まで入る事は稀。
(もちろん、ほとんどが80歳以上の高齢者。時々13時頃までの時があったが。)
それで半日で6万円と交通費。


386 :卵の名無しさん:2011/10/16(日) 11:46:00.67 ID:RCCc4n250.net
以前勤めていた田舎病院
午前中のみ、検診含めGF5、6件程。多くても8件ぐらい。
9時から始めて11時には帰ってた。
給料4万円也(額面)。

387 :卵の名無しさん:2011/10/18(火) 13:32:46.02 ID:w9ZEgewf0.net
>>385
そこ、つぶれたでしょ

388 :卵の名無しさん:2011/10/19(水) 12:04:12.77 ID:2TgyKxhR0.net
さああ〜〜〜〜て。
オリが面白くなって参りました。
誰が捕まるのかな。
出入りのあの人の名札は社名が変わるのかな〜〜〜?
ナントカ公司とかは勘弁なw

389 :卵の名無しさん:2011/10/19(水) 17:23:38.06 ID:LwueMVM70.net
会社は黒字が溢れてるからトンデモ会計が続いてたんだろ。
不正会計にかかわってた取締役数人が解任されて終わりだろう。
もちろん背任の刑事・民事責任は追及されるが。
株価もちょうど半値になり、膿が出切れば大相場。

390 :卵の名無しさん:2011/10/19(水) 22:42:47.33 ID:jzsU0W4h0.net
明日からDDWですね。
皆さん会場で会いましょう。

391 :卵の名無しさん:2011/10/24(月) 21:56:35.26 ID:6Z2mRFwO0.net
福岡よっかたよ?

392 :卵の名無しさん:2011/10/24(月) 22:30:37.17 ID:gWD/pKUf0.net
評議員会の出席だけ書いて逃げたw

393 :卵の名無しさん:2011/10/28(金) 02:12:13.72 ID:aeFrKrFzO.net
学会場でオリンパスのアベって営業のトップがN大学の大御所G教授のお怒りをかったわけだが、アベはふんずりかえって
「オレわ悪くねぇ!」と謝罪訪問を拒否しておりますww
プギャ〜(^з^)

394 :卵の名無しさん:2011/10/28(金) 02:40:39.86 ID:kUXSk0cd0.net
はい、お答えします。診療教授とは、大抵卒後15年以上でそれなりに臨床経験を積み、同期の多くは関連病院や開業により
医局を去る中で、既に妻か開業しているなど個人的な理由で、絶対に教授選にでても勝てないのが分かっているにもかかわらず、
大学にしがみついていられる医学部講師などで、将来の人生設計を深く考えて今後の進路を決断するような必要性にもせまられていない、ある意味能力不足の幸せな人たちを言います。

412 :卵の名無しさん:2011/10/27(木) 19:20:21.76 ID:0T55klypO
オペ室のバツイチ主任と不倫してたハゲ外科医が診療教授になって喜んでたなー
酒の席で不倫してたことを小指立てて自慢気に話してたよ

413 :卵の名無しさん:2011/10/27(木) 19:34:14.56 ID:vqj/mNJz0
診療教授

年数やってるだけで特に臨床面で優れているわけではありません
研究面では平均以下の能力です
バカボンというのがぴったりくるような先生が多いです。
羽振りはいいです。

もともと頭悪いので、経験年数はあっても、元診療教授の肩書きをもっていた先生は
避けるのが無難でしょう

414 :卵の名無しさん:2011/10/27(木) 19:44:16.10 ID:0T55klypO
そういえばあのハゲも万年講師からいきなりの診療教授だったな

395 :卵の名無しさん:2011/10/28(金) 02:54:09.06 ID:kGYb0nM50.net
>>39
そだよ

396 :卵の名無しさん:2011/10/28(金) 03:00:21.56 ID:kGYb0nM50.net
>>382
おっしゃる通りだよ
経営者に交渉しなよ
もう少しもらっても罰は当たらない
それか、他のバイトにシフトするとか

金が目的なら、自分の売り方を考え直した方がいいよ


397 :卵の名無しさん:2011/10/28(金) 09:29:30.95 ID:eFyWMrGV0.net
アメリカ合衆国では、臨床教授が、日本の講座教授の10倍は居るよ。非常勤
で、名まえだけのポストで、年間の授業講演料は、物凄く安い。角打ち料金並。

398 :卵の名無しさん:2011/11/04(金) 15:13:56.36 ID:Exe1oMHu0.net
国立病院岩国に内視鏡外来ttp://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201110290003.html
 岩国市黒磯町の国立病院機構岩国医療センターは11月1日から、内視鏡検査を専門に担う「内視鏡診療外来」を設け
る。ほかの治療目的で訪れる患者と対応窓口を分け、待ち時間を短縮させる。
 腹痛などの症状がない検査希望者や胃がん・大腸がん検査で要精密検査と診断された人が対象。予約も不要で朝食
を抜いてくれば、検査が受けられる。検査の受け付けは通常の診察時間と同じ。
 これまでは健康診断などで内視鏡検査を勧められた人たちも、一般外来の患者と一緒に順番を待ち、検査前の診察
や結果説明を受けていた。4時間待つ場合もあったという。

399 :卵の名無しさん:2011/11/05(土) 09:03:33.91 ID:v51vbRrj0.net
皆さんはどんな内視鏡が欲しい?
夢を語りましょう。

400 :卵の名無しさん:2011/11/07(月) 00:37:18.38 ID:MOIr21dvO.net
大阪の千船病院にいる船津先生は内視鏡が断然上手いですよぉ <br> <br> 医者としても尊敬できるし、大阪でも数本の指に入る程の内視鏡技術ですね。 <br> <br> みなさんご存知の方いますか?

401 :卵の名無しさん:2011/11/07(月) 18:45:15.73 ID:5lBWsByB0.net
夢の内視鏡・・・
幻にならなければいいが

402 :卵の名無しさん:2011/11/08(火) 07:13:29.48 ID:0iu2i/hF0.net
>>400
知らねえ。
他のスレでも書き込みをして宣伝か?
個人名を入れるのは問題あり。


403 :卵の名無しさん:2011/11/08(火) 08:01:51.27 ID:UzNR0v4U0.net
TPPで内視鏡はどうなる?

404 :卵の名無しさん:2011/11/08(火) 10:57:31.26 ID:Uf2wktvnP.net
>>400
<br> <br>言ってねーで仕事しろ、このくそニートが

405 :卵の名無しさん:2011/11/08(火) 20:51:44.20 ID:fISZkmbC0.net
オリの機器はしばらく買いづらいナー

406 :卵の名無しさん:2011/11/08(火) 22:10:19.09 ID:0iu2i/hF0.net
オリもそのうち買収されてなんとか公司になっちまうのか?

407 :卵の名無しさん:2011/11/09(水) 12:12:57.24 ID:jg/TV2XHP.net
やべえ、俺がオリンパスの内視鏡を新型に買い替えなかったから…

408 :卵の名無しさん:2011/11/09(水) 21:22:01.93 ID:iMsXzWVk0.net
TPPで日本とアメリカの医療費を統一してくれるとうれしいのだが、

409 :卵の名無しさん:2011/11/10(木) 02:20:03.44 ID:YpImO3BzO.net
右側がオリンパスの山田秀雄
覚えておいて損はないよww
http://imgsearch.mobile.yahoo.co.jp/detail?p=%8ER%93c%8FG%97Y%20%B5%D8%DD%CA%DF%BD&ib=82

410 :卵の名無しさん:2011/11/10(木) 02:25:43.44 ID:YpImO3BzO.net
右側が山田秀雄
覚えておいて損はないよww

http://image.dooga.org/imgres/%83I%83%8A%83%93%83p%83X%20%8ER%93c%8FG%97Y/7/9

411 :卵の名無しさん:2011/11/10(木) 07:18:42.79 ID:xJcyoeun0.net
その人物は今回の損失隠しに関係あるのか?


412 :卵の名無しさん:2011/11/10(木) 08:41:08.50 ID:yzg67ftk0.net
海爾内視公司みたいになったらいやだな

413 :卵の名無しさん:2011/11/11(金) 03:26:57.55 ID:G8f/X/UIO.net
>>410
確かに右が山田秀雄だな。

極めてちかいうちに顔も知られる事でしょう?(笑)

414 :卵の名無しさん:2011/11/15(火) 22:11:33.44 ID:aBEUAkok0.net
★内視鏡で大腸内に穴、45歳女性が死亡…岐阜

岐阜県中津川市の中津川市民病院は15日、昨年11月に、内視鏡で大腸内の出血を
止める処置を受けた45歳の女性が死亡する医療ミスがあった、と発表した。
遺族とは、賠償金3300万円を支払うことで和解が成立しているという。
発表によると、女性は肝硬変患者で、昨年11月15日、極度の倦怠(けんたい)感
などを訴えて緊急入院。同17日、執刀医が大腸内の止血処置中に誤って内視鏡で
大腸内に穴を開けてしまい、ミスに気付かなかったという。
病院側は18日のCT検査で大腸内の穴を発見。緊急手術を実施したが、女性は
容体が急変し、19日に敗血症による多臓器不全で死亡した。
浅野良夫病院長は、「手術ミスの発見が遅れ、残念な結果になった」と謝罪。
手術内容の説明も遺族に十分していなかったとして、今後は十分な説明を医師ら
に徹底させるなど再発防止策をとると説明した。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111115-00000933-yom-soci

415 :卵の名無しさん:2011/11/15(火) 22:29:52.21 ID:vq/V4ckw0.net
こんな時間にすみません。昨日大腸内視鏡検査を受けました。
組織を7箇所とったので今日は少し出血するかも知れませんと言われました。
帰宅後、黒い血の塊が少しと赤い血の塊を少し排出しました。
今日になり、また赤い血の塊が少し出て、
先ほどは血がポタポタと少し便器にたれました。
今は紙で拭いても血はつきません。ちなみに便は検査後全く出ていません。
こんな時間で心配になり不安で仕方なく、
どなたかお分かりになる方がいらっしゃいましたら教えて頂けませんでしょうか。
これぐらいの出血は心配いらないものなのでしょうか?

416 :卵の名無しさん:2011/11/15(火) 22:51:55.60 ID:vq/V4ckw0.net
少し出血すると言われていたのでこんなものかと
思っていましたが、今になって不安です。
明日朝病院に電話をしてみますが、
今晩が心配になってしまいました。


417 :卵の名無しさん:2011/11/15(火) 23:45:16.31 ID:aE4c0POB0.net
>>416
それぐらいは大丈夫です。ゆっくりお休みください。

418 :卵の名無しさん:2011/11/16(水) 01:37:04.19 ID:QCPSSWpB0.net
>>414
憩室出血?痔静脈瘤出血?
肝硬変もあって出血傾向で、ドバドバ出血続くなか、劣悪な視野と臭いの中止血処置を行い、
穴あけて訴えられ賠償金はらって...
裁判に時間と労力を削がれ...
何も処置しなかったらこの患者は助かったのか?
出血で助からなかったんじゃないのか?
医者ってなんなんだろうね?
まぁ、状況や患者の状態分からないからあまりとやかくは言えないけど。
明日は我が身だな。

419 :卵の名無しさん:2011/11/16(水) 01:42:01.06 ID:QCPSSWpB0.net
>>417
状況や背景が分からないのに下手なこと言わない方がいいぞ。
この人が抗凝固剤や、抗血小剤飲んでたら?
背景次第で、考えることやるべきことは変わってくるのね?

420 :卵の名無しさん:2011/11/16(水) 11:46:10.93 ID:aUlwMHdFO.net
戦争やりましょう

中国鶏姦工作員ふざけるな医師が開発に絡んだ集ストテクノロジー犯罪

今年の5月に日本の警視庁防課は被害者のSDカード15分を保持した。
有る!国民に出せ!!

創価は潰せる
*犯人は創刊学会幹部だかキタオカ1962年東北生は、二十代で2人の女性をレイプ殺害して入信した
創価本尊はこれだけで潰せる
*創価幹部は韓国工作員こうのとり学会軍団
創価会員と言えば公明党
<<<<<<テロ装置<<東芝部品<<<宗教<<<同和>>>>公安>>>医師>>>魂複写>>>>>>>>日本終<<<<<<<<そちらで解読どうぞ

421 :卵の名無しさん:2011/11/16(水) 17:06:54.10 ID:njv8s41+0.net
>>419
特殊な状況を作るな!

422 :卵の名無しさん:2011/11/17(木) 19:48:06.22 ID:zguK/hLJ0.net
胃カメラの洗浄機ってコスパ的にはどこのがええの?
そろそろ看護婦から買ってくれと言われてるんだけど


423 :卵の名無しさん:2011/11/17(木) 23:36:38.80 ID:F2K7kDum0.net
既にフジノンの内視鏡の性能はオリンパスを抜き去っているように思われるが、
それにも拘らず、今でもオリンパスが高シェアを保っている。
東芝病院では、フジノン(東芝の内視鏡部門と統合された)を使わずに、
オリンパスの内視鏡を使っている。その最大の理由は、「スイッチング・コスト」が高いからだ。
さらに言えば、医師が「なれ」を重視(心理的なスイッチング・コスト)しているからだ。

(注:善し悪しを見極める自らの目を持った内視鏡医が少ないのだろうな)

しかし、今回の事件を契機に、今後、フジノンのシェアが高まるだろう。

424 :卵の名無しさん:2011/11/17(木) 23:58:50.57 ID:xcYMjBbh0.net
当院ではオリンパスとフジフィルムメディカルの2機種を使っているが、経鼻は断然フジの方がいい。
大腸はオリンパスの方がいいかと昨年までは思っていたが、最近フジを使い慣れてくると、五分五分かと思う。
総合的には>>423のようにフジの内視鏡性能はオリンパスを抜き去っていると思う。
あと故障時のオリンパスの対応の悪さはどうにかしてほしい。
フジの対応はすばやい。

425 :卵の名無しさん:2011/11/18(金) 08:05:05.16 ID:LTPTAjQm0.net
オリンパスの現行260シリーズは
平成14年発売だよ。基本性能は9年間同じ。
240から260に変わった時、自分の診断基準が変わったと思った。
今では昔だが。

426 :卵の名無しさん:2011/11/18(金) 12:49:04.95 ID:qh/mIU310.net
10年以上前 同時方式採用と同時に画質では0社を抜き去ったわけだが。

その後も面順次方式の画質で診断が変わったとは どんな劣悪な画質で
診断していたんだ?

427 :卵の名無しさん:2011/11/18(金) 14:58:28.23 ID:I5sXF/sa0.net
当院はadvanciaを使っているが、φ9mm位のやつだとオリの方がよく見える気がする
経鼻はフジノンが上だな

428 :卵の名無しさん:2011/11/19(土) 00:04:59.70 ID:IAr3TZwq0.net
画質イコール画素数じゃないよね。
諧調性、露出、被写界深度、ノイズ、シャッター速度、ブレ、
白飛び、黒ツブレ、色空間、トーンカーブ など、総合的に見て判断したほうがいい。

429 :卵の名無しさん:2011/11/19(土) 08:18:04.00 ID:VgL/2sUQ0.net
オリンパスのカメラはぶれるのと赤っぽい画面になるのが特徴(欠点)かな。


430 :卵の名無しさん:2011/11/19(土) 08:45:58.26 ID:wWq10QxA0.net
フジノンとオリンパスの画質の違いってかつてのソニーと三菱のCRT画質の違いを連想するんだなあ
最終的には好みの問題になってしまうと思う

431 :卵の名無しさん:2011/11/19(土) 10:23:20.95 ID:LYPntiTt0.net
>>430
オリ:スーパーファミコン
フジ:セガのメガドライブ

でどうでしょうか

432 :卵の名無しさん:2011/11/19(土) 17:04:30.52 ID:2azK0pF30.net
お医者様の皆様がカキコされている中、恥ずかしながら派遣社員のオイラがやってきました。
なぜ来たかといいますと、工場に派遣されたところ予想外なことに、内視鏡を作る仕事だったから
です。一応、メーカー名は伏せますが、このスレでも出ている大手です。
内視鏡作りで、私のところの製造工程では、過半数が派遣社員となっています。時給は正社員の半分ほどですからね。
コスト削減ですが、難しい組み立てにもかかわらず、皆まじめに作っています。

433 :卵の名無しさん:2011/11/19(土) 17:07:31.14 ID:2azK0pF30.net
製造では、時間に追われたり、夜遅くまでやったりはしません。
そんなことしたら、作りが粗雑になってしまいますから。でもこのまえ、完成品(半完成?)で
不良のものがでてしまい、10万円の損失とのころでした。内視鏡1本は10万円もするんだ、
と思いましたが、このスレみると、もっともっと大変高価なようですね。

434 :卵の名無しさん:2011/11/19(土) 17:08:55.55 ID:S29zX2l/0.net
え?

435 :卵の名無しさん:2011/11/19(土) 17:11:28.65 ID:2azK0pF30.net
製造に関して、許容誤差は大変厳しく、プラモデル模型の組み立てが趣味だった私からみても、
細かい作業が得意にもかかわらず、内視鏡製造はかなり細かいと思います。
中国に製造を任せるのはやはり危険かと思います。(中国にも職人気質の人は大勢いますから、国産だからと
いっていつまでも安心できませんが。)

436 :卵の名無しさん:2011/11/19(土) 17:18:00.80 ID:2azK0pF30.net
内視鏡製造では、ボタンの多い機種と少ない機種があります。
ボタンの多い機種は、製造数は多くありませんが、モニターに表示できるものです。
ボタンの少ない機種は、単に見るだけの機種、のようです。しかし、どちらも製造はもともと
細かく難しいし、気密性を保持する関係で、シンプルな、ボタンの少ない機種の方が作りやすいです。
ボタンの多い機種は、気密性を保持するパテ塗りが多くて、配線も多いので、内部のパテ塗りが
思うようにいかず、どちらかといえば完璧な製作は自信ないですね。水を入れて検査するので
不良品は出さないようにしてますが。

437 :卵の名無しさん:2011/11/19(土) 17:28:00.74 ID:2azK0pF30.net
内視鏡製造では、電気製品の組み立てとは違って、接着剤をつけた箇所が多いです。
利点は、(接着剤をつけた)ネジがゆるみにくい、結合がネジ止めと比べて、小さく軽量にできる、
といったところですが、
欠点は、分解が不可能なことです。かなり力を加えれば、ネジを回せる材質の接着剤を使っていますが、
つまり、購入されたあと不具合があっても、修理は難しい、ということです。
配管の内部には、接着剤や切り粉や異物が一切入らないように製造しているので、
内視鏡の修理というものが実際あるとしても、製造現場からすればなるべくやりたくないですね。
接着してしまっていることと、新品の部品ばかり使っているので、修理品を触るのは
ちょっと不安なので、内視鏡は消耗品、として扱ってくださるのがいいと思います。(当たり前?)
部品の箇所にもよりますが、私が製造している箇所はそうです。(情報漏洩?で首になると怖いので
箇所は伏せますが)

438 :卵の名無しさん:2011/11/19(土) 17:54:02.85 ID:2azK0pF30.net
経鼻鏡というものがあるそうですが、作っているのは
ほとんどが経口用、または小腸用など、太い管のものですね。
作っている私から見て、もっと細くできないか?と思うのですが、電線は、電気製品に使う電線よりも
大変細いです。光景を見るためのファイバーは入ってないようなので、小型カメラの画像を、
電線使って見る仕組みなのだろうと思いますが、私がやっているのは全体のうちのごく一部ゆえ、まだわかりません。
吸引用と注入用の管もありますが、注入用の管の内径は1ミリほどでもうすでに充分細い。
チューブをつなぐ連結の金具のところなんか内径は0.8ミリくらいかと。
太いのは吸引用のチューブ。元々内径が大きいうえに、管の皮?も厚いです(吸引で負圧をかけるので丈夫にするためか)。
胃液や小腸の内容物、血液なども採取するようですが。
管の中身が見えるように、わざわざ?半透明のチューブを使っていますが、黒い外皮をかぶせて
しまうので結局、外部からは見えなくなってしまいますが。


439 :卵の名無しさん:2011/11/19(土) 18:32:21.43 ID:2azK0pF30.net
>>1  何故、内視鏡は信号ピンなどを除いて、金属類をチタン製などの錆び
>>ないもの、プラスチック類をもっと丈夫なものにしないのか。

組み立てている材料から見ると、半分くらいがプラスチック。金属はプラとプラをつなぐ接続部分
によく使われているが、もっと良い材質のプラを使えば、金属はもっと減らせそうだと連想しましたが、
でも、なにぶん、内視鏡は可動部分が多く、意外と力が加わるので、大幅削減は難しい。
接着が多いとはいえ、ネジ止めする箇所はまだまだあるので、
とくに小ネジ部分はプラにするわけにはいかず、金属は急には減らすのが難しそう。
ネジ類はステンレスが多く、さびない材質はすでに使われているが、クロムメッキみたいな部品は
多いので、単なる鉄も多そう。つまり、改善できそうなところはあっても、実際には難しそう。
また内視鏡は、先端部分は小さくしても、操作部分は人間がいじる関係上、小さくすると
かえって使いづらいとのことだ(作る方も、小さいと難しくて困る)。


440 :卵の名無しさん:2011/11/20(日) 16:17:42.12 ID:RvS0sDDy0.net
初心者的な思いつきによるアイデアになりますが(と、あらかじめ断ったうえで)、
内視鏡各タイプを作っていて、パソコンのモニターへ表示するタイプは便利だろうと
思うのですが、操作レバーが多くて、熟練が必要なんじゃないかと感じるし、重そう。
操作のダイヤルは、星型ダイアルが複数かつ、押すボタンが3〜4カ所もついて、右手の限度一杯?かと。
手に持つとはいえ、電源ケーブルは別につながっているし、


あーやべ、今日は疲れているので省略!。先生方すいません!

441 :卵の名無しさん:2011/11/20(日) 20:50:23.83 ID:q1RmHyLZ0.net
>>440
どこの派遣さんか知らんが、内部構造なんかをあんまりペラペラ喋ると訴えられるんじゃないか?

派遣さんにも守秘義務はあるだろうに。

442 :卵の名無しさん:2011/11/20(日) 21:55:03.28 ID:RvS0sDDy0.net
派遣がやるのは、いわばだれでもできる簡単なところ。
勤務期間も短く、退社入社も激しいので、
特許関係とか極秘事項などのハイレベルの部分までは、関わることはないですね。

第一、内部構造どころか、オリンパスのアノ社内情報ですら、表沙汰になる前に、
すでに2chで流れていたけど、訴えなんて事実上なかったし。←粛正はあったかもしれないが知らないが、。


443 :卵の名無しさん:2011/11/20(日) 22:08:33.53 ID:RvS0sDDy0.net
守秘義務といえば、オリンパス絡みで、受注の増減(作業量の増減)というものはあります。
増えたか減ったかについては、これは影響があるので伏せときます。
つまり、言ってはならないことは私も言わないし(根はけっこう生真面目なんで)、
内視鏡の構造的な不備というものがあるとすれば、構造的・製造的な過程であれば、隠すのではなく
オープンであるほうが世の為ではないでしょうか。
とはいえ、モサドのスパイ実話を読むと、本当に隠しておきたい情報よりも、予想外にどうでもいいことが
検閲で引っかかったり、欲しがられたりするそうなので、特許よりも製造のノウハウの部分が大事だったりするのかも
しれませんね。
なんだかビビってきたので(やはり小心者なんです私)、このスレから消えることにします。

444 :卵の名無しさん:2011/11/20(日) 23:30:58.75 ID:y6N0gWnv0.net
>>443
守秘義務もそうだが、そういう内容を書き込むと自分の首を絞めることになるのでは?
「やっぱり派遣に作業させるのはダメだな」という状況になりかねないだろう。
無責任な行動は自分だけでなく回りの仲間にも迷惑かけるぞ。

445 :卵の名無しさん:2011/11/21(月) 18:54:17.77 ID:4EQYlEqc0.net
派遣の身を心配するフリして、
じつはウザく感じたので、守秘義務云々言って、脅して
このスレから追い出したみたいだ。

内視鏡作りを言わせておけば、内容は興味深いし役に立ったのに。

446 :卵の名無しさん:2011/12/07(水) 21:09:45.11 ID:j18bnImF0.net
解雇しました

447 :卵の名無しさん:2011/12/08(木) 14:48:11.10 ID:ouErdn3Q0.net
社長を?

448 :卵の名無しさん:2011/12/15(木) 03:10:10.13 ID:eMYXTJLZ0.net
当院の内視鏡バイト医(某旧帝医局)は、検査中に患者がゲロゲロ言ったら
患者を怒鳴り散らすんだが勘弁してほしい。
患者が2度とここの内視鏡はやらないと俺の外来で文句を言う。
内視鏡をorderするたびに謝ってばかりだよ。


449 :卵の名無しさん:2011/12/15(木) 06:14:20.31 ID:jDnTgoYm0.net
自分でやれよ

450 :卵の名無しさん:2011/12/15(木) 08:08:57.23 ID:bVwrGNfm0.net
医局に文句言えば良いじゃん。

451 :卵の名無しさん:2011/12/31(土) 14:29:56.85 ID:/AByGeXq0.net
被曝するだけで意味のないバリウム検査を廃止して
内視鏡検査にすればいいのに。

452 :卵の名無しさん:2012/01/07(土) 17:50:01.40 ID:w0L1dHGjP.net
そんな事言ったら、白壁市川シンパに怒られるぞw

453 :卵の名無しさん:2012/01/12(木) 22:35:43.46 ID:WSbmlSSE0.net
すみませんが、教えてください。
人間ドッグで胃の内視鏡を受けてきました。
ぜんぜん無問題でした、
2,3日後に軽い胃痛がおきましたが、胃の内視鏡によって
ピロリ菌がうつったのでしょうか。また、単に検査による
違和感でしょうか。
内視鏡によってピロリ菌がうつると聞いたことがあり、もし、
自分の前に取替えを忘れて、ピロリ菌のある前の人も使った
管やカメラがそのまま使われていたら、、、自分もピロリ菌
になってしまうのでしょうか。
成人は感染しにくいとも聞いているのですが、どなたか教えて
ください。

454 :卵の名無しさん:2012/01/14(土) 18:07:08.10 ID:c7pKPIZz0.net
>>453
今の内視鏡の消毒はピロリ菌もちゃんと消毒するので大丈夫です。

455 :卵の名無しさん:2012/01/16(月) 18:04:34.21 ID:HAJTSXIBP.net
人間ドックとか毎日10例もやってるとかを売りにしている所には
少なからず規定時間を守らない奴が居る

週に数例しかやらないつぶクリでは高価な消毒液を1か月換えない場合も多い。

456 :卵の名無しさん:2012/01/20(金) 11:27:58.98 ID:lcQIwwlJ0.net
ピロリ菌

457 :卵の名無しさん:2012/01/20(金) 11:58:00.04 ID:rJYbAsQn0.net
パロリ菌
ピロリ菌
プロリ菌
次は当然...。

458 :卵の名無しさん:2012/01/20(金) 15:41:02.06 ID:4GvaT9vb0.net
202x年、外視鏡発明される。前日に蛍光色素を飲み、暗室に入る。頭部だけ
ゴーグルで守り、レーザー光を体外から当て口腔から肛門までの粘膜の蛍光を
観察する。解像度は胃小区、絨毛が拡大して分かる程度。バイオプシーは、
ナノチューブで、体外から穿刺し、先端のDNAプローブでチェックする。


459 :卵の名無しさん:2012/01/23(月) 03:21:42.97 ID:0abRUsHK0.net
久しぶりにオリンパスがやってきて、メンテのフリして内視鏡件数やフジノンいれてないかチェックしてた
光源などの製造番号も調べてた
メーカーの認証のない中古品を撲滅するつもりでチェックしてたのかな?
オリンパスは怖い
顧客に不安感を与えてどうするつもりなんだ<オリンパス
いいかげんにしろ、ばーか
皆様もお気を付け下さい

460 :卵の名無しさん:2012/01/26(木) 16:03:53.26 ID:Z7Bh7ErR0.net
うちは何故か一台だけ富士ノン。
残りはオリンパス。
フジノンノ会社の人は頻繁に来るけど、
オリンパスはあんまり来ない。

461 :卵の名無しさん:2012/01/27(金) 13:07:43.11 ID:HgHKiVsp0.net
質問いいかなぁ
内視鏡検査って総合病院のほうがいいのか?
すげー混んで、一ヶ月まち

個人の小さな病院って大丈夫なんですかね?
経験浅いやら誤診やらが怖い

予約が混んでると言うことは回数こなしてるからやっぱり総合?

462 :卵の名無しさん:2012/01/28(土) 01:05:34.32 ID:n8zh7/hP0.net
地域の中核病院の部長をやってて退職後に開業した先生などが良いですよ。
内視鏡専門医持ってても内視鏡専門医は実技試験は無いので下手な先生は
たくさんいますから注意してください。持ってない先生は論外ですが。


463 :卵の名無しさん:2012/01/28(土) 02:14:37.91 ID:uAviLlYQ0.net
>>461
総合病院に行って研修医にあたると微妙だから、病院の大小では測れない
内視鏡も外科手術も、結局は個人
手術成績のよい大病院だったとしても、問題は執刀医個人の腕
どうしても選びたいんだったら、背負っているものが違うと思うので、内視鏡検査専門でやってる個人クリニックが無難
絶対ではないんだけどね

464 :卵の名無しさん:2012/01/28(土) 10:44:45.75 ID:iedxxgh00.net
マスゴミの責任だが、
大病院は機械が充実している=医師の技術が高い
と勘違いしてる国民が7000万人位いる感じ。

俺のn=1でも、大学病院で失敗を繰り返し、大病院で練習を積み、
上手になって自信が付いて開業したw
そんなものだ。

465 :461:2012/01/28(土) 11:43:57.90 ID:TVC7s2Tu0.net
医者の経歴って
よくHPで顔出てるけど個人だと若い方多いです

これはなぜ?
若いほうが良いのか?

あまりに年寄りだとちょっとためらうが
40代ってのは医者としてどうですか?

総レス数 1004
272 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200