2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【挑むか!座して死を待つか?】 代理店手数料スレ5

1 :もしもの為の名無しさん:2019/06/18(火) 23:52:54.69 .net
顧客本位のプロ代理店に!という号令の下、コンプラ強化、体制整備、品質重視と
多岐にわたる規制でふるいにかけ、代理店の集約化と直営化を目論む保険会社。

年々下がる手数料。厳しい現実にどう立ち回っていくか?
情報を共有しながら知恵をシェアしていく良スレです。


前スレ
【本当の勝負はこれから】 代理店手数料スレ4 
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/hoken/1545138620/

関連スレ  https://egg.5ch.net/test/read.cgi/hoken/1506351031/
(代理店経営を考えるスレ) 

776 :もしもの為の名無しさん:2020/05/08(金) 00:21:38 .net
これを機に保険会社は募集環境を見直すべき
新規契約は電話募集ダメ
解約もダメ
企業系の新種もダメ
メール募集もダメ

保険業界は遅れていませんか?

777 :もしもの為の名無しさん:2020/05/08(金) 00:45:55.79 .net
>>776
変わるよ
ますます代理店が要らなくなるけど

778 :もしもの為の名無しさん:2020/05/08(金) 23:08:47.33 .net
>>777

すでに社員がいらないってことが証明されてんけどなw

779 :もしもの為の名無しさん:2020/05/09(土) 11:45:39 .net
>>776
>新規契約は電話募集ダメ
>メール募集もダメ

だめなところもあるのか

780 :もしもの為の名無しさん:2020/05/09(土) 13:16:27 .net
通常時のことを言ってるんじゃなかろうか?

781 :もしもの為の名無しさん:2020/05/09(土) 13:32:12 .net
>>779
通常の場合ですね
メールは本人じゃないかも知れないからダメとか言ってるし
電話よりメールの方が確実だと思うけど

社員様は今月いっぱい在宅勤務だそうです
自宅で何やってるのかな?

782 :もしもの為の名無しさん:2020/05/11(月) 19:45:24.82 .net
代理店とお客様をいかに口で騙すか?
在宅で考えなさい。ってとこです。
実際代理店より社員のほうがいらないし。

783 :もしもの為の名無しさん:2020/05/11(月) 20:17:47.28 .net
実際、稼げなくて細かく指導される事自体、おかしいと思わなかった代理店・代協がオワコンだった。
H14年くらいから始まったポイント制で気付かないバカ代理店が多すぎた

784 :もしもの為の名無しさん:2020/05/12(火) 20:12:34 .net
第一弾  手数料制度
第二弾  継続条件制限
第三弾  請求へ不払い
第四弾  電話・システム不通

785 :もしもの為の名無しさん:2020/05/13(水) 01:05:46.68 .net
いやあ
それやったらさすがにアウトだから
金融庁は代理店の味方じゃないが保険会社にとっても味方じゃない
ガンガン通報しまくれ

786 :もしもの為の名無しさん:2020/05/13(水) 14:14:26.66 .net
代理店手数料は半減してるけど
妻と二人で公的年金が370万円入ってくるので行けるところまで行くつもりです。
長男は教員に方向転換させました。

787 :もしもの為の名無しさん:2020/05/13(水) 22:21:21 .net
一人でやっていた人が急に合併に追い込まれた
先代が亡くなって後継者の息子も合併してしまった
先代からの引き継ぎがうまくいかず、数字減らしちゃったのかな?
今追い込まれている人は5,000万前後?

合併して従業員になった方が楽なのかな?
5,000万くらいならまだ出来そうだけど、
保険会社の圧力がすごくて精神的に追い込まれるのでしょうか?

788 :もしもの為の名無しさん:2020/05/13(水) 22:29:40 .net
追い込まれるのはぶっちゃけ手数料でしょ
それ以外なし
何せ同じ一万円の保険料でも大手は3000円 零細は500円とかだもの
そら活動費すら出ないどころか状況によっては持ち出しになりかねんもの
まあ自分は手のかからない大型契約のみなんでほとんど副業化してやってるが
圧力?ほとんど感じた事はないね
まあとりあえず相手の発言はすべて録画録音しておいた方がいいよ

789 :もしもの為の名無しさん:2020/05/13(水) 22:43:36 .net
圧力があるならホントに録音はしといた方がいいよ
どうせSJでしょ?あそこはパワハラまがいの事多いから

790 :もしもの為の名無しさん:2020/05/13(水) 23:30:09 .net
以前はSJでしたが、
最近はMSやTNも誘導しています

テレワーク普及すれば
本当にいらないのは保険会社の社員

791 :もしもの為の名無しさん:2020/05/14(木) 12:37:58.41 .net
録音同意。
今時、保険会社さまっていう代理店はいないだろ。
ドM通り越してドマゾなら納得

792 :もしもの為の名無しさん:2020/05/14(木) 14:50:43.65 .net
>>785
了解致しました。
お客様とうちで金融庁・その他に通報します

793 :もしもの為の名無しさん:2020/05/14(木) 17:07:20 .net
大型化が全てではないが一定の数字は必要
手間のかからない代理店だったら、残してもいいと思う

コロナみたいなのがあると固定費が痛い
専用事務所より店舗併用住宅の方がこういうときはいい
将来を考えると、専用事務所一択だが、、、
悩むところです

794 :もしもの為の名無しさん:2020/05/14(木) 17:47:20 .net
>>793
店舗併用住宅は微妙かもな。甘えるな

795 :もしもの為の名無しさん:2020/05/14(木) 22:53:05.00 .net
MS酷いらしいぜ。
陰湿なパワハラ集団しか残れねーみたい

796 :もしもの為の名無しさん:2020/05/15(金) 01:29:25 .net
なんにせよ録音は大事だな
もちろん向こうもやってるけど
コロナ前の話だが直接会った時に録音させてもらってよろしいかって聞いたら
ろくにたいした話もせずに退却してった

797 :もしもの為の名無しさん:2020/05/15(金) 18:26:53 .net
向こうやってても、自分達に都合悪いと出さないからな!
最近は、先に録音してる事を伝えて無駄な時間を解消してる。
私見ですが、効果はあるね!

798 :もしもの為の名無しさん:2020/05/15(金) 18:52:02.51 .net
似た環境のセブンイレブンの事例もあるから、
クラウドファンディングみたいな形態で、全国の代理店から保険会社に歪な圧力から解放される動きしようと思ってます。
セブンイレブンの場合はユニオンで、保険代理店の場合は代協が妨害すると思うけど、ゼナンイレブンオーナーは結果出たしね

799 :もしもの為の名無しさん:2020/05/19(火) 21:28:28.12 .net
合併して募集人として入っても
結局は自分の分は自分ですよね?
だったら、合併しないでやった方がマシ?

800 :もしもの為の名無しさん:2020/05/20(水) 00:00:32 .net
代理店によっては担当者固定しないでシャッフルする代理店もあるよ
ようは社長次第

801 :もしもの為の名無しさん:2020/05/20(水) 04:38:13.29 .net
まあ契約は結局個人の人脈による所が大きいからそれやると
継続率はかなり落ちるけどナ
ソイツが出てっても契約の3割のこればいいって考えならシャッフルもありだけど

802 :もしもの為の名無しさん:2020/05/20(水) 09:06:18 .net


↑気持ち悪い

803 :もしもの為の名無しさん:2020/05/20(水) 09:09:26 .net
残るのが3割かどうかはわからんがシャッフルとかしたら継続に支障がある場合は多いね
少なくとも3年は合流した人でやってほしいわ

804 :もしもの為の名無しさん:2020/05/20(水) 09:32:38 .net
シャッフルしないで続ける場合、
数字合わせの単なる合併になってしまいます

保険代理店の合併、大型化、組織化が進まない理由は
そこにあるのでは?
誰でも対応できる体制が理想ですが
実態は個々の集合体になっています

805 :もしもの為の名無しさん:2020/05/20(水) 09:33:55 .net
まあ、契約全部移管されたらたまらんからな
シャッフルしとけば関係性は薄まるから
元代理店に残る契約も多いんだろう

806 :もしもの為の名無しさん:2020/05/20(水) 11:15:05.18 .net
>>804
合併、大型化、組織化はシャッフルしなくてもできるでしょ?
そもそも合併、大型化は本当に必要か?
組織化は必要だけどね
個人代理店の引継ぎ問題のために複数人募集を見越した法人化を推奨してきたはずなのに
保険会社の経費削減の為の大型化、法人化になっている
正直5人いれば会社として機能するでしょ
収保で言うと2憶かな

保険会社から手数料もらう身としては言うこと聞かないとしょうがないけどね

807 :もしもの為の名無しさん:2020/05/20(水) 11:26:41.18 .net
>>805
移管防止対策でシャッフルする代理店もあるらしい
その分募集人が辞めたくならないような待遇が必要だろうが

おれの知ってるところはシャッフルしてるけど
その分代理店としてのブランディングがしっかりしてて
うまくやってる

808 :もしもの為の名無しさん:2020/05/20(水) 19:17:08 .net
シャッフルの意味を履き違えてる代理店社長が多いけど。
保険会社社員とそこに集中してる代理店社長は、元募集人から顧客を通してクレームや金融庁事案にまで発展してるぞ!
楽して稼ごうとしてる人はブーメランで返ってきてる。

809 :もしもの為の名無しさん:2020/05/20(水) 19:19:03 .net
まぁ、人についてる保険で、集約化自体無理がある。
机上の理論よりクレームや訴訟が勝つってことだろ!

810 :もしもの為の名無しさん:2020/05/20(水) 19:23:26 .net
募集人を通して金を集めて、不払いの理由付けとして退職させた募集人や委託解除した代理店は、ブラック企業として、保険会社や保険会社にコビ打ってる代理店社長を訴えれば年収より高くなる。
最近の保険会社や保険会社もどきの代理店社長は、口だけだから無理。

811 :もしもの為の名無しさん:2020/05/20(水) 22:34:56 .net
そもそも個人か小規模でやってた代理店の顧客ほどその募集人個人へ付けるって意識が高いから
そうじゃないと今までやってこれない
結局
顧客「○○さん担当じゃないの?じゃあやめさせてもらうわ」
こういうパターンにはけっこうなるよ
移籍したとき契約の持ち出し禁止ってもそもそもが顧客の方がその個人を選ぶわけだよ
それを顧客にそう言う条件だからとか言ったって関係ないわ

812 :もしもの為の名無しさん:2020/05/21(木) 00:28:27.24 .net
結局、個人ベースで顧客がついてるから
いつまで経っても個人代理店の寄せ集め
その辺が解消できれば飛躍できると思うのだが

個人ではなく代理店に付いていると
するためにはどうするべきか?

813 :もしもの為の名無しさん:2020/05/22(金) 15:41:01 .net
ライフネットがコロナで前年比200%だって

814 :もしもの為の名無しさん:2020/05/22(金) 16:19:05 .net
ネット完結の医療保険加入が多い?

815 :もしもの為の名無しさん:2020/05/22(金) 16:42:26 .net
>>813
会社の規模的に、単月で200%なら大したこと数字ではない。
純利益はマイナスだし金融庁はどこかの保険会社に売りたがってる。

816 :もしもの為の名無しさん:2020/05/22(金) 19:57:25 .net
>>815
良く知っているね!
安かろう悪かろうの保険会社。
一瞬増収しても、生命保険の商品特性で将来支払うデメリットが赤字幅を広げそう。
見栄え良くして高値で売りたいところなんだろう

817 :もしもの為の名無しさん:2020/05/22(金) 20:46:28 .net
いやネット損保にとって売上高は関係ないんだよ
いかにリスクの低い契約のみを抱え込むかの方が大事

818 :もしもの為の名無しさん:2020/05/22(金) 21:54:59 .net
>>817
リスクの低い契約で思い出したが
事故を起こす客はだいたい同じような人
事故に巻き込まれる人も
経済的に恵まれていない人や家庭環境が良くない人
そういう人はそういうのを引き寄せる運命なのかな?

819 :もしもの為の名無しさん:2020/05/24(日) 20:49:50.60 .net
俺の知っている実体験だと、見えないリスクがネットに流れてる。
等級高いけど、低額事故多発で大手から断られた異常顧客が、ネットへ表面上の割引で移行させられてるぞ!

820 :もしもの為の名無しさん:2020/05/25(月) 05:21:04 .net
意味わからんが?

821 :もしもの為の名無しさん:2020/05/25(月) 10:08:39 .net
わかるでしょw
主に高齢者の人に多いよね
今は3年契約がほとんどだけど
70オーバーに3年は長すぎる
免許もそうだけど
3年あったら完全にボケてしまうには十分

822 :もしもの為の名無しさん:2020/05/26(火) 06:50:34 .net
いやネット損保は高齢者なんか取らんやろ

823 :もしもの為の名無しさん:2020/05/26(火) 09:15:05 .net
そういやそうだな

824 :もしもの為の名無しさん:2020/05/26(火) 09:26:56 .net
自分の体感ではこの半年くらい急に保険会社が
引き受け、支払いを渋ってきたな

3年間で3回事故あるともうペンディング案件
1年契約で年一回計算でもうアウト

支払いも
お客さんのケガの具合を聞く前に
5日で終わらせてくださいって言うから
びっくりしたわ

結構長くこの仕事やってきたけど
最初の段階で保険会社に病院行く回数決められたの初めてだわ

自賠あるうちは放っておいて
120万近づくと急にやめろと脅しだす
今回は人傷だったから初回から病院行くなモード

825 :もしもの為の名無しさん:2020/05/26(火) 10:48:35 .net
引受は厳しくなったね

826 :もしもの為の名無しさん:2020/05/26(火) 11:30:39.12 .net
これを機に電話である程度できるようにしてもらいたい。
特に新規契約や解約手続き
この2つができるとかなり助かる
保険会社は面談率を重視しているが
コロナでそれが崩れてしまった。

それと大型化と集約化について
コロナ騒動でこれも崩れている
人が多いと感染率も高まる

保険会社はテレワークしているようだが、
何をやっているのか分からない(笑)
損害は在宅用携帯で頑張っているようだが、
営業支社はメールばかり打っている

保険代理店の次は保険会社の社員だ
人員削減が行われそう

827 :もしもの為の名無しさん:2020/05/26(火) 22:25:30.78 .net
あんまり引き受け厳しくなると金融庁が動くと思う
加入率が低くなると社会不安の要因になるからな
特に3強にはそれはさせないんじゃないかな
ネット損保にそこの部分が見逃されてるのはやっぱりシェア率がまだまだ低いから
これがソニーでもアクサでも大幅に伸びて全体のシェア率が3割とか取っちゃうと
間違いなく金融庁は放置しないだろ シェア率高い所にはいいとこ取りばかりは許さんわ
だからネット損保にとって重要なのは売上じゃない
いかに利益率を高くもつかって事

828 :もしもの為の名無しさん:2020/05/27(水) 13:13:56.28 .net
引受申請が増え、支払いは渋るようになった。
適正価格や適正な販売・保全手数料がないから、高かろう安かろうとなる。
そんな面倒くさい大手からネット通販に流れてる。
年に何回も小額事故で、受付・等級上のデメリットから保険使用しないなんちゃって20等級は、ネット通販の引受時には分からない。

829 :もしもの為の名無しさん:2020/05/27(水) 13:16:12.23 .net
まぁ、このような状況下では、客と保険会社からお願いベースの板挟みに合うくらいなら、増収に力入れず理解ある顧客で1億クリアーしたほうが環境的にも恵まれるぞ!

830 :もしもの為の名無しさん:2020/05/27(水) 13:19:43.95 .net
>>824
MSは、3年に一回でも保険使うと申請内容制限条件・1年契約となる。
システムで制限されて、支社はのらりくらり確認中とかいって満期ギリギリまで引っ張る。
乗合してない専属はきついと思う

831 :もしもの為の名無しさん:2020/05/27(水) 21:41:26 .net
>>828
よくわからんが20等級の引き受けを断られて事なんか無いぞ?
結果保険使用しなきゃ別にいいんじゃね?
というか普通に6以下でも断らせないけど
みんなそんなに受け入れ拒否とかあんの?

832 :もしもの為の名無しさん:2020/05/28(木) 21:09:59 .net
オンライン面談やってる?

833 :もしもの為の名無しさん:2020/05/28(木) 21:55:13 .net
>>832
やっていない
電話募集と郵送ばっかり

834 :もしもの為の名無しさん:2020/05/29(金) 14:05:37.85 .net
3人,1億というのは必須ではなく目安ですよね?
保険代理店をやってはいけないわけではないですよね?

835 :もしもの為の名無しさん:2020/05/29(金) 15:12:29.27 .net
体制整備をしっかりしておけば1人でもかまわないと思うんだけどね

ただ、個人事業主だとその人が死んだら即廃業だから
法人化して契約を残った人が引き継げるようにしておくっていうのは必要なんじゃないかな?

その最低ラインが3人1億と

まあ、実際は社員の手間を減らしたい(社員の数を減らしたい)から
代理店の数を減らしたい
ただこれだけだと思うけど

836 :もしもの為の名無しさん:2020/05/29(金) 16:04:24.26 .net
>>835
すでに代理店は一定数減らしたので
次はこのテレワークで余った保険会社社員を切る番

それにしても大手は直資代理店乱立している
余った社員は直資の代表にしている

専属はみな直資になってしまう勢い

837 :もしもの為の名無しさん:2020/05/29(金) 20:22:17.97 .net
やっぱり国会質問あったからだろ
その上にコロナだし
今は代理店がというよりは社内の整理の方が重要

838 :もしもの為の名無しさん:2020/05/29(金) 21:40:46.70 .net
>>837
国会質問って何ですか?

839 :もしもの為の名無しさん:2020/05/30(土) 10:43:40 .net
代理店内で完結出来れば保険会社社員はいらないが出来ない代理店も多いからな。そういうところはやはり切られる。

840 :もしもの為の名無しさん:2020/05/30(土) 12:30:24 .net
>>835
本音は専属はすべて直資にしたいだろうね
いちいち代理店の言うことなんて聞いてられんわな

でも、我々としても自分が代表だからこの仕事やってるところもあるからな
あくまでも保険会社は取引先
自分の進退は自分で決めたいものだ

841 :もしもの為の名無しさん:2020/05/30(土) 12:37:13 .net
>>840
それは確かにあります
自分が代表もしくは役員だからやっている

直資に入れと言われても断る
断り続けて、本当にダメになったら、契約売却で引退
従業員として直資で働く気はない

842 :もしもの為の名無しさん:2020/05/30(土) 13:11:23 .net
小規模代理店の方が個人の人脈で獲得してきた部分があるからな
ぶっちゃけ他より高くても任せてくれる的な部分もあるんだよね

843 :もしもの為の名無しさん:2020/06/02(火) 18:29:19.45 .net
もはや保険会社社員や直資・直営を信じてない代理店が多いことは良いことだと思う。
いまは、代理店とIT化で充分手続き・保全が可能だから。
保険会社 社員の話し聞くと面倒くさい奴が多い。
まともな保険会社がほんの一部いるから、うちは助かっているが

844 :もしもの為の名無しさん:2020/06/02(火) 18:51:07.75 .net
>>831
精神疾患の客・悪質な保険会社 社員を経験すると分かる。
多分いまは分からないと思う

845 :もしもの為の名無しさん:2020/06/02(火) 22:14:49.76 .net
日々の営業どうされていますか?
保険会社は「非対面」の推奨
電話募集、郵送募集であまり外に出ていない

846 :もしもの為の名無しさん:2020/06/02(火) 22:30:21 .net
何もしてない

引きこもり

847 :もしもの為の名無しさん:2020/06/03(水) 03:22:19.86 .net
>>844
元社員だけど言いたいことはわかる
だか一応正当な理由なしに断るのは無理
まして代理店から継続を求められた20等級とかはね

>>842
結局そういう代理店の契約をむしり取ってもほとんど継続できんのよ
しかもそう言うタイプって結構優良顧客抱えてるからな

848 :もしもの為の名無しさん:2020/06/03(水) 09:35:35.48 .net
保険会社は代理店の契約をむしり取って、
今後も直資代理店を大きくしていくのですか?

849 :もしもの為の名無しさん:2020/06/03(水) 09:36:29.84 .net
保険会社は代理店の契約をむしり取って、
今後も直資代理店を大きくしていくのですか?

850 :もしもの為の名無しさん:2020/06/03(水) 10:36:56.21 .net
直代理店は犬みたいなもんだから、ゴマする振りしてればまだ楽だろう。
保険料の改定(改悪)しても、他の会社に逃げられないって分かってるしな。

かたや乗合代理店は、デカい契約とか平気で他の保険会社に(付き合いで)切り替えたりするから、保険会社としてはストレスなんだろうな。

収保が数億あったのが、1〜2年で他社に全部移行なんて事もあるし。

851 :もしもの為の名無しさん:2020/06/03(水) 11:15:10.44 .net
それが市場の原理

852 :もしもの為の名無しさん:2020/06/03(水) 20:54:44 .net
まあそういうわけで7月のでかい奴代えるからねSJ

853 :もしもの為の名無しさん:2020/06/03(水) 21:46:58 .net
専属代理店だけが将来性がなく、
乗合代理店は自由自在ってことですか?

最終的には、専属直資 VS 乗合?

854 :もしもの為の名無しさん:2020/06/03(水) 23:51:42 .net
そもそも、乗合なんて損保に力を入れてる代理店なんか少ないでしょ。

売上の内訳は 8生保:2損保

くらいじゃない?

ぶっちゃけ損保なんてどこでも良いけど、何かのご縁で損ジャor三井or東海のどれかを扱ってるってだけで。

855 :もしもの為の名無しさん:2020/06/04(木) 09:17:18 .net
専属だからお先まっくらという時代でもなくなってきたよ
乗合もやろうと思えばできるようになったし

いつでも乗合できるように他社と関係性だけ築いとけばいいと思う
自分はあと3年は専属でいいと思ってる

856 :もしもの為の名無しさん:2020/06/04(木) 09:53:42 .net
>>855
乗合すれば数字が分散されてしまうと手数料ポイントが下がる可能性あるから要注意だよ

857 :もしもの為の名無しさん:2020/06/04(木) 11:50:47 .net
自分を乗合化するなら規模を大きくしないとポイント下がるからなぁ
1社あたり1億はないと強気の手数料交渉などできない

生保は取り扱い会社はどこもきちんと稼働しないと
保有がどれだけ多くても解除になるしな

おれは損保2社生保3社だったが今では損保2社生保1社に減った

858 :もしもの為の名無しさん:2020/06/04(木) 13:37:24.36 .net
乗合すれば、専属の直資行きは阻止できますか?
最近やたらと直資行きになっている代理店が増えた
5000万円以下で個人代理店はみな狙われている
1億近くあっても狙われている
1億あれば、あと10年できるかな?

859 :もしもの為の名無しさん:2020/06/04(木) 16:54:08 .net
1-2億あっても増収意欲や見込みがない、社内体制に問題があったりだと直資行き候補になるケースもあるよ。すぐにそうなるわけではないけど。

860 :もしもの為の名無しさん:2020/06/04(木) 16:56:52 .net
今更ですが、直資って何ですか?汗

861 :もしもの為の名無しさん:2020/06/04(木) 17:43:03 .net
>>858
無理

862 :もしもの為の名無しさん:2020/06/04(木) 19:06:00 .net
>>860
墓場

863 :もしもの為の名無しさん:2020/06/04(木) 21:44:17 .net
>>860
直接資本=保険会社100%出資の代理店

大手はどこも持っているはず
全国各地にある
きっとあなたのそばにも

864 :もしもの為の名無しさん:2020/06/04(木) 23:05:47 .net
>>863
え、専属以外にそんなのあるんですね。
自分、損保出身なのに知らなかった…恥

865 :もしもの為の名無しさん:2020/06/05(金) 00:26:20 .net
SJでいうSHSとか

866 :もしもの為の名無しさん:2020/06/05(金) 10:47:19.33 .net
>>864
保険会社の出世コースから外れた人間の天下り先
直資代理店の支社長として送り出す場所

代理店はそこに社員として入れられるか
パートナーとして今まで通り歩合でやるか
当然管理は厳しくなる
日報書くのは当たり前
持ち出し物の管理も厳しい
営業目標も厳しく詰められる

これが自分でできない専属は最終的に、ここにぶち込まれる

867 :もしもの為の名無しさん:2020/06/05(金) 13:19:49.65 .net
なるほど。。

世知辛い世の中ですね。。

868 :もしもの為の名無しさん:2020/06/05(金) 13:47:44 .net
>>866
よく分かりました。
まずは数字ですよね?
自分の回りにはあまりいないのですが、
代理店全体で7,000〜8,000万円あって、
店主+従業員ごと一緒にぶちこまれるケースもあり得るのでしょうか?

869 :もしもの為の名無しさん:2020/06/05(金) 15:32:36 .net
それ以上でも店主+従業員で入れようとしているところもあるらしいよ
コロナもあったから保険会社の思うようにいってないと思われるが

870 :もしもの為の名無しさん:2020/06/05(金) 16:16:52.84 .net
>>868
あなたのやる気次第でしょうね

3年後も同じ人数、同じ数字で生き残りたいと思っている場合と
3年後には人数増やして1億を目指すと言っているかで違うでしょう

正直、会社の戦略もあるので
いくらやる気出しても1億、2億じゃどうにもならないケースもありますが
(本部の命令で5億代理店をその地域に作れと言われている場合とか)

きっちりビジョンを持っている代理店は会社も応援してくれます
他社も体制整備がしっかりしていて数字も伸びている会社は向こうから寄ってきます

871 :もしもの為の名無しさん:2020/06/05(金) 16:27:19.48 .net
>>869
いくら数字があっても(寄せ集めの合併代理店に多い)

コンプラがあやしい
数字がずっと減っている
会社の方針に協力しない(生保やらないとか)
こういう代理店はガチでつぶされます

特にコンプラは厳しいですね
5億あってもつぶされます

872 :もしもの為の名無しさん:2020/06/05(金) 17:04:22.36 .net
>>871
キックバック代理店は?

873 :もしもの為の名無しさん:2020/06/05(金) 18:11:49.10 .net
そりゃ、おめえ
キックバックは最高よ
俺もキックバックよ
お前もキックバックやろ?

874 :もしもの為の名無しさん:2020/06/05(金) 19:13:22.77 .net
世界に広めようキックバックの輪!

875 :もしもの為の名無しさん:2020/06/06(土) 01:44:03 .net
まあここの人は煽ってるけど色々と我慢すれば小規模でもやれるよ
直営代理店に取られたくない大型店が煽ってるだけ
自分は別の食い扶持あるし手のかからん契約多いからぜんぜん平気だわ
そもそも何にも言われんしなw手数料は低いけどwwww
まあ何にせよ他の人が言ってるように社員と話しする時は録音ね

876 :もしもの為の名無しさん:2020/06/07(日) 14:23:33.77 .net
キックバック!

総レス数 1002
282 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200