2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【挑むか!座して死を待つか?】 代理店手数料スレ5

1 :もしもの為の名無しさん:2019/06/18(火) 23:52:54.69 .net
顧客本位のプロ代理店に!という号令の下、コンプラ強化、体制整備、品質重視と
多岐にわたる規制でふるいにかけ、代理店の集約化と直営化を目論む保険会社。

年々下がる手数料。厳しい現実にどう立ち回っていくか?
情報を共有しながら知恵をシェアしていく良スレです。


前スレ
【本当の勝負はこれから】 代理店手数料スレ4 
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/hoken/1545138620/

関連スレ  https://egg.5ch.net/test/read.cgi/hoken/1506351031/
(代理店経営を考えるスレ) 

585 :もしもの為の名無しさん:2020/01/05(日) 02:02:21 .net
ずっと思っているのですが、なかなか実行できず

「脱自動車」です

自動車ゼロの世界が実行できたら、どれほど楽か
実際やったら、収保一気に3分の1くらいになる
生保で補えばいいと考えたが、それは厳しい

しかし自動車ゼロの世界で代理店できたら幸せでは?
2020年は自動車ゼロ世界を目指して頑張ります

結論は自動車ゼロ=火災新種なので
法人主体なんですよね

586 :もしもの為の名無しさん:2020/01/06(月) 13:25:59.59 .net
自動車は、10年後は自動運転のためメーカー補償になる。
集約化され大型化した代理店でさえ、大きな未来はない。
ここは逆に減収路線で行く。
うちは社員とともにその路線ですよ

587 :もしもの為の名無しさん:2020/01/06(月) 16:36:28.72 .net
今、10年後に向けて動けている代理店は
今後も生き残れるでしょう
10年後にはまた別の経営方針を立てているだろうから
今現在でも火災、新種、生保いくらでも売る商品はあるし
顧客に他業を結びつけるのも比較的簡単
やりようはいくらでもありますよ!

588 :もしもの為の名無しさん:2020/01/06(月) 19:18:13.89 .net
>>584
良かったね!

589 :もしもの為の名無しさん:2020/01/06(月) 20:39:31.83 .net
売る商品があっても
売れる商品が無いという現実

成熟社会の宿命

590 :もしもの為の名無しさん:2020/01/09(木) 02:10:33.08 .net
某自動車ディーラーの営業マンの転職
うちにきて保険の営業してもらう予定でいて、その人の持ってる自動車保険のお客さんももちょうどうちの扱い保険会社だったから、そのまま次の更改でこっちの代理店にもっていくようにしますとのこと。
その事を支社にちらっというと、ディーラーからの圧力があるので絶対にディーラーのお客さんはあなたの代理店に持ってこないでくださいって。
そんなのあり?

591 :もしもの為の名無しさん:2020/01/09(木) 06:53:35 .net
当たり前

592 :もしもの為の名無しさん:2020/01/09(木) 07:51:17.38 .net
>>590
普通だな

593 :もしもの為の名無しさん:2020/01/09(木) 09:31:28 .net
>>590
その話はよく聞きますね
ディーラーの顧客はそのまま置いておくしかありません
専業にはそんなルールないけど
ディーラーにはなぜかある

594 :もしもの為の名無しさん:2020/01/09(木) 22:51:12 .net
代理店を吸収合併するならともかく使用人が移る場合は
店主(=ディーラー)が許可しないと無理だろ

勝手に契約しても同じ保険会社だといずればれるから
契約データを勝手に持ち出したことが責められる

595 :もしもの為の名無しさん:2020/01/09(木) 22:52:51 .net
>>556
紙媒体を大量に送り付けてやれよ。

596 :もしもの為の名無しさん:2020/01/10(金) 13:39:47 .net
590です。
暗黙の了解というのか私が無知だったようですね。
身バレされてもと思い詳細は書かなかったのですが、ディーラー勤務もそこまで長くなかったようで、半分ほどは身内友人の契約みたいです。
残りの半分の契約もうちに持ってきて欲しいとはいいませんが、せめて友人の契約くらいは本人のお客様なので更改のときにうちに持ってきてもらったらいいのにと思った次第です。
でもこの流れじゃ無理なものは無理と諦めるしかなさそうですね。

597 :もしもの為の名無しさん:2020/01/10(金) 15:39:58 .net
お客様の選択に自由だよ 

598 :もしもの為の名無しさん:2020/01/10(金) 15:55:55.27 .net
実際どうなんだろうね〜
逆に考えたらどう?
自分のところで一から育てた人なら
契約は置いていってもらわないといけない、となるんじゃない?

まあ、それでもお客様のご意向と客自身に言ってもらえるのなら
全部契約持っていけるんじゃない?
そう言われると止めようがないよね

次、人雇う時は
「契約は置いていく」というのを一筆書かせるつもりだけど
実際は効力ないよな
難しい問題だ

599 :もしもの為の名無しさん:2020/01/10(金) 16:02:54 .net
むしろ心配になるのは

・ディーラーで長く続かなかった
・身内が半分占める程度の収保しかない

この2点だな

実際は優秀な人なのかもしれんから
他人がとやかく言うことではないですけど
人ごととは思えない・・・

自分の給料を自分で稼いでくるだけでいいんだけどなぁ

600 :もしもの為の名無しさん:2020/01/10(金) 21:46:27 .net
たとえ幾らかでも保有が下がるのを良しとしないだろ

601 :もしもの為の名無しさん:2020/01/11(土) 08:47:31 .net
>>596
597の言うように選ぶのは客なので客にアプローチして契約できるなら問題ない

その際あくまでも顧客情報をディーラーから持ち出したものを使用しない事
電話番号をあらかじめ知ってた友人とか、ディーラー時代に納車時に
自宅まで行ったことがあり場所を知ってた客などに声をかける、など
ディーラーや保険会社に弱みを握られないようにすればOK

602 :もしもの為の名無しさん:2020/01/11(土) 08:47:42 .net
>>596
597の言うように選ぶのは客なので客にアプローチして契約できるなら問題ない

その際あくまでも顧客情報をディーラーから持ち出したものを使用しない事
電話番号をあらかじめ知ってた友人とか、ディーラー時代に納車時に
自宅まで行ったことがあり場所を知ってた客などに声をかける、など
ディーラーや保険会社に弱みを握られないようにすればOK

603 :もしもの為の名無しさん:2020/01/14(火) 18:37:44.18 .net
所謂、ディーラーさまって事だ。
代理店は都合良く考えられてることが、表面化されだけのこと

604 :もしもの為の名無しさん:2020/01/14(火) 19:01:40.73 .net
10年後の2030年には自動車保険料が半額になるとか?
自動車事故が減れば、代理店も楽になる
結局、代理店業務が振り回されるのは
自動車保険があるから

更新以外に、車両入替、事故、その他契約変更

他の種目ではあまり動きがない
災害があれば、火災保険は忙しくなるが

10年後には自動車保険料が半額になるということは
代理店できるのもあと10年くらい
そう思って、10年後を想定して考え方を変えた
もっとも10年以内に追い込まれればそれまでだが

605 :もしもの為の名無しさん:2020/01/14(火) 21:43:44.61 .net
あっそう

606 :もしもの為の名無しさん:2020/01/15(水) 00:08:45 .net
>>604
>結局、代理店業務が振り回されるのは
>自動車保険があるから
>更新以外に、車両入替、事故、その他契約変更

でもそれがあるから毎年手数料が入るんだぜ

607 :もしもの為の名無しさん:2020/01/15(水) 10:04:40 .net
自分は損保の手数料体系の方が好きだな
この10年コツコツやってきたんで
手数料が確実に増えてきた
一件でドカッと100万単位の手数料も魅力だけどね

608 :もしもの為の名無しさん:2020/01/15(水) 13:53:15.30 .net
あと10年出来ればいいな

609 :もしもの為の名無しさん:2020/01/15(水) 14:27:37.13 .net
>>608
規模や属性によるが、この時間に書き込みしてるくらいだからどうだろ

610 :もしもの為の名無しさん:2020/01/15(水) 14:41:44.44 .net
どうなの?

611 :もしもの為の名無しさん:2020/01/15(水) 21:18:48 .net
保険会社側の立場で考える発想持てば、物事は簡単。
日本という市場に魅力もなくなり、事業をやって収益もあげられない日本の将来。

保険会社は生き残るために・・・

未だ20万店ある代理店を大型集約化しつつ最後は直営化や直営要素の強化管理型の大型代理店とする。

無保険車求償やメーカーディーラー補償として、国内損保は商品も変化し。
伸びる国である海外へ収益を投下し発展する。

612 :もしもの為の名無しさん:2020/01/17(金) 12:51:57 .net
保険専業代理店が昔は20万店位あったが今は3万店位しかない
https://www.sonpo.or.jp/news/release/2019/1907_03.html

だいぶ淘汰が進んだが、募集人数自体ははそんなに減ってないんだろう。

613 :もしもの為の名無しさん:2020/01/17(金) 17:58:44.75 .net
お〜、勉強になりますねぇ
意外と専属代理店が多いんだな

募集人が減ってないと言っても
資格だけ取っているなんちゃって募集人が
増えているだけじゃないのかな?

614 :もしもの為の名無しさん:2020/01/20(月) 19:20:36 .net
保険は付加給手当て目的で、他業種が参入している。
なので募集人は横ばい

615 :もしもの為の名無しさん:2020/01/21(火) 17:43:48 .net
損ジャは凄いな!
正社員になりふり構わず代理店から募集人を委託解除させて。
淘汰がひと段落したら、その残った正社員も4000人程、程のいい出向という名のリストラ。

保険業界は代理店も社員も使い捨てか。

616 :もしもの為の名無しさん:2020/01/22(水) 19:48:14.09 .net
SJの社員はみんな損保ケア送りがあるからな
最王手の保険会社の社員様が介護送りだから・・・
プライドだけは一流だから耐えられないだろう
みんなビビって会社に意見とか言えない状況
まあホワイトカラーがいらない流れはどこも一緒だがね

617 :もしもの為の名無しさん:2020/01/22(水) 21:47:27.08 .net
スマホで手続きって何だ一体?
契約者にスマホ手続きを慣らして、
通販へ誘導するための布石か?
大手社の個人契約は通販になってしまう。

618 :もしもの為の名無しさん:2020/01/23(木) 11:47:16 .net
>>617
どこの会社?継続自体がスマホ?

アンケートと称して、直に保険会社とアクセスさせようとポイント制度にまで組み込んでやっている。
ディーラーがある以上、完全移行はないだろうけど。
遅かれ早かれ、自動車保険は商売が立ち行かなくなる

619 :もしもの為の名無しさん:2020/01/23(木) 12:48:40.78 .net
>>618
コファスジャパンな

620 :もしもの為の名無しさん:2020/01/23(木) 13:09:37.86 .net
>>618
大手T社です
スマホで手続きできるQRコードを継続案内に入れている

621 :もしもの為の名無しさん:2020/01/23(木) 22:20:31.12 .net
代理店は時代に合わない風潮をつくってる。
保険会社から金貰わないで済む戦法を考えると、違う仕事が出来る。
尚且つ、客へ拘束される時間がなくなるぞ!

622 :もしもの為の名無しさん:2020/01/23(木) 22:35:04 .net
鈍臭い奴にでもわかるように書く。
通販的な手軽さをチャットでしながら、料金は大手基準で高く取ると利益あがる。
代理店不要で経費削減。
これが図面

623 :もしもの為の名無しさん:2020/01/24(金) 16:35:04 .net
金融登録一本化の話知っていますか?
現状は保険は保険募集人、投信は金融仲介業者など
これを一本化して、
保険、投信などを同時に販売できるとか?

624 :もしもの為の名無しさん:2020/01/26(日) 23:42:00.21 .net
>>620
ありがとうございます。
それ経由で継続してもポイントや手数料は一緒なのかな。
ディーラーは楽でしょうね。それで継続してくれりゃ

625 :もしもの為の名無しさん:2020/01/27(月) 10:51:44 .net
>>624
手数料は一緒ですね
ポイントはいずれ反映するのかも?
いずれにせよ個人契約は通販移行しそう
最近グループ会社のネット自動車CM頻繁に流れてる

626 :もしもの為の名無しさん:2020/01/28(火) 22:24:40 .net
>>623金融仲介業ですね
規制の面で越えるべき壁は多そうですけど
今日p2p保険も始まったようだしこの業界もついに変わってくのかな?

ところで今日同一労働同一賃金のニュースを見て手数料ポイントが頭に浮かんだのですが
これからは収保で手数料ポイントを変えるのは問題ないんですかね?
中小企業は来年の4月からですが

627 :もしもの為の名無しさん:2020/02/02(日) 20:57:05.10 .net
同一賃金同一労働の本当の狙いがわからない。
段階的に替えていくみたいだが、それ事態なくなる事もあり得るしなー

628 :もしもの為の名無しさん:2020/02/03(月) 10:56:52.35 .net
雇用関係にないから、賃金ではないということだろ

629 :もしもの為の名無しさん:2020/02/10(月) 10:55:49.11 ID:yAVRZCBKj
そうなのか…

630 :もしもの為の名無しさん:2020/02/14(金) 08:47:09 .net
細菌いろんな人の話を聞いてはっきりしたのは
委託解除をちらつかせるってやり方はほぼなくなったなと言う事
単純に委託解除してもそこの契約が落ちるだけってのもあるし
手法において金融庁からの警告があったのかもしれない
まあそのかわり手数料等で締め上げてじわじわ追い込むって感じだが・・・

631 :もしもの為の名無しさん:2020/02/15(土) 00:07:49.26 .net
SJ社員だけど質問ある?

632 :もしもの為の名無しさん:2020/02/15(土) 01:57:21.91 .net
>>631

介護職に飛ばされた同僚いる?
その場合、給料はどの位下がるの?

633 :もしもの為の名無しさん:2020/02/15(土) 03:33:19.18 .net
>>630
3年くらい前から露骨な恫喝は無くなった気がする
今はICレコーダーとかいろいろあるし
やっぱり金融庁かな 明らかな恫喝になるしな

634 :もしもの為の名無しさん:2020/02/15(土) 08:56:51.95 .net
>>631
どこ支社?

635 :もしもの為の名無しさん:2020/02/15(土) 12:22:35.46 .net
>>627
教えてあげよう。
本当の狙いは賃下げだよー。
できるだけ安くしたい。
非正規社員にもボーナス支給はまやかしだからね。

636 :もしもの為の名無しさん:2020/02/16(日) 02:10:03 .net
損Jの部長職で年収850万って嘘だよな?
常識的に
https://shukatsu-mirai.com/archives/59270

637 :もしもの為の名無しさん:2020/02/16(日) 10:10:05 .net
>>636
なんで?

638 :もしもの為の名無しさん:2020/02/16(日) 11:08:10.37 .net
普通
部長級とかそんなもんちゃうか?

639 :もしもの為の名無しさん:2020/02/16(日) 11:58:24.19 .net
もっともらってる。
まず課長支社長もこんな少なくない

640 :もしもの為の名無しさん:2020/02/16(日) 13:57:41 .net
>>631
キックバック代理店ってどこ?

641 :もしもの為の名無しさん:2020/02/16(日) 14:16:34 .net
>>636
10年前くらいは「女性のお局ですら年収1000万円貰ってるのに
代理店は生活保護レベルの収入しかない」という書き込みをよく見たものだ

642 :もしもの為の名無しさん:2020/02/16(日) 14:45:02.70 .net
>>640
ディラーでしょ

>>641
SJは結局それを削れないから損保ケア送りにするんじゃないかな
どっちにしてもホワイトカラーがいらない流れはこの会社やこの業界
だけじゃないから仕方がないね

643 :もしもの為の名無しさん:2020/02/16(日) 15:49:20.82 .net
代理店は今の時代に合わない。
不要な盲腸のようなもの。

644 :もしもの為の名無しさん:2020/02/16(日) 22:22:42 .net
>>632
そもそも俺が若手なのでおらん。介護にいっても本籍はSJやから給料はかわらんよ

645 :もしもの為の名無しさん:2020/02/16(日) 22:24:20 .net
>>636
これはない。2000万くらいやと思う。支社長で1500くらいやないかな。

646 :もしもの為の名無しさん:2020/02/19(水) 17:25:04 .net
>>644
SJって完全に損保業界でトップ取る気ないよね
代理店としては悲しいけど
経営的には正解かな?
手間のかかる代理店の首を切って役に立たない社員を介護に送り込む
株主にとっては良い会社だけど
社員や代理店にはキツイ会社だわ

647 :もしもの為の名無しさん:2020/02/19(水) 20:44:47 .net
キックバック代理店、全く見当がつかないのですが
兵庫県●●市に本社があるところですか?

648 :もしもの為の名無しさん:2020/02/19(水) 20:58:19 .net
>>647
県庁所在地じゃないよ

649 :もしもの為の名無しさん:2020/02/19(水) 23:02:50.01 .net
>>648
ありがとうございます。
N社と深い関わりがあるのですね、金融庁も何もできないのでは。

650 :もしもの為の名無しさん:2020/02/19(水) 23:14:13.35 .net
>>649
N社は所詮生保だし、法令違反してる独立系代理店だからまあ、業務停止は避けられないよ。
今も業務提携という名のキックバックしてるし

651 :もしもの為の名無しさん:2020/02/22(土) 20:18:35.78 .net
メガ専属ですが一億以下の実質個人代理店はいつまでやれそうですかね?
生保やって保険会社の言うこときけば10年くらいはやれるかな?
新設された直資代理店を見学してきましたが姥捨て山に見えました
どうしたものやら

652 :もしもの為の名無しさん:2020/02/22(土) 20:51:14.71 .net
そんな他人に自分の運命を預けるような生き方で何が楽しいのか解らん

653 :もしもの為の名無しさん:2020/02/22(土) 23:11:02.98 .net
>>652確かに
潮時かなあ

654 :もしもの為の名無しさん:2020/02/23(日) 09:10:09.53 .net
法人化してせこせこ保険売るより、保険収入を不労所得化して違う業種で稼ぐ方法とかの発想は誰もいないの?

既に保険代理店を法人化しているなら、別事業は個人事業でとか
いろいろあるのに・・

655 :もしもの為の名無しさん:2020/02/23(日) 09:11:43.79 .net
そういうのも含めて働き方改革
同一労働同一賃金が施行されたのに

656 :もしもの為の名無しさん:2020/02/23(日) 13:57:26 .net
保険会社は自己保身しか考えてないのだから
独立独歩、保険会社をあてにしなくて済むような道筋を考える
のが経営者の仕事

みんな頑張ろ!

657 :もしもの為の名無しさん:2020/02/24(月) 00:16:31 .net
>>654
保険営業にまったくノータッチということは
その法人部門の人件費(事務員+営業)+固定費を稼いで
自分は報酬をもらうだけ、ということが成立しないと
別の個人事業などやってられんわ

658 :もしもの為の名無しさん:2020/02/24(月) 05:20:18 .net
保険営業なんか面倒くさい。毎月更改に追われるし。

659 :もしもの為の名無しさん:2020/02/24(月) 12:02:56.82 .net
>>658
めんどくさい

660 :もしもの為の名無しさん:2020/02/25(火) 01:43:43 .net
>>658
え、仕入れがなくてランニングコストがかからず更改があるのがこの仕事のいいとこだと思ってました
更改がないのは生保ですが新規追い続けるのはなあ

661 :もしもの為の名無しさん:2020/02/25(火) 07:37:35 .net
損保だったら今のご時世コロナで自宅から出れない事態になっても仕事はできる

662 :もしもの為の名無しさん:2020/02/25(火) 18:37:58 .net
S社の手数料体系出た
100〜105Pだな
100P切るようだと色々考えにゃならん

663 :もしもの為の名無しさん:2020/02/27(木) 17:07:38.79 .net
小規模の代理店(店主ひとりとか)は保険業法違反で契約解除対象とか言って、どんどん辞めさせられると聞きましたが、もうひとりで独立するのが難しい時代ですか?

664 :もしもの為の名無しさん:2020/02/28(金) 09:05:59 .net
収保1億
保険募集人3人
これさえ満たせば金融庁的にはいいんだから

パート事務2人雇って資格取らせる
自分の収保を1億にする
これでしばらく行けますよ

665 :あきひろ:2020/02/28(金) 10:48:41.84 .net
>>663
関西キックバック代理店なんかいまだにキックバックして平然としてるわ。

666 :もしもの為の名無しさん:2020/02/28(金) 20:14:21.30 .net
>>664半分くらいしかないんですが、、、
いつまでやれるのだろう
来年の手数料ポイントはもっと低い収保から出てますけど周りは辞めさせられてますね
粘れるのか?

667 :もしもの為の名無しさん:2020/02/29(土) 12:28:16 .net
1億で事務2人も雇えるのか

668 :もしもの為の名無しさん:2020/02/29(土) 15:54:49.08 .net
>>665
どうしても人の下につきたくないのであれば
人を雇ってでも最低1億にしないと
国の意向ですからね

でも、考え方を変えて大手の傘下に入るのもありだと思いますよ
経費を取られるのを差し引いても
収入は上がるんじゃないかな?
ポイントめっちゃ高いから

669 :もしもの為の名無しさん:2020/02/29(土) 16:02:30.77 .net
>>667
1億あって生保もやれば
最低2000万はあるでしょう
1日5時間のパート2人くらいなら
全然いけるいける

670 :もしもの為の名無しさん:2020/03/04(水) 23:47:04 .net
募集人3人ってのは営業店からも聞く話ですが、何が基準なんですか?
保険業法に書いてあるのかな?
金融庁のガイドラインみたいな?

671 :もしもの為の名無しさん:2020/03/05(木) 07:03:42.32 .net
>>670
知らん。あべかわに聞け

672 :もしもの為の名無しさん:2020/03/05(木) 17:20:06 .net
 募集人一人当たりの収保3000万。
代理店収保、最低1億円がお役所が考える
損保代理店の規模。
事務所借りて、事務員雇って、募集人を
社員にし、厚生年金保険料を払わせる。
代理店の「体制整備」は済んだかな?
次は5億だ。10億だ。

673 :もしもの為の名無しさん:2020/03/06(金) 18:38:11 .net
100億ないとこれからはやっていけない!
・・・という時代がくるかも

674 :もしもの為の名無しさん:2020/03/06(金) 18:58:57 .net
>>673
そうだね

675 :もしもの為の名無しさん:2020/03/06(金) 19:58:58 .net
1000億ないとこれからはやっていけない!
・・・という時代がくるかも

676 :もしもの為の名無しさん:2020/03/06(金) 20:25:53 .net
いやいや1兆……
insuretechに儲かるとこだけさらわれて代理店てビジネスモデルが衰退してくんじゃないすかねリアルな話
保険会社もだけど

677 :もしもの為の名無しさん:2020/03/14(土) 04:07:44 .net
>>663
自分のまわりじゃそんな話はまったく聞かないな
そもそも圧力かけて辞めさせるって行為自体がアウトだし
ただ収益的にやめる人がほとんどなだけだな

678 :もしもの為の名無しさん:2020/03/14(土) 13:38:30.65 .net
収保1億以下、それ以上の収保でも減収や現状維持が精一杯の代理店は統合になるよ。

679 :もしもの為の名無しさん:2020/03/15(日) 08:51:24.05 .net
きついよなあ

680 :もしもの為の名無しさん:2020/03/15(日) 19:29:35.37 .net
てか、お前らまだ保険屋?

681 :もしもの為の名無しさん:2020/03/15(日) 23:23:31 .net
保険屋と言われることに異常なまでの嫌悪感を示す人いるよね

682 :もしもの為の名無しさん:2020/03/16(月) 09:06:41 .net
圧力かけてってのは無くなったけど
この手数料でやりますか?って状況に追い込まれてるからな

683 :もしもの為の名無しさん:2020/03/16(月) 22:30:23 .net
バイトでも探すか。やっていけんわ。

684 :もしもの為の名無しさん:2020/03/17(火) 12:36:04.34 .net
来年度手数料
104pくらいになりそう
皆さんどんなもん?

685 :もしもの為の名無しさん:2020/03/27(金) 10:23:35.15 .net
おまえら生きてるか?

twitterでここのスレのような愚痴を排出できるようになったから、急速に役目を失ってるなw

総レス数 1002
282 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200