2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【挑むか!座して死を待つか?】 代理店手数料スレ5

274 :もしもの為の名無しさん:2019/09/15(日) 19:14:21.20 .net
最近他の保険会社がよく来るようになった
それだけ乗合に対する締め付けがゆるくなってきたのかな?

どこに行っても今の代申と大きく変わらないだろうけど
いつでも乗合、乗換できるようにしとかんとな

275 :もしもの為の名無しさん:2019/09/19(木) 19:45:22.78 .net
>>274
早めに乗合しといたほうが良い。
リスク分散しとかないと、大きくなった最高点で乗っ取りにくる。

276 :もしもの為の名無しさん:2019/09/19(木) 19:51:16.75 .net
緊急でもないのにしょっちゅう電話連絡や相談が多い人は、人間的に何か問題あると思いませんか?

277 :もしもの為の名無しさん:2019/09/19(木) 21:12:50.68 .net
>>276
メールだけの人間もな

278 :もしもの為の名無しさん:2019/09/20(金) 07:05:03.57 .net
ブラック顧客

279 :もしもの為の名無しさん:2019/09/20(金) 14:47:38.92 .net
保険会社のいう「組織型分業代理店」って一体何?
そんなに人雇えないのだけど

一人ですべてをこなすのはダメ?

280 :もしもの為の名無しさん:2019/09/20(金) 15:40:45.41 .net
最低1億
将来的に3億できるのならな

281 :もしもの為の名無しさん:2019/09/20(金) 15:54:26.57 .net
組織型分業代理店というのは、
営業は営業、事務は事務、
営業の中でも、個人(損保・生保)、法人(損保・生保)と
分業するということ?

一人で営業から事務まで自己完結スタイルはダメ?
出先でパソコン開いて、その場で計算して、
モバイルプリンターで申込書作成して
法人火災保険契約したら、先方の社長感心してくれたけど

お客さんに迷惑さえかけなければ、いいと思うけど
保険会社のいう組織型分業代理店を目指すと
相当な売上と人員が必要になる

282 :もしもの為の名無しさん:2019/09/20(金) 16:35:14.83 .net
そのスタイルは15年前で終わってる
一人というだけで保険会社に迷惑がかかるってのが保険会社の考え
俺もいまだに一人だけどさ

283 :もしもの為の名無しさん:2019/09/20(金) 16:54:58.11 .net
>>282
語弊があったようで
「一人」というのは募集人が店主一人だけという意味ではなく、
募集人がそれぞれ一人で自己完結するスタイル

例えば、三人いた場合、
メインは営業だけどたまには事務もやる
営業、事務と線引きするのではなく、
マルチタスクを兼ねるというスタイル

多能工と単能工みたいなことです

284 :もしもの為の名無しさん:2019/09/20(金) 20:28:52.14 .net
なぜ保険会社が組織化しろ分業化しろというのか
それがわかってればそんな質問は出てこないよ

答えだけ言うと
どっちでもかまわない

保険会社(金融庁)に対して
明確に責任者を明示して
部門部門でその担当者が責任を持てば
それでいい

例えば営業が5人いたとして
5人全員がわからないことを
別々に保険会社に問い合わせるのではなくて
1人の責任者に問い合わせる
どうしてもわからないときだけその責任者が保険会社に問い合わせる
事務やコンプラに関してもまたしかり

要するに
手間のかかる代理店はいらない
責任も代理店に取らせたい

逆に言えば保険会社に頼らずしっかりと仕事ができていれば
営業が事務しようと掃除しようと
何も言わないと思う

285 :もしもの為の名無しさん:2019/09/20(金) 20:44:47.94 .net
じゃあ数字少なくても一人親方できっちり仕事できればいいのかというと
そうじゃない

5000万の代理店主20人ひっつければ
「代理店主」に対する話は
20分の1回で済む
社員の仕事も20分の1だ
あとは部門責任者が残り20人を管理する

まあ全部保険会社と金融庁の都合よね

286 :もしもの為の名無しさん:2019/09/21(土) 00:03:42.85 .net
キックバック代理店なんとかしようぜ

287 :もしもの為の名無しさん:2019/09/21(土) 12:16:14.87 .net
時代変化が激しい時代のなかで、各世代間の価値観が違う。
しかも無形の商品特性がある保険(生損保)を、ISO基準(平準化サービス)に出来るのか?
疑問が残る。

ますます保険会社とお客様の考えに乖離ギャップが出ているのは逆にチャンスだぜ

288 :もしもの為の名無しさん:2019/09/21(土) 12:19:03.47 .net
某保険会社は販売のすそやを広げて、シェア拡大で伸ばしている。

そのやり方は、販売店専用のサポートデスクを拡大してる。
代理店という形や考え方が、もはや古いし時代にあっていないと思います。
販売店で良い。

289 :もしもの為の名無しさん:2019/09/21(土) 23:23:35.06 .net
すそや

290 :もしもの為の名無しさん:2019/09/22(日) 11:21:01.28 .net
富士のすそや

291 :もしもの為の名無しさん:2019/09/24(火) 23:52:41.45 .net
ガイアの夜明けで、コンビニ特集やっていた
保険代理店も似たような状況ですね

コンビニは収納代行や集配業務、通常の販売業務
代理店も事故対応や各種書類取り付け、通常の販売業務

手数料は下げられるが、業務量は増加
特に専業代理店が割りを食っている

保険代理店に夜明けは来るのか?

292 :もしもの為の名無しさん:2019/09/25(水) 06:06:01.52 .net
>>291
来ない

293 :もしもの為の名無しさん:2019/09/25(水) 08:50:00.04 .net
保険代理業そんなにあかんか?
年収1000万とかもらえる商売
この田舎で他にないけどな(あるだろうけど、俺ができない)

294 :もしもの為の名無しさん:2019/09/25(水) 09:05:41.54 .net
年収に満足出来る出来ないという話ではないかと

295 :もしもの為の名無しさん:2019/09/25(水) 21:36:59.93 .net
奴隷産業

296 :もしもの為の名無しさん:2019/09/25(水) 21:38:26.48 .net
>>293
急に来るぜ。
直球でいうと客だけ置いてあんたはいらない。
とな。

297 :もしもの為の名無しさん:2019/09/26(木) 09:00:45.19 .net
>>296
確かにそうだね
自分だっていつそうなるか・・・

俺も60とかになったら増やすのしんどくなって
お前いらないって言われるんだろうな
今から10〜20年頑張って稼いで
後は小遣い稼ぎにするか
契約売っぱらうか
3億5億になって会長になってるか
廃業させられてるか・・・

まあ、稼げるとこまで稼ぎますよ!

298 :もしもの為の名無しさん:2019/09/26(木) 10:10:39.99 .net
>>297
そうだよ!頑張ろう!キックバック代理店すら未だに存続してるんだから、大丈夫

299 :もしもの為の名無しさん:2019/09/26(木) 10:36:57.60 .net
お前には言ってないよ
このキックバック野郎w

保険の営業って
人付き合いが良くて人あたりが良い人が向いてる
わけじゃないんだよな

このキックバックのおっさんなんて
完全に空気読めてない
でもその読めてなさが逆に営業に有利だったりするんだよな
友達になると意外と楽しそうだが
イライラはしそうだw

300 :もしもの為の名無しさん:2019/09/27(金) 16:53:17.45 .net
事務所併用住宅が手狭になってきたので、
専用事務所にしようか考えています。
その場合、名義を個人にするか法人にするか

個人にすれば、家賃として会社から取れる
どっちが得かな?

301 :もしもの為の名無しさん:2019/09/27(金) 18:35:15.27 .net
http://kantou.mof.go.jp/rizai/pagekthp027000006.html

302 :もしもの為の名無しさん:2019/09/27(金) 18:50:23.49 .net
>>300
知るかよ

303 :もしもの為の名無しさん:2019/09/27(金) 21:07:36.86 .net
>>300

雀の涙の手数料で

何とケチくさい奴だろう。 

304 :もしもの為の名無しさん:2019/09/28(土) 01:12:14.12 .net
>>300
法人にしとけ。
個人で借りて法人に又貸ししたって、おかしな話じゃろ?

税金ごまかしたければ、役員報酬上げて、
個人の申告に適当な副業かませたれ

305 :もしもの為の名無しさん:2019/09/28(土) 11:03:12.85 .net
うちの保険会社は来年から手数料率の体系が
事務品質重視になったけど、どうやら手数料率上がりそう
品質指標がやたら増えたけど
こまめにつぶしていけば5ポイントくらいは増えそうだ
(営業成績は去年とほぼ同じ場合)
ありがたいね

306 :もしもの為の名無しさん:2019/09/30(月) 14:38:44.10 .net
3億以下は統合と言われたのですが全国的な動き?
来年までに結論を出すよう、迫られている。

307 :もしもの為の名無しさん:2019/09/30(月) 15:33:31.87 .net
>>306
気の毒に。キックバック代理店なんか存続してるのにな

308 :もしもの為の名無しさん:2019/09/30(月) 21:04:14.09 .net
N国党みたいに特定の保険会社をぶっ潰す。
こんな感じが出てくるだろう。

309 :もしもの為の名無しさん:2019/10/01(火) 05:15:11.14 .net
>>297
人口減少と高齢化のなか、増収し続けるという発想は捨てて良いんじゃない。
マルチ商法に洗脳されてる人間とは違うんだから。

310 :もしもの為の名無しさん:2019/10/01(火) 09:41:41.15 .net
>>306
基本方針は3億以下は全部つぶす
でも実際はそうはならないでしょう
ただ3億は無理でも2億、1億と増やす姿勢と体制整備を
整えておくしかないでしょう

正直、運もある
合併を至上命題に転勤してきた支社長は
何が何でもつぶそうとしてくる
出世したいからね

小さい代理店の立場になってくれる支社長ほど
出世できないんだよなあ
そんな人今はいないけど

311 :もしもの為の名無しさん:2019/10/02(水) 19:55:52.02 .net
支社 社員と現場代理店の戦いだもんな。

15年前から、必ず保険会社社員と代理店は戦う時期が来ると言ってた某代理店 社長と会っていて本当に良かったと思ってる。

312 :もしもの為の名無しさん:2019/10/03(木) 09:30:02.95 .net
前にも書いたけど、うちは直営に入る入らないで裁判寸前まで行ったよ
後で知ったけどその時の支社長は支店長に直営作るのを厳命されていた
当然支店長はその上から言われてたんだろう
結果うち以外は直営化、当時1億ちょっとのうちだけ強硬に反対した
3億弱をかきあつめてなんとか直営を作ってたよ
代理店をつぶして直営をつくる、というのを出世の道具にされただけだね
当時代理店で直営の社員になった人がいるけど
今は酷い待遇らしいよ(詳しくは教えてくれないが本人がそう言っていた)

313 :もしもの為の名無しさん:2019/10/03(木) 09:50:26.88 .net
>>312
どこの直営かしらないけど悲惨らしいね

314 :もしもの為の名無しさん:2019/10/03(木) 10:14:30.41 .net
損保1億以上、生保もちょっとやって500ないんじゃないかな?
個人だとそれだけやると800万〜1000万はあるでしょ
経費会社持ちというメリットはあるけどね

315 :もしもの為の名無しさん:2019/10/03(木) 10:37:17.22 .net
間違えた
1600万〜2000万くらいか

316 :もしもの為の名無しさん:2019/10/03(木) 14:20:03.82 .net
直営は5年生存率20%以下。
本社に利益あげクレームは担当だろ。
使い捨て奴隷っしょ

317 :もしもの為の名無しさん:2019/10/03(木) 18:43:49.78 .net
直営作るのにこだわる理由は?
代理店の契約を召し上げるため?
顧客が契約落ちするデメリットもあるのに、
無理やりまとめるのはなぜ?

318 :もしもの為の名無しさん:2019/10/03(木) 19:17:01.74 .net
費用を削るため
これだけよ

319 :もしもの為の名無しさん:2019/10/06(日) 02:07:09.47 .net
諸悪の根源は手数料体系。
店主の皆、送信!
公取に動いてもらいましょう。

320 :もしもの為の名無しさん:2019/10/07(月) 19:23:52.54 .net
まあ代理店なんて中抜き業だからな
いなけりゃいないで別にかまわんのだろ
でも、だからこそ代理店としてできることを
やっていきたいと思う
そうじゃなきゃ通販でええやん

321 :もしもの為の名無しさん:2019/10/08(火) 16:46:24.56 .net
代理店や委託というのは、都合良く逃げ場として使えるから無くしたくない・でも会社命令として集約化しなければならない。

生殺与奪権とかうんぬんより、儲からない成熟産業までいったから、支社や代理店という中で削りあいになっている。

代理店同士で醜い潰し合いもとっくに出てる。
その間に保険会社 社員は、いろいろな会社へ臨時収入を得る為に、保険事業で他種目化収入をサポート致します。
と、異業種 乗合代理店が増加している現状

322 :もしもの為の名無しさん:2019/10/08(火) 16:48:08.71 .net
あまり保険代理店に期待しないで、ステップアップのツールとして使うくらいが良いと思うげどなぁー

323 :もしもの為の名無しさん:2019/10/09(水) 11:12:51.53 .net
集約化について

現在、85ポイントの代理店A

集約先の代理店B 111ポイント

A→Bへ集約、代分割合 A : B = 80 : 20 だとすると
Aの取り分は、111×80%=88ポイント

少し増えるけど、B代理店の従業員になり自由度が下がる
メリット感じられないけど、集約するの?

324 :もしもの為の名無しさん:2019/10/09(水) 22:30:19.94 .net
保険会社はなりふり構わず集約化しに来てる。

メリットがないと気づいたなら、業務事故を起こさせる動きしてるよ。
打合せ・内部監査・不備改善策とか、いろいろ理由つけてきてるわ

325 :もしもの為の名無しさん:2019/10/09(水) 22:31:12.76 .net
無視しても理由つけてくるなら、録画・録音するけどな

326 :もしもの為の名無しさん:2019/10/10(木) 01:10:34.41 .net
>>324
実際、どのくらいのところに来るのでしょうか?
収保3000万以下?5000万以下?7000万以下?1億以下?

現状、7000万以上はポイント見ても
集約化するメリットも感じられない
5000万は多少厳しいけど、まだ行ける

実際のところ、どうなんでしょ?

327 :もしもの為の名無しさん:2019/10/10(木) 01:52:22.83 .net
>>324
神戸のキックバック代理店はキックバックしてもお咎めないよな

328 :もしもの為の名無しさん:2019/10/10(木) 19:28:51.86 .net
ちょっと前スレ、全然スレ見なおしてるんだが
兼業代理店をおススメいたします!の人いなくなったな
前々スレから1年経って状況も少し変わってきた
乗合なんかはできるようになってきたね

ちょっと面白かったのが
これからは郵便局で生保だ!
みたいな書き込み
メチャクチャ稼げると書いてあったが
メチャクチャな営業してたのね・・・

過去スレ読んで色々と考えさせられましたが
結局、頑張って増収するしかないですよね
ただ、増収してもダメな状況に陥っている人は
思い切ったかじ取りも必要な時期に来ているのかも

329 :もしもの為の名無しさん:2019/10/10(木) 20:15:26.15 .net
>>326
そこなんですよね。
分岐点や基準が見えないんです。

代理店や人を見て10億基準が目安と言ってみたり、別事業あるところには2000万で大型代理店とあげてみたり。

マッチポンプ的な保険会社に左右されないようにするしかないんだろね

330 :もしもの為の名無しさん:2019/10/10(木) 20:21:09.23 .net
>>328
確かにあの人強烈なインパクトあったな。
今何をしてるのかな?
私は保険業界には居なくなってると予想してる。

郵便局やモデル代理店とかは、過去の栄光にすがる人在になったな。
流行り物にいくと落ちるのは速いってか

331 :もしもの為の名無しさん:2019/10/10(木) 20:48:09.67 .net
将来的に3億以下は統合とか
10億ないとダメとか
情報が独り歩きしていませんか?

1億以上、募集人3名以上は目安であり
基準未達の場合は代理店できないとデマも流れた

3億以下統合と言われたら回りの代理店ほとんどなくなってしまう

332 :もしもの為の名無しさん:2019/10/10(木) 21:04:04.61 .net
現に保険会社 社員・支店長や支社長が話してませんか?

私が聞いたのは、各県をまたがり統廃合して統括する100億支店構想。
各県や地区には部店・地域支社がぶら下がる。

乗り遅れた沈没船へ乗らせたくないんですと。
皆さん過去言われてませんか?

333 :もしもの為の名無しさん:2019/10/10(木) 21:07:19.80 .net
皆さんで情報を出し合い、分岐点を見極め保険業務へ一般化するもよし・労力を軽減し違う業務展開もあり。

そんな情報共有がこのスレの趣旨と思い書込みしてます。

334 :もしもの為の名無しさん:2019/10/11(金) 00:46:39.34 .net
>>332
構想。ですよね?

乗り遅れた沈没船へ乗らせたくないんですと。

コチラの比喩、わかりやすく
いま一度お願いします。

335 :もしもの為の名無しさん:2019/10/13(日) 21:43:31.51 .net
これから未知の領域に入ります
店主(父親)の長期入院により、
実質一人で全てをこなすときが来ました

母親(電話受け、事務)は父親へ付き添う日が増えるので
半日勤務くらいが妥当でしょう

父親:自分=20:80くらいの顧客比率で
今まで7000万くらい自分がやってました
それが100%になり、9000万くらいになります
父親が事務所で事故受けもやってくれましたが、
これも私一人、母親が少しという比率になるでしょう
年末に向けて、更新、カレンダー配り、お歳暮と目白押しです

皆さん、普段どのくらい一人でやられているのでしょうか?

336 :もしもの為の名無しさん:2019/10/13(日) 21:54:10.04 .net
>>335
どこかの代理店の傘下にはいるのもありだが、まずはアルバイトでも入れたら?

337 ::2019/10/13(Sun) 21:56:32 .net
9000万ならひとりでできる限界かな

事務員雇えばどうですか?

338 ::2019/10/13(Sun) 23:05:23 .net
>>336

>>337

まだ両親に役員報酬を払わなければならないので
そこまで余裕はありません

今まで15年ほどやってきましたが、
これまでのすべてを発揮するときが来たと思っています

結婚して嫁さんと子供一人いますが、
今後のことも考え、嫁さんを引き込んだ方がいいのかな?
すぐには戦力化できないから、
保険会社の研修生にして給料もらいながら頑張るか。

339 ::2019/10/13(Sun) 23:09:12 .net
>>338
奥さんを保険会社の研修生って、もうそんな考えでは淘汰されるよ

340 :もしもの為の名無しさん:2019/10/13(日) 23:21:05.40 .net
>>338
どこの保険会社か知らないが、嫁を研修生って、保険会社からしたら無駄な経費を払うだけだろ。
そりゃ、ヨメが営業として5000万くらい稼ぐならべつだが。
甘すぎるスイーツ脳だな。
3年以内に保険会社から直資に飲み込まれるわ

341 ::2019/10/13(Sun) 23:54:27 .net
>>339
>>340
1年間の従業員研修生ですよ
もしくは他社の研修生

342 ::2019/10/14(Mon) 00:30:07 .net
>>341
つーか、普通に時給1000円くらいであなたが採用したらいいじゃん

343 ::2019/10/14(Mon) 14:02:55 .net
>>334
俺は322さんじゃないけど

あなたも100億代理店に入っておかないと
取り残されると大変だよ
今から吸収合併される準備しておこうね
あなたのために言ってるんだよ

と、こういうことでしょう

保険会社社員の言いそうなことだ

344 ::2019/10/14(Mon) 14:54:14 .net
>>338
俺は14000前後やってる
生保も全国表彰きまったぞ
父ちゃんのあと継いで社長になるんだろ?
親は国保で年金だけじゃ食っていけないんだろ?
泣き言言わずにやるしかないじゃないか!

朝晩土日無しで死に物狂いでやってみれば?
まだ40前後だろ?
人生一度はやってくる正念場ってやつだよ

2代目で嫁にも手伝ってもらってる俺には良くわかるよ
でも、現状は自分が踏ん張るしかないと思うね

嫁に営業させるのとかは
自分とお母さんで1億できるようになってからだな
パート事務員は早急にいると思うが
まずは嫁さんに事務手伝ってもらったら?

345 :もしもの為の名無しさん:2019/10/14(月) 18:27:04.75 .net
>>338
344に同感。奥さんを保険会社研修生に派遣させるほど時間や業務の余裕あるのかい?
まずは奥さんに事務員で来てもらって、事務周りや計上、申込書作成や郵送対応など実務を教えながら手伝ってもらうのが先だと思いますよ。
保険会社の事務と代理店の事務は違うし。
まずは頑張って乗り切ろう

346 :344:2019/10/14(月) 19:33:41.49 .net
>>338
すまない、色々言ってしまった
でも、とても他人事とは思えなくてね
頑張れ!頑張れ!
俺も頑張るからさ!

347 :もしもの為の名無しさん:2019/10/15(火) 07:58:41.62 .net
質問させてください。転職先の代理店が歩合制なのですが、生保も損保も、会社と自分と50%50%の手数料分担です。これは一般的でしょうか?皆様はどれくらいの割合ですか?

348 :もしもの為の名無しさん:2019/10/15(火) 08:04:45.10 .net
>>347
それぞれだよ

349 :もしもの為の名無しさん:2019/10/15(Tue) 18:59:42 .net
>>334
返信遅れてすみません。
343さんが書かれている内容がほぼです。

100億支店構想は将来性がある貴方の為に言ってるんです。
各部店・各地域支社で、活躍して周りも引っ張って欲しいんです。

保険会社に相手されない代理店の事を沈没船と言っていましたね。

まぁ、冷静にいなしました。

350 :もしもの為の名無しさん:2019/10/15(Tue) 19:03:46 .net
今残ってる方は、その話法に乗せられなかったって事でしょうが・・

息を吐くように嘘や架空の話しをして、そんな事喋ってましたっけ?
と言う保険会社 社員の性質を今一度周知したく書きました。

たまにしか見ないので、返信遅れます。

351 ::2019/10/15(Tue) 21:48:34 .net
338です
皆様ありがとうございます

気合い入れて頑張っている最中、
理不尽なことがあったので書かせて下さい

先日の台風で水害対応中の案件です
被害が予想以上なので、
レッカー搬送やレンタカー手配ができません
その顧客が自分の修理業者に言ったら
「レンタカー特約入っているのに手配できないのはおかしい
そんな保険屋はふざけている、文句言ってやれ」
その言葉通り、こちらに文句言って来ました
「父親はいるのか?」と
「入院している」と
父親に言えば何とかなると思ったのでしょうか。

352 ::2019/10/15(Tue) 21:48:58 .net
続きです

家財の水害の立ち会いはいつ来るのだ
家財入っているのこちらは知らない
そもそも立ち会い来てどうする?
壁もきれいにふいちゃったし、家財も処分した
(写真を撮っておいてと告げてある)
こんな写真で本当に出るのか?
100出るところ50しか出なかったら、お前が悪い
父親のときはそんなことはなかった
今回はがっかりな対応だと

事故対応は今まで父親がやっていた顧客
水害は初めての対応である
父親がやっていてもどうなったか分からない

今回の件、全部こっちの責任にしている
挙げ句の果てには、私の言っていることは間違っていないと

疲れました
保険代理店やっていてここまで言われたのは初めてです
父親と比較されましたが、本当に私が全部悪い?

353 :もしもの為の名無しさん:2019/10/15(火) 22:37:36.36 .net
>>352
お前が悪い
あと作文が酷すぎ

354 ::2019/10/15(Tue) 22:39:21 .net
>>352
お客様は全て神さまではない。契約自由の原則があるんだから、嫌なら満期を迎えるタイミングで断るもよし。
そりゃ、その契約者から何百万も保険料や手数料をもらってるなら我慢もあるだろう。
契約者をハンドリングするのも代理店の役割だよ。
無理するな

355 :もしもの為の名無しさん:2019/10/16(水) 00:16:19.33 .net
>>352
断ることも大切だよ

356 ::2019/10/16(Wed) 01:03:42 .net
>>350
まあ、彼らも上の言うことには逆らえませんしね・・・

社長も支店長も支社長も長くて3年!
その立場の人が言っていることは3年だけ!
次の人が同じことを言うとは限りません

保険会社はPDCAサイクルで回っています
代理店にさせた間違った施策は修正してきます
ただ、間違ったことを代理店に対してあやまらないし責任もとりません

357 ::2019/10/16(Wed) 01:51:08 .net
だから決断はすべて自己責任で!
100億代理店に入って失敗しても
会社に騙されたなんて言い訳にもなりません
上手くいく可能性もあってそれに賭けたのだから

もう正直3億なのか10億なのか100億なのか
どこを目指すのが正解なのかわかりません

不安な中でただただ中核の基準と増収を目指す毎日です
自分は2億、3億、10人体制を目指す方針をとりましたが
10年もすれば正解はわかるでしょう
一匹オオカミも100億代理店もすべて不正解かもしれませんが

358 ::2019/10/16(Wed) 02:11:03 .net
あー、すまんね
嫌なこと書いちまった
また、明日からバリバリ営業するぜ!

359 :もしもの為の名無しさん:2019/10/16(水) 08:39:36.22 .net
>>357
この業界はある意味特殊だからねぇ、損保代理店業界ね。
これから一斉に業界地図が変わるかもね。

360 :もしもの為の名無しさん:2019/10/16(Wed) 18:56:14 .net
>>352
ブラック顧客だと思い割り切らないと、自分の精神が疲弊したり壊れるぜ。
そんな私もブラック顧客から名指し・携帯直電話
で毎月些細な相談を大至急で疲れてる。

子どもや幼児のように、私以外話さないし、しつこく電話相談がくる。
あんたのママじゃない!
自社社員と話し合い切る方向で動いてる顧客が三人いる。

361 :もしもの為の名無しさん:2019/10/16(水) 19:00:03.19 .net
>>352
353のレスは気にすんな。
疲れてることが文章から伝わるよ。
それくらいお客様や親の為に動いたのだろうが、時代が違う。
そんなブラック顧客に振り回されないで、まともな新規顧客を大事にした方がよい。
満期で切る覚悟があるなら、保全も適当にやって客から解約させるのも一つの手段だよ

362 ::2019/10/16(Wed) 21:59:15 .net
>>360
>>361

ありがとうございます
今朝起きるのがつらかったけど、
午後お客さんと話したら楽になった
親世代からのお客様でもいい人はいる

今回の件は割りきってやる
満期落ちなど気にしない

余談ですがうるさい顧客ほど時間がかかり、
静か、優しい顧客ほど支払いがスムーズなのは気のせい?

今回の客、ほえて馬鹿らしい

363 :もしもの為の名無しさん:2019/10/17(木) 16:59:49 .net
>>362
優良顧客と不良顧客の線引きは必要ですよ。
良いお客様に救われたり、逆に貴方が救ったり相互扶助の気持ちで前を向いて頑張りましょう!

体調が改善されて何よりです

364 :もしもの為の名無しさん:2019/10/17(木) 17:11:04 .net
>>362
うるさい客はその人自身の性格で人間性だと思う。
男女問わず世代間問わず、良いお客様はいます。嫌な人間性はどの業者からもお客様であっても嫌われている。
業者が関わり合いたくないから、大人の対応で言わないだけみたい。

365 :もしもの為の名無しさん:2019/10/17(木) 21:12:29.72 .net
うるさい顧客にはうるさい業者がつく
類は友を呼ぶ

366 :もしもの為の名無しさん:2019/10/21(月) 22:14:57.72 .net
代理店の統廃合が加速してきた
保険会社主導もあるけど代理店主導?もある
手数料を下げられ、やっけいけず合併とか

うちは家族経営で経費をうまく遣いながらやってきた
車やガソリン代、携帯は会社持ち、
その他パソコンやら保険料、自宅兼事務所の家賃

仮にどこかと合併しても経費うまく遣えないだろうな
なので、うちは合併は絶対できない
保険代理店廃止の辞令が出たときは契約売却かな

時間があるようでない
稼げるうちに稼いでおこう

367 :もしもの為の名無しさん:2019/10/22(火) 11:47:57.12 .net
>>366
会社が解散するわけでもないのだから
方法はいくらでもあると思うぞ。

368 :もしもの為の名無しさん:2019/10/22(火) 14:43:50.19 .net
>>366
契約売却はありだね。でも、お客様サポートもあるから、契約売却して、数年だけ引き継ぎ兼ねて募集人で残ればいいんじゃない?

369 :もしもの為の名無しさん:2019/10/22(火) 14:45:36.36 .net
>>362
うるさい客は客という範疇超えてクレーマーだよね。
そんな契約者は満期時で更新をこちらからお断りしている。

370 :もしもの為の名無しさん:2019/10/22(火) 14:53:52.58 .net
>>366
どこの保険会社が統廃合を一番力入れてるんだろ

371 :もしもの為の名無しさん:2019/10/22(火) 17:22:07.82 .net
>>369

どういう言い方して断るの?

372 :もしもの為の名無しさん:2019/10/22(火) 17:46:12.31 .net
>>371
文章でお礼状を書くよ。保険料満期を迎えました。長年のお取引ありがとうございました。ってね。
保険契約は基本1年なんだから、契約更新してを断ればいいだけだよ。

373 :もしもの為の名無しさん:2019/10/22(火) 18:13:50.33 .net
本人の継続意思なしを確認せずに、落ちにするのはコンプライアンス違反だろ

374 :もしもの為の名無しさん:2019/10/22(火) 18:45:26.55 .net
んなこたぁない

375 :もしもの為の名無しさん:2019/10/22(火) 20:46:14.61 .net
契約自由の原則があるから自賠責保険以外は謝絶可能だ

376 :もしもの為の名無しさん:2019/10/22(火) 23:43:01.64 .net
いざとなったら契約売却して次を考えよう
売却したら電話も急に鳴らなくなるだろうし
精神的にゆとりが出来そう
むしろその方が楽しい人生歩めそう

377 :もしもの為の名無しさん:2019/10/23(水) 18:34:57.76 .net
今日もいた、チャリ銭程度の保険料で、
コイツ事故ったら
車両入ってるはずだ! 
いい出すタイプ。

378 :もしもの為の名無しさん:2019/10/23(水) 21:20:33.16 .net
契約継続やお断りは、客・販売店ともに双方の権利として認められる。
ただ、当社は社会通念上こういう理由によりお断りします。と理由を書いてご案内してます。

379 :もしもの為の名無しさん:2019/10/23(水) 21:23:04.68 .net
>>376
一理ある!
小銭程度で私生活の時間も取られ・人間的にも否定されることが増えると。
もういいや。ってなる。

380 :もしもの為の名無しさん:2019/10/23(水) 21:24:59.04 .net
>>369
クレーマーであり、社会不適合者でもある。
もはやお客様とはいえないレベル。
それをキープしようとしている募集人や代理店は同類と見られるから切る

381 :もしもの為の名無しさん:2019/10/24(木) 11:18:13 .net
神戸のキックバック代理店どないなったんかな

382 :もしもの為の名無しさん:2019/10/25(金) 12:09:37.93 .net
今、保険会社による代理店の集約化が進んでいますが、
今店主の人は使用人としてサラリーマン化する訳ですよね?
そこまでして続ける意味あるのかなと最近思います。

お客さんには申し訳ないけど、
使用人として入っても今後の保証は分からないし、
最後は契約だけ召し上げられてポイされる可能性もある。

だったら、契約売却して身を引いた方が良いのでは?
と思ったりします。

383 :もしもの為の名無しさん:2019/10/25(金) 13:23:48 .net
>>382
契約を売却して、数年間だけ引き継ぎで雇用してもらって、で、引退がベストだね。
生保なら売却だけでいいね

384 :もしもの為の名無しさん:2019/10/26(土) 00:40:12 .net
>>383
ありがとうございます。

ちなみに契約売却の場合、相場はどのくらい?
3年くらい支払ってもらえる?

385 :もしもの為の名無しさん:2019/10/26(土) 03:30:29 .net
ライフプラザパートナーにでも行けよ。
契約もって

386 :もしもの為の名無しさん:2019/10/26(土) 12:23:18 .net
>>384
うちに来る?

387 :もしもの為の名無しさん:2019/10/27(日) 10:50:13.34 .net
保険代理店の集約化が行われていますが
自分がトップになって回りの代理店を束ねて
行うメリットはありますか?
将来的には最低収保3億→5億→10億と言われていますが
仮にバーをクリアしてもいつまで続けられるか
10億になってもそこで保険会社の直資代理店に飲み込まれる可能性もあるわけですよね?

この先、どうなるのでしょうか?

388 :もしもの為の名無しさん:2019/10/27(日) 12:31:55 .net
>>387
直資の代理店に飲み込まれる可能性は十分あるね。
直資は専属だから、他社の生保や損保商品が売れなくなるし、早めに乗合系の全国型代理店の傘下に入るか、契約売却して引退か、そこは考え方次第だろね。

389 :もしもの為の名無しさん:2019/10/27(日) 13:42:20.28 .net
>>388
専属は直資代理店だけになってしまう可能性もありますね
乗合は全国型の傘下か・・・

だんだんと自分の名前では仕事が出来なくなるのも寂しい
専業だけがいじめられ、
数百万しかない兼業が生き残っているのも悔しい

390 :もしもの為の名無しさん:2019/10/27(日) 16:16:35.60 .net
>>389
兼業もそのうちメスが入るよ。金融庁から見たら専業や兼業は関係ない

391 :もしもの為の名無しさん:2019/10/27(日) 16:44:31.64 .net
5億、10億の代理店社長は大変だと思うよ
3000〜5000の代理店を吸収して、早めに辞めてもらう
その数字を若手にどんどん振り分けていく
こんなことは並みの神経ではできないよ
人に恨まれる仕事だ
いや、それを恨まれないようにうまくやる仕事か・・・

392 :もしもの為の名無しさん:2019/10/28(月) 23:55:54 .net
335です

年内いっぱいは母親と二人でやることになりそうです
更新だけならともかく、台風の対応や普通の事故、
急な来客対応で疲労困憊です
その上、父が地域の町内会長をしているので
その代理を母親がしています
町内にも極力応援をしてもらってますが
精神的にも疲れているようです

年明けもどうなることやら
こうなる前に従業員を採用するとか対策を打っておくべきでしたが、お金に余裕がないので雇用もできず

父親一人が入院しただけでてんてこ舞いです
まだ保険会社には話していませんが
話したら合併を言われそう

11月の更新もまだ後半が残ってるし
保険代理店辞めたくなります

393 :もしもの為の名無しさん:2019/10/29(火) 09:51:43.96 .net
>>392
病院で相談するか、ラウンジの女に聞いてもらえ

394 :もしもの為の名無しさん:2019/10/29(火) 18:40:39.33 .net
>>392
辞めることで解決するなら辞めれば良いと思います

395 :もしもの為の名無しさん:2019/10/29(火) 18:41:49.09 .net
>>392
辞めてもええんやで?

396 :もしもの為の名無しさん:2019/10/29(火) 19:04:29 .net
不景気な話ばかりだが短期的に見れば好調だ

自動車・・・モーター代理店と提携で増収
火災・・・地震保険を中心に増収
新種・・・業災を中心に増収
生保・・・法人医療を中心に増収

手数料ポイントも品質重視になって
面倒くさいが頑張れば増収しなくても5Pは増えそう

年500万コンスタンスに増収してたら
10年は大丈夫でしょ
10年経てば5000万増収になってるはずだし

397 :もしもの為の名無しさん:2019/10/29(火) 19:06:43 .net
結局、社長がガンガン取ってきて
回り切れなくなったらルート営業社員を薄給で使う
10人までの会社はこれでいくしかないでしょ
新規を取り続けるのはしんどいが
他人をあてにするのは辞めた

398 :396:2019/10/29(火) 19:55:59.38 .net
もう一回計算したら増収しなかったら今年と全く一緒
うまいことできとるわ
それでも、去年までなら増収し続けないと維持できなかったから
現状維持でもポイント下がらないと考えれば良くなったのか

399 :もしもの為の名無しさん:2019/10/29(火) 20:06:57 .net
品質重視と言ってもポイント配分はまだ少ない
やはり規模と増収が必要
法人比率も手数料ポイントに反映されるようですが
まだまだ個人顧客中心の手数料体系

法人が半分以上、火災新種も半分以上という比率が理想
大きな数字を最小限の人員で回すにはこれしかない

400 :もしもの為の名無しさん:2019/10/30(水) 20:40:18 .net
やり方はそれぞれなんだけど。
大型の組織化や業務平準化サービスは、現実問題として出来ないな。

精神疾患の顧客や似た人種のクレームが増えたから、うちの会社は土日公休に変えました。

401 :もしもの為の名無しさん:2019/10/30(水) 21:41:11.27 .net
>>400
土日休みでもかけてくる顧客がいる
休み明けでも十分間に合う内容なのに
大した用でもないのにかけてくる
事務所兼自宅って分かってるからなのか電話が鳴る
留守電にして出なければいいのかな?

402 :もしもの為の名無しさん:2019/10/30(水) 22:38:51 .net
>>401
出ないこともだが、きっちり休日だと案内しておかないと

403 :もしもの為の名無しさん:2019/10/31(木) 20:39:12.02 .net
>>401
留守電に公休日の案内と業務品質と適正化を目的に電話内容を録音する案内を機械化した。

変な電話は激減したぞ

404 :もしもの為の名無しさん:2019/10/31(木) 20:42:55.30 .net
>>401
追伸
土日にかけてくる顧客は特定者が多かった。
分析したら手の掛かる顧客が多かった。
たまに大至急で掛けてくる顧客もいるこら、一応転送にはしてるよ

405 :もしもの為の名無しさん:2019/10/31(木) 22:42:21.09 .net
>>404
夜間・休日の事故対応はどうされていますか?
親と比較されることが多く、
現場直行しなかったら文句言われた
「時代が違う」とお客さんに言っても理解しない人もいる
挙げ句の果てには修理工場とグルになって文句言ってきた

406 :もしもの為の名無しさん:2019/11/01(金) 00:43:56 .net
自分は404ではないが電話での受付はするが現場には行かないかな

事故の後日に道路状況の確認で現場に行くことはあるが
事故直後にその場に行ったのは1回だけ

その時は感謝されたが結局過失で揉めて他社に行ったので
現場に行くことはあまり意味が無いと悟った

407 :もしもの為の名無しさん:2019/11/01(金) 20:46:08 .net
>>405
まず親は親・貴方は貴方。
私の経験談から、事故現場に行くとお客様はオーバー要求する。
初動 相手を言い負かせ。
中途 陰湿な要望相談がはいる
結果 現場に来た意味がない。

406じゃないが、冷静に大局や本来ある生活をお守りする観点から頭脳と適正モラルを保つ為に事後フォローに特化する。
命に関わる事案以外、当日の現場や病院には行かない。

408 :もしもの為の名無しさん:2019/11/01(金) 20:46:08 .net
>>405
まず親は親・貴方は貴方。
私の経験談から、事故現場に行くとお客様はオーバー要求する。
初動 相手を言い負かせ。
中途 陰湿な要望相談がはいる
結果 現場に来た意味がない。

406じゃないが、冷静に大局や本来ある生活をお守りする観点から頭脳と適正モラルを保つ為に事後フォローに特化する。
命に関わる事案以外、当日の現場や病院には行かない。

409 :もしもの為の名無しさん:2019/11/01(金) 21:37:24.21 .net
現場来てくれと言われたらどうしますか?

410 :もしもの為の名無しさん:2019/11/02(土) 11:38:30.67 .net
現場要求する客には警備会社と提携してる保険会社に契約させたらいいよ

411 :もしもの為の名無しさん:2019/11/02(土) 15:09:24 .net
>>409
玄葉に行く意味がわからない。

412 :もしもの為の名無しさん:2019/11/03(日) 14:07:32.50 .net
事故現場に行って何をするの?

413 :もしもの為の名無しさん:2019/11/05(火) 10:21:32 .net
事故現場まで行って
損害と現場の確認をして
代車の手配をして
保険を使うのかどうするかの道筋をある程度たてる
ケガがあれば病院に一緒に行って各種指示をしてあげる

これくらいのことは当日に済ませてるよ

土曜日も朝7時にかかってきたから現場まで行ってきたよ
近かったし

414 :もしもの為の名無しさん:2019/11/05(火) 10:32:32 .net
事故現場に行く意味がわからんとか
何をするの?とか、極端すぎる

好きにしたらええんや
嫌なら行かなきゃいいじゃん
俺は現場行かない人も理解してる
事故受付が仕事であって
現場に行くのは我々の必須の仕事ではないからな
土日用事があったら俺も行かん
あくまでもサービスだからな

ただ、行くやつに対して行かないやつが
文句をつけるのはおかしくない?

そんなに嫌なら親父の客なんか切ったらいい
どうせあと10年もすればみんないなくなる
客に振り回されすぎ

415 :もしもの為の名無しさん:2019/11/06(水) 21:54:25 .net
代理店ってあと何年くらいできるかな
法人は残すにしても、
保険代理業という定款がいつまで使えるかな

416 :もしもの為の名無しさん:2019/11/07(木) 14:02:05.73 .net
規模と品質によるだろうね

417 :もしもの為の名無しさん:2019/11/08(金) 19:19:21.40 .net
保険会社は既存代理店を辞めさせて、安く使える20代を採用して保全や生保新規を立てたいんだよ。
手っ取り早いコストダウン・収益向上ってことだから

418 :もしもの為の名無しさん:2019/11/08(金) 21:11:48 .net
以前のスレで
「保険料増やして、これからも株主配当増やしていきますから、お仲間をお誘い下さい」
的な発言が株主総会であったようですが、
配当の原資は代理店手数料から?

この発言見てから保険会社が信用できない
本当に既存代理店辞めさせて、
安い20代雇ってコストカット図る気か?

419 :もしもの為の名無しさん:2019/11/09(土) 10:13:39.62 .net
保険会社が信用できないとか
今更過ぎる
「保険会社は何一つ信用できない」に
あらためてもらおう

ただ、俺自身、他代理店の屍の上に立っている
キレイごとを言うつもりもない
ビジネスだからね
100P前後ポイントくれるうちは文句言わない
品質でもコンプラでも何でもやりますよ

420 :もしもの為の名無しさん:2019/11/11(月) 21:21:02 .net
ツイッターを見たまえ。
20代で保険の仕事をしている奴らの殺伐としたつぶやきを。

こんな対人関係で疲弊したくないと考えるネット環境が当たり前にある世代が
神経摩り減らしてまで保険の営業なんかしやしないよ。
もっと自信を持った方がいい。

421 :もしもの為の名無しさん:2019/11/12(火) 14:38:34 .net
人間関係で疲弊する?

それは対顧客で?
対保険会社?
対所属代理店内の人?

おれは人間関係はストレスなしだわ
仕事は多忙だが楽しい

422 :もしもの為の名無しさん:2019/11/12(火) 15:16:37.44 .net
いや〜、人それぞれだねぇ
普通はそれら全部がわずらわしいもんだよ

俺は人に言わすと営業は天職らしいが
俺自身は営業はあまり好きじゃない

できるのと好きなのとはまた違うからな

でも、この仕事してなかったら人と話す機会激減するだろうから
人間関係のリハビリにちょうどいいわ

423 :もしもの為の名無しさん:2019/11/14(木) 05:22:11 .net
>>418
そうだよ。
円熟から衰退期にきたら、利益をあげるのは固定経費の代理店から搾取するのが常套手段。

424 :もしもの為の名無しさん:2019/11/14(木) 05:28:34 .net
今の日本と保険も同じ。
規制緩和や自由競争という建前で、管理と競争を使い分けて中から壊しにきてる。

日本人同士や代理店同士で混乱させてる、
価値観とかで中で喧嘩している内に、儲かる算段。
外国資本に流れる株主配当のスキーム見れば簡単なんだけど

425 :もしもの為の名無しさん:2019/11/17(日) 07:36:23.48 .net
コストカットって意味じゃ既存の社員だろ
代理店手数料削るよりなんかよりよっぽど稼げる
弱小代理店には軒並み削ったからこれ以上削っても利益上がらん
大型店は手数料いいけど人雇ったり吸収の際の手数料配分もあるから
けっこうカツカツな所も多いし
となると高給社員の整理が一番

426 :もしもの為の名無しさん:2019/11/18(月) 00:38:55.66 .net
>>425

東京海上は、総合職だと30代で1000万超え。
40代で2000万弱までいくらしいぜ。

こんだけの仕事をしてるのか?
働き方改革まで推進されて、残業もそんなにしないのにな

427 :もしもの為の名無しさん:2019/11/18(月) 09:57:17 .net
社員さんもどんどんコストカットしていってるよ
男性社員の数が物凄く減っている
女性の社会進出うんぬんじゃなくて
安く使おうというのが透けて見える

428 :もしもの為の名無しさん:2019/11/19(火) 13:59:54 .net
保険代理店の統廃合が加速してきましたけど、
専属だと現状5,000万くらいまでが統合の対象ですか?
7,000万だとまだ猶予あるかな。

他の代理店の使用人になってまで続けるメリットが見当たらないので、合流はしない。
「どこかと合流して下さい」と言われたら、そのときは
使用人にならず、契約売却を考えています。

今までお世話になったお客様には申し訳ないけど、
それが自分にとって最良の道と判断しています。
「何で辞めちゃうの?」と言われそうですが。

429 :もしもの為の名無しさん:2019/11/19(火) 18:32:33 .net
>>425
とても正論なんですが、会社の言う事を聞く社員は残してる。
現実は代理店を整理出来る社員を残して、それが出来ない社員をコストカットしてます

430 :もしもの為の名無しさん:2019/11/19(火) 18:34:41 .net
>>428
同感。
辞める覚悟があるから、いろいろ開き直れる。
代理店潰しというふるい落としは拍車がかかって来た感ありますが、あんまり関係なく仕事してる。

431 :もしもの為の名無しさん:2019/11/19(火) 20:40:19.40 .net
税理士だけど一時期代理店やったが契約が取れないしつまらないので止める
と言ったら「先生は特別に継続できます!」とか言って勝手に更新しやがった
クソ日◯生命早く潰れろ

432 :もしもの為の名無しさん:2019/11/19(火) 21:53:01.83 .net
>>430
私も割り切ってやってます。
まだ合流は促されないけど、
回りの代理店は先走って合併(支店化方式)しています。
単独でやっているの本当に減ってきたなあと思います。

同じ保険会社でも県や支店ごとに全く方針が違う。
3億ないとダメとか、一人で5,000万でも文句言われないとか、
何でこうも違うのか?

433 :もしもの為の名無しさん:2019/11/19(火) 22:04:39.53 .net
はっきり言ってどうでもいい。
お客様本意と言う名の保険会社本意のポイント制度に振り回され、クソどうでもいい基準をクリアするために一生懸命になって楽しい?
同じ保険会社の代理店同士で潰し合い、契約の奪い合いして世の中の何の役に立つの?
この業種はもうオワコンなんだという事を理解すべき。
仕事はこなしながら新しい仕事を探して吸収されそうになったら売ればいい。

434 :もしもの為の名無しさん:2019/11/19(火) 22:34:07 .net
>>433
それが極論だと思います。
一番の問題は辞めるときにお客さんにどう説明するかだけです。
「保険会社の施策で代理店は廃止になった」
「直資代理店が今後はやるから契約を渡せと言われた」

こんなところかな?

435 :もしもの為の名無しさん:2019/11/20(水) 10:35:53 .net
>>433
同意。
お客様満足度などと言いつつ、実際は金融庁の顔色ばかり伺ってる。
保険商品は、いわば人柄を売って販売できてるのに
その代理店を切り捨てても、契約だけは引き継げると思ってるんだろうな

436 :もしもの為の名無しさん:2019/11/20(水) 12:13:42.97 .net
昨日TVのニュースで火災保険の特集組んでたね
大手3社で9000億払うってさ
こういうのやってくれると
保険料の上りを納得してくれるから助かる

火災保険の必要性も高まってくるから
営業もしやすい
火災保険、頑張って売ってみよう!

437 :もしもの為の名無しさん:2019/11/21(木) 09:15:42.35 .net
パイプ落下事件も賠償責任保険のニーズ喚起になるね

438 :もしもの為の名無しさん:2019/11/21(木) 11:56:24 .net
ほんとですね〜
施設賠償入っときましょうって話ですよね
保険料1、2万なんだから
そこから業災、フリート、法人医療に行くと

439 :もしもの為の名無しさん:2019/11/25(月) 20:59:05.68 .net
保険会社はマジで代理店を切り捨てて
自前の代理店で回すつもりなのかな?
個人はグループ会社の通販へ移行させ、
法人を自前の代理店で引き受ける

こんな感じかな?

生き残っている大型専属代理店は、
コンベンションを目指し、保険会社の施策に従っている感じ

それ以外の曲者代理店をどう締め上げるのかが課題

440 :もしもの為の名無しさん:2019/11/25(月) 21:29:25.29 .net
どうかな?

441 :もしもの為の名無しさん:2019/11/25(月) 22:05:46.79 .net
保険は販売店として対応してる。
空いた時間で、違う業務で収益あげてるぞ。
保険収入だけでやってた代理店さんで、同じ動きしている方はどれくらいいる?

ちなみに433と同意見だから、すぐ別事業に動いた

442 :もしもの為の名無しさん:2019/11/25(月) 22:07:02.40 .net
>>439
曲者は保険会社社員だけどな!
流れはそんな感じですよ

443 :もしもの為の名無しさん:2019/11/25(月) 22:12:47.53 .net
>>439
個人=リテールは通販押し
法人は、社員同行ノルマあったじゃん。
この時点で3年後の保険会社施策に気付いた。

444 :もしもの為の名無しさん:2019/11/25(月) 22:19:24.04 .net
いいところもあるけど、あごが、歪んでゆがんでない?

445 :もしもの為の名無しさん:2019/11/25(月) 22:53:27.37 .net
>>443
個人=通販の風潮は最近さらに強くなってきた
保険会社から直送される更新案内に
スマホで手続きなるものが出ている
これはもう通販への布石でしょう

保険代理店もつまらない仕事になってしまった
今まで保険一本で来たけど、
他の仕事もやってみたい気持ちもある

最近、他社の社員がよく来る
「保険会社から何か言われないですか?」と来た
乗合先には同じこと言ってるのだろうけど
専属には「何か」言ってるのだろう

446 :もしもの為の名無しさん:2019/11/26(火) 06:29:01.72 .net
他の仕事とは言うけど
こんなに楽して稼げる仕事はそうそうないのも事実

447 :もしもの為の名無しさん:2019/11/26(火) 07:18:34.44 .net
1人で営むことを許されない状況にはなってきたな

448 :もしもの為の名無しさん:2019/11/26(火) 11:54:42.50 .net
分かれ目は従業員5人かな
最低、営業3人事務2人
個人事業でも5人以上は厚生年金かけないといけないし
数字は2億以上
今できていなくても
数年のうちにこの体制にできるような会社じゃないと厳しい

449 :もしもの為の名無しさん:2019/11/26(火) 15:25:10.75 .net
>>448
できないと統廃合の対象でしょうか?
2億になる方法がない

450 :もしもの為の名無しさん:2019/11/26(火) 16:49:32.06 .net
あまり神経質に考えない方がいいよ
統合の対象だけ考えれば
保険会社は数字に関係なく代理店を統合したい
5億代理店3つくっつけて15億をつくるとかね

ただ、金融庁の指針として
社員3人、1億以上ないとダメと
はっきり言われてるんだから
もう、これ以下の代理店さんの扱いは
良くなることはないだろうね

俺も一時期早く3億にしないといけないと焦ってたけど
最近は毎年確実に増収する(毎年500万から1000万)生保もやる
体制整備も整えてコンプラも守って各種指標も頑張る
これでいいような気がしてきた
その過程で人も雇わないといけなくなるだろうし
(新人で若い子を雇う。自分の数字を分けて回らせる。自分はさらに新規を取りに行く)
そうすれば自然と2億とか3億の目標数字に近づいていくんじゃないかな?

451 :もしもの為の名無しさん:2019/11/26(火) 17:06:27 .net
ひとつ勘違いしないでほしいのは
保険会社は統合をすすめはするけど
強制はできないということ

保険会社の方針には従わないって人でも
保険募集のルールとコンプラさえ守っていれば
強硬に反対すればやめさせらることはないでしょう
手数料はどうなるか知らんけど

今一億なくても
「数年の間に社員3人、1億目指します!」
と言えば会社も応援してくれると思うがなぁ
一生懸命やりますって言って
実際行動に移せば無下にはせんと思うが
保証はできませんが・・・

452 :もしもの為の名無しさん:2019/11/26(火) 18:51:13.68 .net
強制はできないといっても
代理店辞めろといわれて、モチベーションを維持できるのか?
お金持ってきてくれる人を粗末にする変わった業界にしか見えない

453 :もしもの為の名無しさん:2019/11/26(火) 20:40:46 .net
代理店廃業まで時間が限られていますね
時間があるようでない
別事業が保険収入を上回るのにまだ時間がかかる
あと5年もつかな?
できれば10年もてば、何とかなりそう

454 :もしもの為の名無しさん:2019/11/26(火) 21:13:40 .net
うちの会社の場合
スタートがガソリンスタンドの副業だった。
保険手数料収入は会社の粗利の3%以下

今となっては副業でかえって良かったのかもしれない

455 :もしもの為の名無しさん:2019/11/27(水) 07:02:58.90 .net
>>446
一人二人ならな

456 :もしもの為の名無しさん:2019/11/27(水) 07:03:02.74 .net
>>446
一人二人ならな

457 :もしもの為の名無しさん:2019/11/27(水) 07:08:09.53 .net
>>452
450〜452
代理店廃業・統合をさせる為に保険会社社員は業務事故を起こす環境を作ってる。
まぁ、なりふり構わずきてるぞ。

こっちも準備してるからうけて立つがな。
しかし、保険会社 社員の話しに右往左往してる代理店も多い  気持ちは分かるが・・
都合良く使われないようにしましょう

458 :もしもの為の名無しさん:2019/11/27(水) 07:39:40.50 .net
そうだね

459 :もしもの為の名無しさん:2019/11/27(水) 10:26:59 .net
>>452
もう代理店はお金を持ってきてくれる、ありがたい存在ではないですよ
我々は中抜きをする厄介な存在
これから生き残れるのは、
金融庁・保険会社の施策に従順で(そう思わせるだけでいい)
増収して会社に利益をもたらす代理店だけですよ
お客様、保険会社の両方に
「中抜きをされてでも利用価値のある」代理店を目指さないと
通販・ディーラーにお客様取られるとか言ってるような代理店は問題外ですね

こちらとしても「利用価値」がなくなれば「今の」代申保険会社に用はないし
うまみがなくなれば保険業を辞めればいいだけ
自分で書いてて嫌になるが、実際そうなんだもん

460 :もしもの為の名無しさん:2019/11/27(水) 12:41:43 .net
>>457
>>代理店廃業・統合をさせる為に保険会社社員は業務事故を起こす環境を作ってる。

業務事故を起こす環境って具体的にどんな環境なの??

461 :もしもの為の名無しさん:2019/11/27(水) 16:56:43 .net
>>460
お客様からの苦情、手数料削減

462 :もしもの為の名無しさん:2019/11/27(水) 17:18:44 .net
全然具体的じゃないし

463 :もしもの為の名無しさん:2019/11/27(水) 19:34:35.48 .net
噂だが、来年3月をめどに保険代理店のリストラが拍車かかるらしい

464 :もしもの為の名無しさん:2019/11/27(水) 22:34:31 .net
>>460
継続制限・補償制限を満期前ギリギリに事後報告する。
手続き後に代理店へ不備として返却。
口座変更・車両入れ替え・年齢条件変更の保全も同様。
支払い時に厳しく査定して、出せないあら探しをする。
顧客へ話す内容と代理店へ話す内容は真逆。
作為的に真逆な説明をする。

465 :もしもの為の名無しさん:2019/11/27(水) 22:35:24 .net
特にM

466 :もしもの為の名無しさん:2019/11/27(水) 22:38:16 .net
>>459
それってマルチ商法や反社の上納金と同じこと。
出さない保険の商品を売る人が重宝されて、お客様からの苦情時には責任取って辞める。
賠償する!って事だよな。

467 :もしもの為の名無しさん:2019/11/27(水) 22:38:18 .net
>>459
それってマルチ商法や反社の上納金と同じこと。
出さない保険の商品を売る人が重宝されて、お客様からの苦情時には責任取って辞める。
賠償する!って事だよな。

468 :もしもの為の名無しさん:2019/11/27(水) 22:38:57 .net
>>463
どのくらいの代理店が整理されるの?

469 :もしもの為の名無しさん:2019/11/27(水) 22:42:34 .net
お客様と保険会社の両方に利益をもたらす。
お客様は、加入商品の支払いに利益
保険会社は、支払いを不払い減額支払いに利益

利益相反だよな

470 :もしもの為の名無しさん:2019/11/27(水) 22:44:38 .net
>>468
2020/3/末   30%
2020/12/末  50% オリンピック後

471 :もしもの為の名無しさん:2019/11/27(水) 22:52:03 .net
>>470
まあ、そうだろな。今で17万店あるからな

472 :もしもの為の名無しさん:2019/11/27(水) 23:23:47.63 .net
>>471
60万<17万<9万
最後は5万店くらいになる。
もちろん、代理店という地位以外に違う業種も今後は出てくる予定もあります。

473 :もしもの為の名無しさん:2019/11/27(水) 23:36:00.96 .net
募集人は増えてるという

474 :もしもの為の名無しさん:2019/11/28(木) 12:29:51 .net
>>466
何当たり前のこと言ってるんですか

利益率の高い商品を売りたいというのはどの業態でもそうでしょう
保険会社がこれを売ってくれと言われたら率先して営業します
入る入らないはお客様の判断なので、売れなかったらそれはそれで仕方ない
ただ、1件でも2件でもやりましたっていうのと
「俺はこんな商品は売らない」という、どちらを応援したくなるかということです
(本当に糞みたいな商品であれば私も売りませんが、
 東京の偉いさんが考えた商品は誰かにはニーズがあるようにできています)
例えば、生保やってますか?担当者はなんとか生保売ってほしいと思ってますよ

苦情に関してもお客様からの苦情が代理店由来のものなら当然代理店が対応しないといけないでしょう
代理店賠償保険入ってますよ
会社由来の苦情であれば、そんなん会社が悪いんだから会社が潰れればいいんですよ
私は保険会社とのやり取りはすべて録音しています
嘘があれば徹底的に戦いますし、裁判寸前までいったこともあります
会社は代理店を守ってくれないし、我々も保険会社に義理立てする必要はありません

475 :もしもの為の名無しさん:2019/11/28(木) 14:41:57 .net
わざと悪い保険、高い保険を進めるという意味ではないですよ
保険会社の利益率が良くても必要とされる保険であれば売るということです

476 :もしもの為の名無しさん:2019/11/28(木) 18:37:36 .net
>>474
ズッと見ているだけでしたが、私も同じように思います。
私はいわゆる専属代理店ですが、保険会社は調子に乗ってメチャクチャ無理なルールを押し付けてきます。
しかも品質?は私以下のパートみたいなスタッフばかりなのに。
販売代理店が大人しくしていると、ドンドン調子に乗るので、私も抵抗し出しました。
納得のゆかない事は断固拒否しています。

477 :もしもの為の名無しさん:2019/11/28(木) 19:05:51 .net
>>476
何となく分かります
ちなみにメチャクチャなルールとはどんな感じでしょうか?

478 :もしもの為の名無しさん:2019/11/28(木) 19:47:34 .net
>>476
逆ですよ
我々代理店の社員は
保険会社のスタッフよりも優秀でないといけないんです
お客の顔も見ずに仕事してる人達に
「お客様の為」という意識が生まれるわけがありません
我々はお客様の為
保険会社は契約の為
もともとお客様に対するスタンスが違うんですよ

その中で、
保険料をいただくお客様
手数料をくれる保険会社
双方に利益をもたらしつつ、自分も最大の利益を得る
これを考えていかないと生き残れませんよ
であれば、納得できる施策であれば保険会社に積極的に従うべきだと思います
PDCAサイクルに沿った代理店運営なんて、面倒くさいけどなるほどと思いますけどね

479 :454:2019/11/28(木) 22:08:25 .net
>>478
保険会社のスタッフより優秀なのに
保険会社の給料のほうがはるかに高いことに疑問を持たないのですか?

保険会社の社員に
「お前ら、お客様のところへ行って、契約取ってみろ」
といつも思っている。

同時に、保険会社と代理店の関係は
ちょうど「鵜飼いと鵜」のようなもので
鵜が潤うことは無いのだと割りきってるが

480 :もしもの為の名無しさん:2019/11/28(木) 22:36:20.95 .net
我々と保険会社の社員では役割が違う。
相撲取りがサッカー選手に突っ張りで勝ってもしょうがないし、ドリブルで抜かれても負けた気しないだろう。
やはり規定や支払要件の細かい所は社員を通じて本社に確認せざるを得ないし、一方で顧客のグリップや営業力で負けてはいけないと思う。
以前、支店に抜群の営業力を持つ社員が転勤してきた。彼と法人に行くと、一気に話が進む。
オレは彼を高く買っていて今でも懇意にしているが、
なんというか、他の代理店の受けは悪かった。
今になって思う。代理店にとって、営業まで完璧に出来てしまう社員は目障りなんだな、と。
代理店に最後に残ったプライドが「社員じゃ保険取れないだろ」なんだな。
だから、オレは絶対に社員を蔑むような事は言わない。そして彼に負けない営業マンである為に研鑽を積みたい。

481 :もしもの為の名無しさん:2019/11/28(木) 23:13:23 .net
>>480
長いねん

482 :もしもの為の名無しさん:2019/11/29(金) 01:34:58 .net
>>479
あなたが言ってるパートさんとか地元中途採用の社員とかは
あまり給料もらってませんよ(彼女たちが担当になってから事務レベルが壊滅的に下がった)
本当の正社員?(本社採用されたいい大学出た人たち、あえて正社員と表現する)
彼らはもらってますね〜

正社員の給料が高い理由については
まあ、彼らは受験勉強頑張ったんだからしようがないんじゃないですか?
実際あいつら頭いいですよ
約款とかの解釈させたら抜群ですよ
自分で何回読んでもわからないとき、正社員なら迅速かつ丁寧に教えてくれます
ああ、そりゃあ俺は3流大学しか行けないよなって思います

私は契約を取ってくる人(体を使う人)
社員はそれをサポートする人(頭を使う人)
だと思ってるので社員に契約取ってこいとは思わないなぁ
偉そうにされると腹立ちますけどね

お給料に関しては上を見ればキリがないですけど
頑張れば労力に見合った収入が得られる
いい商売だと思いますよ(あくまでも現時点では、未来は知らん)

483 :482:2019/11/29(金) 01:58:30 .net
454さんと476さんが一緒の方と勘違いしました
初めの部分は忘れてください
失礼しました

484 :もしもの為の名無しさん:2019/11/29(金) 06:31:17.65 .net
>>481
そういう長文苦手な所が差なんだろうな

485 :もしもの為の名無しさん:2019/11/29(金) 09:39:34.76 .net
>>477
476です。

大手の中で一番システムが遅れている保険会社の奴隷代理店です。
色々ありますが長くなるので。

今まで曖昧だった新種系の初回口座振替契約の提出期限が厳格になり、突然のメール通知。
「今日」から締め切りは〇〇日とします。厳守!みたいな..

これが一番キツいです。
提出期限が毎月15日前あたりと結構早いです。
顧客の都合もあるので、保険会社の思う通りに早期に提出できない事はあります。
現金集金になってしまい、来年の更新時に再び口座用紙の取り付けが必要(お客も混乱&不信感)。

月末近くになると以下のようなメールが来ます。
残りの契約は計上できるか?
新規増収はどのくらいあるか?

成績管理は分かります。
返事をしてあげても、把握ができたから、承知しましたのひと言すらない。
と言うか、日頃から何もして貰った事もない。
迷惑すら掛けてない。

保険会社変更に自由度が増すと、最大手1社と中堅の数社にしか代理店が集らないんじゃないかと思います。
2番手と3番手あたりは吸収されるのではないかと。

486 :454:2019/11/29(金) 10:01:07 .net
こういう上から目線の傲慢さは確かに感じますね

487 :もしもの為の名無しさん:2019/11/29(金) 11:15:21.05 .net
どこの保険会社がいいのだろう?
どこも似たようなものだと思ってたけど
T社はシステムは良いけど代理店統廃合激しいです
とある支店では、3億以下は統合対象と聞きました

488 :もしもの為の名無しさん:2019/11/29(金) 19:06:07 .net
3メガは1〜2に統廃合して中小損保はどちらかの傘下になるんじゃない。
保険会社も集約化すると、カスタマーハラスメントへの対抗になるから、俺は賛成派。

489 :もしもの為の名無しさん:2019/11/29(金) 19:10:55 .net
ちなみに保険会社はどこでも良い。
顧客へ対してスムーズな処理・理解されやすい基準が条件だけど・・・
顧客グリップと営業力というか総合力?
は、代理店の一番の強みだと思う。

490 :タキタ:2019/11/30(土) 10:51:47.25 .net
うちは手数料マックスや!

491 :もしもの為の名無しさん:2019/12/01(日) 23:46:44 .net
オリーブの木 黒川んとこ当選しそうだな。
既得権益の金融業界にぶっ込んだれ!

492 :もしもの為の名無しさん:2019/12/06(金) 10:25:51 .net
保険会社主導で大型代理店ができあがった
うちは構想外(誘われたが断った)
このまま堅実に増収路線で行こうかとも考えていたけど
自分も中型、大型化目指そうと腹をくくりました
裏工作は苦手ですが
生き残る為にはやらないといけない
3年後までにまずは3億、ここまでの目途はついた
代理店経営は本当に難しい時期に入りました
悔いのないようにうてる手はうっておきましょう

493 :もしもの為の名無しさん:2019/12/08(日) 07:46:07 .net
先週の話なのですが、ついにウチにも会社から要求を突き付けられました。
今まで何となくながら、このままでは済まない(許されない)だろうな、とは思っていました。

就業態勢の事など、スタッフに割りと自由にさせていたのですが、管理を厳しくするように、と。
私の会社の場合、トップの私が絶対ではないのです。
寄せ集めの代理店です。

どうかじ取りをして良いのか、この年末に考えなくてはなりません。

494 :もしもの為の名無しさん:2019/12/08(日) 10:00:31.49 .net
どこの保険会社が一番きついのかな?
強引さではS社?

495 :もしもの為の名無しさん:2019/12/08(日) 13:11:44 .net
>>493
うちにこいよ

496 :もしもの為の名無しさん:2019/12/08(日) 17:19:21.58 .net
>>493
収保と社員数はどの位でしょうか?

497 :もしもの為の名無しさん:2019/12/09(月) 02:42:37 .net
これからは二極化ですね

大型化を図るか?少数精鋭を図るか?
少数精鋭は今後も認められるか?

この辺りが争点になりそうですね。

ずっと思っているのですが、
小規模代理店を吸収しての大型化以外に
方策はあるのでしょうか?
自力増収も限られていませんか?

個人的に不満なのは、
小規模代理店を束ねて「代理店として」大きくなった人

「○○さんは2億くらいあるの?」
これ言われてそう思いました
個人では5,000万円くらいしかないのに、
合併して大きくなったらこの有り様です

大きくなったのに、中身はバラバラ

本当に組織化大型化している代理店は少ないでしょうね

大型化か、少数精鋭か、悩むところです

498 :もしもの為の名無しさん:2019/12/09(月) 21:54:23.58 .net
>>497
文章から胸中お察しします。
ある意味覚悟で自分らしく生きる為にどっちを取るか?   だと思います。
現実保険離れもある世の中で、寄せ集めで大型化は、メリットは収入面で、デメリットは内部告発で会社毎崩壊するリスクがあります。

逆に少数精鋭化1〜2億は、メリットは経営内部が強固化出来て、デメリットは収入低下です。

私は住んでる地域で決断をしました。
大型化を目指すなら、30億〜100億だと思いますが、それは本の数%代理店だけだと私見では思います

499 :もしもの為の名無しさん:2019/12/09(月) 22:00:52.60 .net
もう少し判断材料をご提供します。
法令で、業種間で時間差ありますが・・・
社員・契約社員・派遣・委託(代理店)の賃金差はなくなる流れです。
俗にいう働き方改革法です。

大型化の最大限メリットがあるところは、ごく一部です。

また、安い外国人の受入で、日本人は収入は社員・派遣・委託問わず安い賃金に下がる予定です。

更に日本人は法律が厳しく・外国人には法律がある意味緩くある部分で厳しくなります。

500 :もしもの為の名無しさん:2019/12/10(火) 12:38:13 .net
https://ameblo.jp/hokenryutuu/entry-12532256578.html

もう生保に完全にシフトしないとダメだね。
保険の仕事を続けたいのであれば。

501 :もしもの為の名無しさん:2019/12/10(火) 20:51:09 .net
専業は集約化されているけど
兼業はどうなの?

同じ網の中ではないの?
収保1,000万円以下ざらにいる

502 :もしもの為の名無しさん:2019/12/10(火) 21:08:02.90 .net
1000万以下?
これからどんどん辞めていくよ
ポイント30前後で続ける人もいるだろうけど
それも時間の問題

正直同じ仕事で3割しか手数料もらえないなんて
やってられないけどな

503 :もしもの為の名無しさん:2019/12/10(火) 21:12:07.25 .net
中核も直資代理店化しているし、
最終的に残るのは直資、ディーラー、銀行かな?
保険会社の社員も7割は直資へ出向?

504 :もしもの為の名無しさん:2019/12/10(火) 21:24:49 .net
兼業も普通に統廃合の対象ですよ。
知ってる兼業代理店も代理店業務辞める模様。

505 :もしもの為の名無しさん:2019/12/10(火) 22:59:26 .net
キックバック関西代理店も廃業やろ

506 :もしもの為の名無しさん:2019/12/11(水) 08:27:06.47 .net
じゃあ、直資、ディーラー、銀行以外個人代理店が
ゼロになるかというとそんなこともないだろうから
代理店の側が収益を上げれるように変わっていくしかないだろうね
生保、火災、新種は必須
自動車が収保、手数料ともに半分超えてるようなところは
どれだけ数字があってもじり貧でしょう
(現状は9割がそうでしょうけど)

自社の経営分析をしてみると
自動車の割合がやっと50切った
自分自身の契約だと40%

あと10年後には保険以外の業務での収益の柱を立てて
おかないといけない
そのころには生保が50%くらいになるようなるのか
他業が50%になるのか・・・
なにせ自動車保険を脱却する準備をしておかないと

507 :もしもの為の名無しさん:2019/12/11(水) 08:30:15.69 .net
いや・・・
もしかしたら近々代理店が
すべて「絶滅」するときが来るのかもしれないですね
・・・なんかもう鬱々とした気分になりますね

508 :もしもの為の名無しさん:2019/12/11(水) 13:22:41 .net
>>507
体感的に、零細損保代理店は絶滅するだろう。
恐らく手数料は激減する

509 :もしもの為の名無しさん:2019/12/11(水) 13:27:27 .net
俺の友人AD社で収保47百でポイントが52と言ってた。自動車保険より自賠責のほうが事故対応や異動がないから割にいいと嘆いていた。
またAIGの友人も基本ポイントが43スタートとかで死にそうだと言ってた

510 :もしもの為の名無しさん:2019/12/11(水) 16:41:54 .net
統廃合を迫られた代理店はどうしているのかな?

?従業員ごと新たな代理店へ合流

?頑なに断る

?契約を売却して、業界を去る

511 :もしもの為の名無しさん:2019/12/12(木) 10:53:17.87 .net
従業員がいるような代理店(1億以上)だと
簡単に売却というわけにもいかんでしょうね

C代申変更する
D会社主導でない合併の模索

これらも加わってくるでしょう
会社主導の統廃合の問題点として
会社に応援してもらってきた代理店が、そのまま応援してもらって
他代理店はそこに有無を言わさず入れと言われることでしょうね

力なき故、裏工作しなかった故のことなので
しょうがないと言えばしょうがないのですが
どうしても反発はでますよね
個人的には5億くらいの代理店(寄せ集め代理店)の社長は
腹の見えない恐ろしい人が多いイメージです

512 :もしもの為の名無しさん:2019/12/12(木) 12:15:41 .net
ちなみに乗合代理店だと統廃合は促されないのでしょうか?
乗合は乗合代理店へ統廃合されるのでしょうか?
乗合→専属代理店へ統廃合は考えにくいですが

513 :もしもの為の名無しさん:2019/12/12(木) 12:55:01.61 .net
>>512
乗合45社、損保50億の関西のキックバック代理店すら生き残れないよ

514 :もしもの為の名無しさん:2019/12/12(木) 19:06:23 .net
>>513
マジですか。どうしようと思ってるんだ保険会社は。

515 :もしもの為の名無しさん:2019/12/13(金) 00:54:51.64 .net
>>514
保険会社からみりゃ、50億のうちシェアがどれだけかわからんけど、まあ、20%で10億としたら、廃業するだろな。
キックバックしている法令違反代理店と付き合う理由ない。
ま、馬鹿なAIGあたりはホイホイ目先の数字欲しさにキックバックを看過するだろ。

516 :もしもの為の名無しさん:2019/12/13(金) 00:55:26.03 .net
保険会社からみりゃ10億なんて鼻糞だよ。メガ損保からみればね

517 :もしもの為の名無しさん:2019/12/13(金) 14:50:55 .net
契約を売却する場合、相場ってどのくらい?
手数料1年分?3年分?

518 :もしもの為の名無しさん:2019/12/13(金) 15:18:39.55 .net
>>517
生保か?損保か?

519 :もしもの為の名無しさん:2019/12/13(金) 15:19:23.71 .net
>>517
3年分はないな

520 :もしもの為の名無しさん:2019/12/13(金) 15:31:46.98 .net
良くて
1年目100パー

あるいは
1年目50パー
2年目30パー
3年目20パー

これらの条件だと引継ぎはしっかりとやってもらうな

悪けりゃ
1年目のみ50パーのみ

それこそ保険屋さんなんだからネゴシエートでしょ

521 :もしもの為の名無しさん:2019/12/13(金) 15:40:24 .net
>>518
損保です

522 :もしもの為の名無しさん:2019/12/13(金) 15:42:15 .net
>>520
引き継いでもらう代理店と代分入れて
1年目 80:20
2年目 50:50
3年目 20:80

4年目以降は完全に渡すというのもあり?

523 :もしもの為の名無しさん:2019/12/13(金) 16:01:42.60 .net
>>521
なるほど。完全に売却して貴方は一切関与しないのか、また、個人法人の割合比率、種目割合によって変わるねえ

524 :もしもの為の名無しさん:2019/12/13(金) 16:03:20.92 .net
>>522
全部渡して、毎月一定の定額顧問料をもらえば?
1年目毎月7万
2年目毎月五万
三年目毎月三万
みたいな

525 :もしもの為の名無しさん:2019/12/13(金) 16:04:45.20 .net
>>522
524だけど、貴方の示す割合はムシが良すぎるね

526 :もしもの為の名無しさん:2019/12/13(金) 16:12:12 .net
>>522
そりゃあ、ありでしょ
でもそれじゃ結局1.5年分くれって話しだからね
それで向こうが納得するかどうか
俺は6:4、7:3の代分(損保資格持ってる限りずっと)で
何社か引き受けてるから
3年で終わるのはありがたい
代分ならお金の払いも綺麗だしね

527 :もしもの為の名無しさん:2019/12/15(日) 12:16:48 .net
引き継ぐ時って1年目は一緒に顧客の所に周る?

528 :もしもの為の名無しさん:2019/12/15(日) 14:04:12 .net
>>527
客による

529 :もしもの為の名無しさん:2019/12/16(月) 23:34:27 .net
うるさい客はやめて頂きました

530 :もしもの為の名無しさん:2019/12/17(火) 17:57:54 .net
ふふふ、5億代理店がないうちの街に
10億代理店ができるんだぜ
いやぁ、まいったまいった
自分は3億を10年スパンで目指す
それじゃ遅いとか言われるだろうけど愚直にやって実現する
途中でお誘いがあるだろうけど
無視してコンプラ、事務品質、増収に注力する
さあ、どうなるかね

531 :もしもの為の名無しさん:2019/12/18(水) 14:33:40 .net
自分も着々と10年後を見据えて準備を始めました
保険代理店以外の収入を立てています
できれば5年後にはある程度達成したい
今年は立ち上げ時期なので
本格的に稼働するのは来年ですね

今の法人は
将来的に別事業80%,保険20%くらいの売上にしたいです

532 :もしもの為の名無しさん:2019/12/18(水) 22:01:20 .net
>>531
私はそれが正解だと思う。
保険一本でやって都合良く使われて捨てられる前に、多収入あれば強気で行ける

533 :もしもの為の名無しさん:2019/12/18(水) 22:46:36.33 .net
別事業と簡単に言うが、上手くいくのか?

そんなに甘くないと思うがな。

534 :もしもの為の名無しさん:2019/12/19(木) 09:43:11 .net
>>531
頑張ってね!まずは、保険売上50%かな?

535 :もしもの為の名無しさん:2019/12/19(木) 10:28:23.23 .net
皆さんいろいろ考えてらっしゃる
結論は結局
「進むも地獄、引くも地獄」

保険事業の割合が高い人ほど大変だということは確かなようですね

536 :もしもの為の名無しさん:2019/12/19(木) 14:38:30.92 .net
うま味がなくなるというだけで
手数料半分まで減ってもなんとか食べてはいけるかな
でも面白くない商売になっていくなぁ

俺が聞いた話では色んな会社の相談役として役員報酬もらうって人が結構いる
実際もらってるのか、そうしたいと思ってるだけなのかわからんけど

537 :もしもの為の名無しさん:2019/12/19(木) 17:07:45 .net
回りに収保4,000万、5,000万、1億以下がいる一方で
2億、3億、5億代理店がいる
完全に二極化されているけど今後はどうなるの?

538 :もしもの為の名無しさん:2019/12/19(木) 22:31:26 .net
>>537
どこの保険会社だ?

539 :もしもの為の名無しさん:2019/12/20(金) 00:01:03.26 .net
>>538
T社です

540 :もしもの為の名無しさん:2019/12/20(金) 00:05:12.40 .net
>>539
大成火災か?

541 :もしもの為の名無しさん:2019/12/21(土) 14:52:26.06 .net
面談しろ、生保やれ、自動車新規・・・・・

全部保険会社の言う通りにやっていたら体がもたない
やっている代理店だけが優遇され
地域の中核候補になっている

自由自在にやれる時代は終わってしまったのか?

542 :もしもの為の名無しさん:2019/12/21(土) 18:26:47.52 .net
個人火災も通販が少しづつ認知されてきてるが
大規模災害の時に通販はどう対応するんだろうか

大手損保ですら災害対策本部を立ち上げても
なかなか追いつかなかったというのに

543 :もしもの為の名無しさん:2019/12/22(日) 13:13:33.69 .net
>>541
そんなもん何年も前から終わってます
止めは体制整備の義務化でしょうね
むしろ、保険会社の言うとおりにやらないで
なぜ自分が優遇されないと不満がでるのか?
当たり前でしょ

544 :もしもの為の名無しさん:2019/12/23(月) 10:26:34.00 .net
マゾでないと代理店は務まらぬ

もっと強く!
もっとシバイて!

545 :もしもの為の名無しさん:2019/12/23(月) 20:24:48.84 .net
損ジャの社員が別事業の介護へ配置転換4000人。
社員と代理店の騙し合いも終わったという事か?

これからは、社員も代理店も本気で潰しに来るだろう。

保険は衰退産業だから、損ジャ以外も同じ形でくるぞ

546 :もしもの為の名無しさん:2019/12/24(火) 08:44:36 .net
大手はどこも同じよね
社員もつらいが
代理店も独自の強みがないと淘汰される時代になる
俺の強みは事故処理
今朝も7時ちょうどに電話かかってきて行ってきたぜ

547 :もしもの為の名無しさん:2019/12/24(火) 14:26:05.17 .net
ご苦労さん(笑)

548 :もしもの為の名無しさん:2019/12/24(火) 14:36:21.85 .net
キックバック代理店は永遠に不滅や

549 :もしもの為の名無しさん:2019/12/25(水) 04:12:39.99 .net
事故処理なんてしなくていい。
手数料下げられてんのになんでそこまでせにゃならんのじゃ。
んじゃネットでいいじゃんって?その通り。

550 :もしもの為の名無しさん:2019/12/25(水) 18:46:15.79 .net
確かに、そうなんですけどね
他に強みができれば行かなくしてもいいし
行くのがしんどくなれば考えます
あくまでもうちで入るメリットの一つなんで

551 :もしもの為の名無しさん:2019/12/25(水) 19:18:43.56 .net
人それぞれでいいと思うよ。
俺の強みは生保だし、収入の半分以上が生保になったよ

552 :もしもの為の名無しさん:2019/12/25(水) 20:23:20.60 .net
損保出身?で
生保だけで収入の半分というのは凄いですね
どうしても安定しない、と考えちゃうのですが
取れるようになれば紹介とかで安定して
契約してもらえるようになるんですか?
自分は手数料平準型にしてます
このあたりも損保脳ですよね

553 :もしもの為の名無しさん:2019/12/25(水) 21:39:13 .net
面談しないで電話募集でガンガン更新するのはダメ?
面談してたら長時間労働から抜け出せない

554 :もしもの為の名無しさん:2019/12/25(水) 21:45:08 .net
安い手数料だから電話募集でいいさ。
募集コストも下げないとな。

555 :もしもの為の名無しさん:2019/12/25(水) 21:48:28 .net
スマホでお客さんが自分で契約できる
システムがあるじゃないですか
それをすすめれば?
募集コストもかからないよ

556 :もしもの為の名無しさん:2019/12/25(水) 21:55:16 .net
保険会社が電話募集多いと手数料下がると言ってきます
空いた時間で新規増収すればいいと思うけど

557 :もしもの為の名無しさん:2019/12/26(木) 12:00:16 .net
好き勝手に言わせといて、別事業展開を考える。

時間拘束と時間当たりの収入考えるとコスパ悪いし

558 :もしもの為の名無しさん:2019/12/26(木) 13:49:57.50 .net
全くその通り

559 :もしもの為の名無しさん:2019/12/26(木) 15:59:43 .net
別事業とは言うけどこの仕事より元手が少なく
リスクも低くストレスなく儲かる仕事なんて思いつかない

560 :もしもの為の名無しさん:2019/12/26(木) 19:39:03 .net
>>559
いやいや考えるといっぱいあるぞ。
これだけ手数料低い(更にコスト負担は代理店)で考えると、今大至急とか言う客はどうでも良い。

と考えれば、色々時間を使える。
不労所得として保険収入を減少しながら確保しつつ、違う収入源を見つければ良いよ

561 :もしもの為の名無しさん:2019/12/26(木) 19:41:05 .net
あまり深刻に考えないで、別事業や別収入確保すると、私が言ってる意味が心からもっと言うと細胞レベルで分かると思うぞ

562 :もしもの為の名無しさん:2019/12/26(木) 20:04:10.87 .net
>>559
保険一本であなたらしくやれば良いんでないですか?
他の方は、いろいろ考える事があるというレスが多いことが重要です。

563 :もしもの為の名無しさん:2019/12/26(木) 22:40:19.51 .net
今日来たソリシターが凄かった。あんなヤツいてんねやな。ウチの担当の女の子の先輩社員で、たまに同行してあげてるらしいが。
おだてるでもなく、褒めるでもなく、知識をひけらかすわけでなく。
彼はただ事実を語るだけ。なのになぜか、なんていうかこの仕事への愛情が伝わってくる。
いや保険の仕事観変わったわ。この仕事への誇りを与えてくれたで。彼と同じ目線で語り合う為に頑張れるわ。

564 :もしもの為の名無しさん:2019/12/27(金) 17:35:36.22 .net
たまにいるよね
特に保険のすごい話を聞いているわけでもないのに
「あー、この人になら保険入ってもいいな」って人
当然数字も出している

僭越ながら私もそこそこのお客さんがついていてくれる
自分の良さはさっぱりわからない
なんで自分に入ってくれるんだろう?
自分程度の保険屋さんはたくさんいると思うのに

565 :もしもの為の名無しさん:2019/12/30(月) 12:55:15 .net
信頼性とか楽しいとか理屈じゃないんだろう。
プチカリスマ性なんだと思う

566 :もしもの為の名無しさん:2019/12/30(月) 15:13:06.72 .net
士業との連携とかやってる?
提携の仕方とかわからん

顧客に税理士いるんだが
爺さんだし一緒に仕事したい人でもないんだよな

567 :もしもの為の名無しさん:2019/12/30(月) 15:26:01.95 .net
やってるよ。顧問先紹介する代わりに保険は全部こちら。

568 :もしもの為の名無しさん:2019/12/30(月) 17:01:17.46 .net
相続や事業承継が絡む案件で深い税務コンサルを
やる場合はこっちは蚊帳の外になりいつの間にか
大型案件は税理士が直接契約してしまい
こっちは小口の医療保険程度しかない
という話も聞くね

569 :もしもの為の名無しさん:2019/12/30(月) 17:43:53.96 .net
改正保険業法で保険辞めた(か縮小した)税理士だけ提携してるから、そんな事された経験ないな。
事業承継や相続もこちらがキャッチするし。
こちらが顧問紹介した客多いから裏切らないとは思ってるけどね。

570 :もしもの為の名無しさん:2019/12/31(火) 03:13:32 .net
この世に保険屋はオマエ一人じゃないから

571 :もしもの為の名無しさん:2019/12/31(火) 08:51:45.01 .net
座して死を待つなんてとんでもないです。
僕は少しでもジャパンにダメージを与えながら、かつ自ら活路を見い出します。
今日の大毎日から正月にかけて戦略をじっくりと考えます。

572 :もしもの為の名無しさん:2019/12/31(火) 10:44:32.11 .net
税理士提携もいいが
最近知り合った中小企業診断士がいいわ
よく分かってるし話も早い
当然個人差あるだろうが

573 :もしもの為の名無しさん:2019/12/31(火) 10:45:13.58 .net
>>570
お前みたいな無能保険屋も多いしな

574 :もしもの為の名無しさん:2019/12/31(火) 16:42:55 .net
保険はもはや副収入だという事に気づいて。
本業に保険やらせる保険会社の行動が物語る

575 :もしもの為の名無しさん:2020/01/01(水) 01:19:20.52 .net
TQ代理店でもTNP化している
スマホ動画の更新案内で半分通販化しているT社
今からでも遅くない
保険以外の収入を確保すべき

576 :もしもの為の名無しさん:2020/01/01(水) 01:31:29.48 .net
在庫を抱えず
借金もせず
人件費もかからず
健康も害さず
取引先や元請からの圧力もなく
売上が1000万以上で
利益が700〜800万くらいは確保できる副業を
今の保険業を続けながらやれば簡単だ

577 : :2020/01/01(水) 01:34:44.27 .net
あけましておめでとう

578 :もしもの為の名無しさん:2020/01/01(水) 01:45:39.31 .net
電話募集は悪ですか?
某保険会社は面談率をカウントしていて
電話募集が多いと手数料を減らすようです

本当に保険会社は色々調べていると思います
電話募集はダメ、新規は増やせ、生保もやれ
法人へ同行させろ
など直販会社へ移行するための方策としか思えません

現状できることは
稼げるうちは保険手数料をもらう
そのお金を他事業へ投資する
これぐらいかな?

579 :もしもの為の名無しさん:2020/01/01(水) 01:48:13.26 .net
当社は不動産収入が700万ほどあるので助かってる
こればかりは先祖に感謝しかない

580 :もしもの為の名無しさん:2020/01/02(木) 15:28:33 .net
>>573
一言もオレが保険屋やってるって書いてないが妄想癖が激しいな。精神科受診をおすすめする。

581 :もしもの為の名無しさん:2020/01/03(金) 11:12:40.91 .net
このスレで保険屋(代理店関係者、保険会社社員)以外がいるのか(ニヤニヤ

582 :もしもの為の名無しさん:2020/01/04(土) 10:19:18.39 .net
>>578
法人同行はいらないよね。きっちり増収して、事故率を抑えりゃ大丈夫だよ

583 :もしもの為の名無しさん:2020/01/04(土) 10:22:38.07 .net
>>578
個人的には電話募集は減らしている。遠方の客は、メンテナンスや事故対応できないからと、丁重に断り、地元で保険加入か全国的な来店型に行くようにお勧めしてる。
電話募集先が70オーバーの高齢者になると、言った言わないも嫌だしな。
選択と集中も大事

584 :もしもの為の名無しさん:2020/01/04(土) 20:44:05.45 .net
24H対応やめたら精神不良者からの連絡が激減した。
おかげで年末年始ゆっくりでけた!

585 :もしもの為の名無しさん:2020/01/05(日) 02:02:21 .net
ずっと思っているのですが、なかなか実行できず

「脱自動車」です

自動車ゼロの世界が実行できたら、どれほど楽か
実際やったら、収保一気に3分の1くらいになる
生保で補えばいいと考えたが、それは厳しい

しかし自動車ゼロの世界で代理店できたら幸せでは?
2020年は自動車ゼロ世界を目指して頑張ります

結論は自動車ゼロ=火災新種なので
法人主体なんですよね

586 :もしもの為の名無しさん:2020/01/06(月) 13:25:59.59 .net
自動車は、10年後は自動運転のためメーカー補償になる。
集約化され大型化した代理店でさえ、大きな未来はない。
ここは逆に減収路線で行く。
うちは社員とともにその路線ですよ

587 :もしもの為の名無しさん:2020/01/06(月) 16:36:28.72 .net
今、10年後に向けて動けている代理店は
今後も生き残れるでしょう
10年後にはまた別の経営方針を立てているだろうから
今現在でも火災、新種、生保いくらでも売る商品はあるし
顧客に他業を結びつけるのも比較的簡単
やりようはいくらでもありますよ!

588 :もしもの為の名無しさん:2020/01/06(月) 19:18:13.89 .net
>>584
良かったね!

589 :もしもの為の名無しさん:2020/01/06(月) 20:39:31.83 .net
売る商品があっても
売れる商品が無いという現実

成熟社会の宿命

590 :もしもの為の名無しさん:2020/01/09(木) 02:10:33.08 .net
某自動車ディーラーの営業マンの転職
うちにきて保険の営業してもらう予定でいて、その人の持ってる自動車保険のお客さんももちょうどうちの扱い保険会社だったから、そのまま次の更改でこっちの代理店にもっていくようにしますとのこと。
その事を支社にちらっというと、ディーラーからの圧力があるので絶対にディーラーのお客さんはあなたの代理店に持ってこないでくださいって。
そんなのあり?

591 :もしもの為の名無しさん:2020/01/09(木) 06:53:35 .net
当たり前

592 :もしもの為の名無しさん:2020/01/09(木) 07:51:17.38 .net
>>590
普通だな

593 :もしもの為の名無しさん:2020/01/09(木) 09:31:28 .net
>>590
その話はよく聞きますね
ディーラーの顧客はそのまま置いておくしかありません
専業にはそんなルールないけど
ディーラーにはなぜかある

594 :もしもの為の名無しさん:2020/01/09(木) 22:51:12 .net
代理店を吸収合併するならともかく使用人が移る場合は
店主(=ディーラー)が許可しないと無理だろ

勝手に契約しても同じ保険会社だといずればれるから
契約データを勝手に持ち出したことが責められる

595 :もしもの為の名無しさん:2020/01/09(木) 22:52:51 .net
>>556
紙媒体を大量に送り付けてやれよ。

596 :もしもの為の名無しさん:2020/01/10(金) 13:39:47 .net
590です。
暗黙の了解というのか私が無知だったようですね。
身バレされてもと思い詳細は書かなかったのですが、ディーラー勤務もそこまで長くなかったようで、半分ほどは身内友人の契約みたいです。
残りの半分の契約もうちに持ってきて欲しいとはいいませんが、せめて友人の契約くらいは本人のお客様なので更改のときにうちに持ってきてもらったらいいのにと思った次第です。
でもこの流れじゃ無理なものは無理と諦めるしかなさそうですね。

597 :もしもの為の名無しさん:2020/01/10(金) 15:39:58 .net
お客様の選択に自由だよ 

598 :もしもの為の名無しさん:2020/01/10(金) 15:55:55.27 .net
実際どうなんだろうね〜
逆に考えたらどう?
自分のところで一から育てた人なら
契約は置いていってもらわないといけない、となるんじゃない?

まあ、それでもお客様のご意向と客自身に言ってもらえるのなら
全部契約持っていけるんじゃない?
そう言われると止めようがないよね

次、人雇う時は
「契約は置いていく」というのを一筆書かせるつもりだけど
実際は効力ないよな
難しい問題だ

599 :もしもの為の名無しさん:2020/01/10(金) 16:02:54 .net
むしろ心配になるのは

・ディーラーで長く続かなかった
・身内が半分占める程度の収保しかない

この2点だな

実際は優秀な人なのかもしれんから
他人がとやかく言うことではないですけど
人ごととは思えない・・・

自分の給料を自分で稼いでくるだけでいいんだけどなぁ

600 :もしもの為の名無しさん:2020/01/10(金) 21:46:27 .net
たとえ幾らかでも保有が下がるのを良しとしないだろ

601 :もしもの為の名無しさん:2020/01/11(土) 08:47:31 .net
>>596
597の言うように選ぶのは客なので客にアプローチして契約できるなら問題ない

その際あくまでも顧客情報をディーラーから持ち出したものを使用しない事
電話番号をあらかじめ知ってた友人とか、ディーラー時代に納車時に
自宅まで行ったことがあり場所を知ってた客などに声をかける、など
ディーラーや保険会社に弱みを握られないようにすればOK

602 :もしもの為の名無しさん:2020/01/11(土) 08:47:42 .net
>>596
597の言うように選ぶのは客なので客にアプローチして契約できるなら問題ない

その際あくまでも顧客情報をディーラーから持ち出したものを使用しない事
電話番号をあらかじめ知ってた友人とか、ディーラー時代に納車時に
自宅まで行ったことがあり場所を知ってた客などに声をかける、など
ディーラーや保険会社に弱みを握られないようにすればOK

603 :もしもの為の名無しさん:2020/01/14(火) 18:37:44.18 .net
所謂、ディーラーさまって事だ。
代理店は都合良く考えられてることが、表面化されだけのこと

604 :もしもの為の名無しさん:2020/01/14(火) 19:01:40.73 .net
10年後の2030年には自動車保険料が半額になるとか?
自動車事故が減れば、代理店も楽になる
結局、代理店業務が振り回されるのは
自動車保険があるから

更新以外に、車両入替、事故、その他契約変更

他の種目ではあまり動きがない
災害があれば、火災保険は忙しくなるが

10年後には自動車保険料が半額になるということは
代理店できるのもあと10年くらい
そう思って、10年後を想定して考え方を変えた
もっとも10年以内に追い込まれればそれまでだが

605 :もしもの為の名無しさん:2020/01/14(火) 21:43:44.61 .net
あっそう

606 :もしもの為の名無しさん:2020/01/15(水) 00:08:45 .net
>>604
>結局、代理店業務が振り回されるのは
>自動車保険があるから
>更新以外に、車両入替、事故、その他契約変更

でもそれがあるから毎年手数料が入るんだぜ

607 :もしもの為の名無しさん:2020/01/15(水) 10:04:40 .net
自分は損保の手数料体系の方が好きだな
この10年コツコツやってきたんで
手数料が確実に増えてきた
一件でドカッと100万単位の手数料も魅力だけどね

608 :もしもの為の名無しさん:2020/01/15(水) 13:53:15.30 .net
あと10年出来ればいいな

609 :もしもの為の名無しさん:2020/01/15(水) 14:27:37.13 .net
>>608
規模や属性によるが、この時間に書き込みしてるくらいだからどうだろ

610 :もしもの為の名無しさん:2020/01/15(水) 14:41:44.44 .net
どうなの?

611 :もしもの為の名無しさん:2020/01/15(水) 21:18:48 .net
保険会社側の立場で考える発想持てば、物事は簡単。
日本という市場に魅力もなくなり、事業をやって収益もあげられない日本の将来。

保険会社は生き残るために・・・

未だ20万店ある代理店を大型集約化しつつ最後は直営化や直営要素の強化管理型の大型代理店とする。

無保険車求償やメーカーディーラー補償として、国内損保は商品も変化し。
伸びる国である海外へ収益を投下し発展する。

612 :もしもの為の名無しさん:2020/01/17(金) 12:51:57 .net
保険専業代理店が昔は20万店位あったが今は3万店位しかない
https://www.sonpo.or.jp/news/release/2019/1907_03.html

だいぶ淘汰が進んだが、募集人数自体ははそんなに減ってないんだろう。

613 :もしもの為の名無しさん:2020/01/17(金) 17:58:44.75 .net
お〜、勉強になりますねぇ
意外と専属代理店が多いんだな

募集人が減ってないと言っても
資格だけ取っているなんちゃって募集人が
増えているだけじゃないのかな?

614 :もしもの為の名無しさん:2020/01/20(月) 19:20:36 .net
保険は付加給手当て目的で、他業種が参入している。
なので募集人は横ばい

615 :もしもの為の名無しさん:2020/01/21(火) 17:43:48 .net
損ジャは凄いな!
正社員になりふり構わず代理店から募集人を委託解除させて。
淘汰がひと段落したら、その残った正社員も4000人程、程のいい出向という名のリストラ。

保険業界は代理店も社員も使い捨てか。

616 :もしもの為の名無しさん:2020/01/22(水) 19:48:14.09 .net
SJの社員はみんな損保ケア送りがあるからな
最王手の保険会社の社員様が介護送りだから・・・
プライドだけは一流だから耐えられないだろう
みんなビビって会社に意見とか言えない状況
まあホワイトカラーがいらない流れはどこも一緒だがね

617 :もしもの為の名無しさん:2020/01/22(水) 21:47:27.08 .net
スマホで手続きって何だ一体?
契約者にスマホ手続きを慣らして、
通販へ誘導するための布石か?
大手社の個人契約は通販になってしまう。

618 :もしもの為の名無しさん:2020/01/23(木) 11:47:16 .net
>>617
どこの会社?継続自体がスマホ?

アンケートと称して、直に保険会社とアクセスさせようとポイント制度にまで組み込んでやっている。
ディーラーがある以上、完全移行はないだろうけど。
遅かれ早かれ、自動車保険は商売が立ち行かなくなる

619 :もしもの為の名無しさん:2020/01/23(木) 12:48:40.78 .net
>>618
コファスジャパンな

620 :もしもの為の名無しさん:2020/01/23(木) 13:09:37.86 .net
>>618
大手T社です
スマホで手続きできるQRコードを継続案内に入れている

621 :もしもの為の名無しさん:2020/01/23(木) 22:20:31.12 .net
代理店は時代に合わない風潮をつくってる。
保険会社から金貰わないで済む戦法を考えると、違う仕事が出来る。
尚且つ、客へ拘束される時間がなくなるぞ!

622 :もしもの為の名無しさん:2020/01/23(木) 22:35:04 .net
鈍臭い奴にでもわかるように書く。
通販的な手軽さをチャットでしながら、料金は大手基準で高く取ると利益あがる。
代理店不要で経費削減。
これが図面

623 :もしもの為の名無しさん:2020/01/24(金) 16:35:04 .net
金融登録一本化の話知っていますか?
現状は保険は保険募集人、投信は金融仲介業者など
これを一本化して、
保険、投信などを同時に販売できるとか?

624 :もしもの為の名無しさん:2020/01/26(日) 23:42:00.21 .net
>>620
ありがとうございます。
それ経由で継続してもポイントや手数料は一緒なのかな。
ディーラーは楽でしょうね。それで継続してくれりゃ

625 :もしもの為の名無しさん:2020/01/27(月) 10:51:44 .net
>>624
手数料は一緒ですね
ポイントはいずれ反映するのかも?
いずれにせよ個人契約は通販移行しそう
最近グループ会社のネット自動車CM頻繁に流れてる

626 :もしもの為の名無しさん:2020/01/28(火) 22:24:40 .net
>>623金融仲介業ですね
規制の面で越えるべき壁は多そうですけど
今日p2p保険も始まったようだしこの業界もついに変わってくのかな?

ところで今日同一労働同一賃金のニュースを見て手数料ポイントが頭に浮かんだのですが
これからは収保で手数料ポイントを変えるのは問題ないんですかね?
中小企業は来年の4月からですが

627 :もしもの為の名無しさん:2020/02/02(日) 20:57:05.10 .net
同一賃金同一労働の本当の狙いがわからない。
段階的に替えていくみたいだが、それ事態なくなる事もあり得るしなー

628 :もしもの為の名無しさん:2020/02/03(月) 10:56:52.35 .net
雇用関係にないから、賃金ではないということだろ

629 :もしもの為の名無しさん:2020/02/10(月) 10:55:49.11 ID:yAVRZCBKj
そうなのか…

630 :もしもの為の名無しさん:2020/02/14(金) 08:47:09 .net
細菌いろんな人の話を聞いてはっきりしたのは
委託解除をちらつかせるってやり方はほぼなくなったなと言う事
単純に委託解除してもそこの契約が落ちるだけってのもあるし
手法において金融庁からの警告があったのかもしれない
まあそのかわり手数料等で締め上げてじわじわ追い込むって感じだが・・・

631 :もしもの為の名無しさん:2020/02/15(土) 00:07:49.26 .net
SJ社員だけど質問ある?

632 :もしもの為の名無しさん:2020/02/15(土) 01:57:21.91 .net
>>631

介護職に飛ばされた同僚いる?
その場合、給料はどの位下がるの?

633 :もしもの為の名無しさん:2020/02/15(土) 03:33:19.18 .net
>>630
3年くらい前から露骨な恫喝は無くなった気がする
今はICレコーダーとかいろいろあるし
やっぱり金融庁かな 明らかな恫喝になるしな

634 :もしもの為の名無しさん:2020/02/15(土) 08:56:51.95 .net
>>631
どこ支社?

635 :もしもの為の名無しさん:2020/02/15(土) 12:22:35.46 .net
>>627
教えてあげよう。
本当の狙いは賃下げだよー。
できるだけ安くしたい。
非正規社員にもボーナス支給はまやかしだからね。

636 :もしもの為の名無しさん:2020/02/16(日) 02:10:03 .net
損Jの部長職で年収850万って嘘だよな?
常識的に
https://shukatsu-mirai.com/archives/59270

637 :もしもの為の名無しさん:2020/02/16(日) 10:10:05 .net
>>636
なんで?

638 :もしもの為の名無しさん:2020/02/16(日) 11:08:10.37 .net
普通
部長級とかそんなもんちゃうか?

639 :もしもの為の名無しさん:2020/02/16(日) 11:58:24.19 .net
もっともらってる。
まず課長支社長もこんな少なくない

640 :もしもの為の名無しさん:2020/02/16(日) 13:57:41 .net
>>631
キックバック代理店ってどこ?

641 :もしもの為の名無しさん:2020/02/16(日) 14:16:34 .net
>>636
10年前くらいは「女性のお局ですら年収1000万円貰ってるのに
代理店は生活保護レベルの収入しかない」という書き込みをよく見たものだ

642 :もしもの為の名無しさん:2020/02/16(日) 14:45:02.70 .net
>>640
ディラーでしょ

>>641
SJは結局それを削れないから損保ケア送りにするんじゃないかな
どっちにしてもホワイトカラーがいらない流れはこの会社やこの業界
だけじゃないから仕方がないね

643 :もしもの為の名無しさん:2020/02/16(日) 15:49:20.82 .net
代理店は今の時代に合わない。
不要な盲腸のようなもの。

644 :もしもの為の名無しさん:2020/02/16(日) 22:22:42 .net
>>632
そもそも俺が若手なのでおらん。介護にいっても本籍はSJやから給料はかわらんよ

645 :もしもの為の名無しさん:2020/02/16(日) 22:24:20 .net
>>636
これはない。2000万くらいやと思う。支社長で1500くらいやないかな。

646 :もしもの為の名無しさん:2020/02/19(水) 17:25:04 .net
>>644
SJって完全に損保業界でトップ取る気ないよね
代理店としては悲しいけど
経営的には正解かな?
手間のかかる代理店の首を切って役に立たない社員を介護に送り込む
株主にとっては良い会社だけど
社員や代理店にはキツイ会社だわ

647 :もしもの為の名無しさん:2020/02/19(水) 20:44:47 .net
キックバック代理店、全く見当がつかないのですが
兵庫県●●市に本社があるところですか?

648 :もしもの為の名無しさん:2020/02/19(水) 20:58:19 .net
>>647
県庁所在地じゃないよ

649 :もしもの為の名無しさん:2020/02/19(水) 23:02:50.01 .net
>>648
ありがとうございます。
N社と深い関わりがあるのですね、金融庁も何もできないのでは。

650 :もしもの為の名無しさん:2020/02/19(水) 23:14:13.35 .net
>>649
N社は所詮生保だし、法令違反してる独立系代理店だからまあ、業務停止は避けられないよ。
今も業務提携という名のキックバックしてるし

651 :もしもの為の名無しさん:2020/02/22(土) 20:18:35.78 .net
メガ専属ですが一億以下の実質個人代理店はいつまでやれそうですかね?
生保やって保険会社の言うこときけば10年くらいはやれるかな?
新設された直資代理店を見学してきましたが姥捨て山に見えました
どうしたものやら

652 :もしもの為の名無しさん:2020/02/22(土) 20:51:14.71 .net
そんな他人に自分の運命を預けるような生き方で何が楽しいのか解らん

653 :もしもの為の名無しさん:2020/02/22(土) 23:11:02.98 .net
>>652確かに
潮時かなあ

654 :もしもの為の名無しさん:2020/02/23(日) 09:10:09.53 .net
法人化してせこせこ保険売るより、保険収入を不労所得化して違う業種で稼ぐ方法とかの発想は誰もいないの?

既に保険代理店を法人化しているなら、別事業は個人事業でとか
いろいろあるのに・・

655 :もしもの為の名無しさん:2020/02/23(日) 09:11:43.79 .net
そういうのも含めて働き方改革
同一労働同一賃金が施行されたのに

656 :もしもの為の名無しさん:2020/02/23(日) 13:57:26 .net
保険会社は自己保身しか考えてないのだから
独立独歩、保険会社をあてにしなくて済むような道筋を考える
のが経営者の仕事

みんな頑張ろ!

657 :もしもの為の名無しさん:2020/02/24(月) 00:16:31 .net
>>654
保険営業にまったくノータッチということは
その法人部門の人件費(事務員+営業)+固定費を稼いで
自分は報酬をもらうだけ、ということが成立しないと
別の個人事業などやってられんわ

658 :もしもの為の名無しさん:2020/02/24(月) 05:20:18 .net
保険営業なんか面倒くさい。毎月更改に追われるし。

659 :もしもの為の名無しさん:2020/02/24(月) 12:02:56.82 .net
>>658
めんどくさい

660 :もしもの為の名無しさん:2020/02/25(火) 01:43:43 .net
>>658
え、仕入れがなくてランニングコストがかからず更改があるのがこの仕事のいいとこだと思ってました
更改がないのは生保ですが新規追い続けるのはなあ

661 :もしもの為の名無しさん:2020/02/25(火) 07:37:35 .net
損保だったら今のご時世コロナで自宅から出れない事態になっても仕事はできる

662 :もしもの為の名無しさん:2020/02/25(火) 18:37:58 .net
S社の手数料体系出た
100〜105Pだな
100P切るようだと色々考えにゃならん

663 :もしもの為の名無しさん:2020/02/27(木) 17:07:38.79 .net
小規模の代理店(店主ひとりとか)は保険業法違反で契約解除対象とか言って、どんどん辞めさせられると聞きましたが、もうひとりで独立するのが難しい時代ですか?

664 :もしもの為の名無しさん:2020/02/28(金) 09:05:59 .net
収保1億
保険募集人3人
これさえ満たせば金融庁的にはいいんだから

パート事務2人雇って資格取らせる
自分の収保を1億にする
これでしばらく行けますよ

665 :あきひろ:2020/02/28(金) 10:48:41.84 .net
>>663
関西キックバック代理店なんかいまだにキックバックして平然としてるわ。

666 :もしもの為の名無しさん:2020/02/28(金) 20:14:21.30 .net
>>664半分くらいしかないんですが、、、
いつまでやれるのだろう
来年の手数料ポイントはもっと低い収保から出てますけど周りは辞めさせられてますね
粘れるのか?

667 :もしもの為の名無しさん:2020/02/29(土) 12:28:16 .net
1億で事務2人も雇えるのか

668 :もしもの為の名無しさん:2020/02/29(土) 15:54:49.08 .net
>>665
どうしても人の下につきたくないのであれば
人を雇ってでも最低1億にしないと
国の意向ですからね

でも、考え方を変えて大手の傘下に入るのもありだと思いますよ
経費を取られるのを差し引いても
収入は上がるんじゃないかな?
ポイントめっちゃ高いから

669 :もしもの為の名無しさん:2020/02/29(土) 16:02:30.77 .net
>>667
1億あって生保もやれば
最低2000万はあるでしょう
1日5時間のパート2人くらいなら
全然いけるいける

670 :もしもの為の名無しさん:2020/03/04(水) 23:47:04 .net
募集人3人ってのは営業店からも聞く話ですが、何が基準なんですか?
保険業法に書いてあるのかな?
金融庁のガイドラインみたいな?

671 :もしもの為の名無しさん:2020/03/05(木) 07:03:42.32 .net
>>670
知らん。あべかわに聞け

672 :もしもの為の名無しさん:2020/03/05(木) 17:20:06 .net
 募集人一人当たりの収保3000万。
代理店収保、最低1億円がお役所が考える
損保代理店の規模。
事務所借りて、事務員雇って、募集人を
社員にし、厚生年金保険料を払わせる。
代理店の「体制整備」は済んだかな?
次は5億だ。10億だ。

673 :もしもの為の名無しさん:2020/03/06(金) 18:38:11 .net
100億ないとこれからはやっていけない!
・・・という時代がくるかも

674 :もしもの為の名無しさん:2020/03/06(金) 18:58:57 .net
>>673
そうだね

675 :もしもの為の名無しさん:2020/03/06(金) 19:58:58 .net
1000億ないとこれからはやっていけない!
・・・という時代がくるかも

676 :もしもの為の名無しさん:2020/03/06(金) 20:25:53 .net
いやいや1兆……
insuretechに儲かるとこだけさらわれて代理店てビジネスモデルが衰退してくんじゃないすかねリアルな話
保険会社もだけど

677 :もしもの為の名無しさん:2020/03/14(土) 04:07:44 .net
>>663
自分のまわりじゃそんな話はまったく聞かないな
そもそも圧力かけて辞めさせるって行為自体がアウトだし
ただ収益的にやめる人がほとんどなだけだな

678 :もしもの為の名無しさん:2020/03/14(土) 13:38:30.65 .net
収保1億以下、それ以上の収保でも減収や現状維持が精一杯の代理店は統合になるよ。

679 :もしもの為の名無しさん:2020/03/15(日) 08:51:24.05 .net
きついよなあ

680 :もしもの為の名無しさん:2020/03/15(日) 19:29:35.37 .net
てか、お前らまだ保険屋?

681 :もしもの為の名無しさん:2020/03/15(日) 23:23:31 .net
保険屋と言われることに異常なまでの嫌悪感を示す人いるよね

682 :もしもの為の名無しさん:2020/03/16(月) 09:06:41 .net
圧力かけてってのは無くなったけど
この手数料でやりますか?って状況に追い込まれてるからな

683 :もしもの為の名無しさん:2020/03/16(月) 22:30:23 .net
バイトでも探すか。やっていけんわ。

684 :もしもの為の名無しさん:2020/03/17(火) 12:36:04.34 .net
来年度手数料
104pくらいになりそう
皆さんどんなもん?

685 :もしもの為の名無しさん:2020/03/27(金) 10:23:35.15 .net
おまえら生きてるか?

twitterでここのスレのような愚痴を排出できるようになったから、急速に役目を失ってるなw

686 :もしもの為の名無しさん:2020/03/27(金) 16:53:19.30 .net
3人で1億という目安があります。

2人で1億だとアウト?

1億ないと代理店委託解除ではなく、
手数料が減らされるだけで続けられるはず

保険会社の横暴がすごいですが
この2〜3年で方向性が見えると思います
今は下手に動かず耐えます

今後は5億だの10億だの言っていますが
大きすぎて小回りが効かないのでは?と思っています。

687 :もしもの為の名無しさん:2020/03/27(金) 21:11:34 .net
>>686
そうだね。
1億以下を解除させる動きから・・・
3〜5億をシェイプしてる。
社員・パートを切れない代理店社長を実態は脅してる。
別事業の発想ないやつは、露骨に保険会社にコントロールされてるぞ

688 :もしもの為の名無しさん:2020/03/27(金) 21:15:12 .net
>>673
こねぇだろ!
人口減少して、集客・集金・コンプラが厳しい業界で、そんな机上の理屈は通用しない。
現場で代理店やってるならわかることだ!
代協の高齢老害代理店は既に裸の王様状態だしなww

689 :もしもの為の名無しさん:2020/03/28(土) 00:56:23 .net
コロナで役立たず募集人は切るだろ。
社保だって大変。

代理店経営は地獄だぜフハハハハハ

690 :もしもの為の名無しさん:2020/03/28(土) 07:22:57.32 .net
わかっちゃいたけどレジペイは1年限定だった
ホント鬼畜

691 :もしもの為の名無しさん:2020/03/28(土) 09:47:04.79 .net
>>689
収保決して多くないのに
増収しない、手数料ポイント取るのに協力しない、生保やらない
保険会社、私への不平ばかり

この前、辞めてくれって言うたった
「いうても俺の収保、重要やろ?」って思ってたんやろなぁ
むっちゃ強気やったわ
「俺がいるからこの代理店は維持できている」くらいの感じ

まあ、今の収保でフランチャイズの代理店にぶち込まれたら
どれだけ搾取されるかわかってきたんじゃないかな?
最近態度変わってきたわ
辞めてもらうけどね

692 :もしもの為の名無しさん:2020/03/28(土) 21:52:16 .net
個人は電話募集ばかりしている
電話募集比率を指摘され、対面募集を勧められた
電話募集だと更新率が低くなるとか?
対面でも電話でも落ちるときは落ちる

生産性上げるのは電話募集使わないと無理

693 :もしもの為の名無しさん:2020/03/29(日) 17:28:12.01 .net
>>691
いやそういう奴は今は手数料ポイントなんか下限でしょ?
多く払ってるならそいつに何かがあるからだろ?
たとえば3年に1回どでかい契約があるとか
しかも事故支払が少ない優良契約とか
もちろんそいつの顔がないとその契約は続かないと言う・・・

694 :もしもの為の名無しさん:2020/03/29(日) 17:54:48.27 .net
>>693
今うちのポイントは100
その人も100p使ってるよ
事務所経費毎月5万以外は貰っていない
増収や経営のこと気にせずのびのびやって
この規模で手数料800万ある
これなら最高の待遇だと俺は思うんだけどね

695 :もしもの為の名無しさん:2020/03/31(火) 22:37:43.31 .net
まあ報告者の人物はどうかはわからんがでも確かにそういうタイプって
業界利権みたいのもってて大きい契約持ってるんだよね
おいしいんだけど厄介なんだよな

696 :もしもの為の名無しさん:2020/04/01(水) 09:37:58.09 .net
>>693
多く払ってる理由は
先代社長からの約束だから
ただそれだけ

今の時代手数料維持するのがどれだけしんどいか
わかっていない
増収はもうあきらめてるけど
携帯電話入力するだけなのに
なぜそこまで頑なに嫌がるのか・・・

697 :もしもの為の名無しさん:2020/04/01(水) 09:38:53.22 .net
いや、本当はわかってる
命令されたくないだけだろうな

698 :もしもの為の名無しさん:2020/04/01(水) 10:19:44 .net
>>696
>携帯電話入力するだけ
どのように伝えてるかわからんが、「そのくらいのこと」というような伝え方をしてたらてたら分かってもらえないと思う

699 :もしもの為の名無しさん:2020/04/01(水) 16:31:53 .net
そうなんだろうね
すべては社長である、俺の力不足
わかっちゃいるが、なかなかうまくいかないよ

700 :もしもの為の名無しさん:2020/04/08(水) 17:35:55.79 .net
損保は少ないほうがいいと思ってたが
こういう時は助かるね
電話募集でできるから収入は維持できる
保険会社によっては新規ですら署名不要だからテレワーク可能

701 :もしもの為の名無しさん:2020/04/08(水) 18:14:06 .net
電話募集対象外契約の署名・捺印省略手続きも電話募集並みに簡略化して欲しいところ
すぐには大きな影響は受けないかもしれないけど、遅れてジリジリと影響出てくるでしょう

702 :もしもの為の名無しさん:2020/04/08(水) 18:23:14 .net
ほとんどの契約が電話募集でできそうですね

新規契約
地震未付保契約
解約

署名省略で生産性大幅アップ
法人契約までできる
もう無敵

703 :もしもの為の名無しさん:2020/04/08(水) 18:30:47 .net
>>702
新規は署名捺印省略手続きは可能だが、それは電話募集とは言わない
そもそも郵送&スマホコンビニ払で法人含め、ほとんど全種目対応できるんだけどね

704 :もしもの為の名無しさん:2020/04/08(水) 21:35:38 .net
うちの所属してる支店がなんか職場崩壊的な感じなんだが・・・
電話もメールもFAXも反応が弱い
一度電話をしたら後ろから怒鳴りあいが聞こえたし・・・
まさかコロナ崩壊おこしてるんじゃ・・・

705 :もしもの為の名無しさん:2020/04/08(水) 23:21:16.41 .net
生保中心の人は営業自粛だし
法人は資金繰りのために解約するだろうし
踏ん張りどころだ

706 :もしもの為の名無しさん:2020/04/09(木) 00:10:36 .net
何だかんだ言って、損保は安定事業
実入りは少ないが継続率が高いので収入安定

個人契約、電話募集で回せる
コロナショックものともせず
さらには自動継続という鉄壁のガード

普段からテレワークみたいな仕事だけど
この状況でも収入減はほとんどない
いい仕事だな

大型化していると、コロナ感染リスク高まる
家族経営、店舗併用住宅、最強

逆に保険会社はコロナ対策で半数勤務
保険会社の思考とは逆に行く方がうまく行く

707 :もしもの為の名無しさん:2020/04/09(木) 16:46:46.33 .net
先月までは対面がメインだったけど電話募集に切り替えた途端やる事がなくなるね。
こんな状況だと新規や生保提案の為に訪問する訳にも行かないし。

708 :もしもの為の名無しさん:2020/04/10(金) 19:11:17.62 .net
>>704
支店や支社は、代理店を潰して乗っ取らないと生き残れないから、職場雰囲気最悪なんですよ。

709 :もしもの為の名無しさん:2020/04/10(金) 19:13:28.38 .net
>>706
同感。
売上重視の代理店や高圧的な正社員は、このコロナで明確な瀕死の自宅業務だしな。

710 :もしもの為の名無しさん:2020/04/10(金) 19:23:49 .net
キックバック代理店はヤバいな

711 :もしもの為の名無しさん:2020/04/10(金) 19:52:24.67 .net
>>699
退職させたら他に移るからと弱気になってませんか?
実際、あなたが活躍出来る場所は当社にありません!
これを言える勇気をもてるか?もてないか?
そこでしょ?

712 :もしもの為の名無しさん:2020/04/11(土) 13:15:45 .net
なんかSJは金融庁の名前を勝手に語って代理店圧迫してるのがバレてヤバいみたいだね

713 :もしもの為の名無しさん:2020/04/11(土) 13:37:11.41 .net
いまでも平気で金融庁がーって言ってるけどね

714 :もしもの為の名無しさん:2020/04/11(土) 13:53:28.82 .net
>>708
そんなことしてももうリストラ決定やろ
ぶっちゃけ小規模代理店潰したって元々たいした手数料払ってないし
次はもう社員の生理しかないわけだな
巨大代理店には手を付けられないし
んなことしたらゴソーっと他社へ付け替えられるわ

715 :もしもの為の名無しさん:2020/04/11(土) 16:37:16 .net
>>712
そんなことないよ。キックバック代理店を黙認してるやん

716 :もしもの為の名無しさん:2020/04/11(土) 18:34:34 .net
>>712
募集3人、事務1人、保有1億のやつな

717 :もしもの為の名無しさん:2020/04/11(土) 18:37:16 .net
関西キックバック代理店には甘々らしい

718 :もしもの為の名無しさん:2020/04/12(日) 00:02:51 .net
N県の老舗代理店はポイント要綱満たしてないのにMAXポイントもらってるらしい
マジなら理不尽じゃね?

719 :もしもの為の名無しさん:2020/04/12(日) 19:42:43.70 .net
>>716
それだけ変わったんだね。おかみも。
前は泣きついても何もしてくれないイメージがあったが

720 :もしもの為の名無しさん:2020/04/14(火) 04:00:42.59 .net
ああ国会質問されてSJが慌てて社内通達したやつね
過去にもあるけど金融庁は名前使われるのには厳しいからな
でも現実的にその条件には合致してないけど切らない方がいいって代理店も多いからね
一人で5000万しかも手がかからず事故率も低い
そういうのをわざわざ追い立てるのは建設的じゃない
圧迫したら最後っ屁でよそに付けるのわかりきってるからね
死者レベルじゃ500万だっていらない数字じゃない

721 :もしもの為の名無しさん:2020/04/14(火) 04:03:04.97 .net
死者って支社か
まあ結局個人代理店のお客って結局個人の人脈の顧客だからね

722 :もしもの為の名無しさん:2020/04/14(火) 17:08:31 .net
うちは兼業だから金額は何も言われなかったけど、募集人の人数で釘をさされて、従業員増やしたところだよ。
募集人3人って言われて金融庁のホームページやら、保険業法みたときにどこにも募集人の人数のことが書いて無くて変だとは思ってたけど、保険を辞めるか人増やすかで支社の言いなりになってしまった。
人を増やして楽になれてよかったけど、今の時期じゃ無くてもよかったって思ってる。

723 :もしもの為の名無しさん:2020/04/15(水) 08:25:29 .net
まあ事実上とりあえず消えたね
これすすめたら金融庁の件突っ込まれるし
みんなそういう圧力あったら録音して金融庁へ提出したらいいんじゃね?
まあ今はコロナで色々とあるからまた二年後くらいになんかしてくると思うけど

724 :もしもの為の名無しさん:2020/04/15(水) 11:49:12 .net
金融庁は代理店数を減らしたいらしい

725 :もしもの為の名無しさん:2020/04/15(水) 23:58:23.87 .net
でも名前使ったのはマズイね
金融庁そういうのは許さんから
組の名前出さずに回収してこんかいワレ!って事でしょ
ちなみに自分も過去に言ってたのを録画っていうか動画取ってますよSJさんw

726 :もしもの為の名無しさん:2020/04/16(木) 00:19:41.52 .net
       ______       |
    ,,..-‐";;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;` 、   i       あ
  /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;、  ヽ   最  ぁ
  /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|  〉   後  :
  |;;;;i "'`~ u"`~ `i||i" '' ゙` " |;;;;;;|  /   全  :       は
  |;;;;|       ヽ`     u  |;;;;;| |       員 
  .|;;| ,-;;;;;;;;;;"フノ  ヾ`;;;;;;;;;;;;;;;ヽ |;;;;| |    の
 ,,ト;| ',,_==-、く    >゙-==、  |/ i |   首
 |i 、|   ' ̄"彡|         || | |    切
 |'. (|       彡|     u    |)) | .|     り
  ! 、| u    i,"(_ ,, 、,      |" i  |    だ
  ヽ_|   u    `        u |_/  ノ_    :
   .|゙      、,.−-‐ 、,,     |     ヽ、_,,,、_ノ
   .i ゙、    '  ̄ニ ̄     /|
   |   、    u ̄ ̄    , ' |
   |  i ` 、    (    , "   |
    |      ` ー---― "|    |
   |  |          i     |

727 :もしもの為の名無しさん:2020/04/16(木) 12:33:31 .net
うちの地域でも一億以下の代理店に
ジャパン傘下の子会社に入るか辞めるかどっちかになりますよって
脅しかけてたなぁ
早速、今回のこと伝えてあげたよ
近々での圧力は減るだろうけど
こんなことされたら愛想つきるわなぁ

728 :もしもの為の名無しさん:2020/04/17(金) 04:48:26 .net
小規模代理店ても乗合してる所にはそういう話はいってない
複数聞いてみたけどこれは確実
つまり単なる脅しで脅しただけで専属小規模がそう動いてくれればいいな〜って事みたいだな
小規模だろうと乗りあってる所は最悪逃げ場あるしな
たとえ2000万だろうと500万だろうといらないって事ではないらしいな
まあ支社レベルにしてみりゃ100万だろうと貴重だし

729 :もしもの為の名無しさん:2020/04/17(金) 05:32:48 .net
支社レベルで100万でも貴重なんてありえない。
代理店1店当たりにかかるコスト考えたら500以下は赤字みたいなもの。

730 :もしもの為の名無しさん:2020/04/17(金) 06:17:34 .net
>>728
100万ってバカか?

731 :もしもの為の名無しさん:2020/04/17(金) 08:24:47.19 .net
100万の裏に他社の数字があれば話が違ってくるけどナ

732 :もしもの為の名無しさん:2020/04/17(金) 09:14:45.42 .net
>>728
何が確実?
うちも小規模乗合(生保は複数、損保はジャパンのみ)で7,000万くらいだけど、廃業の話チラっとされましたよ。

100万で貴重は有り得ない。
2,000万円でも要らないと思ってるよきっと。

733 :もしもの為の名無しさん:2020/04/17(金) 13:38:33 .net
保険会社は集約化と大型化を勧めていますが、
今回のようなコロナ騒動になると
大型化は感染リスク上がる

734 :もしもの為の名無しさん:2020/04/17(金) 13:45:34.00 .net
>>728
損保乗合ならそうだろうね

専属及び代申じゃなければ
代理店の管理が簡単なんでしょ?
3人1億もクリアしてるだろうし

それこそ専業で1000万とかなら
保険会社は本当にいらないだろうな
担当者の仕事が増えるだけだ

735 :もしもの為の名無しさん:2020/04/17(金) 14:42:20.87 .net
家族経営3人9,000万
店舗併用住宅だから在宅勤務みたいなもの

736 :もしもの為の名無しさん:2020/04/18(土) 03:37:17 .net
あーうち500万だけどまったくそういう話出てないな

737 :もしもの為の名無しさん:2020/04/18(土) 03:41:40 .net
どちらにしろ1億とか3人の話はとりあえず消えたっぽいな
国会でやられたらしばらくは無理と言う事かな

738 :もしもの為の名無しさん:2020/04/22(水) 17:03:22 .net
コロナの影響ありますか?
ほとんどの契約、電話でできるようになったから
むしろ楽になってしまった

739 :もしもの為の名無しさん:2020/04/22(水) 19:20:31 .net
新規が激減
生保0件
4月頭に発熱してから
お客様のところには極力行かないことにした

今年は厳しくなりそうだ

740 :もしもの為の名無しさん:2020/04/22(水) 19:26:36 .net
少しずつ影響出てきたわ
長引くと結構ヤバいと思う

741 :もしもの為の名無しさん:2020/04/22(水) 20:03:47.81 .net
コロナに直面化する飲食店とかは厳しいだろうが、うち共の保険代理店業界は時差的に先細りする。と思う。
しかし、最近の保険会社 社員は、脅しや嘘しかない。
アフターコロナで、更に居場所なくなる

742 :もしもの為の名無しさん:2020/04/22(水) 20:06:18.90 .net
てか、IT化で代理店(販売店)と保険会社が直結するメーカーが良い。
支社はもはや死者レベルで、空気みたいな存在。
うちは無視してる

743 :もしもの為の名無しさん:2020/04/22(水) 22:23:51.24 .net
保険会社の社員は在宅勤務してますが何やってるの?

744 :もしもの為の名無しさん:2020/04/22(水) 23:12:11.47 .net
>>743
規定の勤務時間中ずっとPCに張りついて仕事してるやつなんておらんやろ。
これで高給確保できるんやからエエわな

745 :もしもの為の名無しさん:2020/04/23(木) 16:21:41 .net
コロナの影響で、大型代理店やばくないか?
来店型ショップも影響大

746 :もしもの為の名無しさん:2020/04/23(木) 16:26:14 .net
来店型は固定給だから、売上のダメージ大きいでしょうね。
ショッピングモールに入ってるショップは、完全に閉店だろうし。

ただ、人件費と家賃が1番の出費だから、
従業員に休業補償しないような会社は、ダメージ少ないでしょうね。

747 :もしもの為の名無しさん:2020/04/23(木) 16:28:36 .net
逆に、来店型ではなく、かつフルコミッションでやってる大規模代理店は、売上は下がってもそんなに影響は無いでしょうね。

募集人さんは、かなり影響受けるでしょうけど。

748 :もしもの為の名無しさん:2020/04/23(木) 18:06:10 .net
コロナの影響は損保より生保だね
損保はある程度の更新が見込める
この状況で生保やってる人いるの?

749 :もしもの為の名無しさん:2020/04/23(木) 18:38:40.34 .net
新規開拓はほぼ活動休止中。

ただ既契約のお客さんからの追加契約とかがあるので、
トントンか、ちょい下って感じですかねー

750 :もしもの為の名無しさん:2020/04/23(木) 19:30:10 .net
今日の面談2件w
ほんと新規追わなくていいんだったら
こんな楽な仕事ないわ

まあ、こんなん続けてたら更改落ちとかで
じりじり減収するだろうけど

751 :もしもの為の名無しさん:2020/04/23(木) 19:34:25 .net
訪問も来訪もすべて断ってる
2週間以上面談はゼロ

752 :もしもの為の名無しさん:2020/04/25(土) 10:29:04.57 .net
約款をも改定させる新型コロナ
お上の言うことは絶対やね

753 :もしもの為の名無しさん:2020/04/26(日) 20:18:50 .net
保険の仕事して色々な業界みて思うことは、今年はかなり景気下がっていく。
うちらの業界もじわじわとくる

754 :もしもの為の名無しさん:2020/04/26(日) 20:41:48 .net
そんなん保険の仕事してなくても分かるわ

755 :もしもの為の名無しさん:2020/04/27(月) 10:06:10 .net
これもう社員いらなくね?

756 :もしもの為の名無しさん:2020/04/27(月) 11:12:45 .net
>>753
すごいな、目から鱗だわ
シンクタンク並みの分析力

757 :もしもの為の名無しさん:2020/04/27(月) 16:12:33.26 .net
>>755
いらない。

758 :もしもの為の名無しさん:2020/04/27(月) 16:14:15.76 .net
>>754
まぁな。笑い
結構、廃業して個人事業に転換する中小規模の法人出てきてないか?

759 :もしもの為の名無しさん:2020/04/28(火) 18:18:43.42 .net
将来を見据えてというテーマで保険会社とWeb会議をした
1億未満なので、将来どうしたいか?と問われた

人を雇うのか?
生保の取り組み強化
電話募集が多いので対面を増やして......

会議の中で法人契約比率が話に出たが、
損保の30%が法人のうちは比率が高いらしい
直資代理店は90%が個人契約らしい
法人比率30%って一般的に高い方?

760 :もしもの為の名無しさん:2020/04/28(火) 19:03:38.53 .net
30%って契約件数?
それとも保険料?

761 :もしもの為の名無しさん:2020/04/28(火) 21:41:44 .net
>>759
ひと昔前は、これからはリテール分野(個人)の時代だと言われ。
なぁんてことはない、直資代理店へ移す環境醸成だった。
法人は、社員同行ノルマがあったが流石に違和感感じて、社員同行は拒否した。
結果、直資に個人が多く業務負荷に見合わない個人契約比率となっているの

762 :もしもの為の名無しさん:2020/04/28(火) 21:51:21.85 .net
>>760
保険料です

763 :もしもの為の名無しさん:2020/04/29(水) 10:24:13 .net
保険料だったらうちは7割くらいは法人だわ
単価高いからね

764 :もしもの為の名無しさん:2020/04/30(木) 22:30:22 .net
保険会社は代理店に在宅勤務や少人数勤務促してるけど
実際どんな感じでしょうか?

「今日は在宅勤務なので」
「コロナ感染拡大防止のため出勤制限してます」

保険会社の社員はのんきでいいよな
大企業はできるけど、代理店のような零細企業はできない

事務所の電話を個人携帯に転送してやって下さい

代理店をどこまでこきつかっているのか
コロナで保険会社の代理店に対する姿勢が見えた

765 :もしもの為の名無しさん:2020/05/01(金) 08:32:35.72 .net
社員を減らすフラグが立ったんじゃないかな
代理店の手数料はもう現実的な範囲では削ったから
次は社員の整理
もちろん代理店も仕事押し付けられてもらった手数料でやってけるかってのはある
大きい所でも人使えば経費もかかるわけだし
零細なぞそもそも手数料は大手の5分の1だから話にならない

766 :もしもの為の名無しさん:2020/05/01(金) 09:27:13.33 .net
電話募集対象外の署名・捺印省略に加えて、電話による意思確認もOKになったのでさらに捗る

767 :もしもの為の名無しさん:2020/05/01(金) 14:10:06 .net
>>765
営業支社は廃止し、損害サービス体制を強化
代理店と損害サービスで直接やりとりし、
支社は廃止

リストラ社員は直資代理店ではなくクビ
直資代理店に集約化などするから
社員の天下り先ができる

768 :もしもの為の名無しさん:2020/05/01(金) 14:12:30 .net
>>766
かなり捗りますよね
新規も受付できるのは有難い
でもコロナの影響は今後ありそう

保険料払えない=解除、解約だから
契約数が多い代理店ほど追い込まれる

769 :もしもの為の名無しさん:2020/05/02(土) 03:51:38.89 .net
この漫画を見ると、必ず反応する馬鹿がいる。
事業保険ビジネスから脱却しようともしないで。
       ______       |
    ,,..-‐";;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;` 、   i       あ
  /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;、  ヽ   最  ぁ
  /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|  〉   後  :
  |;;;;i "'`~ u"`~ `i||i" '' ゙` " |;;;;;;|  /   全  :       は
  |;;;;|       ヽ`     u  |;;;;;| |       員 
  .|;;| ,-;;;;;;;;;;"フノ  ヾ`;;;;;;;;;;;;;;;ヽ |;;;;| |    の
 ,,ト;| ',,_==-、く    >゙-==、  |/ i |   首
 |i 、|   ' ̄"彡|         || | |    切
 |'. (|       彡|     u    |)) | .|     り
  ! 、| u    i,"(_ ,, 、,      |" i  |    だ
  ヽ_|   u    `        u |_/  ノ_    :
   .|゙      、,.−-‐ 、,,     |     ヽ、_,,,、_ノ
   .i ゙、    '  ̄ニ ̄     /|
   |   、    u ̄ ̄    , ' |
   |  i ` 、    (    , "   |
    |      ` ー---― "|    |
   |  |          i     |

770 :もしもの為の名無しさん:2020/05/02(土) 03:51:56.30 .net
この漫画を見ると、必ず反応する馬鹿がいる。
事業保険ビジネスから脱却しようともしないで。
       ______       |
    ,,..-‐";;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;` 、   i       あ
  /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;、  ヽ   最  ぁ
  /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|  〉   後  :
  |;;;;i "'`~ u"`~ `i||i" '' ゙` " |;;;;;;|  /   全  :       は
  |;;;;|       ヽ`     u  |;;;;;| |       員 
  .|;;| ,-;;;;;;;;;;"フノ  ヾ`;;;;;;;;;;;;;;;ヽ |;;;;| |    の
 ,,ト;| ',,_==-、く    >゙-==、  |/ i |   首
 |i 、|   ' ̄"彡|         || | |    切
 |'. (|       彡|     u    |)) | .|     り
  ! 、| u    i,"(_ ,, 、,      |" i  |    だ
  ヽ_|   u    `        u |_/  ノ_    :
   .|゙      、,.−-‐ 、,,     |     ヽ、_,,,、_ノ
   .i ゙、    '  ̄ニ ̄     /|
   |   、    u ̄ ̄    , ' |
   |  i ` 、    (    , "   |
    |      ` ー---― "|    |
   |  |          i     |

771 :もしもの為の名無しさん:2020/05/03(日) 13:03:45 .net
持続化給付金申請した人いる?
法人はもちろん
個人でも代理店は事業契約してって形だがら対象だよね?

772 :もしもの為の名無しさん:2020/05/03(日) 13:14:05.26 .net
もう単月の売上高半減してる人いる?
去年大きな手数料収入があったところは半減になる人もいるだろうね

773 :もしもの為の名無しさん:2020/05/03(日) 15:24:02.00 .net
損保は今年値上げだから前年比ではプラス

生保中心の人も昨年の今頃はバレンタインショックで
たいして新規はなかっただろうから半減はしてないんじゃ?

774 :もしもの為の名無しさん:2020/05/03(日) 18:23:19.79 .net
一時期、生保の方が儲かると思って取り組んでいたが
こういう状況になると損保の方が安定する

コロナが長引くと生保も解約増えそう
でも他の業種に比べると保険代理店は恵まれている

775 :もしもの為の名無しさん:2020/05/03(日) 18:37:01.15 .net
>>773
今のパチンコ店みたいに、バレンタイン以降も販売し続けてた保険会社ありましたからね。
あとは2月に取った契約は、4〜5月頃に給料に反映されるかと。
(去年の5月頃まではしっかり収入があった)

なので、既に半減してる人は多数いるかもしれませんね。

776 :もしもの為の名無しさん:2020/05/08(金) 00:21:38 .net
これを機に保険会社は募集環境を見直すべき
新規契約は電話募集ダメ
解約もダメ
企業系の新種もダメ
メール募集もダメ

保険業界は遅れていませんか?

777 :もしもの為の名無しさん:2020/05/08(金) 00:45:55.79 .net
>>776
変わるよ
ますます代理店が要らなくなるけど

778 :もしもの為の名無しさん:2020/05/08(金) 23:08:47.33 .net
>>777

すでに社員がいらないってことが証明されてんけどなw

779 :もしもの為の名無しさん:2020/05/09(土) 11:45:39 .net
>>776
>新規契約は電話募集ダメ
>メール募集もダメ

だめなところもあるのか

780 :もしもの為の名無しさん:2020/05/09(土) 13:16:27 .net
通常時のことを言ってるんじゃなかろうか?

781 :もしもの為の名無しさん:2020/05/09(土) 13:32:12 .net
>>779
通常の場合ですね
メールは本人じゃないかも知れないからダメとか言ってるし
電話よりメールの方が確実だと思うけど

社員様は今月いっぱい在宅勤務だそうです
自宅で何やってるのかな?

782 :もしもの為の名無しさん:2020/05/11(月) 19:45:24.82 .net
代理店とお客様をいかに口で騙すか?
在宅で考えなさい。ってとこです。
実際代理店より社員のほうがいらないし。

783 :もしもの為の名無しさん:2020/05/11(月) 20:17:47.28 .net
実際、稼げなくて細かく指導される事自体、おかしいと思わなかった代理店・代協がオワコンだった。
H14年くらいから始まったポイント制で気付かないバカ代理店が多すぎた

784 :もしもの為の名無しさん:2020/05/12(火) 20:12:34 .net
第一弾  手数料制度
第二弾  継続条件制限
第三弾  請求へ不払い
第四弾  電話・システム不通

785 :もしもの為の名無しさん:2020/05/13(水) 01:05:46.68 .net
いやあ
それやったらさすがにアウトだから
金融庁は代理店の味方じゃないが保険会社にとっても味方じゃない
ガンガン通報しまくれ

786 :もしもの為の名無しさん:2020/05/13(水) 14:14:26.66 .net
代理店手数料は半減してるけど
妻と二人で公的年金が370万円入ってくるので行けるところまで行くつもりです。
長男は教員に方向転換させました。

787 :もしもの為の名無しさん:2020/05/13(水) 22:21:21 .net
一人でやっていた人が急に合併に追い込まれた
先代が亡くなって後継者の息子も合併してしまった
先代からの引き継ぎがうまくいかず、数字減らしちゃったのかな?
今追い込まれている人は5,000万前後?

合併して従業員になった方が楽なのかな?
5,000万くらいならまだ出来そうだけど、
保険会社の圧力がすごくて精神的に追い込まれるのでしょうか?

788 :もしもの為の名無しさん:2020/05/13(水) 22:29:40 .net
追い込まれるのはぶっちゃけ手数料でしょ
それ以外なし
何せ同じ一万円の保険料でも大手は3000円 零細は500円とかだもの
そら活動費すら出ないどころか状況によっては持ち出しになりかねんもの
まあ自分は手のかからない大型契約のみなんでほとんど副業化してやってるが
圧力?ほとんど感じた事はないね
まあとりあえず相手の発言はすべて録画録音しておいた方がいいよ

789 :もしもの為の名無しさん:2020/05/13(水) 22:43:36 .net
圧力があるならホントに録音はしといた方がいいよ
どうせSJでしょ?あそこはパワハラまがいの事多いから

790 :もしもの為の名無しさん:2020/05/13(水) 23:30:09 .net
以前はSJでしたが、
最近はMSやTNも誘導しています

テレワーク普及すれば
本当にいらないのは保険会社の社員

791 :もしもの為の名無しさん:2020/05/14(木) 12:37:58.41 .net
録音同意。
今時、保険会社さまっていう代理店はいないだろ。
ドM通り越してドマゾなら納得

792 :もしもの為の名無しさん:2020/05/14(木) 14:50:43.65 .net
>>785
了解致しました。
お客様とうちで金融庁・その他に通報します

793 :もしもの為の名無しさん:2020/05/14(木) 17:07:20 .net
大型化が全てではないが一定の数字は必要
手間のかからない代理店だったら、残してもいいと思う

コロナみたいなのがあると固定費が痛い
専用事務所より店舗併用住宅の方がこういうときはいい
将来を考えると、専用事務所一択だが、、、
悩むところです

794 :もしもの為の名無しさん:2020/05/14(木) 17:47:20 .net
>>793
店舗併用住宅は微妙かもな。甘えるな

795 :もしもの為の名無しさん:2020/05/14(木) 22:53:05.00 .net
MS酷いらしいぜ。
陰湿なパワハラ集団しか残れねーみたい

796 :もしもの為の名無しさん:2020/05/15(金) 01:29:25 .net
なんにせよ録音は大事だな
もちろん向こうもやってるけど
コロナ前の話だが直接会った時に録音させてもらってよろしいかって聞いたら
ろくにたいした話もせずに退却してった

797 :もしもの為の名無しさん:2020/05/15(金) 18:26:53 .net
向こうやってても、自分達に都合悪いと出さないからな!
最近は、先に録音してる事を伝えて無駄な時間を解消してる。
私見ですが、効果はあるね!

798 :もしもの為の名無しさん:2020/05/15(金) 18:52:02.51 .net
似た環境のセブンイレブンの事例もあるから、
クラウドファンディングみたいな形態で、全国の代理店から保険会社に歪な圧力から解放される動きしようと思ってます。
セブンイレブンの場合はユニオンで、保険代理店の場合は代協が妨害すると思うけど、ゼナンイレブンオーナーは結果出たしね

799 :もしもの為の名無しさん:2020/05/19(火) 21:28:28.12 .net
合併して募集人として入っても
結局は自分の分は自分ですよね?
だったら、合併しないでやった方がマシ?

800 :もしもの為の名無しさん:2020/05/20(水) 00:00:32 .net
代理店によっては担当者固定しないでシャッフルする代理店もあるよ
ようは社長次第

801 :もしもの為の名無しさん:2020/05/20(水) 04:38:13.29 .net
まあ契約は結局個人の人脈による所が大きいからそれやると
継続率はかなり落ちるけどナ
ソイツが出てっても契約の3割のこればいいって考えならシャッフルもありだけど

802 :もしもの為の名無しさん:2020/05/20(水) 09:06:18 .net


↑気持ち悪い

803 :もしもの為の名無しさん:2020/05/20(水) 09:09:26 .net
残るのが3割かどうかはわからんがシャッフルとかしたら継続に支障がある場合は多いね
少なくとも3年は合流した人でやってほしいわ

804 :もしもの為の名無しさん:2020/05/20(水) 09:32:38 .net
シャッフルしないで続ける場合、
数字合わせの単なる合併になってしまいます

保険代理店の合併、大型化、組織化が進まない理由は
そこにあるのでは?
誰でも対応できる体制が理想ですが
実態は個々の集合体になっています

805 :もしもの為の名無しさん:2020/05/20(水) 09:33:55 .net
まあ、契約全部移管されたらたまらんからな
シャッフルしとけば関係性は薄まるから
元代理店に残る契約も多いんだろう

806 :もしもの為の名無しさん:2020/05/20(水) 11:15:05.18 .net
>>804
合併、大型化、組織化はシャッフルしなくてもできるでしょ?
そもそも合併、大型化は本当に必要か?
組織化は必要だけどね
個人代理店の引継ぎ問題のために複数人募集を見越した法人化を推奨してきたはずなのに
保険会社の経費削減の為の大型化、法人化になっている
正直5人いれば会社として機能するでしょ
収保で言うと2憶かな

保険会社から手数料もらう身としては言うこと聞かないとしょうがないけどね

807 :もしもの為の名無しさん:2020/05/20(水) 11:26:41.18 .net
>>805
移管防止対策でシャッフルする代理店もあるらしい
その分募集人が辞めたくならないような待遇が必要だろうが

おれの知ってるところはシャッフルしてるけど
その分代理店としてのブランディングがしっかりしてて
うまくやってる

808 :もしもの為の名無しさん:2020/05/20(水) 19:17:08 .net
シャッフルの意味を履き違えてる代理店社長が多いけど。
保険会社社員とそこに集中してる代理店社長は、元募集人から顧客を通してクレームや金融庁事案にまで発展してるぞ!
楽して稼ごうとしてる人はブーメランで返ってきてる。

809 :もしもの為の名無しさん:2020/05/20(水) 19:19:03 .net
まぁ、人についてる保険で、集約化自体無理がある。
机上の理論よりクレームや訴訟が勝つってことだろ!

810 :もしもの為の名無しさん:2020/05/20(水) 19:23:26 .net
募集人を通して金を集めて、不払いの理由付けとして退職させた募集人や委託解除した代理店は、ブラック企業として、保険会社や保険会社にコビ打ってる代理店社長を訴えれば年収より高くなる。
最近の保険会社や保険会社もどきの代理店社長は、口だけだから無理。

811 :もしもの為の名無しさん:2020/05/20(水) 22:34:56 .net
そもそも個人か小規模でやってた代理店の顧客ほどその募集人個人へ付けるって意識が高いから
そうじゃないと今までやってこれない
結局
顧客「○○さん担当じゃないの?じゃあやめさせてもらうわ」
こういうパターンにはけっこうなるよ
移籍したとき契約の持ち出し禁止ってもそもそもが顧客の方がその個人を選ぶわけだよ
それを顧客にそう言う条件だからとか言ったって関係ないわ

812 :もしもの為の名無しさん:2020/05/21(木) 00:28:27.24 .net
結局、個人ベースで顧客がついてるから
いつまで経っても個人代理店の寄せ集め
その辺が解消できれば飛躍できると思うのだが

個人ではなく代理店に付いていると
するためにはどうするべきか?

813 :もしもの為の名無しさん:2020/05/22(金) 15:41:01 .net
ライフネットがコロナで前年比200%だって

814 :もしもの為の名無しさん:2020/05/22(金) 16:19:05 .net
ネット完結の医療保険加入が多い?

815 :もしもの為の名無しさん:2020/05/22(金) 16:42:26 .net
>>813
会社の規模的に、単月で200%なら大したこと数字ではない。
純利益はマイナスだし金融庁はどこかの保険会社に売りたがってる。

816 :もしもの為の名無しさん:2020/05/22(金) 19:57:25 .net
>>815
良く知っているね!
安かろう悪かろうの保険会社。
一瞬増収しても、生命保険の商品特性で将来支払うデメリットが赤字幅を広げそう。
見栄え良くして高値で売りたいところなんだろう

817 :もしもの為の名無しさん:2020/05/22(金) 20:46:28 .net
いやネット損保にとって売上高は関係ないんだよ
いかにリスクの低い契約のみを抱え込むかの方が大事

818 :もしもの為の名無しさん:2020/05/22(金) 21:54:59 .net
>>817
リスクの低い契約で思い出したが
事故を起こす客はだいたい同じような人
事故に巻き込まれる人も
経済的に恵まれていない人や家庭環境が良くない人
そういう人はそういうのを引き寄せる運命なのかな?

819 :もしもの為の名無しさん:2020/05/24(日) 20:49:50.60 .net
俺の知っている実体験だと、見えないリスクがネットに流れてる。
等級高いけど、低額事故多発で大手から断られた異常顧客が、ネットへ表面上の割引で移行させられてるぞ!

820 :もしもの為の名無しさん:2020/05/25(月) 05:21:04 .net
意味わからんが?

821 :もしもの為の名無しさん:2020/05/25(月) 10:08:39 .net
わかるでしょw
主に高齢者の人に多いよね
今は3年契約がほとんどだけど
70オーバーに3年は長すぎる
免許もそうだけど
3年あったら完全にボケてしまうには十分

822 :もしもの為の名無しさん:2020/05/26(火) 06:50:34 .net
いやネット損保は高齢者なんか取らんやろ

823 :もしもの為の名無しさん:2020/05/26(火) 09:15:05 .net
そういやそうだな

824 :もしもの為の名無しさん:2020/05/26(火) 09:26:56 .net
自分の体感ではこの半年くらい急に保険会社が
引き受け、支払いを渋ってきたな

3年間で3回事故あるともうペンディング案件
1年契約で年一回計算でもうアウト

支払いも
お客さんのケガの具合を聞く前に
5日で終わらせてくださいって言うから
びっくりしたわ

結構長くこの仕事やってきたけど
最初の段階で保険会社に病院行く回数決められたの初めてだわ

自賠あるうちは放っておいて
120万近づくと急にやめろと脅しだす
今回は人傷だったから初回から病院行くなモード

825 :もしもの為の名無しさん:2020/05/26(火) 10:48:35 .net
引受は厳しくなったね

826 :もしもの為の名無しさん:2020/05/26(火) 11:30:39.12 .net
これを機に電話である程度できるようにしてもらいたい。
特に新規契約や解約手続き
この2つができるとかなり助かる
保険会社は面談率を重視しているが
コロナでそれが崩れてしまった。

それと大型化と集約化について
コロナ騒動でこれも崩れている
人が多いと感染率も高まる

保険会社はテレワークしているようだが、
何をやっているのか分からない(笑)
損害は在宅用携帯で頑張っているようだが、
営業支社はメールばかり打っている

保険代理店の次は保険会社の社員だ
人員削減が行われそう

827 :もしもの為の名無しさん:2020/05/26(火) 22:25:30.78 .net
あんまり引き受け厳しくなると金融庁が動くと思う
加入率が低くなると社会不安の要因になるからな
特に3強にはそれはさせないんじゃないかな
ネット損保にそこの部分が見逃されてるのはやっぱりシェア率がまだまだ低いから
これがソニーでもアクサでも大幅に伸びて全体のシェア率が3割とか取っちゃうと
間違いなく金融庁は放置しないだろ シェア率高い所にはいいとこ取りばかりは許さんわ
だからネット損保にとって重要なのは売上じゃない
いかに利益率を高くもつかって事

828 :もしもの為の名無しさん:2020/05/27(水) 13:13:56.28 .net
引受申請が増え、支払いは渋るようになった。
適正価格や適正な販売・保全手数料がないから、高かろう安かろうとなる。
そんな面倒くさい大手からネット通販に流れてる。
年に何回も小額事故で、受付・等級上のデメリットから保険使用しないなんちゃって20等級は、ネット通販の引受時には分からない。

829 :もしもの為の名無しさん:2020/05/27(水) 13:16:12.23 .net
まぁ、このような状況下では、客と保険会社からお願いベースの板挟みに合うくらいなら、増収に力入れず理解ある顧客で1億クリアーしたほうが環境的にも恵まれるぞ!

830 :もしもの為の名無しさん:2020/05/27(水) 13:19:43.95 .net
>>824
MSは、3年に一回でも保険使うと申請内容制限条件・1年契約となる。
システムで制限されて、支社はのらりくらり確認中とかいって満期ギリギリまで引っ張る。
乗合してない専属はきついと思う

831 :もしもの為の名無しさん:2020/05/27(水) 21:41:26 .net
>>828
よくわからんが20等級の引き受けを断られて事なんか無いぞ?
結果保険使用しなきゃ別にいいんじゃね?
というか普通に6以下でも断らせないけど
みんなそんなに受け入れ拒否とかあんの?

832 :もしもの為の名無しさん:2020/05/28(木) 21:09:59 .net
オンライン面談やってる?

833 :もしもの為の名無しさん:2020/05/28(木) 21:55:13 .net
>>832
やっていない
電話募集と郵送ばっかり

834 :もしもの為の名無しさん:2020/05/29(金) 14:05:37.85 .net
3人,1億というのは必須ではなく目安ですよね?
保険代理店をやってはいけないわけではないですよね?

835 :もしもの為の名無しさん:2020/05/29(金) 15:12:29.27 .net
体制整備をしっかりしておけば1人でもかまわないと思うんだけどね

ただ、個人事業主だとその人が死んだら即廃業だから
法人化して契約を残った人が引き継げるようにしておくっていうのは必要なんじゃないかな?

その最低ラインが3人1億と

まあ、実際は社員の手間を減らしたい(社員の数を減らしたい)から
代理店の数を減らしたい
ただこれだけだと思うけど

836 :もしもの為の名無しさん:2020/05/29(金) 16:04:24.26 .net
>>835
すでに代理店は一定数減らしたので
次はこのテレワークで余った保険会社社員を切る番

それにしても大手は直資代理店乱立している
余った社員は直資の代表にしている

専属はみな直資になってしまう勢い

837 :もしもの為の名無しさん:2020/05/29(金) 20:22:17.97 .net
やっぱり国会質問あったからだろ
その上にコロナだし
今は代理店がというよりは社内の整理の方が重要

838 :もしもの為の名無しさん:2020/05/29(金) 21:40:46.70 .net
>>837
国会質問って何ですか?

839 :もしもの為の名無しさん:2020/05/30(土) 10:43:40 .net
代理店内で完結出来れば保険会社社員はいらないが出来ない代理店も多いからな。そういうところはやはり切られる。

840 :もしもの為の名無しさん:2020/05/30(土) 12:30:24 .net
>>835
本音は専属はすべて直資にしたいだろうね
いちいち代理店の言うことなんて聞いてられんわな

でも、我々としても自分が代表だからこの仕事やってるところもあるからな
あくまでも保険会社は取引先
自分の進退は自分で決めたいものだ

841 :もしもの為の名無しさん:2020/05/30(土) 12:37:13 .net
>>840
それは確かにあります
自分が代表もしくは役員だからやっている

直資に入れと言われても断る
断り続けて、本当にダメになったら、契約売却で引退
従業員として直資で働く気はない

842 :もしもの為の名無しさん:2020/05/30(土) 13:11:23 .net
小規模代理店の方が個人の人脈で獲得してきた部分があるからな
ぶっちゃけ他より高くても任せてくれる的な部分もあるんだよね

843 :もしもの為の名無しさん:2020/06/02(火) 18:29:19.45 .net
もはや保険会社社員や直資・直営を信じてない代理店が多いことは良いことだと思う。
いまは、代理店とIT化で充分手続き・保全が可能だから。
保険会社 社員の話し聞くと面倒くさい奴が多い。
まともな保険会社がほんの一部いるから、うちは助かっているが

844 :もしもの為の名無しさん:2020/06/02(火) 18:51:07.75 .net
>>831
精神疾患の客・悪質な保険会社 社員を経験すると分かる。
多分いまは分からないと思う

845 :もしもの為の名無しさん:2020/06/02(火) 22:14:49.76 .net
日々の営業どうされていますか?
保険会社は「非対面」の推奨
電話募集、郵送募集であまり外に出ていない

846 :もしもの為の名無しさん:2020/06/02(火) 22:30:21 .net
何もしてない

引きこもり

847 :もしもの為の名無しさん:2020/06/03(水) 03:22:19.86 .net
>>844
元社員だけど言いたいことはわかる
だか一応正当な理由なしに断るのは無理
まして代理店から継続を求められた20等級とかはね

>>842
結局そういう代理店の契約をむしり取ってもほとんど継続できんのよ
しかもそう言うタイプって結構優良顧客抱えてるからな

848 :もしもの為の名無しさん:2020/06/03(水) 09:35:35.48 .net
保険会社は代理店の契約をむしり取って、
今後も直資代理店を大きくしていくのですか?

849 :もしもの為の名無しさん:2020/06/03(水) 09:36:29.84 .net
保険会社は代理店の契約をむしり取って、
今後も直資代理店を大きくしていくのですか?

850 :もしもの為の名無しさん:2020/06/03(水) 10:36:56.21 .net
直代理店は犬みたいなもんだから、ゴマする振りしてればまだ楽だろう。
保険料の改定(改悪)しても、他の会社に逃げられないって分かってるしな。

かたや乗合代理店は、デカい契約とか平気で他の保険会社に(付き合いで)切り替えたりするから、保険会社としてはストレスなんだろうな。

収保が数億あったのが、1〜2年で他社に全部移行なんて事もあるし。

851 :もしもの為の名無しさん:2020/06/03(水) 11:15:10.44 .net
それが市場の原理

852 :もしもの為の名無しさん:2020/06/03(水) 20:54:44 .net
まあそういうわけで7月のでかい奴代えるからねSJ

853 :もしもの為の名無しさん:2020/06/03(水) 21:46:58 .net
専属代理店だけが将来性がなく、
乗合代理店は自由自在ってことですか?

最終的には、専属直資 VS 乗合?

854 :もしもの為の名無しさん:2020/06/03(水) 23:51:42 .net
そもそも、乗合なんて損保に力を入れてる代理店なんか少ないでしょ。

売上の内訳は 8生保:2損保

くらいじゃない?

ぶっちゃけ損保なんてどこでも良いけど、何かのご縁で損ジャor三井or東海のどれかを扱ってるってだけで。

855 :もしもの為の名無しさん:2020/06/04(木) 09:17:18 .net
専属だからお先まっくらという時代でもなくなってきたよ
乗合もやろうと思えばできるようになったし

いつでも乗合できるように他社と関係性だけ築いとけばいいと思う
自分はあと3年は専属でいいと思ってる

856 :もしもの為の名無しさん:2020/06/04(木) 09:53:42 .net
>>855
乗合すれば数字が分散されてしまうと手数料ポイントが下がる可能性あるから要注意だよ

857 :もしもの為の名無しさん:2020/06/04(木) 11:50:47 .net
自分を乗合化するなら規模を大きくしないとポイント下がるからなぁ
1社あたり1億はないと強気の手数料交渉などできない

生保は取り扱い会社はどこもきちんと稼働しないと
保有がどれだけ多くても解除になるしな

おれは損保2社生保3社だったが今では損保2社生保1社に減った

858 :もしもの為の名無しさん:2020/06/04(木) 13:37:24.36 .net
乗合すれば、専属の直資行きは阻止できますか?
最近やたらと直資行きになっている代理店が増えた
5000万円以下で個人代理店はみな狙われている
1億近くあっても狙われている
1億あれば、あと10年できるかな?

859 :もしもの為の名無しさん:2020/06/04(木) 16:54:08 .net
1-2億あっても増収意欲や見込みがない、社内体制に問題があったりだと直資行き候補になるケースもあるよ。すぐにそうなるわけではないけど。

860 :もしもの為の名無しさん:2020/06/04(木) 16:56:52 .net
今更ですが、直資って何ですか?汗

861 :もしもの為の名無しさん:2020/06/04(木) 17:43:03 .net
>>858
無理

862 :もしもの為の名無しさん:2020/06/04(木) 19:06:00 .net
>>860
墓場

863 :もしもの為の名無しさん:2020/06/04(木) 21:44:17 .net
>>860
直接資本=保険会社100%出資の代理店

大手はどこも持っているはず
全国各地にある
きっとあなたのそばにも

864 :もしもの為の名無しさん:2020/06/04(木) 23:05:47 .net
>>863
え、専属以外にそんなのあるんですね。
自分、損保出身なのに知らなかった…恥

865 :もしもの為の名無しさん:2020/06/05(金) 00:26:20 .net
SJでいうSHSとか

866 :もしもの為の名無しさん:2020/06/05(金) 10:47:19.33 .net
>>864
保険会社の出世コースから外れた人間の天下り先
直資代理店の支社長として送り出す場所

代理店はそこに社員として入れられるか
パートナーとして今まで通り歩合でやるか
当然管理は厳しくなる
日報書くのは当たり前
持ち出し物の管理も厳しい
営業目標も厳しく詰められる

これが自分でできない専属は最終的に、ここにぶち込まれる

867 :もしもの為の名無しさん:2020/06/05(金) 13:19:49.65 .net
なるほど。。

世知辛い世の中ですね。。

868 :もしもの為の名無しさん:2020/06/05(金) 13:47:44 .net
>>866
よく分かりました。
まずは数字ですよね?
自分の回りにはあまりいないのですが、
代理店全体で7,000〜8,000万円あって、
店主+従業員ごと一緒にぶちこまれるケースもあり得るのでしょうか?

869 :もしもの為の名無しさん:2020/06/05(金) 15:32:36 .net
それ以上でも店主+従業員で入れようとしているところもあるらしいよ
コロナもあったから保険会社の思うようにいってないと思われるが

870 :もしもの為の名無しさん:2020/06/05(金) 16:16:52.84 .net
>>868
あなたのやる気次第でしょうね

3年後も同じ人数、同じ数字で生き残りたいと思っている場合と
3年後には人数増やして1億を目指すと言っているかで違うでしょう

正直、会社の戦略もあるので
いくらやる気出しても1億、2億じゃどうにもならないケースもありますが
(本部の命令で5億代理店をその地域に作れと言われている場合とか)

きっちりビジョンを持っている代理店は会社も応援してくれます
他社も体制整備がしっかりしていて数字も伸びている会社は向こうから寄ってきます

871 :もしもの為の名無しさん:2020/06/05(金) 16:27:19.48 .net
>>869
いくら数字があっても(寄せ集めの合併代理店に多い)

コンプラがあやしい
数字がずっと減っている
会社の方針に協力しない(生保やらないとか)
こういう代理店はガチでつぶされます

特にコンプラは厳しいですね
5億あってもつぶされます

872 :もしもの為の名無しさん:2020/06/05(金) 17:04:22.36 .net
>>871
キックバック代理店は?

873 :もしもの為の名無しさん:2020/06/05(金) 18:11:49.10 .net
そりゃ、おめえ
キックバックは最高よ
俺もキックバックよ
お前もキックバックやろ?

874 :もしもの為の名無しさん:2020/06/05(金) 19:13:22.77 .net
世界に広めようキックバックの輪!

875 :もしもの為の名無しさん:2020/06/06(土) 01:44:03 .net
まあここの人は煽ってるけど色々と我慢すれば小規模でもやれるよ
直営代理店に取られたくない大型店が煽ってるだけ
自分は別の食い扶持あるし手のかからん契約多いからぜんぜん平気だわ
そもそも何にも言われんしなw手数料は低いけどwwww
まあ何にせよ他の人が言ってるように社員と話しする時は録音ね

876 :もしもの為の名無しさん:2020/06/07(日) 14:23:33.77 .net
キックバック!

877 :もしもの為の名無しさん:2020/06/07(日) 14:35:59.83 .net
自分みたいに他業する気概も才能もないものが一番つらいな

今の収入に見合うだけの仕事が見つからないし自分にできるとも思わない

それでもこの仕事と心中するわけにはいかないから

常に副業のことは考えてるけどね

あと、録音は本当に大事(実際に助かった経験あり)

878 :もしもの為の名無しさん:2020/06/07(日) 18:57:21.68 .net
工場バイトしながらの保険代理店。
仕方ないな。保有無いし(泣)

879 :もしもの為の名無しさん:2020/06/07(日) 19:50:35 .net
キックバック代理店になる!

880 :もしもの為の名無しさん:2020/06/07(日) 21:04:17.65 .net
>>878
保有ないなら何故辞めない。。
この業界にいる意味ある?

881 :もしもの為の名無しさん:2020/06/08(月) 02:49:18.32 .net
保有って、最低どのくらいでしょうか?
代理店としては?
募集人としては?

882 :もしもの為の名無しさん:2020/06/08(月) 08:02:54.41 .net
地域にもよるけど
10億
5000万+生保月5万

883 :もしもの為の名無しさん:2020/06/08(月) 10:24:20.64 .net
代理店としては1億

ただこれは今現在で
本気で生き残るなら数年以内に2億3億かな

ぶっちゃけ5年で2億を目指すと言っておいて
5年後に1億5千万でも保険会社は別に何も言わないでしょう
ようはやる気を見せること

募集人(従業員)としては
損保5000万に生保連月稼働
これで保険料収入1000万にはなるから
ここから60%給料に払えるから年収600万(社用車にするとかで変わってきます)
40%は経費税金に全部持っていかれます

社長で従業員さんを雇うのなら
損保1人で1億は欲しいですね
若い子の給料出してやらないといけないので…
社長が一番利益率悪いですw

884 :もしもの為の名無しさん:2020/06/08(月) 10:35:27 .net
10億超えてくると
社長の保有はどうしても切れないところだけにして
マネジメントに回れるんですけどね
5人10人の会社じゃ
社長におんぶにだっこになりやすいです

従業員さんは
自分の労働以下の給料に対しては文句を言いますが
自分の労働以上の給料に対しては文句を言いません

保有が全くない新人を雇って(研修生経由)
最初の何年か足りない分を補填してやって
自分の分を自分で稼いで来る前に辞められる
こういうのが多い
「社長」と呼ばれる為に社長税を払っているような状況です
私みたいな経営者ばっかりじゃないんでしょうけど

885 :もしもの為の名無しさん:2020/06/09(火) 12:04:43 .net
うち家族経営でやっていて1億くらいです。
実務の80%は私がやっていて、両親+私の役員3名で
従業員はいません。
特に保険会社からは何も言われておりませんが
そう遠くない将来、何か言われる気がします。

その場合、
1.契約売却
2.私が使用人として他の代理店へ入る
(両親は恐らく一緒に行かないでしょう)

1の場合、将来に備え、他の収入も準備始めております。

2の場合、約1億の契約を持ち込むことになりますが、
両親の年金が少ないので、補填する必要があります。
その分も含めて、給料をもらうことになります。
実際、どうなのでしょうか?
社会保険完備、経費持ちの場合、売上の40%くらい取られますよね?

886 :もしもの為の名無しさん:2020/06/10(水) 11:59:38.31 .net
コンビニで損保,生保売ってるし、IT化で保険のみの代理店は集約してる。
2025年には、売上10兆が7兆になる。

自動車は自動運転とか、火災もメーカー補償に切り替わるから、早めに副業スタートした方が良いと思う

887 :もしもの為の名無しさん:2020/06/10(水) 12:09:02 .net
火災は需要あるでしょ
自動車は…
傷害、生保と売る保険はまだまだありますよ!

とは言え、とりあえず自動車リース販売は始めた
レンタカー業も新会社つくってやるつもり
他に何かいい副業ありますかねぇ

888 :もしもの為の名無しさん:2020/06/10(水) 12:13:18 .net
>>886
ライフネット生命は失敗してるけどね。

レクやゴルファー保険みたいなクソショボい損保がネットで加入出来るようになったら、むしろ仕事はかなり楽になります。


ただ火災保険は気になるね。
ネット自動車に続いて、ソニーや楽天みたいな会社のシェアがどこまで伸びてくるか。

889 :もしもの為の名無しさん:2020/06/10(水) 14:32:35.71 .net
震災とか去年の台風とか、大手ですら人が足りなかったのに
ネット損保で対応できるのかね

890 :もしもの為の名無しさん:2020/06/10(水) 15:40:31.52 .net
大手も調査会社にけっこー委託してますからね。

契約件数が圧倒的に少ない分、そこの観点はそんなに問題無いかもしれませんね。

ただ大きい災害が起きた時に、どこまで財務で支えられるか…
再保険にどこまで頼るのか…

気になるところです。

891 :もしもの為の名無しさん:2020/06/10(水) 21:06:36 .net
ネット損保はいいとこどりが基本だから
リスクのある契約はお断りが基本
大事なのはシェア率を伸ばすことじゃなく低くても確実に黒字で回すこと
でもビック4がこれやったら金融庁からぶちのめされるからな

892 :もしもの為の名無しさん:2020/06/11(木) 10:44:59.55 .net
プラモデル屋の真ん前にやくざ屋さんの事務所があって
たくさんの子供がそのプラモ屋に出入りしていた
いや〜、いい環境だったなw

というか、模型社ってまだお店やってるの?

893 :もしもの為の名無しさん:2020/06/11(木) 10:45:30.88 .net
超誤爆
ごめんね…

894 :もしもの為の名無しさん:2020/06/11(木) 10:59:31.66 .net
どんまい

895 :もしもの為の名無しさん:2020/06/11(木) 13:44:55.94 .net
副業スタートしたけど、
今の手数料と同じくらい稼ぐには10年は必要
そこまで代理店が続けられるか
どこかの賛歌に入ったら副業どころではなくなる

896 :もしもの為の名無しさん:2020/06/11(木) 13:45:22.28 .net
賛歌は、傘下の間違いです

897 :もしもの為の名無しさん:2020/06/11(木) 23:37:26 .net
大丈夫。ここはそんなこと気に市内から

898 :もしもの為の名無しさん:2020/06/13(土) 11:04:48.17 .net
車屋の団体扱いえげつねぇ
同じ商品でこんなに保険料の差があったら勝てねぇよ

899 :もしもの為の名無しさん:2020/06/14(日) 15:30:51.51 .net
保険って、困っている人に対して同じ掛け金を出して救う制度ですよね。

団体扱いなんて、大きな企業や団体への保険料割引制度。

個人や小規模企業、商店主は受けられない制度。

同じ保険料でない。平等でない。これでは保険と言えないね。

900 :もしもの為の名無しさん:2020/06/15(月) 13:44:40 .net
支社長代わったら、代理店統廃合の圧力が強くなった

901 :もしもの為の名無しさん:2020/06/15(月) 15:53:57.91 .net
>>900
どこの保険会社?

902 :もしもの為の名無しさん:2020/06/15(月) 15:57:43.57 .net
支社長なんて2,3年で変わるんだから
のらりくらりと交わしておけばいいよ
出世の為にこちらが犠牲になることはない

ただ、体制整備とコンプラと増収計画
これらだけはきっちりとやっておこう
勝手印とかばれたら最高の口実にされるからね

903 :もしもの為の名無しさん:2020/06/15(月) 23:01:57.95 .net
T社では毎月、会話ではなく「対話」すると言ってきました
腹の探りあいです

904 :もしもの為の名無しさん:2020/06/17(水) 10:28:56 .net
保険会社から統廃合を迫られ、
お客様に「自分の名前で保険代理店ができなくなり、
保険会社から統廃合を迫られました。
これを機に保険代理店は引退します」
と言うと、お客様に怒られるかな?

905 :もしもの為の名無しさん:2020/06/17(水) 10:56:27.18 .net
>>904
去年から、廃業する代理店なんてメッチャ増えてますからね。

まぁらコロナの影響で経営が〜…とか言っておけば良いんじゃないですか?
統廃合とかはお客さんからしたらどうでも良い話ですし。

906 :もしもの為の名無しさん:2020/06/17(水) 11:50:39.59 .net
>>905
あまり気にしなくていいのですね
ずっと保険代理店やってきたのですが
土日もやったりしてきたので少し休みたい気持ちもあります

このままうまくいけば始めた副業が保険収入と同じくらいになるので、そっちで稼いで行こうかなと思っています

保険と違って突発的な事故も入らないので
精神的にはかなり楽になります

基本的にネット一本でできる副業なので
パソコンやタブレット、スマホでもできます

夏は暑いから避暑地でゆっくり仕事も可能です
保険代理店やっていたら考えられない世界です

保険収入は貰えるうちは貰っておいて、
副業への資金とします

907 :もしもの為の名無しさん:2020/06/18(木) 09:44:35.12 .net
>>903
毎月対話ならまだいいですよ。
うちなんか、ろくに対話もせずポイント下がりました。
7月からこの手数料体系での支払です。
ですから・・・

908 :もしもの為の名無しさん:2020/06/18(木) 10:19:19.00 .net
>>907
ポイントって勝手に下げられるのですか?
指標があって、もらえるポイントって決まってませんか?
例えば、指標では90、保険会社が勝手に下げて80とかにする
そういうことですか?

909 :もしもの為の名無しさん:2020/06/18(木) 11:11:10.68 .net
>>907
そんな急なこと言う保険会社があるんですね

ふつうは1年半前くらいに話があって
翌4月から3月までの1年の成績や体制でジャッジされ
7月から手数料変更になりますけど

910 :もしもの為の名無しさん:2020/06/19(金) 05:46:10.64 .net
すべて、悪魔の仕業と書いてあります。

911 :もしもの為の名無しさん:2020/06/19(金) 05:59:19.63 .net
私の母の雑しは、どうする事も出来ません。私の雑しの1つの連載記事は全部捨てるか問題文章を塗りつぶすかする。他の記事は、いつさい捨てません。御社ビルも私と同じようにしたら?

912 :もしもの為の名無しさん:2020/06/19(金) 08:32:15.86 .net
自分2000万以下だけど
今の今まで圧力も統廃合の話も一切されたことない
もちろん副業あってそっちがほぼ本業だけど
あ、SJです

913 :もしもの為の名無しさん:2020/06/19(金) 09:46:38.65 .net
自動車保険ゼロで、火災新種のみ
こういう代理店が実際いますが、
店主含め、3人で1.5億ほど
9:00〜17:00で余裕だとか
結局、今まで自動車に振り回されすぎたと

こういう高生産性の代理店も一つの理想です

914 :もしもの為の名無しさん:2020/06/19(金) 10:34:39.98 .net
確かに良い経営方針ですね

ただ、どうしても自動車切ることができないなぁ
歳とってしんどくなってきたらそれもありですね

自動運転になって
ズルズル保険料が下がって
毎年減収になるくらいなら
どこかで自動車思い切って手放した方が良い
そんな時がくるかもしれないですね

915 :もしもの為の名無しさん:2020/06/21(日) 13:25:14.45 .net
>>912
元社員だけど結局強制力はないしただのパワハラでの追い込みだから
明らかに圧かけても無理は所にはやってない
たまに資産もちで儲けるつもりのないやつが個人代理店やってたりするんだが
こういうタイプは追い込んでも無理

まあなんにしても社員と接触するときは録音録画推奨

916 :もしもの為の名無しさん:2020/06/23(火) 09:33:40.07 .net
人情味のある社員さんもいたけどね

出世するには代理店を上手に使うのがカギだからな

一部の有能な大きい代理店に媚び売っておくのが効率がいい

小さい代理店やダメな奴にどれだけ仕事やれと言っても無駄だからな

917 :もしもの為の名無しさん:2020/06/23(火) 09:42:40.36 .net
関西キックバック代理店ってどこ?

918 :もしもの為の名無しさん:2020/06/23(火) 09:51:53.60 .net
代理店の統廃合の件ですが
保険会社は色々言って、代理店を追い込んで来ますが
「やってはいけない」訳ではないですよね?
手数料は下がるけど、できますよね?
コンプラ違反はともかく、
保険会社と言えども無理やり代理店解約はできないはず

要はお客様に迷惑をかけなければいいはず

919 :もしもの為の名無しさん:2020/06/23(火) 12:12:04 .net
>>918
保険会社は客のことなんか見てないから
保険会社や保険会社の社員に迷惑を掛けるのがダメという認識

920 :もしもの為の名無しさん:2020/06/23(火) 14:44:27.76 .net
>>919
保険会社には当然迷惑はかけません
独立独歩でやっていきます

921 :もしもの為の名無しさん:2020/06/23(火) 14:56:07.61 .net
>>918
代理店委託契約書読んだか?代理店解約可能だよ

922 :もしもの為の名無しさん:2020/06/23(火) 17:04:31.03 .net
もう限界。自分は他社と乗り合うよ。

923 :もしもの為の名無しさん:2020/06/23(火) 17:06:40.21 .net
>>922
だったら全国展開代理店に行ったらどう?

924 :もしもの為の名無しさん:2020/06/23(火) 17:15:41.61 .net
行きません。

925 :もしもの為の名無しさん:2020/06/23(火) 19:16:08.06 .net
>>922
乗合しても数年後には手数料下がるぞ

926 :もしもの為の名無しさん:2020/06/23(火) 21:40:26.11 .net
かまいません。その時には仕事をやめます。

927 :もしもの為の名無しさん:2020/06/23(火) 23:16:42.91 .net
>>926
辞める、、お客様に迷惑かけないのか?

928 :もしもの為の名無しさん:2020/06/24(水) 04:25:10.33 .net
たまに書き込む元社員だけどまあ解除は可能なんだけど基本的に明確な理由ないとやらんよ
ここの人が煽るほどそこ単純じゃないんだよ・・・
解除はやっぱりその代理店に問題がある場合がほぼすべて 
ここ勘違いして逆恨みしてる人多い
直営代理店へ統合させることが大事なのであり追い込んだ結果
全国展開のショップへ行かれるってのは勘弁だしな
前にも書いたけど押しても引いてもこの人はダメだってとこには追い込みかけんよ
やっぱパワハラだしね基本 気弱な店主にはやるけど
あと乗り合いしてるところにはやらないかな 特に他代信
乗り合いを理由に解除ってのもあるけど4月でその辺の基準が少し変わったはず

929 :もしもの為の名無しさん:2020/06/24(水) 05:54:03.33 .net
>>928
保険会社があまりにもうるさかった場合、
「これって、パワハラですよね?」
と言って、訴えることも可能?
直接労使関係がないから、無理?

930 :もしもの為の名無しさん:2020/06/24(水) 07:51:21.70 .net
>>929
内容による。代理店の保険会社社員へのパワハラやセクハラもあるしな。

931 :もしもの為の名無しさん:2020/06/24(水) 07:54:58.91 .net
調べてみたら?パワハラ以外にもあるかも知れないしさ。

932 :もしもの為の名無しさん:2020/06/24(水) 08:10:27.87 .net
>>929
実際管轄の金融庁が動くかはわからんが上位立場を利用してるので
定義としてはパワハラだと思う
そして保険会社はとにかく金融庁を巻き込まれるのを嫌うので言う価値はある
ただし929の人が言うように代理店側のもあるから注意
実際全国展開の大型店には保険会社社員はそういうのにさらされてる
あとディラー系とかね ト〇タみたいなね
なんにしてもみんな言うように録音録画は重要

933 :もしもの為の名無しさん:2020/06/24(水) 09:46:37.63 .net
なるほどねぇ
嘘を許さないように録音
口実を与えないようにコンプラしっかり
ということだな

>>928については
保険会社と代理店との間の認識の差が激しい
当然できて当たり前ということができてない代理店も多い

ただ、保険会社も良くないのよ
一部の主要代理店には足繁く通って
体制整備の講習や情報をいっぱい流したけど
小さい代理店はほったらかし
それでいきなり「御社は品質基準に達していません、やめてください」だからな
特に高齢代理店主がいきなり対応できるとは思えない

934 :もしもの為の名無しさん:2020/06/24(水) 10:34:40.47 .net
保険会社社員が足繁く通う大きな代理店は今後も保険会社が必要とする小さな代理店の受け皿になる代理店。
保険会社も大半を占める小さな代理店に時間割けないよ。

副業と割り切ってるならともかく専業で増収意欲もなく、そもそも小さい規模で、品質悪く何でも社員にやらせようとしてるんだったらそりゃあ切られる。

935 :もしもの為の名無しさん:2020/06/24(水) 12:17:40.86 .net
でも、代理店開拓ノルマで
開拓したらボーナス余分に貰えるんでしょう?

936 :もしもの為の名無しさん:2020/06/24(水) 16:50:20.08 .net
地味に損保増収、生保少し、
事務処理は問題なし、保険会社には照会しない、
これでも専属の場合、統廃合される?
数字は1億に少し足りないくらい
人員は3名

937 :もしもの為の名無しさん:2020/06/24(水) 21:07:17.91 .net
>>936
なんとかしばらくは生きれるかな

938 :もしもの為の名無しさん:2020/06/24(水) 22:32:51.16 .net
>>934
いやいやそういうのでもなかなか切れないよ
要するにコンプラ的に問題があるから切られるってこと
ぶっちゃけ言うとほとんどが使い込みだね
切るって作業はそんなに簡単じゃないんだよ
だから圧迫してパワハラまがいの事をして追い込むしかないんだよ
そしてそれが明らかに効かない所にはもともとやらない
あと手がかかるかの問題はぶっちゃけ小規模代理店なんか
そもそも件数少ないから大したことないわ
ディラー系の方が手がかかる コンプラも守らんしな

939 :もしもの為の名無しさん:2020/06/25(木) 09:25:10.22 .net
使い込みなんていまだにあるんだ
昔は研修生がそれでよくクビになっていたが…

自分で証券作って渡していた奴いたなw

940 :もしもの為の名無しさん:2020/06/27(土) 16:53:37.66 .net
テレワークなら保険会社の本社とか山奥でよくね?

941 :もしもの為の名無しさん:2020/06/27(土) 18:01:00.88 .net
>>940
金融庁が東京にあるから無理

942 :もしもの為の名無しさん:2020/06/27(土) 19:06:37.71 .net
>>941
その為のテレビ会議があるけど?

943 :もしもの為の名無しさん:2020/06/27(土) 19:42:58.00 .net
テレビ会議が出来れば会社はどこでも良いというアホな発想。

944 :もしもの為の名無しさん:2020/06/27(土) 20:41:24.02 .net
>>943
なんでテレビ会議でダメなの?
良く分からん

945 :もしもの為の名無しさん:2020/06/27(土) 22:15:34.18 .net
山奥で何するの?
芋掘り?

946 :もしもの為の名無しさん:2020/06/27(土) 23:15:23.52 .net
社員なんかこれからふるいにかけるんだから
波照間島とかに一度移して残る奴だけにしたらいいだろ
そもそも自分なんか去年から社員に合ったことないし
こっち側としてはどこにあっても関係ない

947 :もしもの為の名無しさん:2020/06/27(土) 23:18:31.62 .net
確かに代理店営業の社員は要らない。
あんなゴミ以下の社員に年収1,000万円払うくらいなら、保険料安くして手数料上げて欲しいわ。

948 :もしもの為の名無しさん:2020/06/28(日) 02:33:13.53 .net
営業担当が女性になってから、つまらなくなった
数字の話しかない
融通もきかないし、レベルが低い

打ち合わせというなの話は適当にかわしている
保険代理店も潮時かな?

949 :もしもの為の名無しさん:2020/06/28(日) 08:23:37.92 .net
営業担当はそれこそ人による。ダメ担当過ぎて大クレームいれたら、代わりに凄いのが来た。
上から目線で横暴だけど、熱くて知識豊富で法人先に連れてくと客の目が変わる。
1年間の期間限定という約束だけど、たくさん学ばせて貰おうとみんな必死に食らいついていってる。
一度支店に相談してみては?

950 :もしもの為の名無しさん:2020/06/28(日) 14:52:20.43 .net
>>947
営業支援会社とかあるから担当いないよね?
その分、実際募集する代理店に当てて欲しい。
客にも無駄な分払わせるから迷惑掛けてしまう。

951 :もしもの為の名無しさん:2020/06/28(日) 15:00:12.54 .net
>>949
15年この業界に居るけど、そんな担当一度も会った事ないわ。

952 :もしもの為の名無しさん:2020/06/28(日) 15:04:24.09 .net
そもそも客の目の色が変わる保険なんて、損保である?

損保って基本的に利益が出る商品じゃないし。

けっこーニッチな保険なのか。

953 :948:2020/06/28(日) 16:38:01.61 .net
948だけど、その担当者は法人先ではしっかり話聞いて企業の問題点洗い出してたよ。A4方眼紙2枚とサインペン三色使って、そりゃ巧みにヒアリングしてた。
描いた紙見て、その社長が「コピー貰えますか?」って言ってたもんな。オレも白紙に描くけど全然違ったわ。戻ってからその企業の課題に生保、損保商品あてはめて、それぞれ担当者に振る感じ。どこでそんな手法学んだんだ?と聞いてもニコニコしてるだけだったが、後で保険会社の子に聞いたら、彼は社労士とか中小企業診断士とか自学で取ってるらしい。名刺にそんなの載せてないのにな。まだ担当して貰って僅かだけど、学ぶ事多いわ。

954 :948:2020/06/28(日) 16:39:25.94 .net
あぁ、あと帰りの車の中でいっぱいダメ出し食らったわ。自己紹介の練習しろだと。本当、上から目線の担当者だよ。

955 :もしもの為の名無しさん:2020/06/28(日) 16:51:57.22 .net
良い担当者ですね
友達じゃないんだからそれでいい

良い商品を提供するのも大事だが
どのように保険用意するか使うかを教えてあげるのも大事
「この人から保険に入りたい」というのは確かに存在する

トップセールスの人の話を聞くと
多少の保険料差なんて関係ないと思いしらされます

956 :もしもの為の名無しさん:2020/06/28(日) 19:08:31.72 .net
>>953
そういう社員もいるんだな

社員が同行したいというから法人客に連れて行って
好転したことなんてないわ

957 :もしもの為の名無しさん:2020/06/29(月) 06:26:24.17 .net
そもそもこの状況下では社員は来ない来れないし
法人とも対面ではやらんし
自分の支店なんかもうグダグダだから
代理店の仲間内からはコロナクラスターの法人って実はここなんじゃないの?
とか言われてるわ
大手さんももう5か月会ってないという事らしいね

958 :もしもの為の名無しさん:2020/07/02(木) 16:20:48.79 .net
初、コロナ落ち!
しばらく仕事してないから
また後日再開したら連絡しますとのこと

だいたいこのパターンは連絡ないんだよなぁ
10万超が落ちるのはつらい

959 :もしもの為の名無しさん:2020/07/06(月) 11:29:42.25 .net
>>956
同意。
数字足りないからお願いベースのみ
そんな法人先の社長がメモする位の社員いたら張り切るけど、ほぼ居ないのが現実だ。

960 :もしもの為の名無しさん:2020/07/06(月) 11:38:46.77 .net
他社の商品を知らない社員が多すぎる
比較しないから自社の強みもわからない

961 :もしもの為の名無しさん:2020/07/06(月) 14:20:40 .net
食費は、私は、月1万5千円です。ので、問題無いと思います。

962 :もしもの為の名無しさん:2020/07/07(火) 18:35:28 .net

何を伝えたいのかな?

963 :もしもの為の名無しさん:2020/07/07(火) 19:31:47 .net
飽和状態の産業は、いかに代理店・地域社員からピンハネするか!
ただそれだけの事

964 :もしもの為の名無しさん:2020/07/07(火) 20:38:10.04 .net
コロナで保険会社の社員は70%が出社、30%が在宅勤務ですが、意外と70%でも回っていませんか?
ということは、30%は不要?
代理店も整理しているのだから、社員も整理してほしい
そもそも営業社員にはあまり用がないので、
ほとんど連絡しない
事務所への来訪もいらない

965 :もしもの為の名無しさん:2020/07/08(水) 08:22:29.44 .net
十分回ってます。
ほぼ間違いなく支店閉鎖&人員整理になるでしょうね。

代理店営業職は給料高いので→削減
給料の安い事務職員の知識向上。
基本電話対応。

966 :もしもの為の名無しさん:2020/07/08(水) 21:17:36 .net
うちは基本メールのみ。
質問はAIへ。
4月以降、社員は2回来ただけ。
それも手数料が下がる話。
申込書類は郵送料金、代理店支払い。
どんどん締め付けられる。
もう支社はいらない。
ろくな話し合いもせず、こういう態度をとられると、保険会社に嫌気がさし、
やる気を失い、反感ばかり。

967 :もしもの為の名無しさん:2020/07/08(水) 21:17:36 .net
うちは基本メールのみ。
質問はAIへ。
4月以降、社員は2回来ただけ。
それも手数料が下がる話。
申込書類は郵送料金、代理店支払い。
どんどん締め付けられる。
もう支社はいらない。
ろくな話し合いもせず、こういう態度をとられると、保険会社に嫌気がさし、
やる気を失い、反感ばかり。

968 :948:2020/07/08(水) 22:10:30 .net
保険会社にとって人件費かける価値ないからじゃない?
冷静に自分見つめ直してみな。

969 :もしもの為の名無しさん:2020/07/09(木) 01:38:18.42 .net
クソんぽジャパン、後納封筒どころか、普通の封筒すらよこさなくなったぞ。

マジで頭狂ってる。
損害保険会社はどこもこんななの?

生保なんか、後納、着払い宅急便、レターパック、わざわざ会社に取りに来る…
のどれかだぞ?

970 :もしもの為の名無しさん:2020/07/09(木) 09:07:26.06 .net
ホールディングスとしては
完全に3番手に甘んじてしまった会社
株主に好かれる会社

シェア上げずに株主に好かれるんだから
中身の人間いじめるしかないだろ

専属だがまったく愛着を感じない
今のうちに他社の支社長と仲良くしておく

971 :もしもの為の名無しさん:2020/07/09(木) 09:09:17.18 .net
まあ、でも話聞いてたら他社も似たようなもんなんだよな…

972 :もしもの為の名無しさん:2020/07/13(月) 00:12:30.98 .net
何か、このコロナ騒動に乗じて
一気に代理店の統廃合が加速しそう

973 :もしもの為の名無しさん:2020/07/13(月) 22:31:52.91 .net
首都圏も段々合併の話が出てくるように
なってきましたね

974 :もしもの為の名無しさん:2020/07/15(水) 10:59:23.55 .net
会社主導での合併でなく、単純に業績悪化だろうね。

生保主体の代理店は、法人生保売れなくなったのは大きい。ボーナスやキャンペーンもないしな

975 :もしもの為の名無しさん:2020/07/15(水) 13:30:57.92 .net
ここの人は損保の人が多そうだから影響は少なそうですね

なんとか給付金200万もらいたかったけど、無理だったw

生保の大口契約とか確かに凄いですけどね

一件で500万の手数料が入ったときは流石に震えましたね

まあ、私は損保主体でコツコツが好きです

976 :もしもの為の名無しさん:2020/07/15(水) 21:53:14.50 .net
twitterで募集人が集まって情報交換しているけど、匿名のこっちの方がいいやね。

特にここの住人は、損保募集人や代理店主が多い感じ。
そろそろ次のスレタイ決めようか

977 :もしもの為の名無しさん:2020/07/16(木) 04:06:17.73 .net
会社主導の合弁は色々あってとん挫してるんだと思う
圧力かけてってのが問題なんだろうな
だから結局は
「この手数料でやってけますか?」
ってところに戻ってるわけだ

978 :もしもの為の名無しさん:2020/07/16(木) 09:30:42.15 .net
できることなら
すべての代理店の首を切って
損保子会社代理店に任せてしまいたいだろうなぁ

10社くらい子会社作って
コンプラに問題があったらそこを潰せば問題なし
「あいつらが悪いんです。保険会社はしっかりと指導してます!」でいいもんな

979 :もしもの為の名無しさん:2020/07/16(木) 11:27:24.22 .net
>>978
全国に直資代理店が乱立しているところを見ると
本当にすべての代理店を集約したいのでしょうね
しかし、自分はそこへ社員もしくは勤務型代理店として入る気はない
この2〜3年が正念場だと思う
せめて後5年もてば、別事業が軌道に乗りそうなのに
10年あれば確実に代理店は引退できる

980 :もしもの為の名無しさん:2020/07/17(金) 10:17:21.20 .net
その行動力が凄い!
私は一生保険屋のおやじで終わるかな
本当に食えなくなればそんなことは言ってられませんが

とりあえず、未経験の新人営業マン
雇ったりして10年かけて1億増収目指します

3億ないと潰されるとか5億ないとやっていけないとか脅されて
その為に引き抜き工作とかしてたけど疲れました…
3億ないといらないと言うのなら他の保険会社行けばいいし
契約売ってやめてもいいや
あと20年なんとか食えないかな〜

981 :もしもの為の名無しさん:2020/07/17(金) 11:35:26.13 .net
>>980
3億とか5億とか数字に踊らされるのは疲れました
言いたい人には言わせておけばいい

自分はマイペースに進めて行きますよ
代理店で負けても人生では逆転してやります

982 :もしもの為の名無しさん:2020/07/18(土) 02:48:05.21 .net
1000万しかつけてないけど全然統合の話なんか来ないな
全く手のかからない契約ばかりで本業の片手間程度にしかやってないが

983 :もしもの為の名無しさん:2020/07/20(月) 02:53:24.01 .net
災害死亡保険金等の全額支払いを拒否してる会社一覧(暫定)

【国内】朝日生命、オリックス生命、三井住友海上きらめき生命、あいおい生命 富士生命
【外資】アフラック、アリコ、マニュライフ生命、ハートフォード生命、元ING生命

不明:全労災、県民共済、JA共済

984 :もしもの為の名無しさん:2020/07/20(月) 13:48:03.44 .net
>>983

おたく・・きらめき生命とあいおい生命が合併してる事も知らんのか?
アリコなんて・・名前の保険会社なんかないぞ?

985 :もしもの為の名無しさん:2020/07/20(月) 14:54:35.28 .net
>>984
だって馬鹿なんだもん。
突っ込んじゃダメ。

986 :もしもの為の名無しさん:2020/07/20(月) 20:02:31.09 .net
災害死亡なんぞどこの保険会社でも
コロナを対象としてる。

987 :もしもの為の名無しさん:2020/07/23(木) 17:54:25.86 .net
1000万単位で保険が飛ぶかも
コロナ恐るべし…

988 :もしもの為の名無しさん:2020/07/24(金) 00:01:15.77 .net
いあーまあそうなんだけど
払ってもらわんとこっちの立場がないからな

989 :もしもの為の名無しさん:2020/07/24(金) 11:40:25.51 .net
日本はコロナでの死亡率がかなり低いので
災害死亡に関しては気にするほどのことでもない。

990 :もしもの為の名無しさん:2020/07/24(金) 12:08:46.98 .net
キックバックしてー

991 :もしもの為の名無しさん:2020/07/24(金) 20:21:25.66 .net
ふむ

992 :もしもの為の名無しさん:2020/07/24(金) 21:06:02.51 .net
まもなくだよ

993 :もしもの為の名無しさん:2020/07/24(金) 21:06:27.55 .net
いよいよ攻勢が約2年ぶりに始まる

994 :もしもの為の名無しさん:2020/07/24(金) 21:07:02.35 .net
そして、

995 :もしもの為の名無しさん:2020/07/24(金) 21:08:00.17 .net
絶望になる。

996 :もしもの為の名無しさん:2020/07/24(金) 22:38:24.22 .net
業務停止

997 :もしもの為の名無しさん:2020/07/24(金) 22:45:51.13 .net
そして伝説になる。

998 :もしもの為の名無しさん:2020/07/24(金) 22:46:13.95 .net
上場なんか無理。バカな代理店だったな

999 :もしもの為の名無しさん:2020/07/24(金) 22:46:47.73 .net
だが、素晴らしい客先があるから垂涎の的だ

1000 :もしもの為の名無しさん:2020/07/24(金) 22:46:59.77 .net
草刈り場になる

1001 :もしもの為の名無しさん:2020/07/24(金) 22:47:19.51 .net
コロナ対策しようぜ

1002 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1002
282 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200