2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【成功】保険代理業から他業種へ進出するスレ

1 :もしもの為の名無しさん:2014/05/12(月) 13:18:22.60 .net
保険代理業の利点を利用して、他業種へ進出する方法を考えるスレです。

レンタカー業務・コンサル業務・FP業務・不動産業務・・・・
色々とあるかと思いますが、皆様で成功できる(できそうな)話をしていきましょう!

204 :もしもの為の名無しさん:2014/08/30(土) 10:06:18.39 .net
>>202>>203 君たちももう少し謙虚になったらどうかな

2ちゃんでも何か良い知恵が無いかな と思ってみているんだろ
だったら、今を見越して先に考えた人の意見も無料で聞けるんじゃないか

レンタはレンタカー会社で聞け ? 単純すぎる
>>185にはもしかして失礼な言い方になるかもしれないから先に間違えていたらお詫びしときます
もしかして無登録レンタを数台所有し損保からレンタル料金でなくお礼程度の料金(工場代車と同じ)
を損保から受けていたのではないか。とすればけっこう良い稼ぎかなとも思います

私の求めているのはこのように先を見て考えて実行した人はレンタ以外の
知恵を持っていると思うのです。
レンタだからレンタカー会社程度の発想では先が思いやられますよ

法律を結構知りつくしたレンタの発想、
工場で提供する代車料はレンタ料より下回り、法に触れない、お礼程度の料金
とすれば車検も2年でレンタ系の経費はゼロですからね

賭け事も「みかんやチョコレート」程度は問題なしと判例があり
今回の代車料もその範疇です。
ここまで考えたとしたら他の知恵も望むのは可笑しいですかね

205 :もしもの為の名無しさん:2014/08/30(土) 10:34:37.33 .net
>工場で提供する代車料はレンタ料より下回り、法に触れない、お礼程度の料金

整備工場の代車は整備業で必要な行為として無料で提供されるもので料金を取ってはいけない。
レンタカー事業として貸し出していないからセーフというか気にしていないだけです。

代理店が無許可レンタカー事業を営んでいると陸自・保険会社に通報されれば調査されますよ。
目立たずヒッソリとやっていく必要があります。自分の契約者の事故だけなら目立たないです。

206 :もしもの為の名無しさん:2014/08/30(土) 10:51:04.99 .net
整備工場の代車は整備業で必要な行為として無料で提供されるもので料金を取ってはいけない。

損保と契約を取り交わし代車料を無料にした以外の工場代車は全部代車料を
損保が支払っています。業としていない為、お礼程度として2.500〜3.000円位ですね

代理店が無許可レンタカー事業を営んでいると陸自・保険会社に通報されれば調査されますよ

事業でなくあくまでお礼程度であり関係法令に抵触しないのです
たとえば車が無くお隣さんから車を借りたらお礼はしますよね その範囲と考えます
堂々とパンフレットで宣伝するようなことでもありません
>>205と同じような解釈と思いますが

207 :もしもの為の名無しさん:2014/08/30(土) 11:18:30.65 .net
>>206
妬んだ零細代理店・零細レンタカー業者など誰かが陸自に通報すれば陸自は聞き取り調査に来ます。
1回目の聞き取り調査への説明は>>204>>206の説明で問題ないです。
然し、何度も陸自に通報されれば陸自の調査も本人聞き取り以上の調査となります。
2〜3度目位の通報の時には各保険会社にも調査にいくことになります。
そこで貸し出した回数によっては違法事業者と判断されます。
通報者は保険会社本社にも通報します。
トラブルを嫌って保険会社は今後はわナンバーでないと代車費用は支払えないと言ってきます。
だから目立たないようにする事が肝心だと思います。

208 :もしもの為の名無しさん:2014/08/30(土) 11:28:04.14 .net
一匹狼です
>>204
運輸局認可の自家用自動車有償貸渡業です。
>>206
修理代金を得る為の、工場代車は厳密には違法です。
その工場代車に謝礼名目に支払っている保険会社も違法です。
全国レンタカー業界は政治力で無料代車を無くすよう働き掛けています。
(国土交通省は厳密に規制すると混乱が生じる為、動こうとしませんが)

209 :もしもの為の名無しさん:2014/08/30(土) 13:55:36.02 .net
私の理解として>>204に書きましたが厳密に言えばすべてが違法行為と認めます
ただ、現実の問題として違法行為の取り締りもしくは罰則について
他の例を取り上げました
賭け麻雀は大金をかけて堂々とやれば逮捕も有るでしょう
賭け事の判例では30年以上前と記憶していますが札幌でだされていたのが
みかん、チョコレートの文言だったと思います
ほんの小額でこづかい程度の金額まで罰しないと受け取っています
常習で尚且つ生活破綻を招く様な事案は厳しく対応すると思います
損保の30年以上支払っている工場代車がお礼程度で実際罰していません

無料代車は提携工場と実際に個別契約を取り交わしその条件の中に代車無料を含め
工賃カットも盛り込んでいます。
事故車を搬入するから代車はサービスね これ違法かつ役所の見解は ?
厳密に規制すると混乱が生じる  も有りますが、許せる範囲ではありませんか。

210 :もしもの為の名無しさん:2014/08/30(土) 14:00:36.61 .net
運輸局認可の自家用自動車有償貸渡業

とすれば、お礼の代車でなくレンタカーなのですね。

211 :もしもの為の名無しさん:2014/08/30(土) 19:31:09.36 .net
そろそろレンタカー以外のことレスしましょう。

212 :もしもの為の名無しさん:2014/08/30(土) 22:26:47.27 .net
お礼の代車ではなくレンタカーだとしたら客の過失分のレンタカー代は
客に請求しないと特別利益の供与

213 :もしもの為の名無しさん:2014/08/30(土) 22:59:42.75 .net
せどりをやっています。

214 :もしもの為の名無しさん:2014/08/30(土) 23:11:16.93 .net
客の事故と関係なくレンタカー業ならいいけど
客の事故のためということだと保険業からの脱却には
ならないどころか保険業(しかも自動車の客)が伸びないと
共倒れになるね

215 :もしもの為の名無しさん:2014/08/31(日) 14:10:36.45 .net
レンタカー事業は、本業の保険代理店に自動車保険のお客さんが多くいないと成り立たないですね。

保険代理店が斜陽事業と言われている所以は、
通販の進出、代理店手数料の低下、保険会社が将来的に直販に乗り出す可能性があり、将来性がないためです。

手数料の低下はもとになる数字を増やすことでカバーできます。
実際そうやって、保険会社は誘導しています。
しかし、当の保険会社は増収率から損害率に舵を切っており、
将来的には損害率によって手数料が変わる可能性もあります。

まだ稼げる保険代理店で頑張りながら、
他業種シフトへの準備を始めるべきです。

自分はレンタカー事業は資金的に出来ないので、
生保、資産運用アドバイザー的な業態へ変更していきます。

216 :もしもの為の名無しさん:2014/08/31(日) 16:21:54.24 .net
生保もそんなに簡単じゃないよ。まず無理。

217 :もしもの為の名無しさん:2014/08/31(日) 16:24:35.29 .net
レンタカー事業のレスに興味を持つ方達は私も含めて
損害保険代理店→自動車保険→自動車関連業種→レンタカー事業
といった自動車に固定された考えを持っているからだと思います。

勿論、得意な分野・知識のある分野・経験のある分野で起業する事は成功の秘訣です。

自動車保険契約者の数は2000〜3000人いますか?
本当に自動車分野に詳しいですか?
保険代理店なら誰でも知っている普通の知識ではないですか?

火災保険は販売していないのですか?住宅の知識はないのですか?

保険代理店の仕事を離れた趣味はないのですか?
保険とは関係ない得意な分野・知識はないのですか?

218 :もしもの為の名無しさん:2014/08/31(日) 16:33:04.15 .net
214の続きです。
自動車関連が得意ならレンタカー事業は成功するかもですが
他に得意な事や知識のあることなどないか振り返ってみませんか?

本業とはなり得ませんが、私は暇な時間をせどりに使って副収入を得ています。
資金が貯まれば何かを始めたいのですが今のところ全く浮かびません。

219 :もしもの為の名無しさん:2014/09/01(月) 05:58:09.90 .net
すべての業種が縮小している感じだしなー

220 :もしもの為の名無しさん:2014/09/01(月) 06:34:29.19 .net
人口減少・少子化の中ペット産業は右肩上がりなので興味があります。
しかしペットショップはノウハウが全くありません。

221 :もしもの為の名無しさん:2014/09/01(月) 06:41:16.68 .net
>>220
ペット飼う老人多いよね
そこでペット共済か。

222 :もしもの為の名無しさん:2014/09/01(月) 06:57:01.50 .net
ペット保険・ペット共済は直販が主です。
代理店募集のある会社も新規代理店は募集していません。
ペット保険・共済はすぐに浮かびました。
各社に問い合わせましたが殆どの会社が代理店募集はやっていませんと即答されました。
訪問の上話を聞いた会社でも保険代理店は必要ないと説明を受けました。
保険代理店の契約は高ロスになるという結果があるそうです。

223 :もしもの為の名無しさん:2014/09/01(月) 08:57:44.64 .net
>>216
確かに生保も大変です。
資産運用アドバイザー的な業態へ変更となると、
損保より生保の割合が増えそうなので苦手でも生保をやろうかと。
損保一本で今まで来てしまったため、
生保も取り扱うことで副収入ができるので立派な兼業になります。
しかしその生保もいずれはメスが入るので、
その先の資産運用を目指しています。
自分は取ったFP資格が全く活用されておらず、
お金もかかっているので、何とか活かしたいと思っています。

224 :もしもの為の名無しさん:2014/09/01(月) 11:04:01.93 .net
>>223
FP的な視点を持つ保険屋なのか
FPフィー中心の形態にするのか最初にきちんと
決めたほうがいいね。

FP中心にすると資産運用で保険以外の選択肢を提案する必要があるし
保険も自分が扱う会社以外のプランニングをすべき局面が出てくる。

225 :もしもの為の名無しさん:2014/09/01(月) 12:14:16.86 .net
>>224
将来的には保険以外の収入を得たいところですが、
当面は保険手数料に頼らざるを得ない状況です。
FP的な視点を持つ保険代理店でしょうね。

226 :もしもの為の名無しさん:2014/09/01(月) 16:43:21.92 .net
>>222
代理店は、どんどん辞めてもらいたい って本音なんですね

227 :もしもの為の名無しさん:2014/09/01(月) 18:19:33.03 .net
>>226
ペット保険会社は既存の保険代理店を事業の提携先と考えていないだけです。
ペット保険は損害保険代理店・生命保険代理店とは無関係の業界だったのです。

228 :もしもの為の名無しさん:2014/09/01(月) 20:39:44.60 .net
>>227
いまいち、意味がわからん

229 :もしもの為の名無しさん:2014/09/01(月) 21:03:57.50 .net
FP業はおれも考えたことあったが
CFP程度の知識では金を取れるレベルではない。
かと言って金を取れるレベルになるには
保険のみならず金融商品、法律、税金の最新知識と
その知識の活かし方のノウハウなど常に勉強したうえで
集客も行わないといけないうえにそれに見合った
コンサルフィをいただくレベルにするには一人では
無理と悟った。

230 :もしもの為の名無しさん:2014/09/01(月) 21:06:46.44 .net
特に分からなくとも困らないでしょう?
それともペット保険会社の代理店になりたいのですか?

231 :もしもの為の名無しさん:2014/09/01(月) 21:29:33.41 .net
>>229に賛成します。

232 :もしもの為の名無しさん:2014/09/01(月) 21:35:50.38 .net
本当のFPは保険を売らないし紹介もしない。
相談はタダという日本の風土を変えるのは厳しいぞ。

233 :もしもの為の名無しさん:2014/09/01(月) 21:50:20.73 .net
>相談はタダという日本の風土を変えるのは厳しいぞ。

しょうがないですよ情報と知恵はタダと思っている。

234 :もしもの為の名無しさん:2014/09/01(月) 23:52:45.92 .net
>>232
弁護士だけだろ、相談料が提示されているのは

235 :225:2014/09/01(月) 23:56:28.29 .net
>>230
”ペット保険会社”って言葉の意味が判らんかった

236 :もしもの為の名無しさん:2014/09/02(火) 00:14:57.52 .net
経済誌の保険特集とかでFPが書いてる保険記事見ると
底が浅いなぁと思うように、他の分野(金融・不動産・税務)の
記事でも専門家から見たら浅いんだろうとは思う。

FP業で食うには執筆とか講演とかメディア出演料で
稼ぐのがいいと思う。それなら個別コンサルで顧客の
資産運用の失敗の責任を取るようなことにもならない。

237 :もしもの為の名無しさん:2014/09/02(火) 01:17:01.65 .net
代ゼミ、大量閉校で“ジリ貧”予備校事業から不動産業へ華麗な転身?
優良物件多数保有
http://biz-journal.jp/2014/08/post_5871.html

巨大専業学習塾も市場環境の激変により大きく舵を切っている。
零細専業代理店も持ち味を生かしつつ、各人それぞれの道を進みましょう。

238 :もしもの為の名無しさん:2014/09/02(火) 07:13:06.30 .net
アントレには、進学塾・宝石買取・中古車・コンビニ・レンタカー・保険・弁当屋など
様々な職種が0円起業・1年後黒字など美味しい事言ってますよ(笑)!

火災保険の申請サポート業ってのがありました・・・
         ↓

【日本国内の戸建て住宅所有者がお客様】
雨・風・雪にさらされている家は、どこかしら「傷み」を抱えてます。例えば、屋根瓦のズレや、
外壁の欠損等が、それに該当します。頭の中では分かっていても全額負担することに対しては及び腰。
では、これが保険で賄えるといったら、いかがでしょうか?
つまり、そういうことです。

239 :もしもの為の名無しさん:2014/09/02(火) 07:40:10.61 .net
>>238
今朝の日経新聞に出てたな。
火災保険が使えるを騙った修理詐欺が激増って。

240 :もしもの為の名無しさん:2014/09/02(火) 07:44:58.39 .net
>>239
しかし、手法を考えるよな〜
こっちは、ダマさないで儲ける方法という違いだけなんだけどなー

241 :もしもの為の名無しさん:2014/09/02(火) 07:51:03.30 .net
この仕事(詐欺)? 研修期間3日で開業です。

242 :もしもの為の名無しさん:2014/09/02(火) 08:15:29.72 .net
台風通過後に屋根・外壁が破損していますって声かけて仕事取るって業者は昔からいた。

こういった業者は、建築士の資格も設計士の資格も何も無い無免許業者!
建設業協会・瓦屋根工事組合などの業界団体にも未加盟!
都道府県にも登録していない。
因みに無免許で住宅工事をしても違法じゃないそうです。
資格の必要な工事は建築確認申請の必要な場合です。
本当は500万円以上の工事は有資格者でないと違法なはずなんですが
半焼に近いの火災・大規模災害でない限り500万円以上の修繕工事って滅多にないですよね。

243 :もしもの為の名無しさん:2014/09/02(火) 08:35:18.23 .net
>>237
損保ジャパン日本興亜は、中国で自動車整備事業に参入している

244 :もしもの為の名無しさん:2014/09/02(火) 08:48:52.87 .net
なんか世の中、景気が良くなっているというのは、うそじゃないですか?

245 :もしもの為の名無しさん:2014/09/02(火) 09:04:46.30 .net
>>243
今朝の日経によると、損保ジャパン日本の社員に新規事業募ったら
500以上の提案があったらしいぞ。そのうち二十いくつかの事業を
実際にやるそうだ。

246 :もしもの為の名無しさん:2014/09/02(火) 09:11:30.97 .net
>>245
ちゃんと、入力しろよ、「損保ジャパン日本興亜」ってさ

247 :もしもの為の名無しさん:2014/09/02(火) 13:26:04.49 .net
>>245
その記事見ました。
具体的にはどんな事業があったのでしょうね。

248 :もしもの為の名無しさん:2014/09/02(火) 13:51:03.56 .net
>>229
現在、FP事務所として事業されている方はそれなりに売上があがっていると思うのですが、
我々保険代理店がやる場合は、FP相談で集客し、
資産運用も含めた提案で保険で助けられる部分はサポートし、
時と場合に応じて、ライフプランの作成を行う。
そこからは有料で行い、希望すれば行う流れでしょうか?

住宅ローン、資産運用、家計見直し提案あたりは出来そうですが、
FPでより深く行うことは資格上困難だと思われるので、
税理士や社労士、弁護士などとの提携も必要でしょう。

249 :もしもの為の名無しさん:2014/09/03(水) 00:13:05.01 .net
FPじゃっきついってことですね

250 :もしもの為の名無しさん:2014/09/03(水) 08:13:07.91 .net
FPで食えてるやつはマスコミに名が売れてるやつとか一握り。
銀行員の男子はほとんど全員がFP取ってるぞ。
保険の初級資格みたいなもんだ。

251 :もしもの為の名無しさん:2014/09/03(水) 09:34:21.57 .net
FP会社興すには数人で始めて専門分野をわけるとかして専門性を高めないと
金を取れるFP業は無理。

252 :もしもの為の名無しさん:2014/09/03(水) 10:53:18.88 .net
ネットで見るとFPのホームページが結構あるのですが、
名前を初めて聞くような人もいます。
これらの方は、FPとして事業されていると思うのですが、
稼げているのでしょうか?

253 :もしもの為の名無しさん:2014/09/03(水) 11:31:04.82 .net
稼げてる人は稼ます。稼げていない人は稼ない!
そのあたりは保険代理店と同じです。千差万別!

卵FP・雛FP・貧乏FP相手の経営セミナーが一番儲かる。

254 :もしもの為の名無しさん:2014/09/03(水) 14:03:26.30 .net
よくある議論で「保険は必要か?」というテーマがあるがフィーを取る
FP業をやるとなるとこのテーマとの戦いになるね。
資産運用やリスクヘッジに保険以外の選択肢の提示をしないといけないし
保険を提示する時も自分が扱わない会社の商品を提案しないといけない。

255 :もしもの為の名無しさん:2014/09/03(水) 14:59:57.01 .net
>>254
それは必須でしょうね。
自社の保険に加入してもらうのがベストですが、
扱っていない商品を提案するのもFPの仕事です。
保険手数料がもらえなくても、相談料ということでフィーをもらえれば良いのですが。
難しいですかねえ〜

256 :もしもの為の名無しさん:2014/09/03(水) 15:40:04.98 .net
保険会社から委託を受けていない会社の保険を説明するのは、
FPという立場以外に、募集人という立場があるとよくないと思うよ。
比較して自社扱い商品を推奨すると業法上やばい。
乗合なら新しい業法にのっとってやればオッケー。

257 :もしもの為の名無しさん:2014/09/03(水) 15:45:34.39 .net
FPで金取ろうなんて無理
どう考えても税理士で生保が一番相性いい
時間をかけて取得できるし

258 :もしもの為の名無しさん:2014/09/04(木) 03:49:47.61 .net
保険代理業は世の中で最も楽勝な商売のひとつ。
経営能力に欠けていてもできる。
だから、本業をしっかりと持っている経営者が保険代理業を気軽に兼業する。
逆はない。勘違いしないように。

259 :もしもの為の名無しさん:2014/09/04(木) 10:42:35.79 .net
>>258
ドヤ顔で書き込みしてるがそういう議論はとっくに終了してるよ。

ここは「んなこたぁわかってるが俺はやるよ」という方々のスレだ。

260 :もしもの為の名無しさん:2014/09/04(木) 10:59:02.21 .net
いつか起業するという人、起業構想を考えている人は起業などしない。

兼業しようと思っている・兼業したいという人も兼業などしない。

本当にやる人は既にやっている。

開業に資金が必要な人はその為のアルバイトをやっている。
資金が目標額になれば即実行する。
融資を受けて始める人はもう融資の書類を提出している。
やらない人は何もやらない。

261 :もしもの為の名無しさん:2014/09/04(木) 11:22:45.14 .net
>>260
いや、それは貴方の願望と思い込み。
兼業しようと思うことこそが第一歩。
今からでも遅すぎることは全然ない。
他人がどう考えて行動するかはその人が決めるし
ここは兼業を考えている人が集まるスレだから
他人の事をあれこれ邪心しても無駄だよ。

262 :もしもの為の名無しさん:2014/09/04(木) 11:32:29.58 .net
>今からでも遅すぎることは全然ない。

その通りです。今すぐに行動しましょう。
別に今すぐに会社登記しろとか不動産屋で店舗の契約しろとか言ってるのではないよ。
2chで情報収集して行動している気になってちゃダメでしょうって話・・・

263 :もしもの為の名無しさん:2014/09/04(木) 11:42:42.88 .net
やろうやろう詐欺VS失敗失敗詐欺

264 :もしもの為の名無しさん:2014/09/04(木) 11:49:15.32 .net
失敗失敗って執拗に書き込む奴は損保系の専属専業委託型募集人だろ
兼業したくても親代理店に契約を渡す念書取られているから動けない
できることと言えば2ちゃんで他人の足を引っ張る書き込みをする事だけ

265 :もしもの為の名無しさん:2014/09/04(木) 13:30:38.07 .net
念書を取られているのはバカだけ・・・

266 :もしもの為の名無しさん:2014/09/04(木) 13:36:53.00 .net
俺はもう定款の目的もできそうな事業を書いて登記しなおしたし、
実際収入もあるけど、「兼業」という言葉は使わないな。
俺は他業やってるとき、代理店の兼業してるなぁなんて思わん。

267 :もしもの為の名無しさん:2014/09/04(木) 13:39:53.15 .net
兼業や起業は失敗するぞーと連呼するやつと
保険代理店は将来無いぞーと連呼するやつは
「できない理由ばかり言う」点でどっちもどっちだね。

保険代理店で順調な人は兼業してもうまくいくだろうし
保険も売れない奴は他の仕事でも無理。

268 :もしもの為の名無しさん:2014/09/04(木) 13:50:34.33 .net
起業でも兼業でもやりたいならば好きにやれば良い。
全員が成功する訳もなく全員が失敗する訳でもない。

269 :もしもの為の名無しさん:2014/09/04(木) 16:00:47.31 .net
決して兼業化ができない身分に自ら嵌め込まれた募集人風情が、
評論家センセイ気取りで、「保険売れない奴は他の仕事も無理」と
何の根拠もなく、ただひたすら自分の願望を書いているけれど、
兼業で成功失敗とか、保険売れる売れないの議論さえ今やどうでも良い事だし、
兼業化という職業選択の自由もテーマのこのスレに参加できない身分の焦りが
ミエミエであり、このスレでは他人への羨望としか受け取られていないのが哀れ。

270 :もしもの為の名無しさん:2014/09/04(木) 16:04:24.48 .net
>>269
だからそういう議論はもういいってば。
素性の詮索をせずにいられない病気?

271 :もしもの為の名無しさん:2014/09/04(木) 16:23:28.77 .net
>>269
兼業化の成功失敗うまくいくいかないとか。
そういうご高説は、このスレでは不要ですよ。

ここのスレの方々も、貴方の未来予測なんか
誰も相手にしていないから、幾ら書いても無駄ですよ。

詮索するまでもなく、スレが変わっても
「兼業は無理。勘違いするな」と書き続ける
同じ人が1匹混ざっているだけでしょう。

兼業化は他人の事だから放っておけよw

272 :もしもの為の名無しさん:2014/09/04(木) 16:32:28.13 .net
兼業って言葉がかっこわりいなと、なぜ思うか考えたら、
兼業農家か兼業代理店しか使わないからだな。
次スレは多角化代理店で頼んだぞ。農家じゃねんだからよ

273 :もしもの為の名無しさん:2014/09/04(木) 16:34:31.73 .net
兼業は無理って書いたのは俺だが、多角化ならできる。

274 :もしもの為の名無しさん:2014/09/04(木) 17:21:12.27 .net
レンタカーの人コンプラ違反指摘されたら
来なくなったねw

275 :もしもの為の名無しさん:2014/09/04(木) 18:41:26.74 .net
兼業という言葉から代理店と農家しか思い浮かばないような弱弱しいオツムでは、
多角化と言葉を変えて何とか体裁を保とうとしても、益々誰も相手にしないよ。

276 :もしもの為の名無しさん:2014/09/04(木) 19:44:02.87 .net
>>274
コンプラ違反?
ただのレンタ屋です。関係ありません。
客が相手に請求しているだけです。

277 :もしもの為の名無しさん:2014/09/04(木) 20:16:30.49 .net
レンタカーするならアルバイトから始めましょう。
貯金が貯まってからレンタカー屋を始めましょう。

278 :もしもの為の名無しさん:2014/09/04(木) 21:38:30.36 .net
>>276
客の過失分のレンタカー代金ををただにしてたら特別利益の供与な

ただで貸すならレンタカー以外の車にするか
レンタカー貸すなら代車特約を付けとけ

279 :もしもの為の名無しさん:2014/09/04(木) 21:46:46.92 .net
みなさん、レンタカー事業に拘り持ってるね(笑)!

もっと他の事業にも目を向けてみましょうよ(笑)!

280 :もしもの為の名無しさん:2014/09/05(金) 06:33:38.68 .net
>>267
>保険も売れない奴は他の仕事でも無理。

それは違うさ〜 

281 :もしもの為の名無しさん:2014/09/05(金) 08:36:34.20 .net
兼業化を目指すスレでは「保険も売れない奴は他の仕事でも無理」
NK社員希望退職スレでは「仕事のできない奴に再就職先などない」

このようにご主張されている人は他人にどうしてほしいのだろうか?

282 :もしもの為の名無しさん:2014/09/05(金) 09:02:51.84 .net
トラック運転手やビル掃除と職を転々とした人が始めたラーメン屋が
全国チェーンにまで発展したとか普通にある。
そういえばタモリさんも生保の営業してたらしいじゃん。
保険がダメならなにをやってもダメなんて法則はない。
後ろ向きの人生は寂しいぞ。

283 :もしもの為の名無しさん:2014/09/05(金) 09:10:22.80 .net
ところで、ここにいる方々の中には、
二世や三世の方はいるのでしょうか?
その世代こそ、先を見据えた経営が必要になってきます。

284 :もしもの為の名無しさん:2014/09/05(金) 10:12:02.17 .net
販売業という視点だけを見たら保険程度のものが売れないなら
他の商材も売るのは難しいだろうな。
黙っていても売れるような商材ならいいが。

285 :もしもの為の名無しさん:2014/09/05(金) 10:16:30.33 .net
そんなに悲観的になるなよ
保険会社が今後もっとおいしい保険をあみ出してくれるよ
ガタガタ騒がず今の保険を大事にしろよ

286 :もしもの為の名無しさん:2014/09/05(金) 10:25:04.05 .net
>>275
ほほう。なら兼業○○で農家と代理店以外を教えてくれ

287 :もしもの為の名無しさん:2014/09/05(金) 11:33:32.32 .net
>>285
いや。兼業を目指す人または既に兼業乗合した人はみんな楽観的だから。
楽観的だからこそ解除されても、複数他社と取引し他業種の道を進む人もいる。

ガタガタ騒いでいるのは、他人の事が気になって気になって仕方ない輩でしょ。
ネットリと執拗で陰気なレスを書いている人が約一名だけいるけれど、
うまくいかないのを全部他に転嫁して、後ろ向きの人生を歩む悲しい人だよ。

288 :もしもの為の名無しさん:2014/09/05(金) 11:41:59.69 .net
よくそういう表現ができるなぁ。前向きなれよ。

ま、いいけど、兼業主婦、兼業作家ってもあったわ。
この四つに共通するのは専業で食えないってところかね。
専業主婦がうらやましい。

289 :もしもの為の名無しさん:2014/09/05(金) 12:14:31.96 .net
巨大組織体である損保会社も専業(保険事業)だけでは食えないから、
新規事業案を社内で募集したり、いわゆる兼業多角化への道を模索している。

http://mainichi.jp/select/news/20140902k0000m020076000c.html

一方で研修生出身の専業専属代理店に対しては、1社専業での業を強要する。
固定費リスク(雇用・人件費)を背負わず、人間を安く使おうとする制度。

1社しか扱えないので手数料下げても代理店どもは自社の保険を売ってくれる。
こんな独占的な収益をそう易々と手放す訳はないので、相手にするだけ無駄である。

我々代理店は、給料を貰っているわけではないし社会保障制度もない自己責任の世界。
専業専属で食える人はそのまま続ければ良いし、専業で食えない人は他の道を模索するのみ。

290 :もしもの為の名無しさん:2014/09/05(金) 15:28:29.51 .net
模索せずにいるのも自由です。
日本には生活保護というセーフティネットがあります。

291 :もしもの為の名無しさん:2014/09/05(金) 19:44:50.82 .net
保険代理店である前に2ちゃんねらーで楽しく過ごしましょう!

これスゲー面白いw

田代まさしと対談するひろゆき(2ch管理人)
http://www.youtube.com/watch?v=yXQkU8pqoQw
http://www.youtube.com/watch?v=VoF2Rfyhsvg
http://www.youtube.com/watch?v=Hgukdl20LmA

292 :もしもの為の名無しさん:2014/09/06(土) 15:01:25.22 .net
火災保険申請代行業と称して住宅改修工事を取る仕事は儲かりそうな仕事ですね?

293 :もしもの為の名無しさん:2014/09/06(土) 16:13:03.41 .net
火災保険申請代行業と称したらアウト

火災保険請求のお手伝いをして
提携先の工務店を紹介して工事を行い
正規の紹介手数料を頂くのは有りだろう

294 :もしもの為の名無しさん:2014/09/06(土) 18:28:04.81 .net
紹介手数料って・・・新規事業としての話ですよ。
代理店とは別法人の工務店を設立する。
見積もりも工事請負契約も当社でします。
住宅工事を契約した元受建設業者として下請業者に発注する。
仕事の無い零細業者が喜んで工事を引き受けます。
工事見積もり可能で、複数の下請けに当てがないと出来ません。

295 :もしもの為の名無しさん:2014/09/06(土) 20:31:07.04 .net
元請が一切施工せず下請に丸投げするのは建設業法違反ですよ

296 :もしもの為の名無しさん:2014/09/06(土) 21:24:50.96 .net
>>294
保険代理店の収入も手数料ですよ
>>294の言う通りで丸投げは違反だよ
本当に工事業として登録したのかな?

297 :もしもの為の名無しさん:2014/09/06(土) 21:50:29.98 .net
>>296
正確には建設業は登録より条件の厳しい「許可」になります

298 :もしもの為の名無しさん:2014/09/06(土) 22:20:52.17 .net
>>295
おっしゃる通りですが、建設業法第22条第3項はご存知ですよね。

>>296
おっしゃる通り保険は手数料です。何か問題ありましたか?
住宅改修工事を取る仕事とレスしたので業者に紹介する方向ではなく
新規事業としての話としてレスしましたって意味を軽い感じでレスしたのですがお気に触りましたか?
悪意があった訳ではない為ご容赦下さい。

現在、建設業を経営しているって事ではありません。
新規事業としてやるならという話ですが、伝わりませんでしたか?
>火災保険申請代行業と称して住宅改修工事を取る仕事は儲かりそうな仕事ですね?
に続けたレスなので伝わると思っていました。申し訳ありません。

建設業を始めるのであればもちろん建設工事業の許可申請を致しますよ。

それと軽微な工事には許可申請が必要ない事もご存知ですよね?

下請け発注については建設業法第22条第3項をご確認下さい。

299 :もしもの為の名無しさん:2014/09/06(土) 22:33:45.46 .net
発注者が丸投げしていいよと了解があればOKのことね
無許可業者のうえに丸投げOKの工事を発注する人がいるってのもなんだかねえ

ところで無許可業者に建設業法は適用されるのかな?

300 :もしもの為の名無しさん:2014/09/06(土) 22:42:11.91 .net
「うちは建設業の許可もないし工事は下請けに丸投げしますよ」という
契約書に判を押させる工務店にみなさんは家のリフォームをお願いするの?

301 :もしもの為の名無しさん:2014/09/06(土) 22:45:43.01 .net
>>298
自分で自分の墓穴を掘っておきながら逆ギレとは、呆れてしまうな。
「仕事の無い零細業者が喜んで工事を引き受けます。」と自分は元受だと書いておいて、
「現在、建設業を経営しているって事ではありません。」では支離滅裂だな。

発端は>>292の「火災保険申請代行業と称して住宅改修工事を取る仕事」だが
損保協会や消費者庁も注意喚起を促している、言わば典型的な悪徳商法の一例だよ。
この商法は、保険代理店じゃなくて怪しげな工事業者が引き起こすトラブルだよ。

また、手数料収入は新規事業ではないような書き込みだが、紹介手数料を受け取る仕事も
保険以外の収入の柱となる一事業だよ、例えば不動産業だと仲介手数料や管理手数料な。
ゼネコンやハウスメーカーと提携契約を結んでいる場合は、広義では紹介手数料になるだろう。
仮にも手数料収入で生計を立てている保険代理店なんだから、他の手数料(川上情報提供)の事も理解しろよ。

302 :もしもの為の名無しさん:2014/09/06(土) 22:53:56.99 .net
>>299
私は無許可で建設業を始める予定は無いのですが・・・

建設業の無許可業者に対する都道府県知事の指導・処分は建設業法によって行われています。
新規事業始めるなら許認可申請は行政書士などの専門家に依頼しますよ。

303 :もしもの為の名無しさん:2014/09/06(土) 22:57:04.10 .net
>>301
レスで伝わらなかったことを謝ってるのになぜ怒るの?

304 :もしもの為の名無しさん:2014/09/06(土) 22:59:29.51 .net
>>301
なぜそのようにケンカごしなの?

総レス数 458
126 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200