2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

みなさんの意見を聞かせてください

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/17(月) 03:46:41 ID:aCV55iOr.net
>「うちが悪いので全額弁償させていただきますのでそちらの工務店のほうにお見積りをだして頂きたいのですが」と言いました。
これは「保険の範囲内で」と言う点をきちんと伝えていたか?伝わっていなかったのか?
>>20の書き込み見るとスレ主の要望が伝わっていない段階で見積もりしていては意味ないよ

それから幾ら新築半年と言えでも住んでいる以上は中古物件と同じ査定
スレ主の工務店の見積もり費用が保険会社から不要な費用も含まれていると判断された可能性もある。
保険会社の査定で原状回復の基準をもう一度細かく確認するのが大事。
その際はスレ主の工務店の担当者も同伴させる事。

スレ主は工務店側の見積もりを100%信用しているが、最初から保険目的で上乗せする工務店も存在する。
(無用な工賃を上乗せ)

新築時と同じ修復と言うのは住む前なら訴えられるけど、現段階で住んでいる以上床下に水が溜まっていても生活に支障きたしていないと
判断されては溝も埋まらない。ここが今回の争点ではあるけど100%元通りはさすがに無理だと思う。

むしろ保険会社の査定の範囲で「元に戻す事(全額弁償)」が出来る業者を紹介して貰った方が早いと思う。
部品が取り寄せられないとは言え、スレ主の住宅保険が使えないなら相手の保険会社側に委託するのは間違いない訳だし
見た目が新築時と全く同じという要望でなければ床下工事浸水修繕の費用はそんな掛らないよ。

第一、建売ではなく注文住宅なら最初に設置する洗濯機の寸法に合わせて排水溝の位置を決めるよね?
購入先が異なるとしても使用する洗濯機がドラム式か縦式かを事前に確認していなかったの?
メーカー側で真下排水が必要な排水溝なら最初から洗濯パンの設置を業者側は勧めてくるよ。
真下排水は脱水時の振動で水漏れのリスクがあるのは建築業者でも知っているからなるべく真下排水にならないように排水口の設計をする。

もしかすると保険会社はこの辺を判断基準にしている可能性もあるよ。(要は最初から水漏れリスクが含まれていたという判断)
この場合は設置業者が真下排水だったにも関わらず部品を使用しなかった過失をきちんと申告すべし。

保険屋の査定業者を変えられるかも確認するといい。そもそも保険会社は1つしかないのかも確認すべし。
ジョーシンの下請け会社であるならジョーシンの本社に訴えても無意味。
設置業者の過失が問題な訳だから、これは履き間違えてはだめ。

147 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200