2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

高橋名人「オンラインゲームは依存性がある。ゲームはリアルの会話のツールになるのが理想」

1 :名無しさん必死だな:2020/05/21(木) 20:58:56.75 ID:Z80J8W750.net
武田:オンラインゲームは、ゲーム依存と関係するのですか。

高橋 利幸さん
どうなんでしょう。ただ、一般的に家庭用に売られているゲームはパッケージで売られていますので、
エンディングを迎えたら基本的にはそれで終わりなんです。
ところが、オンラインゲームはいつまでも終わりがないんです。
手に入れて遊び始めて、1年後に同じゲームをやっている方もいると思うんですよね。
メーカーも遊び続けるためにいろんなアイデアを出してきます。
これは他のコンテンツでもそうですね、週刊誌だって毎週買ってもらうためにいろんなアイデアを出すのと一緒なんです。
それにはまると、熱中度が上がってくるし、高揚感も出てくる。
何も楽しみがない、ひきこもっている子は、そういうゲームが身の回りにすぐ近くにあると、やり続けてしまうかもしれないですね。



武田:高橋さんは、ゲームを多くの方に楽しんでもらいたいと思って開発や普及を進めてきたと思いますが、
そのゲームがある種の“逃げ場”になっているとすると、本当に切ないことだと思いますが、どう感じますか。

高橋 利幸さん
そう使われるのはちょっと残念ではあります。私としては、ビデオゲームはツールとして使っていただくのが本当はいいと思うんです。
会話をするきっかけになるツールですね。例えば、小学生の小さいお子さんでしたら、おじいちゃんと会話をして、一緒にプレーすることで話をすることができるとか。
そういう良い方に使ってくれると、この業界にずっといてよかったなと思えるんですけどね。

https://www.nhk.or.jp/gendai/kiji/185/index.html#feature__section--08

総レス数 6
3 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200