2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

キングコング西野公論 410

48 :アメブロ(4/4):2021/02/26(金) 13:17:16.71 ID:wFjMBUKg0.net
>>47続き)

ですが、
たとえば「タレントを仕入れて売ろう」という発想って無くないですか?
「ウーマンラッシュアワーを仕入れて、売ろう」という発想って無くないですか?
 
その発想があるのは各地元の興行主さんだったり、地元商店街を盛り上げたい商店街の会長だったり。
そういう人達が芸能事務所に掛け合って、ギャランティーを交渉して、
地元に呼んで、チケットを販売したりしている。

だけど、一般の方で、そういうことをする人はまずいない。
一般のお客さんは、まさか個人がタレントを地元に呼べるなんて思っていない。

これは、売り手が「発想させていない」からです。
「私は一般の方でも仕入れて売ってもらって構いませんよ」というプレゼンをしていないからです。

「あ。ここだな」と思って、僕、8〜9年前に「商品を買って利用する人」だけに
キングコング西野という商品を売るのを辞めたんです。
クラウドファンディングのリターンで「キンコン西野の講演会を開催できる権」を出して(販売して)、
一般のお客さんでも仕入れられることを見せたんです。

映画の上映も、これと全く同じ発想です。
「映画って、僕たち私たちでも、地元の映画館のオーナーさんに掛け合って、
条件さえ揃えば、地元に呼べるものなんだ」
と思ってもらうことが大切で、それは売り手側のプレゼンですね。

いろんな人が、あの手この手で、いろんな商品を売っていますが、
「『商品を仕入れて売る一般のお客さん』に買ってもらう」
という前提が抜け落ちている人が結構多いなぁと思って、今の時代をボンヤリと見ています。

(終わり)

総レス数 1001
423 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200