2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

キングコング西野公論 409

645 :アメブロ(2/4):2021/02/25(木) 16:11:32.58 ID:td+vHiWd0.net
(>>643続き)

というわけで、今日の本題です。

人生を好転させようと思ったら、何かしらの努力をしなきゃいけないわけじゃないですか?

その時に、すっごく大事なのが「先天的な能力」と「後天的な能力」を明確に分けておくことだと思っています。
たとえば、「家系」「体格」「生まれた場所」など、こういった「選ぶことができないアドバンテージ」が先天的な能力ですね。
これらはどれだけ努力しても手に入らないから、「無い物は無い」と割り切って話を進めるしかない。

今日、お話したいのはそっちじゃなくて、「後天的な能力」について。

これは本当に気をつけた方がいいなぁと思うのは、
「後天的な能力」を「先天的な能力」に分類している人って、すっごくいるなぁと思ったんです。
あと、「スキル」の問題を、「感情」の問題にしてしまっている人もいる。

その中でも、今日は特に「コミュニケーション」について、お話ししたいのですが、、

なんか、コミュニケーションって、すっごい色んなものが含まれているのに、
「コミュニケーションが得意」とか「コミュニケーションが苦手」といった感じで、
ひとまとめにされることが多いなぁと思っています。

ここは、もっと分解して考えた方がよくて…
たとえば、一昨日、手越祐也さんの話をさせていただきました。
とにかく、コミュニケーション能力が高くて、聞き上手だと。

コミュニケーションというものに対して、
「私は人とコミュニケーションを取るのが苦手だから、そんなことはできない」
みたいな考えを持っている人って少なくないと思います。

でも、手越さんの話はそうじゃない。
「聞く力」というのは、生まれ持った能力でも「向き不向き」でも何でもなくて、
「相手に興味を持つ時間を割いたか否か」だと。
相手に興味を持つ時間をキチンと割いて、質問のイチイチに「興味」がキチンと絡まっていれば、
相手から言葉を引き出すことができるという話ですね。

総レス数 1001
388 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200