2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

キングコング西野公論 408

755 :アメブロ(3/4):2021/02/22(月) 12:47:59.56 ID:RO5sf/1q0.net
>>751続き)

そんなこんなで本題に入りたいと思います。

結論から先に言っちゃうと、今日は「ちょっとずつでもいいから、自分で仕事を作る練習をした方がいいよね」という話です。

ここ数年で、タレントさんの活動スタイルも大きく変わったのですが、昔はタレントは、
ほとんど「仕事くださいよ〜」という感じだったんです。
仕事を貰えないと生活がまわらなかったので。

ただ、今はYouTubeやら何やら発信するツールがありますから、自分でスタッフを集めて、自分で企画して、
そこで生活を回す人が増えましたよね。
で、そこで回せるようになったら、皮肉なもので、今度は、そういう人に仕事のオファーが集中するようになる。

僕は仕事の受付窓口のようなものを公には設けていなくて、どちらかというと、
仕事をオファーする機会が多かったりするので、オファーする側の気持ちが分かるのですが、
一般的には仕事のオファーって「忙しい人」に出したいんです。

当たり前の話っちゃあ、当たり前の話なのですが、「忙しい人」って、打席に立っている回数が多いので、
仕上がっているんですね。いい仕事をしてくれる確率が高いんです。
「仕事は忙しい人間に頼め」というのは、まぁ、昔から言われてることですよね。

そして、それとは別軸で、これは微妙なところなんですけども…

一緒に仕事をする人とは「『仕事を与える人』『仕事を与えてもらう人』という縦関係にありたくない」
という気持ちがどこかにあったりします。
この、「縦関係になっちゃう人には仕事のオファーを出したくない」というのって意外と大きいです。
「偉そうにしたくない」という気持ちもあったりします。

もちろん仕事のオファーを出している以上は「仕事を与えている人」ということになっちゃうんですけども、
「与えている」というよりも、これは甘い考えなのかもしれませんが、「役割を分担している」という対等な関係でいたくて、
「これをやっといてくれへん? その間、僕は資金繰りをしとくから」みたいな感じで進むプロジェクトの方が楽しいんですね。

総レス数 1001
411 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200