2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

キングコング西野公論 393

920 :アメブロ(3/4):2020/11/11(水) 12:01:21.22 ID:UEK0+pbg0.net
>>919続き)

で、今日は、「物事をこういう風に捉えてしまう人は絶対に上手く行かない」という
ゴッリゴリの赤信号が点っている人の特徴に付いてお話ししたいと思います。

昨日、大阪の番組で、お酒を呑みながら後輩とテレビの未来について喋ったんですね。
「テレビって、どうなりますかね?」と訊かれたんです。
そこで僕は、「いろんな可能性があると思うけれど、そのうちの一つに、
『ノーギャラタレントが増える』があると思うよ」と説いたんです。

たとえば、僕はテレビでオンラインサロンの宣伝ができるのであれば、
テレビのギャラなんて1円もいらないんです。
テレビのギャラよりも、オンラインサロンの売り上げの方が大きいからです。
同じ理由で、オリラジの中田君もテレビでYouTubeの宣伝ができるのであれば、
テレビのギャラなんて要らないはずです。
テレビギャラよりも、チャンネル登録者数が増えた方が、彼にとってはメリットがあるので。
カジサックも、ジャルジャルも同じですね。

要するに、自分のキャッシュポイントを持っている人は、そこで収益を生んだ方が大きいから、
テレビは、宣伝として出るんですね。
俳優さんがドラマの番宣で出たり、アーティストがCDの宣伝で出る時と同じです。
基本、宣伝の時って、ほとんど出演ギャラが発生していないんです。
まぁ、人によるかもしれませんが。

で、これから、どんどん「自分のYouTubeの宣伝をさせてくれるなら、ノーギャラでいいっすよ」
という人が増えるわけで、さらには、外で影響力を持っている人ほど、「ノーギャラでいい」と言ってくる。
となってくると、テレビギャラを貰わなくちゃいけないタレントって、分が悪くなっちゃうんです。

今だったら、とんねるずの石橋さんがテレビはノーギャラで出るかもしれない。
その横で、3年目の若手がギャラをしっかり貰おうとしているわけで、
プロデューサーだったら、どっちを起用しますか?という話ですね。
くわえて、テレビの制作費は年々下がってきているんです。

「これからテレビの席を狙うのならば、ここは絶対に手を打たなきゃいけない問題だよね」
という話を、その後輩にしたら、真面目で、才能もあって、すっごくイイ子なんですけども、
「僕、金儲けとか本当に興味がないんです」
と返ってきたんです。

総レス数 1001
528 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200