2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

キングコング西野公論 393

919 :アメブロ(2/4):2020/11/11(水) 11:59:49.64 ID:UEK0+pbg0.net
>>918続き)

さて。
そんなこんなで、本題です。

昨日、テレビで僕の仕事の話をさせていただいたのですが、
おそらく、その番組を観られた方だと思うのですが、実に興味深いツイートを見つけたんです。

読み上げますね。
「昔は何調子こいてんだって思ってたけど、今はめちゃくちゃわかるし、キングコングの西野さんはすごい」
という内容です。
最後の「キングコング西野さんはすごい」というのは忘れていただいて、注目すべきは、
このツイートの前半の「昔は何調子こいてんだって思ってたけど、今はめちゃくちゃわかる」という部分です。

要するに、僕側の言い分は変わってないんです。
変わったのは受け手側で、少し偉そうに言うと
「聞いてみようという気持ちになったか」「知識を入れたか」のいずれかです。
おそらく後者だと思います。

これまで、たくさんの人を見てきましたが、「知識がない人の傾向」というのはあって、
知識がない人の多くは、すぐに「胡散臭い」で片付けようとするんです。
つまり、自分が知らない文化や言葉が出てきた時に、自分の勉強不足は棚にあげて、
「相手が何か怪しいことをしているに違いない」とタカをくくっちゃう。

そういう人達が使うワードのツートップが「詐欺」と「宗教」です。
とにかく、自分が分からないものに、人やお金が集まっていたら、
「詐欺に違いない」「宗教に違いない」と思っちゃう。
こういう人が一定数います。

僕が7〜8年前にクラウドファンディングをした時も、よく「詐欺」だの「宗教」だの言われました。
今、クラウドファンディングをやっても、そういう言葉を言われなくなったのは、
単純に、皆がクラウドファンディングを覚えたからだと思います。

ただ、一つ確かなことは、クラウドファンディングに対して「詐欺」だの「宗教」だの言っていた時間帯は、
クラウドファンディングという選択肢を取れなかったわけだから、遅れをとっていることは間違いないんです。
なので、何かを批判する時に「胡散臭い」「詐欺」「宗教」あたりを口癖のように使ってしまう人は、
かなり黄信号…ほぼ赤信号なので、気をつけた方がいいと思います。
未来はいつも、あなたが「胡散臭い」と思っているところからやってくるので。

総レス数 1001
528 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200