2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

キングコング西野公論 389

323 :Voicy(2/3):2020/08/31(月) 16:18:32.38 ID:GVeh1dUR0.net
>>322続き)

ま、そんな中ですね、今日お話ししたいことは、もうタイトルで90%言ってることなんですけども(笑)、
新商品を届ける時にCFを使っていない会社とかって、結構あると思うんですけれども、
これ逆に「使わない理由」って何があんのかな? っていうのが、フツーにちょっとボク疑問なんですね。

なんかこう、商品を開発して、工場に発注して、もう500個くらい作って。
で、まったく売れずに在庫の山ですーみたいな事態に陥ってる会社とかって、あるじゃないですか。
それ、あれバクチすぎないですか?

そのー……CFで、開発段階からお客さんと、この商品の内容を共有して、リターン、返礼品でですね、
商品の予約販売をしておけば、おおよその需要が掴めるじゃないですか。
リターンが2個しか売れなかったら、「さすがにこれ、500個注文しちゃダメだよね」ってなる。
どうやらこの商品っていうのは、「売れない/あんまり売れるものではないな」っていうのが、
事前に分かるじゃないですか。

あとー……そうだな、All or Nothingっていう形でCFをやれば、目標金額に達しなかった時に、
返金することが出来る。要はいただいた注文をもう一回バラすことが、そういう約束で進んでいると。

つまり、まったく需要がない商品が世に出る前に、まったく需要がないっていうことが分かって、
工場に大量に発注する前にブレーキを踏むことができる。

こんっな安全な方法って、他になかなか無いと思うんですが、なんでみんなあそこまで、
バクチをやるんだろうなーっていうことを…思うんですね。

まぁもちろんですね、自社の販売サイトが充実していて、人の出入りも多いので、
っていう…のだったら、まだ分かる。それはそっちでやったほうがいいと思うんですね。

そうじゃなくて、宣伝も…えー、うまく出来ない。
で、今回の商品がどれだけ人様に求められているものなのかも分かっていない。
なんなら毎回、在庫をけっこう余らせてしまうっていう会社が、CFをやらない理由って、
「なんなんだろう??」って思うんですよね。

総レス数 1001
476 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200