2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

キングコング西野公論 387

331 :「レターポット」ナイト (11):2020/07/28(火) 21:44:31.64 ID:PhjTirH70.net
>>330続き)

当時はね、仮想通貨は、やっぱりその価値観としてレターポットはすごい近かったよね。
仮想通貨って、俺もやっとそのブロックチェーンとか分かってきたからアレだけど、
既存のお金のことを知ってれば知ってるほどワケわかんないじゃん、あれ。
一回(横に)置いとかなきゃいけない(笑)。

レターポットもまったくそれと一緒なんだけど。
でも、確かにレターポットって、そこで「便利さ」とかを入れちゃってたりしたら、
まさに仮想通貨とかになっちゃってただろうし、PayPayとかみたいな電子マネーにもなってただろう、
ってとこなんだけど、一切そういうの排除して。

だって当時作ってた時に、「返信」をどうするか? っていうのは、
文化としてレターポットは「返信をしない」ってことにしたんだけど。
あと、過去のメール…レターを探せないとか。
検索機能ってあるじゃん? 誰かからもらったレターを探したいなっていう時に、
検索機能とか、一切ないんですよ、レターポット。

で、そういう会議みたいなのがあって、こういう機能つけようああいう機能つけようって、
みんな便利にしたいから、そういう機能言うでしょ、会議で。
そしたら西野さんが一蹴して(笑)、
「そんな事したら便利になるからダメだーっ!」
って、意味がわかんなかったんだよ当時(笑)。
「ダメだよ、そんな便利にしたらダメなんだよ!」って。

今となってはよく言われる「役に立つ」より「意味がある」、
まさにレターポットは「意味がある」を狙いに行ってたってことだよね。

でもそれ、「今でこそ」じゃん。当時は、「何言ってんの?」っていう(笑)。
だって、「便利になるものはダメだ、どんどん不便にしろ」みたいな、
使い勝手良くしちゃダメだ、みたいな感じ。
もう、何がなんだか全然分かんなかった。

で、その後に、しるし書店とけっこう絡めてったり、いろいろやってて。

で、これ今後どうなるかっていうと、(プペルの)映画が出てくるとまたドカンと来て、
映画の中で絶対シルビオ・レターさんの話が出てきたりするから、
まぁ盛り上がってくるんじゃないかなーと思ってるけどね。

総レス数 1001
620 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200