2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

キングコング西野公論 387

208 :【サロン過去ログ 2019年7月26日】1/3:2020/07/27(月) 00:52:56.06 ID:gNLB6put0.net
【サロン過去ログ 2019年7月26日】西野はテレビにものすごーく出演していた男

漫才でセンターマイクの高さを調節する時に、マイクを持つ手をブルブル震わせる梶原くんに対して、
「吉本の顧問弁護士か!」とツッコんだらウケることを知っているキングコング西野です。

さて。うまく言語化できるか分からないのですが、時代時代で切り替えているキングコング西野の
方向性をザックリ説明してみます。(※賢い人へ。コメント欄で補足説明お願いします)

まずは、皆さま、ご存知かもしれませんが、もともと『キングコング西野』というのは、
テレビにものすごーく出演していた男でして、出演者としての最盛期は、毎週日本で一番視聴率を
とっている番組の真ん中にいたりしました。
(※基本、毎週の視聴率は20%台で、10%台の週は「畜生!」と言っていたぐらいの感じです。
すごい売っ子ですね)

この西野亮廣のファーストシーズンに名前を付けるとしたら『認知獲得期』だと思います。
「好き・嫌い」はさておき、共演者やスタッフや運に恵まれて、25歳までには日本中のほとんどの人が
「知っている」という状態になりました。いやはや、ありがたいです。

その直後にSNSの大波が押し寄せてきて、ちょうど自分としましても『認知タレントの限界』を
見ていましたので、このタイミングで西野亮廣はテレビから軸足を抜くことを決めて、
『認知』ではなく、『人気(信用)』の獲得に乗り出します。

この頃にはもう「業界関係者などではなく、シンプルにお客さんに支持されたヤツが強い!」という
確信が生まれていましたので、スポンサーや、テレビ局や、所属事務所に忖度(そんたく)することなく、
SNSで本音をバンバン発信するようになっていました。

テレビとインターネットの最大の違いは『チャンネル数』で、東京だとテレビは「7チャンネル」ですが、
インターネットは星の数ほどのチャンネルがあります。

そのインターネットの世界で見つけてもらうには、やっぱり検索に引っかかるような
「強い(過激な)言葉」が必要なのですが、しばらくインターネットと向き合ってみて
突きつけられたのは「強い言葉は飽きられる」という現実でした。

言葉の戦闘力を求めてしまうと、どこかでインフレが起こっちゃって、
漫画『ドラゴンボール』の最後の方みたいになっちゃうんですね。
個人的にはドラゴンボールの戦闘力が機能していたのはフリーザの『53万』までだと思っています。
ドラゴンボール世代じゃない人、ごめんなさい。

テレビ畑の人間はすぐに「テレビでやれないような過激なこと」をインターネットに求めてしまいますが、
過激さは必ずインフレを起こすから、その先に未来が無いんですね。

総レス数 1001
620 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200