2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

キングコング西野公論 385

1 :通行人さん@無名タレント:2020/05/28(Thu) 14:36:57 ID:VmDzfrYW0.net
前スレ:
キングコング西野公論 384
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/geino/1588962460/

・Amebaブログ『西野亮廣ブログ』(2018年1月12日〜)
 https://ameblo.jp/nishino-akihiro

・ツイッター@nishinoakihiro(2011年8月22日〜)
 https://twitter.com/nishinoakihiro
 (※2015年10月4日に辞める宣言、2018年7月18日にとっとと離れる宣言をしたが継続中)

・Facebook(2013年2月11日〜)
 https://www.facebook.com/akihiro.nishino.16?id=100003734203517
・Facebook/公式(2016年10月11日〜)
 https://www.facebook.com/AkihiroNishino.official/
(deleted an unsolicited ad)

622 :通行人さん@無名タレント:2020/06/15(月) 12:10:55.85 ID:NzZr5i0Z0.net
売上の3%ってかなり大きいよな
クレカ決済手数料並のインパクト
そして出資がたったの100万円
月商100万円でも年36万円も取られる

まあ資金0で月商30万円位だったらありがたいか

623 :通行人さん@無名タレント:2020/06/15(月) 12:12:06.66 ID:t4qZtEYU0.net
昔西野さんが書いた本の帯見た気がする
ビリギャルの作者の本だったかな
百万ももらえるのか

624 :【サロン過去ログ 2019年6月15日】1/2:2020/06/15(月) 12:29:21.67 ID:GPLLI2L30.net
【サロン過去ログ 2019年6月15日】バーチャル西野でミッキーを超える

さて。実は僕、『ミッキーマウス』を超えたいと思っています。
昔から、よく言っている「ディズニーを超える」というのとは別で、
『西野亮廣』というキャラクターとして『ミッキーマウス』を超えたいのです。

というわけで、まずは、今の僕が彼に負けている部分を整理してみました。
@ミッキーの方がカワイイ
Aミッキーは「時間」と「場所」を飛び越えられる

基本的に、僕がミッキーマウスに負けている点は、この二点です。
あとは全部勝っているので、この二点さえ押さえてしまえば、
ついにミッキーマウスを超えることができます。

@の「かわいさ」に関しては、子供の頃の僕だったら、
まだギリギリ戦えたのですが、背も伸びちゃったし、
汚ねぇ髭も生えてきちゃったので、
ミッキーマウスとの差はひらく一方です。
なので、@で勝つのは諦めました(くやしい)。

可能性があるのはAの「時間と場所を飛び越えられる」です。
ミッキーマウスは『データ』なので、アルゼンチンにも中国にも
ボスニア・ヘルツェゴビナ(言ってみたい国)にも同時に現れるし、
50年前にも、50年後にも現れます。

一方、『西野亮廣』は生身の人間なので、
日本にいる時はボスニア・ヘルツェゴビナには現れないし、
50年後は極めて高い確率で死んでいます。

同じ条件なら絶対に勝てるのですが
『ミッキーマウス』は不老不死で(制限時間ナシ)、
『西野亮廣』には寿命があるので(制限時間アリ)、
単純に考えて、“積み重ねられる功績”に差が出ちゃうわけですね。

というわけで、まずは彼と“同じ条件”にしようと思って、
『西野亮廣』を『ミッキーマウス』と同じように
“データ”にしようと思いました。
それが『バーチャル西野』です。

625 :通行人さん@無名タレント:2020/06/15(月) 12:30:45.89 ID:q1Ju+UPB0.net
なんつうか
誰かが亡くなったタイミングで
「実は私、生前の故人○○から〜〜〜〜と言われたことがありまして」
みたく、確かめようもない話で売名するやり方と同じよね
帯の話来てるけど断ってるよー100万円だけど断ってるよー‥‥って
そら言ったもん勝ちだよね。信者達には確かめる術がないし。ほんと
こういうところなんだよなぁ西野さん

626 :通行人さん@無名タレント:2020/06/15(月) 12:31:48.19 ID:kV0cH4nT0.net
知らないものを、よく調べもせずに叩いて、結果、自分達の首を絞めてしまった→アンチ

何かを批判する時は、せめて、知った上で批判しようね

627 :【サロン過去ログ 2019年6月15日】2/2:2020/06/15(月) 12:32:29.24 ID:GPLLI2L30.net
>>624続き)

生身の西野がおこなっているメディアを通した活動は、
二年後か三年後にはヤンワリと卒業して、
あとは『バーチャル西野』にお任せします。
バーチャル西野は「時間」と「場所」を飛び越えてくれるので、
結構イイと思います。
(※生身の西野は撮影禁止のイベントや、
サロンメンバーとの飲み会とかにだけ現れます)

説明が長くなりましたが、そんなこんなで、
昨日、京都造形芸術大学のラボにお邪魔して、
『バーチャル西野』の話を進めてきました。

『バーチャル西野』の仕組みはとっても簡単で、
生身の西野を3Dでスキャンして、
3Dデータとなった西野に『骨』を入れて、完成。

たとえば、プロのダンサーさんに踊ってもらって、
そいつを撮影して、そのダンサーさんの動きに、
3Dデータとなった西野の『骨』をガッチャンコさせたら、
バーチャル西野がプロのダンスを披露できるわけですね。
これによって、バーチャル西野は、
プロのダンサーにも、アクション俳優にもなれます。
ま、言ってしまえば『西野亮廣という名の着ぐるみ』ですね。

スタッフさんに「同じ理屈でマウス(口の動き)もいけますか?」
と質問したところ、「できます」と返ってきたので、
これによって、バーチャル西野は、英語も、中国語も、
ボスニア・ヘルツェゴビナ語も喋れるようになります。

2019年の段階で、静止画(写真)なら、生身の西野とバーチャル西野の
区別はまったくつかないクオリティーまできていて、
動画はまだ「あ。これはバーチャルだな」という感じです。
解像度が追いついてないんですね。

「動画で、生身の人間と区別がつかなくなるのは、何年後ですか?」
と質問したら、「4〜5年後」と返ってきたので、
そこに向けて走り出してみます。

そんなこんなで、「バーチャル西野プロジェクトを進めてるよー」
というご報告でした。現場からは以上でーす。

628 :【バーチャル西野】1/3:2020/06/15(月) 12:35:57 ID:GPLLI2L30.net
【バーチャル西野】

●2019/02/22(サロン)
不老不死になってみる

今のところ僕がウォルト・ディズニーに勝っているのは、
「生きている」という点だと思います。

ウォルト・ディズニーはミッキーマウスという
「時間と場所を飛び越えられる不老不死の生物」を生み出したわけですが、
今だったら、西野亮廣をバーチャル西野亮廣にして
「時間と場所を飛び越えられる不老不死の生物」にすることが可能です。
時間と場所を飛び越える仕事をキャラクターにやらせるのではなくて、
作家本人にやらせるわけですね。

あとは、「どこまで精巧に作れるか?」というクオリティーの問題と
「何歳の西野亮廣にするか?」という問題。
そして、「バーチャル西野亮廣を作った後のリアル西野亮廣は
世間に姿を晒すのか、それとも世の中から消えるのか?」という問題。
これらをクリアすれば、バーチャル西野亮廣を作ることができるので、
今日は、これから、その打ち合わせに行ってきます。

うまくいけば、僕のInstagramのアカウントは、ある時から
シレーっとバーチャル西野亮廣に代わってもらうつもりです。

世間には黙っておいて、ある程度、時間が経過した時に
「あれ? そういえば、西野って老けなくない?」
「ん? 昨日、西野はギリシャにいたハズなのに、なんで今、日本にいるの?」
と少しずつバレていくのも面白いかもなぁと思っております。
現場からは以上でーす。

629 :【バーチャル西野】2/3:2020/06/15(月) 12:39:02 ID:GPLLI2L30.net
(>>628続き)

●2019/04/02(サロン)
さて。うっかりカリスマになってしまった私ですが、
やはり一挙手一投足に注目が集まり、インタビュー等では
「次は何を仕掛けるのですか?」という質問がココ最近のお決まりと
なっておるのですが、そこで僕が本当にやろうとしていることを話すと
世間では「ヤバイ奴」「危険な思想を持ってるヤツ」となってしまうので、
僕が本当にやりたいことは、その場ではあまり語っていません。

結論から言っちゃうと、僕が次にやりたいのは『不老不死』です。
と言っても、そりゃ、肉体は死んじゃうんですけども、
僕が残したいのは「西野亮廣」という“キャラクター”ですね。

先日、そのバーチャルモデルを制作している会社の見学に行かせていただきまして、
「バーチャル西野」の制作の話をさせていただきました。
今はまだ「静止画」だけですが、「動画」に対応できるのは時間の問題なので、
とっとと「バーチャル西野」を作って、梶原君と相談して、
生身の西野は表舞台から姿を消そうと思います。
(※もしかしたら、なんばグランド花月と
オンラインサロンの交流会ぐらいには参加するかもです。)

ミッキーマウスやキティーちゃんがズルイのは100年でも200年でも
生きられるので、功績が永遠に蓄積され続けていくことで、
「寿命(制限時間)」が存在する人間との差はひらく一方です。

やっぱりミッキーマウスやキティーちゃんに負けるのは、どう考えたって悔しいので、
40歳ぐらいで「西野亮廣」の寿命を止めてしまって、
定期的に「40歳の西野亮廣」の新作がリリースされる仕組みだけ作って、
生身の西野は裏でヒッソリと死んでいきます。

お葬式をやってしまうと世界観がブレるので、お葬式もやらないです。
精子バンクにも登録しようと思っていて、
50年後に西野亮廣の子供が生まれたらいいなぁとか思っています。

100年後の西野亮廣が作る作品は、当然、生身の西野亮廣が作った作品ではなく、
“誰かがバーチャル西野を通して発信した作品”で、
西野亮廣というキャラクターを残すことで、
100年の誰かを助けることができるのは本望です。

2020年公開の映画『えんとつ町のプペル』が終わったら、
そろそろ自分を作品(キャラクター)にしようかなぁと思っております。

初音ミクとか、キズナアイとか、ゼロから生まれたキャラクターは
地球上に山ほど存在しますが、途中で寿命を止めてキャラクターになった人間は
地球が始まって、これまで一人もいないので、そのポジションを取りにいきます。

630 :【バーチャル西野】3/3:2020/06/15(月) 12:42:05 ID:GPLLI2L30.net
(>>629続き)

●2019/04/13(サロン)
僕が仕掛けている「エンターテイメント」には、
たくさんのスタッフの方やファンの方が絡んでいるので、
「エンターテイメント」を止めるわけにはいきません。
てなわけで、僕は僕が突然死んでしまうことを見越して、
僕のエンタメを設計しておく必要があります。

昨日、「バーチャル西野」の見積もりが出ました。
静止している状態だと、500万円ぐらいだったので、さっそく開発に入って、
たぶん、Instagramあたりからコッソリ、バーチャル西野に置き換えていきます。
ビジネス書の表紙とかも、バーチャル西野でいいと思います。

分業制の絵本は、あれやこれやとテストを繰り返しながら、
「西野の絵」を描ける仕組みが出来上がってきました。
今はまだ僕が作画に参加していますが、
僕がこの作業から卒業するのは時間の問題だと思います。
『ドラゴンボール』の鳥山明さんのノリです。

一応、向こう30年分ほどの脚本は書きましたが、
30年で終わってしまっては面白くないので、
僕らのチームが次にやらなきゃいけないのは、
映画『魔女の宅急便』のように、絵本の原作を探す作業と、
探し続ける仕組み作りだと思います。
新作絵本のインタビューはバーチャル西野が受ければいいと思います。

僕が作らなきゃいけないのは、100年後も200年後も西野亮廣の最新作が
出続ける環境で、そこに向けてエンヤコラと汗を流しているわけですが、
こんな話を表ですると、とても怖がられてしまうので、
ここでコッソリと話しています。

エンターテイメントを終わらせないことが僕の目的なので、
お葬式は絶対にしないでください。あんなものをされて、
僕の設計図が壊されたら、とても成仏できないっす。

いつか皆さんが爺ちゃん婆ちゃんになった時に、お孫さんに
「西野は昔から数百年後のことを考えて動いていて、
当時は、それに随分振り回されたよ」
と僕の悪口を言っていただけると嬉しいです。
エンターテイメントで世界を塗り替えます。現場からは以上でーす。

●2019/06/14(サロン)
今日の僕は大阪で漫才出番終わりに、
『バーチャル西野』の研究で京都に飛びます

●2019/06/15(サロン) >>624 >>627

631 :通行人さん@無名タレント:2020/06/15(月) 13:03:36 ID:q1Ju+UPB0.net
本当に病気なんだな
自分に希有な価値があると思ってる
すごいわ

632 :通行人さん@無名タレント:2020/06/15(月) 13:05:06 ID:ZOYRpfCu0.net
>>617
> さすがの西野も今回のロケットが打ち上げ成功して宇宙に行くなんて思ってなかったと思う

いや、さすがにそれは無いと思う。 これまでの「MOMO」の打ち上げ成功率は半々だし、
失敗よりも成功したほうが世間の印象・記憶の定着は段違い

ただ西野という人間(というか詐欺師全般)は、この手のプロジェクトの場合、
どっちに転んでも体裁を取り繕える「2つの答え」を事前に用意しているもの…

成功したら「これはまさにプペルの物語の再現!やっぱり星空はあったんだ!」と言い、
失敗したら「挑戦しない事こそが失敗www 俺たちの夢は終わらない!」と言えば、
信者のようなバカ相手であれば十分に格好がつく

ただ、さすがにそろそろサロン民の中にも「最近の西野のイイワケ連呼」を見て
目が醒めつつある者も増えているように感じる
「西野サロン」でGoogle検索したときにAND候補として筆頭に出る「退会」が、それを示している

633 :通行人さん@無名タレント:2020/06/15(月) 13:12:00.42 ID:/E8ya4bv0.net
バーチャル西野を面白い芸人にやらせたら西野さんのお笑い的評価も上がんじゃね?

634 :通行人さん@無名タレント:2020/06/15(月) 13:19:33.36 ID:ZOYRpfCu0.net
>>621
> まさか本当に一分だけ空を見上げさせたからそれで良し!とは流石の西野さんも言うまい

同感。 「プペル」を名乗っているロケットが墜落すれば、
それは必ずプペルという商品と関連して世間に記憶されるので、
今後何かプペル関連で失敗があったときに、「たしかロケットの時もダメだったからなぁw」という
世間の失笑はまぬがれない。 本音は死ぬほど成功を祈願していたと思う

もちろん、失敗したとき用のコメントも用意してはいたはずだが、
それより何より成功して「ロケットは星空を見た!まるでプペルの物語そのもの!」としたほうが、
世間への宣伝効果は絶大だし、信者たちは涙とヨダレをまきちらして西野への変わらぬ忠誠を誓ったはず

今回のロケット爆破を受けて、「また、西野さんが失敗した」「最後にまともに成功したのって何時だっけ?」
という不信感がサロン内に広がり、信者の頭が冷静さを取り戻しつつあるのは、
西野にとってとんでもない痛手になってくると思う

635 :通行人さん@無名タレント:2020/06/15(月) 13:20:49 ID:Yu5n7npS0.net
バーチャルだろうがリアルだろうが、西野さんにミッキー並みの需要があるとは思えないんだが

636 :通行人さん@無名タレント:2020/06/15(月) 13:33:58 ID:uEk8KqFi0.net
絵を描くのを人任せにしたあとは
自身が表に出る仕事も誰かにやらせようってか

中身は別の人がやったほうが本人より良くなると思うから
もう存在価値なくなるよね

それにしても御神体を作る発想はさすがインチキ宗教だわ
その価値はネズミどころかケンタッキーおじさんにもかなわないけど

637 :通行人さん@無名タレント:2020/06/15(月) 13:46:52 ID:ZOYRpfCu0.net
>>629
SFなどでは、悪の帝王とかは最後必ず「永遠の存在」になりたがり、
部下たちが「そ、そんな。 あなた様が私たちの理想の楽園を作って下さるというから
ここまでお仕えしてきたのに…」と半泣きになると、
「えーい黙れ黙れ、貴様ら虫ケラなど世が永遠の命を得るための捨て駒にすぎんわwww」
みたいなこと言って切り捨てるのが、お約束

まさか現実でこの流れを見れて、しかもこんな前の段階でペラペラとゲロるとか、
本当に西野の面白さは我々の予想の枠を軽くぶっちぎるなw
サロン民(捨て駒)の意見を、ぜひ聞いてたみたいところ

638 :通行人さん@無名タレント:2020/06/15(月) 14:32:39.15 ID:blxXDSdN0.net
クリエーターである自分をキャラクターとして長年愛されるキャラにする…


カーネルサンダースじゃん

639 :通行人さん@無名タレント:2020/06/15(月) 15:01:02 ID:nPzCk2vl0.net
本人としてではないだろうけどさんまのビジュアルは関西芸人の典型として
死後も残ると思う。たけしやタモリもお笑いのアイコンとして残る。
結局そこにも行きつけないのが西野なんだよね。

640 :通行人さん@無名タレント:2020/06/15(月) 15:41:12.81 ID:u+Fj9ix60.net
>>638
はははw
でもそんなのたくさんいそうだよな。
戦国武将なんか本物から独り歩きしてるイメージだし
龍馬とかもだよなw

ただ一言いえるのは「なにかを成し遂げた偉人」

誰が好き好んで西野さんを永遠に愛されるキャラクターに仕立て上げるってんだw

641 :通行人さん@無名タレント:2020/06/15(月) 17:08:18 ID:fpKCsmOr0.net
静止画のバーチャル西野って、それ写真じゃだめなのか?

642 :通行人さん@無名タレント:2020/06/15(月) 17:20:23 ID:OyRPesYL0.net
もっと言うとウォルトディズニーもやってるよな

643 :通行人さん@無名タレント:2020/06/15(月) 18:23:18 ID:8wYz+jim0.net
関羽なり信長なりたくさんいるな

644 :通行人さん@無名タレント:2020/06/15(月) 18:44:22.23 ID:+r0u0bka0.net
実績を残して有名になって偶像として残った人は多いけど、大したことしてないのに自分で金を払って微妙な自分風AIなりを残そうとするのが史上初ってことではないかな
とはいえそれも昔からあった、絵に書かせたり歌にさせたり像を作らせたりの延長でしかないけど

645 :アメブロ(1/4):2020/06/15(月) 18:44:22.31 ID:3iiYiK+b0.net
https://www.facebook.com/AkihiroNishino.official/posts/1465755503628807
宣伝になっちゃうんだけど、でも、本音です。

https://ameblo.jp/nishino-akihiro/entry-12604294874.html
2020-06-15 05:07:03

先に言っておきます。
今日は、どう切り取ったって僕の本の宣伝のような内容になってしまいますが、
僕は「不安を煽って(不安を作って)、自分の商品を売る」という広告を好みません。

もう一点。
僕は「本の印税」には興味がありません。
本の印税は、お酒代に使って、あとは寄付させていただいています。
僕が本を出す目的は以下の2つ。

・自分の経験が誰かの役に立って、あわよくば自分の宣伝になればいいなぁ
・僕の本の出版に携わってくださる方(出版社さん、取次さん、本屋さん)の応援ができるといいなぁ

です。
これ以上でも、これ以下でもなく、ここには「自分の収入」は含まれておりません。
今から、結果的に自分の本の宣伝になるような話をさせていただきますが、
「自分の本を売るために話しているわけではない」
ということを御理解いただけるとメチャクチャ嬉しいです。

https://voicy.jp/channel/941/84972
【コロナ時代の生存戦略】今すぐ、キンコン西野の『革命のファンファーレ』を読め。

以前も少しお話ししたのですが、僕は「勝ち」と「負け」の定義をハッキリさせています。
こういう時はだいたい「孫子の兵法」が登場するのがお決まりなのですが(笑)、
孫子の兵法の中に「善く戦う者は勝ち易きに勝つ者なり」という一文があります。
現代語訳すると、「戦の上手い人とは、勝ちやすい状況で勝つ人のことだよ」という意味ですかね。

この言葉の後にも色々と格言が続くのですが、要するに

「勝つ人は、勝って当たり前の環境を整えて勝っている人なので、
印象に残る戦い方なんてしないし、賞賛されることもない。
そんなものを求めている時点で、お前は素人だ。タコ!」

的なことを言ってきます。
まぁ、そこまでは言っていないですが。

646 :アメブロ(2/4):2020/06/15(月) 18:47:25.97 ID:3iiYiK+b0.net
>>645続き)

でも実際そのとおりで、印象に残る戦い方をしている時点で、長期的に見たら「負け」なんです。
戦が「勝つか?負けるか?」のバクチになっているからです。
だから、「頑張って、なんとか爪痕を残します」とか言っている場合じゃなくて、
戦が始まるまでに100対0で勝つ手配を整えとけよ、という話ですね。勝つ為の根回しを怠るな、と。

この考えの根底にあるメッセージは「戦をポイントで捉えるな」ということだと思います。
戦というものは20年、30年続くものである、と。
なので、「この一回勝ったところで、後、100戦ぐらいあるので、その勝ち方だとどこかで負けるよ。
戦を始める時は100対0で勝つ準備してから始めなさいよ」となる。

この考えをもっと掘り下げると、「戦をしている時点で負け」になります。
B国との戦に勝ったところで、B国との戦で兵力が削られてしまったら、C国に攻め込まれてしまうので。
なので、B国を武力で制圧するのではなくて、B国を懐柔する…味方に取り込んじゃうことが大事で、
それこそが本当の「勝ち」です。

この考えが僕のベースにあります。
なので僕は「特定の誰かを攻撃する」ということはありません。
正直に言うと、昔は、自分に噛み付いてくる人間に対して、
立ち上がれないぐらいコテンパンにしてやるという考えはありました(笑)
が、結局、それをしても、その人の恨みを増幅させるだけで、それは長期的に見たら「負け」になるので、
噛みついてきた相手をコテンパンにすることを辞めました。

僕が「昔、クラウドファンディングをした時は、クラウドファンディングを知らなかった日本中から否定されてね…」
という話をすると、「まだ、根に持ってるんですか?」と、よく言われます。
たしかに、「いつまで、その話をしてるんだ? メンヘラかよ」と思いますよね(笑)

ここに関して僕は損得で判断している人間です。
まさか根に持っているわけでもなくて、「あの時、批判した人たちを迎えしてやろう」とか「ざまあみろ」とか、
そういうことを思っているわけでも一切ありません。

そこで受け取っていただきたいメッセージは一つ。

「知らないものを、よく調べもせずに叩いて、結果、自分達の首を絞めてしまった…という歴史があるから、
何かを批判する時は、せめて、知った上で批判しようね」

です。

生々しい話をすると、小競り合いを続けることよりも、
「西野のおかげで勝てた」という人を一人でも増やした方が、
僕の取り分は大きくなるので。
「あの時、攻撃してきた奴を一泡吹かせてやる」なんて全く思っていません。
そんな手前の利益なんて、全然いらない。
僕の目的は「エンタメで世界を獲る」なので。そこに向けたアプローチをしていきます。

647 :アメブロ(3/4):2020/06/15(月) 18:48:30.23 ID:3iiYiK+b0.net
>>646続き)

んでもって、ようやく本題です。

コロナに襲われた僕らは、ひとまず今の状況を整理した方が良さそうです。
「何を失って、どの能力を求められているのか?」という部分ですね。
ここを整理しないと打ち手が決まらないので。

これについて、今日は、表現活動されている方に話を絞ります。
表現者がコロナによって失ってしまったモノの代表格として、
「オフライン活動の場所」が一つありますね。
劇場が再開し、今、徐々に戻りつつありますが、それでも客席は間を空けて座らなくちゃいけなくて、
たとえばチケットを完売させたとしても、売り上げ50%減という状況だったりします。

そして、2つ目。
ここは、あまり議論されませんが、「広告費」が削られました。
YouTuberさんはご自身のチャンネルの広告収益(広告単価)を把握されているので、
この辺はご存知だと思いますが、YouTubeでいうと各チャンネルが4月あたりから
広告収益が落ちているハズです。

当然です。
コロナで企業の売り上げが落ちているので、そりゃ、広告にかけるお金も削減されちゃいます。
このへんも戻りつつありますが、まだ影を落としていますし、
第2波、第3波の備えもしておかなくちゃいけない。

以上、二つの状況を整理すると、表現者に求められることが明らかになってきます。

オフラインの活動が制限されたので、「オンラインの活動」と、
広告費が削られているので、「お客さんからのダイレクト課金が入る仕組み」の2つです。

648 :アメブロ(4/4):2020/06/15(月) 18:49:51.02 ID:3iiYiK+b0.net
>>647続き)

━━━━━━━━━
キーワードは「オンライン×ダイレクト課金」
━━━━━━━━━

今は、ここについての正しい知識を持っておかないと、もう話にならないんです。

ダイレクト課金が必要だから、「クラウドファンディングだ〜!」とか「オンラインサロンだ〜!」とか
突貫工事で始めても、絶対に上手くいきません。

「クラウドファンディング」や「オンラインサロン」というのは道具でしかなくて、
野球のバットみたいなものです。
「バットを握ったら、誰でもホームランを打てる」というわけじゃないんです。
そのバットをコントロールできるだけの筋肉とテクニックが必要なんです。

置き換えると、
「クラウドファンディングで支援を集めるには、何をしなくちゃいけなくて、何をしちゃダメなのか?」
という部分ですね。

ここに関する相談を、今、メチャクチャいただきます。
これに関しては、たぶん僕は世界でも3本の指には入るぐらい、たしかな答えを持っている男ですが、
僕に相談する前に『革命のファンファーレ』という本を読んでください。
もうね…そこに全部書いたんです。

三年前に書いた本ですが、今、表現者が理解しなきゃいけないのは、
(メチャクチャ鼻につくかもしれませんが)
「3〜4年前のキングコング西野がやっていた活動」だと思います。

ここに対して「ムカつく〜」とか「鼻につく〜」とか言っていると、また出遅れちゃうので、
騙されたと思って一回読んでください。

こんなことを言うと出版社さんに怒られるのですが、冒頭申し上げたとおり、別に買わなくてもいいんです。 
僕の目的は、本を売って収益を得ることではないので。
友達から借りるとか、全国の図書館に寄付をしたので、全国の図書館にも置いてあると思うので、
一回、読んでみてください。
コロナ時代の乗り越え方の一つの答えが書かれています。

この2〜3ヵ月、たくさんたくさん相談をいただいたのですが、
そこで『革命のファンファーレ』に書いたことを80回ほど話したので、
「『革命のファンファーレ』に答えを書いているから、まずは読んで欲しい」というのが僕の本音です。

広告になってしまってすみません。


(以上)

649 :Facebook:2020/06/15(月) 19:06:38.42 ID:3iiYiK+b0.net
https://www.facebook.com/AkihiroNishino.official/posts/1465929380278086

3年前に出した本が1位になってる。
ありがとうございます。

https://i.imgur.com/s0Jb8os.jpg

650 :通行人さん@無名タレント:2020/06/15(月) 19:20:08.67 ID:OyRPesYL0.net
>>649
他の二つはまだしも…

651 :通行人さん@無名タレント:2020/06/15(月) 19:25:45.46 ID:Vre90uDP0.net
>>646
>なので僕は「特定の誰かを攻撃する」ということはありません。
岡村隆史やプペル無料公開の際に疑問を投げかけた声優やそのファンたち、ウォルトディズニー、太宰治
……年がら年中他人の批判ばかりじゃん
自分の無料化やクラファンが受け入れられなかったのを無知な日本国民皆から攻撃されたとか勝手に被害者ぶっているが
それだって立派な他人に対しての批判だろ

>根に持っているわけでもなくて、「あの時、批判した人たちを迎えしてやろう」とか「ざまあみろ」とか、
>そういうことを思っているわけでも一切ありません。
ウソ臭えw 無料化の時の声優の話やら過去の恨みをいつまでもネチネチクドクドと語っては、
「ボクを批判した愚民どもは同じことが出来ないからコロナで苦しむに違いないんだ!ザマァw」
とか一方的にマウントを取って優越感に浸らないとアイデンティティが保てないような
自己愛モンスター様に言われても全く説得力が無いわw

あの声優だってただ疑問を投げかけただけなのに、自分に対しての些細な不満や疑問すら許せない西野さんが
切り取って晒したあげく、今に至るまで何年も批判し続けているのだからな
あの問題で西野さんを被害者だと思っているのは本人と無知な信者だけ

652 :通行人さん@無名タレント:2020/06/15(月) 19:26:57.93 ID:Vre90uDP0.net
>「知らないものを、よく調べもせずに叩いて、結果、自分達の首を絞めてしまった…という歴史があるから、
>何かを批判する時は、せめて、知った上で批判しようね」
太宰治作品やフランス映画、赤富士、士農工商、サクラダファミリアとか知りもしない癖に
自分を持ち上げるために使ってはだだ滑りしてる西野さんに言われてもなw
まあ、信者は西野さんの言うことはなんでも正しい素晴らしいと褒め称えられる頭の中お花畑な
連中しかいないから誰も気にしないのだろうけどw

653 :通行人さん@無名タレント:2020/06/15(月) 19:44:36.39 ID:fpKCsmOr0.net
>>649
革命のファンファーレはアマゾンの本の売れ筋ランキングで今の時点(6月15日7時40分)で61位なんだけど?
また何か、瞬間的にランキングを上げる工作をやったな?
それがお前のやり方か?

654 :通行人さん@無名タレント:2020/06/15(月) 20:00:50.74 ID:+r0u0bka0.net
広告宣伝ジャンルとか狭い所でしょう
まあ今までの実績からして、狭いところで一位になるように自分や仲間内で買ったんだろうな

655 :通行人さん@無名タレント:2020/06/15(月) 20:04:28.77 ID:Q2CVymUr0.net
>>626は今日の西野さんのブログからのコピペか。
だったら全文貼れよ、ほんと糞の役にも立たないグズが。

656 :通行人さん@無名タレント:2020/06/15(月) 20:39:49.60 ID:Q2CVymUr0.net
>>625
「結局断った」という話なのがミソだね。
帯コメントだけで100万円貰ったという話じゃないから
勝手に好きなように言える。

そもそも帯コメントなんて著者と何らかの関係がある人が
ノーギャラで書くものであって、普通はギャラを提示して
依頼するようなもんじゃない。そこからして不自然な話。

西野さんのことだから完全な嘘話という可能性もあるけど
ある程度まで現実にあった事をベースにしてるとして、
知ってる人から「じゃあ今度俺の本の帯書いてよ」
と軽い感じで言われ、西野さんが勿体ぶって渋ってたら
「えー、100万出すって言ってもダメなん?」「ダメです!」
飲みの席のこんなやり取りだったとしても後々
「帯コメントの依頼で100万円を提示されたがお断りした」に出来る。

657 :通行人さん@無名タレント:2020/06/15(月) 22:52:48.31 ID:01fMrv0k0.net
>>655
ブログ全文コピペとか普通に著作権侵害だぞ
無料で公開されてるものなら転載していいと思ってるのか?

658 :通行人さん@無名タレント:2020/06/15(月) 23:16:32.02 ID:Q2CVymUr0.net
>>657
今日初めてこのスレに来たの?
そんなわけないよね。

659 :通行人さん@無名タレント:2020/06/15(月) 23:28:20.77 ID:c+IfBHYB0.net
>>655

全文とか関係なく、
言いたいポイントを言ってるので
>>626 ので合っている。

ブログなら全文じゃなく、
アドレスを貼ってそのページへの
アクセス数を増やすアシストをするのが本来すべき方法。
( >>657 は「アンチじゃない者」ではありません。)

660 :通行人さん@無名タレント:2020/06/15(月) 23:31:34.53 ID:c+IfBHYB0.net
>>653-654

馬鹿じゃないの?

その話題出すなら反応は
「3年前に出した本が1位になってて、
凄い!」だろ。

馬鹿みたいな反応するな。

661 :通行人さん@無名タレント:2020/06/15(月) 23:48:23.39 ID:Q2CVymUr0.net
>>659
「自分達の首を絞めてしまったアンチ」って、
具体的に何がどうなったと?

662 :通行人さん@無名タレント:2020/06/16(火) 06:18:32.20 ID:KcrF8+Zz0.net
>>652

信者なるものはお前のお花畑な頭の中にしか存在してませんけどね。

663 :通行人さん@無名タレント:2020/06/16(火) 07:44:48 ID:sVFLq5Ez0.net
ブログを含めたネット上に無料で公開されている情報は引用元さえ記載すれば転載は自由だし
それに対する批評と言論も自由
著作権法30条〜読み直してこい

664 :通行人さん@無名タレント:2020/06/16(火) 08:24:33.09 ID:nif0M2Ga0.net
>>660
3年前の本が1位になったその日の夕方に61位、その翌日今朝の8時20分に81位、なぜなんだろうね?
西野は1位になった瞬間にスクショを撮ってる。
なぜ、その瞬間がわかったんだろうね?
サロン民に時間を指定して購入予約を入れさせた過去があるよね?

665 :通行人さん@無名タレント:2020/06/16(火) 09:07:08.36 ID:4+vZDRMF0.net
>>659
西野さんは自らの著作権放棄を公言してるので、ブログ転載くらいで怒りませんよ。
むしろ拡散してくれてありがとうくらいに思ってます。

666 :通行人さん@無名タレント:2020/06/16(火) 09:19:43 ID:lZcV3mMB0.net
>>664

そんなところで悔しさ出すな。
情けない。

反応は「3年前の本が1位になった!スゲー!」とかでいいよ。

その日の夕方、その翌日今朝の8時20分、、、ダサ。敗者がしがみついてるみたい。

667 :通行人さん@無名タレント:2020/06/16(火) 09:29:13 ID:lZcV3mMB0.net
>>665

絵本の絵や物語と文章は違いますよ。

読者が選ぶビジネス書グランプリ2018総合グランプリの「革命のファンファーレ」は全文無料公開してないですよ。

絵本は、絵本の特性を含めて、話題性も含んで、無料公開。

個々の違いを理解しなければ。

668 :通行人さん@無名タレント:2020/06/16(火) 10:01:13 ID:k7aQsTsr0.net
>>667
無料かどうかで判断するなら、
ブログなんて元から無料公開してるんだけど。
しかも広告すらあえて付けず、収益化しないっていう徹底ぶり。
個々の違いを理解しなければ。

西野さんのスタイルなら、むしろ「ファンファーレ」を無料公開しない方がおかしいんだよ。
現に「新世界」とかは無料公開してたよね。

669 :通行人さん@無名タレント:2020/06/16(火) 10:11:03.36 ID:nif0M2Ga0.net
>>666
どうでもいいから、返信するなら疑問に答えろよ。
話を逸らしてんじゃないよ。

670 :通行人さん@無名タレント:2020/06/16(火) 10:16:26.81 ID:lZcV3mMB0.net
>>668

あなたは、西野が良くなるようにしないとならないから。

ブログのアクセス数がよりアクセス数を呼び込むから、ブログのアクセス数が増えるように動かないと。

で、どうしたらブログのアクセス数が増えるかで行動するとしてそれは全文コピペ貼り付けじゃないだろ。

アドレス貼り付けだけか、文章や言葉一部貼り付けプラスアドレス貼り付けだろう。

671 :通行人さん@無名タレント:2020/06/16(火) 12:02:06 ID:GlhxRSGq0.net
>>533
本当にスカスカでびっくりした
コロナの影響にしてもスカスカすぎない?
自分が通ってる美容院は東京の端だけど、予約しようと思うと平日でも当日は予約でいっぱい
週末の予約は週はじめから行きやすい時間帯はぽつぽつ埋まっていき、金曜日には予約がほぼ埋る感じだよ
都心の美容院てそんなものなの?

672 :通行人さん@無名タレント:2020/06/16(火) 12:22:58 ID:YiCt2GNF0.net
>>670
その調子で頑張ってください。
西野さんファン用の別スレもあるから私のことは気にしないで大丈夫!

673 :アメブロ(1/4):2020/06/16(火) 12:43:36.87 ID:J6nIPzH80.net
https://www.facebook.com/AkihiroNishino.official/posts/1466682010202823
お金を貯めようとする人と、動かせるお金を大きくしようとする人。

https://ameblo.jp/nishino-akihiro/entry-12604538366.html
成功する人のお金の使い方 by キンコン西野
2020-06-16 06:58:25

▼2020年6月16日放送のVoicyより(https://voicy.jp/channel/941/85099

今日は「成功する人のお金の使い方」というテーマでお話したいと思います。

成功の定義は色々あると思いますが、便宜上、今回は経済的な成功を収めた人を
「成功する人」として扱います。
細かい部分ですが「成功者」ではなくて、「成功する人」です。
つまり、「経済的な成功を収めた人」も勿論のこと、「経済的な成功を収めることになる人」も含みます。
言い方を変えると、「こういうお金の使い方をする人って、最高しているよ」という話です。

さて。
僕は一応、芸能の世界に席を置いているのですが、ここは「成り上がらないと食っていけない世界」です。
いわゆる「人気商売」というやつで、終身雇用制度は存在しないので、常に入れ替わりがあります。
「30年間、うだつが上がらない」は物理的に有り得ないんです。

ただ、「10年間売れない」はあります。
この場合の10年間はアルバイトで生計を立てているんですね。
つまり、アルバイトで雇ってもらえる年齢が、おおよそのタイムリミットです。

そんなこんなで、成り上がっていく人(これから成功する人)をすごい近い距離で見てきました。

僕が19歳の頃の話です。
どうにかこうにか劇場のオーディションを勝ち上がって、劇場の3軍メンバーに入ったんですね。
その3軍には10組のお笑いコンビが在籍していて、まだ一組で劇場を満席にできないので、
週に1回、10組でイベントを開催していました。
「ガブンチョライブ」という名前のイベントです。
「上に噛み付いていくぞ」という意味があったのかな。。
とにかく3軍なので、全員まだまだ人気がなくて、全員もれなく貧乏なんです。

その3軍メンバーの中では、僕らが圧倒的に末っ子で、皆、僕らよりも6つ、7つ先輩だったのですが、
当時のメンバーは……フットボールアワーさん、ブラックマヨネーズさん、チュートリアルさん、
ロザンさん、現在は吉本新喜劇の座長をされているスッチーさん、レイザーラモンさん…
そこに、笑い飯さん、千鳥さん、麒麟さんが入ったり入らなかったりしてたのかな。
毎月入れ替え戦があるので。
まぁ、そんな感じの10組で、毎週200人キャパの劇場で新ネタライブをやっていたんです。

674 :アメブロ(2/4):2020/06/16(火) 12:45:02.43 ID:J6nIPzH80.net
>>673続き)

当時はね、高校卒業して半年とかだったので、そのレベルの高さに全くついていけなかったし、
皆、バッキバキに尖っているし、全員売れてないから苛立っているし、地獄みたいな環境ですが、
今思うと、本当に恵まれた環境ですよね。
相当、鍛えられました(笑)

そういった無名の芸人が全国区のスターになっていくところを真横で見てきましたし、
そして東京に来てからは、いわゆる「成功者」と呼ばれる方々とご一緒させていただく機会にも恵まれました。

そんな彼らに共通していることがあります。
それは、「お金の使い方」です。

━━━━━━━━━
成功する人のお金の使い方
━━━━━━━━━

成功する人の共通点として「お金の管理には厳しけれども、お金にセコくない」があります。
これは、お金を持っていない時代から全員がそうです。
「セコい人だなぁ」と感じたのは、ブラマヨの吉田さんぐらい(笑)

嘘です。嘘です。
吉田さんにしても感じたことがありませんでした。

具体例をあげると「努力の対価を必ず払う」があります。
たとえば、僕が本を書いたとして、その本を献本しようとすると、必ず「買わせて」と返ってくる。
当時の先輩とか普通にアルバイトとかしているぐらいなので、お金に余裕なんて無いんですよ。
でも、どれだけお金を持ってなかろうが、必ず「買わせて」と言ってこられます。

この気持ちは僕も分かって…「分かって」というか、
そういう先輩方に育てられたから、そうなったのかも知れませんが、やっぱ、
「努力したこと」「挑戦したこと」に対するリスペクトがメチャクチャあるんですね。
やりきることの難しさや痛みを知っているので、とてもタダでは受け取れない。

675 :アメブロ(3/4):2020/06/16(火) 12:46:07.20 ID:J6nIPzH80.net
>>674続き)

本って、情報だから、無料で手に入れようと思ったら、頑張れば無料で手に入れられるんですよ。
だけど、それは絶対にしない。したくない。
その人の頑張りを最大限にリスペクトしていて「お疲れ様」と言って、お金を出す。

ロザンの菅さんなんて今でも、僕が新刊を出した時は、本屋さんに行って買ってくださるんです。
「お前が頑張って書いたんやから、これぐらいさせて」という。
いや、そんな人さ…人が寄ってくるに決まってんじゃん(笑)
経済というものは人が集まるところに生まれるので、そりゃ、人が寄ってくる人は経済的に成功しますよ。

無駄なコストはバンバン カットするのですが、「頑張った」ということへの対価は絶対にカットしない。
皆さん、売れる前から、そうでした。
そして、東京に来てから出会った「成功者」の人達も皆、そう。
聞けば、今みたいになられる前から、そうだったみたいです。

次に成功する人の特徴として見られるのは、
「節約に励むのではなく、使ったお金を安くする努力をする」
というのがあります。

これは、世の節約術と真逆を行っているのかも知れませんが……
お金が発生する時というのは、誰かの労働が絡んでいるわけじゃないですか?
で、その労働に対しての金額が妥当であると判断すれば迷わず出して…
そこは、さっきの本の話同様にカットしない。
で、出した以上は、その分、得ようとする。

たとえば、1500円の本を買ったとしても、ダラダラ読むのと、
前のめりで読むのとでは、吸収率が違います。
当然、そこで学ぶものが多ければ多いほど、その1500円はどんどんお買い得になりますよね?

何年か前に、サイボウズの代表の青野さんとお会いさせていただく機会があったのですが、
僕の本を鞄から出されて「西野さん、読みましたよ〜」と見せてくださったのですが……
付箋だらけなんです。

つまり、青野さんが出した1500円はメチャクチャ安いんですよ。
なんとかして安く手に入らないかなぁという努力をするのではなくて、自分で安くしている感じです。
買ったモノの価値を自分で上げている。
これ、結構、皆そうですね。

676 :アメブロ(4/4):2020/06/16(火) 12:48:15 ID:J6nIPzH80.net
(>>675続き)

あの…自分の話をするのもあれなのですが、僕、この度、
サロンメンバーさんの店に出資させていただくことにしたんです。

サロン内のことなので、ここでは、あまり詳しくは話せませんが……
まぁ、サロンメンバーさんの店が上手くいった方が面白いので、
1店舗あたり100万円出資させていただくことにしたんですね。
出資させてもらった上で、宣伝の手伝いをさせてもらおうかと思って。。

先に言っておきますが、そこで発生した配当金めいたものは全額寄付させていただきますよ。
つまり、お金を得ることを目的としているわけでなくて、
純粋に、サロンメンバーの店を応援することが目的です。

このことをサロン内で発表した時に
「西野さん、それだったら別に出資しなくてもよくないですか?」
と言われたんです。「西野の宣伝を提供しているのだから」と。

理屈でいうとそうなんですが、でも、僕は、お金を出すんです。
お金を出しちゃったら、「回収してやるぞ!」というスイッチが入って、
お金を出さなかった時よりも、僕が宣伝を頑張るんで(笑)

つまり、「サロンメンバーに出した100万円はお買い得だった」という結果に持っていく為の努力をする。
この方が、自分の血となり骨となるので、長期的に見て絶対にプラスなんです。

世にある節約術の目的は「お金を貯める」です。
しかし、成功する人の目的って、「お金の貯める」じゃないんです。

「動かせるお金を大きくする」です。
結論、ここですね。

ここに向かう為に何をすればいいのか? 
その逆算がイメージできている人が成功上手していますね。

(以上)

677 :通行人さん@無名タレント:2020/06/16(火) 12:56:23 ID:P9bVwfyA0.net
労働に金を出すどころか金を払わせる西野さん
成功しないはずなのに自分は経済的には結果を出してるとか
さすが意味不明だぜ、口からでまかせの詐欺野郎

678 :通行人さん@無名タレント:2020/06/16(火) 13:10:00.15 ID:ZpO60Ahd0.net
>>673
フットボールアワー、ブラックマヨネーズ、チュートリアル、
スッチー、レイザーラモン、笑い飯、千鳥、麒麟

導入部でこんだけ凄い顔ぶれの昔話なのに
結局西野さんが語れる(深い付き合いがある)のは
ロザン菅の事だけという安定のガッカリ感。

679 :通行人さん@無名タレント:2020/06/16(火) 15:16:51 ID:elVeJzN20.net
>>663
判例出してみて?

文化庁の出してる引用と認められる基準は

著作物が自由に使える場合 | 文化庁

(1)他人の著作物を引用する必然性があること。
(2)かぎ括弧をつけるなど,自分の著作物と引用部分とが区別されていること。
(3)自分の著作物と引用する著作物との主従関係が明確であること(自分の著作物が主体)。
(4)出所の明示がなされていること。(第48条)

>>673
とか完全にブログの記事の文章が主になってるよね。
著作権侵害以外の何なのこれが?
あと西野さんはブログに関して著作権放棄してた?

680 :通行人さん@無名タレント:2020/06/16(火) 15:30:32 ID:jUKwvatd0.net
西野さんも画像の無断使用とかひどいもんだから
著作権云々でイキんないほうがいいと思うぞ

681 :通行人さん@無名タレント:2020/06/16(火) 16:36:00.75 ID:Yzo0rzmD0.net
ACIDMANが熱心な西野ファンでもないことや、ジャケ依頼の言い出しっぺ本人じゃないことをインタビューでゲロってるぞ

682 :通行人さん@無名タレント:2020/06/16(火) 16:57:17.07 ID:2mWneso40.net
何言っても無理だよ
頭の中は西野基準なんだよ

このスレの人は悔しがってないと思うけど
自分は何かあると悔しがる性格なんだろな
だから他人も同じと思ってしまうんだろ

683 :通行人さん@無名タレント:2020/06/16(火) 17:10:28.97 ID:GhellS1N0.net
>>679
https://note.com/entamelab/n/n2eed9ad81d87
キンコン西野が著作権を放棄する理由
(※2019年11月9日のvoicyの内容を文字起こししたもの)

>話まとめますと、
>キンコン西野が著作権を放棄する理由は何かと言うと、結論、お客さんが作りたがっていると。
>時代が発信したがっている。
>なので、著作権っていうものがいちばん弊害になっている。
>著作権っていうのは、著作者とそれ以外をわけるっていう、線を引くっていう権利であるから。
>著作権は放棄しよう。

これだけ強くはっきりと「著作権は放棄しよう」と主張なさっている心の広い西野さんが
「でもブログの著作権だけは放棄しません」なんて考えてるわけがないだろ
西野さんのことバカにしてるのか?

そもそも著作権侵害っていうのは親告罪だから
西野さん本人から訴えられるならともかく
どこの誰とも知らんお前がどうこう言う筋合いのものじゃないんだわ

著作権いらない、って言ってるソースなら他にもたくさんあるから読んでみ

https://ameblo.jp/nishino-akihiro/entry-12371970580.html
さよなら著作権
2018-04-28 21:02:40

https://logmi.jp/business/articles/292078
ディズニー最大の弱点は著作権
2018年4月14日

684 :通行人さん@無名タレント:2020/06/16(火) 17:21:27 ID:C7H2K4S00.net
いいんじゃないの?
しばらくこの板で、西野ブログの戯言を貼らないようにしてみるのも

ただでさえ世間から忘れられて露出が激減し、
ニュース記事にもならず、サロンの仲良しごっこに引き籠っている西野なので、
そのブログ日記まで話題にされなくなったら
もう本当に「たまに思い出されるUMA」みたいな存在になると思うけどw

685 :通行人さん@無名タレント:2020/06/16(火) 17:58:18.64 ID:9BkqvosF0.net
おや?
いつものビョーキくんこと西野信者がマトモなフリをして書き込みしてるのかな?

言ってる事オカシイからすぐ判るけど

686 :通行人さん@無名タレント:2020/06/16(火) 18:22:48.72 ID:cf2djN3P0.net
ACIDMANの大木曰く

曲を作ったのは3年前、当初からライブでやって評判がいい曲をレコーディングする企画だった

西野を知ってるプロデューサーが西野を紹介すると言ってきた

灰色の町のジャケを決めかねていたらスタッフが提案してきた

687 :通行人さん@無名タレント:2020/06/16(火) 18:36:46.25 ID:elVeJzN20.net
>>683
西野が著作権を放棄したらお前らのものになるとでも?w
西野が著作権を放棄してもamebaやnote、吉本に権利が移譲されるだけでお前らが自由に使っていいことにはならないんだよ

引用の定義も知らないのか?wこのスレで毎日無断転載してる馬鹿は。

688 :通行人さん@無名タレント:2020/06/16(火) 18:52:37.85 ID:LRmwu5TW0.net
>>686
雑誌のインタビュー?
デジタルデータがあるならリンク貼って欲しい

689 :通行人さん@無名タレント:2020/06/16(火) 18:57:17.57 ID:cf2djN3P0.net
https://gooda.brangista.com/sp/book/202006/feature05.html

出先なんでurlだけで

690 :通行人さん@無名タレント:2020/06/16(火) 21:40:01 ID:elVeJzN20.net
>>689
ブログは無断転載しても合法、じゃなかったのか?

691 :通行人さん@無名タレント:2020/06/16(火) 21:44:28 ID:p9mcMxjp0.net
>>687
いつも否定のおうむ返ししかできない低能がなにがんばってんだよw

692 :通行人さん@無名タレント:2020/06/16(火) 23:29:16 ID:ZpO60Ahd0.net
>>689
「西野さんをよく知るプロデューサーの方に、
『大木くんと西野くんは考え方が似ている。
今度セッティングするので一緒にご飯に行きましょう』
と言われたんです。それは実現しませんでしたが、
それ以来気になって、西野さんの絵本をいろいろ読みました。
そうしたら本当に僕の好きな世界観で。
今回『灰色の街』のジャケットをどうしようかと考えているときに、
スタッフから『西野さんにお願いしてみては?』
という意見が出たんです。ダメもとでお願いしたら、
西野さんがACIDMANの世界観に運命的なものを感じて
くれたようで、快諾してくれました」

693 :通行人さん@無名タレント:2020/06/17(水) 00:33:02 ID:jp14wwa50.net
西野さんアンデルセン賞確実と思ってるんだけどこないね

694 :通行人さん@無名タレント:2020/06/17(水) 10:06:11 ID:oI07FLvo0.net
>>687
で、あんたはabema?note?吉本?
どれの関係者?
親告罪ってところだけ綺麗にスルーしてる理由は?

695 :通行人さん@無名タレント:2020/06/17(水) 12:04:40.63 ID:43WnO/aO0.net
>>694
そんなん言い出したらこのスレがずっと余計なお世話だろ
西野に直接迷惑掛けられた人間にしか訴える権利がないのだから文句言うな黙ってろで終わり

696 :通行人さん@無名タレント:2020/06/17(水) 12:10:39.36 ID:9n/QSQRh0.net
>>695
誰も西野に迷惑掛けられたなんて言ってないが?
「こんな面白いヤツがいるぞ」つってニヤニヤしてるだけ

いつもの西野信者のビョーキくんがまともなフリをしないように

697 :通行人さん@無名タレント:2020/06/17(水) 15:18:46.65 ID:43WnO/aO0.net
>>696

> >>695
> 誰も西野に迷惑掛けられたなんて言ってないが?

誰も『お前らは『西野に迷惑掛けられた』と言っている』と言ってないが?大丈夫?

自分が西野に対してやってる事を自分達がやられたら池沼発動して逃げるんだなw

そら西野も楽だわ。アソチがこんな馬鹿共ではな。

698 :通行人さん@無名タレント:2020/06/17(水) 17:28:30.36 ID:tVQ1aZEe0.net
>>697
「誰も西野に迷惑掛けられてないし文句を言ってるヤツもいない、ただニヤニヤ見てるだけ」がこのスレのスタンス
アソチ(文字くらいちゃんと打てよ)とやらはいない

西野に対してやってる事とは?
西野がニヤニヤしながらこのスレ見てるのか?

ビョーキくんは大丈夫じゃないよな
まともなフリしなくて良いよ

699 :通行人さん@無名タレント:2020/06/17(水) 17:38:35.98 ID:43WnO/aO0.net
>>698
文句を言ってない?このスレが?
病人って自覚症状ないのなあ

700 :通行人さん@無名タレント:2020/06/17(水) 17:46:32.48 ID:jt6944490.net
>>699
え、西野さん、このスレ見てんの?

701 :通行人さん@無名タレント:2020/06/17(水) 17:55:05.83 ID:kgFAViwm0.net
西野さん確かブログ記事も自分の写真も全部含めてフリー素材宣言した内容の話を
ファンファーレ出版した3年前に出してた記憶あるんだよね。ほら、ちょうど漫画村が炎上したら
全力で擁護して出版業界を散々馬鹿呼ばわりしたくせに、その後管理人が国際指名手配対象になった途端
急に話題に出さなくなったやつw


家帰ったら漁ってみるからちょっと待ってね

702 :Facebook:2020/06/17(水) 19:09:39.93 ID:X6Tr3M3/0.net
https://www.facebook.com/AkihiroNishino.official/posts/1467272196810471
2020/6/17 4:27

【※こちらは有料記事(サロン記事)です】
━━━━━━━━━
▼『薄利多売からの脱出』
━━━━━━━━━

よく「日本人はお金のリテラシーが低い」というような話を聞きます。

たしかに、親も学校の先生も「お金」の話を教えてくれず、
僕たち日本人はお金音痴のまま社会に放り出されます。

お金音痴と化した日本人は「お金は、働いたら貰えるもの」としか捉えていません。
それだけならまだしも、お金について学ぼうとする人を「銭ゲバ」として扱い、攻撃してしまいます。
「お金=汚い」「お金を扱う人=下品」というブロック(ブレーキ)がかかってしまっているわけですね。

かくいう僕も、(25歳頃まで)そのブロックがかかっていて、「自分で予算を作る」という発想がなく、
当然、パフォーマンスの規模は「会社や社会が用意した予算内」に収まるものでした。
イベントはチケットの売り上げ内で作っていましたし、本は印税(生活費)内で作っていました。

これだと勝負になりませんし、スタッフを守っていくこともできません。
その頃から「お金」の問題と真面目に向き合い、
「予算の作り方」「予算を最大化する為のお金の流れ」「その時々の、お金の価値」
について考えるようになり、今に至ります。

クリエイティブに関しては、かなり大きな規模で進められるようになりました。
ウチの新入社員やインターン生にも「エンタメで世界相手に戦うのなら、
お金と広告の勉強は徹底的にした方がいいよ」と何度も言っています。

このサロンにいらっしゃる方は「お金」の問題と向き合うことはとても大切な課題
(=そこをクリアしないと守るものも守れない)ということは百も承知で、
「お金のブロック」と呼ばれるものは外されていると思うのですが、
実は、サービス業を営む上で、もう1つやっかいなブロックがあるなぁと思っています。
それは、「高価格」に対するブロックです。

【高い値段を付けられない病】

ときどき、サロンメンバーさんの会社のコンサルをやらせてもらっているのですが、
「やるからにはトコトン向き合う」が信条で、打ち合わせ中は、おもくそ算盤をはじきます。
(#学生時代から美術と算数が得意)

そこで、よく出くわすのが「サービスの価格設定が低すぎる」という問題です。
少し踏み込んだ話になりますが、そのサービスAが、
(自分が手掛けている)別のサービスBのチラシ的な役割を果たしていて、
「マネタイズは、サービスBでする」というのであれば、安くても問題ないと思います。
それこそ『えんとつ町のプペル』は無料公開しているので。

ただ、一つのサービスしか手掛けていない人が、そのサービスの価格を下げてしまうと、
当然、待っているのは激務薄給で、身体を壊しやすくなりますし、
身体を壊した時(収入がストップした時)の蓄えもありません。。

【この続きをみるには】
→この続き:2,252文字

703 :アメブロ(1/4):2020/06/17(水) 19:21:36 ID:X6Tr3M3/0.net
https://www.facebook.com/AkihiroNishino.official/posts/1467387153465642
『バズることが無い世界』は運営コストがメチャクチャかかります。
育たないとコストの回収は不可能ですが、育つ前に皆、心が折れます。

https://ameblo.jp/nishino-akihiro/entry-12604771731.html
「閉じたインターネット」の運営コストについて by キンコン西野
2020-06-17 06:33:00

今、「有名税」がとても高くなっています。

「憎悪」とか「嫌悪」のことを英語で「ヘイト」と言いますが、
ヘイトは社会が不安定になればなるほど増えます。
ヘイトの種になっているのは、多くの場合、「ストレス」なので。

以前、生配信中に
「貴方のことがムカついて仕方ありません。何故ですか?」
とコメントをいただいたので、
「考えられる理由は二つです。西野の性格がシンプルに悪いか、貴方の人生が上手くいっていないか」
と返したところ、メチャクチャ怒られたのですが、真実だと思います。
人生が充実している人は、他人の言動なんて一切気にならないので。

社会が不安定になると、ストレスのハケ口を探す人が増えて、
その際、槍玉にあげられるのが有名人です。
くれぐれも「有名人に罪は無い」と言っているわけではなく、
「罪に対する罰の量がワリに合わなくなってきてるよね」という話です。

こんな話をすると、おそらく今、皆さんの頭の中にあるのはコロナの自粛期間中の
SNSの暴走っぷりだと思います。が、あれは、まだまだ続くと思われます。
というのも、こと日本におきましては、コロナ前から不景気が始まっていまして、
しばらくはあまり明るい状況が待っていません。
シンプルにいうと、貧富の差が大きくなって、多くの方が今よりも貧しくなるでしょう。
つまり、今よりもヘイトが増えると思います。

704 :アメブロ(2/4):2020/06/17(水) 19:24:17 ID:X6Tr3M3/0.net
(>>703続き)

やっかいなことに、「有名人へのヘイト集めに協力しているのも有名人」
という皮肉な構造になっていまして、たとえば今は
「他人の夫婦関係に口を挟むのはどうかと思うのですが…」
といった予防線を張りながらも他人の夫婦関係に口を挟み、
傷口を広げるのも有名人の仕事の一つになっていますから、
この循環によって、おのずと有名税は上がっていきます。

現在、「月1ペースで有名人が社会から抹殺されていく」という、
16世紀や17世紀のヨーロッパのような「大迫害時代」を迎えています。

これが続くと、さすがに有名人サイドも馬鹿らしくなってくると思うんですよね。
「有名人になる道を選んだ時点である程度は覚悟していたけど、ただ、
そこまで社会のストレスのハケ口にならなアカン?」という。
許容量をオーバーしている問題ですね。

こうなってくると「発信場所を閉じよう」と考える有名人が増えてくるのは当然で、
有名人がそれをやり始めたら、一般の方も「僕も私も」と続きます。
これによって、「鍵垢」や「オンラインサロン」のような、「閉じたインターネット」が増えると思います。

最近だと蜷川実花さんが500人限定のコミュニティーをスタートされて、そこで発信されています。
彼女のインスタで約60万人のフォロワーを抱えているのにも関わらず、
一つの発信場所として「500人の閉じた場所」を用意している。
当然、彼女の人間臭い発信を見ようと思ったら、閉じた方です。

705 :アメブロ(3/4):2020/06/17(水) 19:26:47 ID:X6Tr3M3/0.net
(>>704続き)

━━━━━━━━━━
閉じたインターネットを本丸にする人達
━━━━━━━━━━

コンテンツのメインを(むしろ)「閉じた方」に持ってきて、そちらを有料にするという流れも増えてきました。

オンラインサロンは、まだまだ馴染みが無くても、たとえばネットフリックスがそうです。
その中では、「なんで、あのタレントを使うんだ〜」みたいな電凸がスポンサーに行くこともないので、
攻めたキャスティングができるし、攻めた企画ができる。
「全裸監督」なんてまさに。

発信者側が付き合うお客さんを決めることによって、存分に表現できるようなる。
これを個人単位でやり始めているのがオンラインサロンで、この流れは止められないと思います。

ただ、何度も言うように、オンラインサロンの運営って、難易度が高すぎるんですね。
各オンラインサロンのプラットフォームのトップページを見ていただけると分かると思うのですが、
最近は、各サロンの会員数がトップページの段階では分からない仕様になっています。

事情は色々あるでしょうが、
「流行っていないことが可視化されるてしまうから」
という事情もあると思います。

世の中のオンラインサロンの95%ぐらいは集客に失敗しているんです。
95%の店が集客できていないショッピングモールに行こうと思わないし、
そのショッピングモールで店を出そうと思わない。
プラットフォーマーは「流行っていない」ということを隠さなきゃいけないんですね。

ちなみに僕も「salon.jp」というオンラインサロンのプラットフォームをやっていますが、
このプラットフォームのオーナーさん達は皆、1000人とか、2000人とかの会員を抱えていますが、
そのことは表に出していません。

「面倒臭い」が一番の理由だったりするのですが、
そもそも「salon.jp」は誰でもサロンを開設できるわけではなくて、
「キングコング西野が嘘偽りなく宣伝できる人だけ」という縛りがあるので、
「開設したい」という人がたくさん来られると困っちゃうんです。

706 :アメブロ(4/4):2020/06/17(水) 19:27:34 ID:X6Tr3M3/0.net
(>>705続き)

話を戻します。
これまでもオンラインサロン運営の難しさについては散々語ってきましたが、
何故、皆、ことごとく失敗するのでしょうか?
もしかすると、今からお話しすることが一番の理由かもしれません。

オンラインサロンは「閉じたインターネット」じゃないですか?
当然ですが、「閉じたインターネット」は、インターネットのクセにバズらないんです。

その中で、どれだけ面白い記事を書いても、どれだけ面白い動画を投稿しても、拡散されることはない。
インターネットに慣れてしまった僕らからすると、この「決して拡散されることはない」という感覚を、
まだ捉えきれていない。

自分の全力を「閉じたインターネット内」に投下して、この中でメチャクチャ面白いことをやっていても、
これだけだと見てもらえないんです。
これを見てもらう為には、これとはまた違うネタを、今度は外に向かって発信して、
それでもって「閉じたインターネット」の宣伝をしなくちゃいけない。
外に対する発信が面白くなかったら、「閉じたインターネット」に興味を持ってもらえないので、
当然、外に対する発信も手を抜くわけにはいかない。

つまり、オンラインサロンのような「閉じたインターネット」を運営していこうと思ったら、
単純計算、作業量が今の倍になるんです。
一日1本新ネタを作っていたところを、2本にしなきゃいけないんです。
当然、インプットの時間も倍にしなきゃいけない。

僕は「西野亮廣エンタメ研究所」という有料のオンラインサロンをやっていますが、
これを運営する為には、無料のコンテンツを発信しなきゃいけない。
それこそ毎朝7時に10分間のラジオを配信しなきゃいけない。
そしてこの10分はウダ話であってはいけないし、
もちろん芸能ニュースに対するコメントであってもいけない。
ここで話す10分間は、オンラインサロンに繋がるような強度がなくてはいけないわけですね。
当然、オンラインサロンは有料ですので、ここで喋っていることの10倍、20倍、
価値があるものでなくてはいけない。

おそらく毎朝、ある程度の強度がある内容を10分喋るだけでも大変だと思うんです。
ルーティンじゃないんではありません。
毎日新ネタです。
でもって、それ自体は本業でも何でも無い、という(笑)

でもって、その何倍も面白いものをオンラインサロンの方に投下し続けなきゃいけない。
「オンラインサロン」を不労所得として捉えている人には絶対に不可能です。
逆なんです。
むしろ、労働量は増えているんです。

「閉じたインターネット」はバズることがない分、運営コストがメチャクチャかかりますよ、
というのが今日の話でした。

(以上)

707 :通行人さん@無名タレント:2020/06/17(水) 19:42:46 ID:+1wOH0aM0.net
ビクビク病気クン、今度は「著作権がー」で来たか
覚えた知識を披露したくてたまらない厨坊みたいだな
西野さんのブログの内容を自分の発言だと偽ってそれでお金を得たり、内容を改変したりしているわけでもないのにな

確かにブログにも著作権があるけど、著作権は親告罪なんだがな
そんなにアソチ()の西野さんのブログの転載を糾弾したいのならこんなところに一日中張り付いていないで、
敬愛する西野さんに「アンチが西野さんのブログを無断転載してるよー。西野さんの力でアンチたちを懲らしめてよ」
とでも直談判しにいけば?
無論、そんなことしたら西野さんは余計な手間を増やすなとばかりにビクビク著作権クンにキレそうだが

西野さんは著作権に否定的だしアンチもむしろ歓迎wな姿勢なのにな
ここにいる悪のアンチよりも西野さんに対する理解が足りていない正義()のアンチじゃない者w

708 :通行人さん@無名タレント:2020/06/17(水) 19:45:03 ID:+1wOH0aM0.net
>人生が充実している人は、他人の言動なんて一切気にならないので。
じゃあ、西野さんは人生が充実していないんだなw
年がら年中他人の批判ばかりだからなw

709 :通行人さん@無名タレント:2020/06/17(水) 20:17:47 ID:YYFbzyUi0.net
>>703
これ、ホリエモンに言ってやればいいのに

710 :通行人さん@無名タレント:2020/06/17(水) 21:50:16.39 ID:BimleywU0.net
>>708
そう思ったw

オンラインサロンとやらの六万人で満足してればいいのに
それ以上の賞賛を求めるから充たされないんだよな

711 :通行人さん@無名タレント:2020/06/17(水) 21:57:14.89 ID:/t7ymwu30.net
ここのアンチにお聞きします。

竹島はどこの国の領土ですか?

712 :通行人さん@無名タレント:2020/06/17(水) 22:09:15.49 ID:UZo5rKg60.net
居もしないアンチに呼びかけられてもな…w

713 :通行人さん@無名タレント:2020/06/17(水) 22:09:25.81 ID:T0zgF4/B0.net
>>711
竹島って日本にしかないけど突然どうした

714 :通行人さん@無名タレント:2020/06/17(水) 22:28:20.28 ID:tVQ1aZEe0.net
>>699
西野に文句言ってるのはどのレスだい?

ビョーキくんムリしないでいつも通りにしてなさい
ここにはアソチ(ちゃんと入力しようね)はいないからね

715 :通行人さん@無名タレント:2020/06/17(水) 23:30:51 ID:NnWmDV0i0.net
>>672

とくに西野さんファン用の別スレとか知らないし、興味もないので。
どこも同じ。
別スレとか言って、逃げなくても大丈夫ですよ。

ちなみに、
アンチじゃない者の前レスは >>670 ID:lZcV3mMB0

716 :通行人さん@無名タレント:2020/06/18(Thu) 09:06:11 ID:BUBXga9j0.net
予約受付中のAmazonアマゾンキャンペーンは騙しで、カンタンにAmazonランキング1位をとれる。
これは、じつはかんたんなカラクリなんです。
たとえば、
ある月の15日発売の本で発売前にAmazonアマゾンキャンペーンをする場合、
その3−4日前、つまりその月の11日頃にこれを行う。
Amazonへの入荷日:だいたい発売日の2日前だから、それ以前でAmazonアマゾンキャンペーンをして
大量注文がはいっても、すべて出荷前。 そもそもAmazonに商品がないのだから出荷・発送しているわけもなく
カンタンに取り消しができる。
でも、すぐには取り消しをしない。偽のダミーの注文を複数人をつかって行い、
Amazonアマゾンキャンペーン終了と同時に大量取り消しを行う。
こうすればAmazonアマゾンキャンペーン期間中、ダミーとはいえ、大量の注文がはいっているのだからかんたんに1位がとれ、
大量注文取り消し後に、商品が入荷する。
もちろんこれをやるためには出版社の担当者もその事実を知っていなければならない。
業者は、読者を小ばかにしたようにこの手口を使う。
Amazonアマゾンキャンペーン仕掛け人は、キャンペーン期間を2日間と設定したがる。
そしてキャンペーン終了3−4日後に発売。
このAmazonアマゾンランキングを見て本を購入する方が多発するわけ。
このやりかただと自作自演の大量購入をしなくてすむ。
それどころか、お金無しでも本の注文を大量に出来て、ランキング1位にくいこめ、カモ読者を誘導できる。
こんなことを考える業者、それにとびつくビジネス書系の経営者作家さんがいるからずーーーと行われているのだ。
こんなことが・・・。

717 :通行人さん@無名タレント:2020/06/18(木) 11:26:11.25 ID:7rThbeVC0.net
>>701
いつ出すの?

てかブログ転載してる人は西野さんのブログ著作権放棄記事出す義務があるんじゃないの?

718 :通行人さん@無名タレント:2020/06/18(Thu) 12:15:54 ID:TloYB7NG0.net
オンラインサロンのかめぴょん筆頭にが何年も転載した記事でアフィ付ブログ書いてる
サロンメンバーもいるし、インターン生まで現在進行形でnote書きまくってるから
そっちにもそのこと言ったら?

719 :通行人さん@無名タレント:2020/06/18(Thu) 12:42:55 ID:5HPpW8yu0.net
>>718

あなたも西野が良くなるように動いて下さい。

そう考えると、西野のブログに誘導してアクセス数増やした方がいいですよね?

720 :通行人さん@無名タレント:2020/06/18(木) 13:07:55.94 ID:RXc8ZPs00.net
https://facebook.com/AkihiroNishino.official/posts/860650577472639
2018年5月8日 9:34

「プペルは著作権フリーだから勝手に使ってもらって構わない」
と何千回も言っているのに、(初耳の人はまだしも)それを聞いた上で
「プペルの画像を使わせてもらってもいいですか?」と確認してくるヤツがいて、
糞味噌に面倒クセーので、次からは、確認してきたヤツは禁止にしてやろう。

ほんで、確認するなら吉本に確認しろやブス。
なんで、作家本人に確認しとんねんブス。
お前がやりたいことだったら、お前が遠回りをしろブス。

頼むから、お前のオナニーでコッチの時間を奪わないで。

721 :通行人さん@無名タレント:2020/06/18(木) 13:09:31.24 ID:oGLk26360.net
さすが絵本作家様だなぁ

総レス数 1001
689 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200