2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

キングコング西野公論 385

1 :通行人さん@無名タレント:2020/05/28(Thu) 14:36:57 ID:VmDzfrYW0.net
前スレ:
キングコング西野公論 384
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/geino/1588962460/

・Amebaブログ『西野亮廣ブログ』(2018年1月12日〜)
 https://ameblo.jp/nishino-akihiro

・ツイッター@nishinoakihiro(2011年8月22日〜)
 https://twitter.com/nishinoakihiro
 (※2015年10月4日に辞める宣言、2018年7月18日にとっとと離れる宣言をしたが継続中)

・Facebook(2013年2月11日〜)
 https://www.facebook.com/akihiro.nishino.16?id=100003734203517
・Facebook/公式(2016年10月11日〜)
 https://www.facebook.com/AkihiroNishino.official/
(deleted an unsolicited ad)

57 :【アメブロ 5月30日】2/3:2020/05/30(土) 22:52:23.10 ID:KE1XR2P60.net
>>56続き)

なので、絵本版には「なぜ、あんな煙突だらけの町ができたのか?」という説明がされていないんです。
煙突だらけの町が「すでにある」状態から物語がスタートしています。

「煙突だらけの町」なんて何かの意図がないと、できないじゃないですか?
そうなんです。あの町は、誰かの仕業によって生まれたんです。
ただ、それを描いてしまうと絵本の尺に収まりきらないので、そこは絵本では描いていません。

ついでに言うと、絵本『えんとつ町のプペル』には本当の主人公が出ていません。
主人公を出しちゃうと、1時間半分描かなきゃいけなくなるので。

なので、絵本『えんとつ町のプペル』には、主人公に一番近い位置にいる「煙突掃除屋の少年」と「ゴミ人間」を『絵本版の主人公』という形で登場させています。
『えんとつ町のプペル』の本当の主人公は、まだ世に出ていないんです。
映画で初めて登場するんです。
主人公を出すまでに8年かかっちゃったパターンです(笑)

■みんなで作ってきた『えんとつ町のプペル』

今日の本題はここからです。
『えんとつ町のプペル』という作品は、絵本になり、国内外で個展をして、ミュージカルにもなって、ついに映画化…という流れできたわけですが、これまで一貫して、お客さんと一緒に作ってきました。

お客さんと一緒に予算を集めて、
お客さんと一緒に作って、
個展もお客さんと一緒に仕掛けて、
そして、今、ブロードウェイミュージカルも、お客さんと一緒に作っています。

プペルって、そういう作品なんです。
プロが完成させて、お客さんに提供するタイプの作品じゃないんですね。
それは、最後までそうでありたいと思っています。
もちろん、今回の映画も。

というわけで、この度、映画『えんとつ町のプペル』の台本を、映画公開前に販売する運びとなりました。

【映画えんとつ町のプペル シナリオ台本(サイン入り)】
https://stat.ameba.jp/user_images/20200530/09/nishino-akihiro/ef/d0/j/o0872108014766327799.jpg

58 :【アメブロ 5月30日】3/3:2020/05/30(土) 22:55:35.24 ID:KE1XR2P60.net
>>57続き)

ここから映画公開までの半年で、素材をチョイチョイ出していくことになると思うんですね。
その時、台本と照らし合わせながら、「ああ、これは、あのシーンのやつだな」とニヤついてもらうエンタメもあっていいし、
台本を読みながら、「このシーンを、どうアニメーションで見せるんだろう?」というエンタメもあっていい。

こういうのは本来制作スタッフ側の楽しみだったりするのですが、プペルに関しては、それを望むお客さんがいると思っています。
そこで、「事前に映画版のストーリーを知っておきたい」というお客さんの要望にも応えられるようにしてみました。

もちろん、ストーリーを事前に出すことで、それなりにリスクもあります。
ただ、面白いことをやるのにはリスクはつきものですし、「そこで何かおきたら、それもエンタメにしてしまおう」という覚悟を持っています。

僕個人的には、映画公開前に、誰かが、この台本を使ってオリジナルアニメーションを作ったら面白いなぁとコッソリと思ったりしています(ナイショだよ)。

あとは、すっごいハイクオリティーの映画予告。
本当にクオリティーが高ければ、YouTubeの一ネタとしてバズるでしょうし、予告に関しては映画制作チームも面白がってシェアすると思います。

たぶん、ありもしない実写版『えんとつ町のプペル』の30秒CMを、超絶ハイクオリティーで作ると、バズると思います。
西野がヨダレを垂らしながらシェアしますww

ポイントは、映画制作チームや、西野がシェアしたくなるようなモノですね。
YouTubeだから、そこに広告をつけていたら、少しお小遣い稼ぎになるわけじゃないですか。
そういう感じが、いいなぁと思っています。

https://stat.ameba.jp/user_images/20200530/09/nishino-akihiro/14/5f/j/o1080061714766327801.jpg

■売上の内訳を共有しておきたい

クラウドファンディングのリターンとして、『映画シナリオ台本(サイン入り)&ペアチケット』(6000円)を出させていただくのですが、
こちらの売り上げの内訳(お金の流れ)を共有しておきたいです。

映画のチケットが1800円×2枚で3600円。
台本の印刷代、配送料、サイトの手数料。
売り上げから、これら「リターンの原価」を引くと、約590円が残ります。
そして、この590円は「寄付」という形で、映画『えんとつ町のプペル』を観たい子供たちに贈る前売券の購入代金に全額充てさせていただきます。

https://stat.ameba.jp/user_images/20200530/09/nishino-akihiro/81/24/j/o0720108014766327808.jpg

こうした実験を繰り返しながら、一人でも多くの子供にファンタジーを届けたいと思います。
思いつく限りの努力は全て実行します。
それが吉と出るか、凶の出るか。
どうか、見届けてください。
めちゃめちゃ頑張ります。

59 :【サロン無料公開分 5月25日】:2020/05/30(土) 23:17:55.10 ID:KE1XR2P60.net
2020年5月25日 午前10:04
ウチの会社が『社員の副業OK』どころか、
『社員の副業の支援』をしている理由について書きました。
経営者と、ウチの会社に入りたい人、必見!
https://twitter.com/nishinoakihiro/status/1264724079036076032

【サロン無料公開分 2020年5月25日】『使われる会社』になるには
https://note.com/entamelab/n/n02cc1191e29c

学生から「こんなことを思いついたんですけど!」
とビジネスアイデアを提案される度に、
「…そのビジネス、もう世の中にあるよ。ちゃんと調べな」
という返事、これまでに700回ぐらい繰り返しているので、
そろそろ、『…そのビジネス、もう世の中にあるよ。ちゃんと調べな』
というタトゥーを額に彫ろうと思っているキングコング西野です。

さて。今日は、昨日の記事の延長戦みたいな感じの話をするので、
まだ昨日の記事を読まれていない方は、
先にそっちを読んでもらえると嬉しいっす。
今日は『使われる会社』について深掘りします。

■『使われる会社』になるには…

『西野亮廣エンタメ研究所』には現在約6万人の会員が在籍していて、
そのうちの半分ぐらいが「経営者さん」です。
(群馬流氷科学センター調べ)

なので、何回かに一度は、経営者さんや、経営者を目指されている方に
向けた記事を投稿させていただいています。

たとえば「キングコング西野みたいな絵を描く方法」
といった話は再現性が低いと思うのですが、
「会社運営の方法」「部下の活かし方」といった話は
【自分事】として聞いていただける部分がありそうなので、
日々、自分の身体(会社)で人体実験を繰り返し、その結果を、
ここで共有させていただいております。

ウチの会社に新入社員&インターン生が入ってきてからというもの、
上司1年目の僕が一貫して発信しているのは、
「『社員を使う会社』ではなく、『社員に使われる会社』になる」です。
(※続きは有料)
(deleted an unsolicited ad)

60 :【サロン無料公開分 5月26日】:2020/05/30(土) 23:23:20.52 ID:KE1XR2P60.net
2020年5月26日 午前11:05
今日はコロナの影響なんて屁でもねぇ話をしています。
海外でエンタメを仕掛けたい人は必見です。
https://twitter.com/nishinoakihiro/status/1265101847884296192

【サロン無料公開分 2020年5月26日】
「意味をズラす」を加速させろ
https://note.com/entamelab/n/n9ff19d2fec01

誹謗中傷してくる人(噛みついてくる人)に、やり返すどころか、
優しく抱きかかえてしまうキングコング西野こと
「風の谷のナウシカ」です。

さて。今日は「『意味をズラす』を加速させろ」という
変なタイトルでお話をしたいと思います。
変なタイトルですが、上手くやれば、サービス提供者全員が
転用できる話だと思います(たぶん)。

■意味をズラす

これは、これまで何度かお話ししたことがありますが、
僕は作品を(自分の顧客の)外側に届ける時に、
「意味をズラす(意味を変える)」という姑息な技を使います。
「意味変(いみへん)」とか言っています。

たとえば絵本『えんとつ町のプペル』は、表紙カバーをとると、
「えんとつ町のプペル」という日本語タイトルと、
「にしのあきひろ」という作者名が消え、
『Poupelle of Chimney Town』という英語タイトルだけが
残る装丁になっています。
外国の絵本風にして、『インテリア』として機能するように
設計しているわけですね。

こうして『読み物』から『インテリア』に意味変すると、
なんと「読みたいからプペルを買う」の他に
「飾りたいからプペルを買う」という新しい需要が生まれます。

ついでに言っちゃうと、絵本『えんとつ町のプペル』は、
2018年頃から『ギフト』として打ち出しています。
『読み物』から『ギフト』に意味変することで、
「何か贈り物をしたいなぁ」と考える人の頭(購入リスト)に
潜り込むことができるわけですね。(※続きは有料)
 
(deleted an unsolicited ad)

61 :【サロン無料公開分 5月27日】:2020/05/30(土) 23:46:07 ID:KE1XR2P60.net
【サロン無料公開分 2020年5月27日】
『意味変』について踏み込んで考えてみる
https://note.com/entamelab/n/nce6224b33523

2カ月間の「ひきこもり生活」を謳歌し、
社会復帰に失敗しているキングコング西野です。
#僕だけじゃないハズ

さて。昨日の投稿では『意味変』についてお話しさせていただきました。
(※昨日の記事をまだ読まれていない方は、先にそっちを読んでね♪)

『意味変』というワードは、今後、このサロンでもたくさん出てくると
思いますし、おそらく皆さんのお仕事でも『意味変』が
求められてくると思うので、今日は『意味変』という言葉を
明確に定義し、もう少し踏み込んで考えていきたいと思います。

■『意味変』ってナンダ?

たとえば『CD』の意味は「音を聴かせてくれるモノ」ですが、
AKBグループは【握手券】を付けることによって、『CD』の意味を
「アイドルと会わせてくれるチケット」に変更しました。

購入枚数によって「会える時間」が変わるので、
一人が10枚、20枚買ったわけですね。
おかげで、オリコンチャートはAKBグループ一色です。

…あ。くれぐれも、ここでは「善し悪し」の話をしているわけではありません。
事実をそのまま述べているだけっす。

話を続けます。
『ビックリマンチョコ』は「キャラクターシール」を付けることによって、
チョコレートを『食べるもの』から『集めるもの』に意味を変更し、
社会現象となるヒットを生み出しました。
「ヒットの影に『意味変』アリ」です。

その後、人気を博した『ビックリマン』はアニメ化が決定し、
『食べるもの』から『観るもの』に意味が変更しましたが、
これは『意味変』と呼べるでしょうか?
いいえ。一般的にはこれは『2次利用』と呼びます。

どうやら、この辺りで『意味変』と『2次利用』を、
それぞれ定義しておかないと、今後、話がゴチャゴチャになりそうなので、
二つの違いを明確に定義したいと思います。

■『意味変』と『2次利用』

まったく難しい話じゃないので、サクッと整理してみます。(※続きは有料)

62 :通行人さん@無名タレント:2020/05/30(土) 23:50:48 ID:JT9qD+D+O.net
インテリアで好きでもない本を飾るってくっそ格好悪く思う
飾るなら好きな絵で良いし、ポストカードなら安く済む

63 :【サロン無料公開分 5月28日】:2020/05/30(土) 23:52:32 ID:KE1XR2P60.net
2020年5月28日 午前10:46
2年後にリリースする作品のプロットをサロン限定で公開してみた。
作り上げる過程から全て共有する。
https://twitter.com/nishinoakihiro/status/1265821683966861312

【サロン無料公開分 2020年5月28日】
絵本『夢幻鉄道』第二弾を6万人のサロンメンバーと編集してみる
https://note.com/entamelab/n/n76f770cd2d8e

新入社員&インターン生らの講演会のチケットが各自2000枚〜2500枚売れた
という報せを受けて嫉妬しているキングコング西野です。
#失敗しろ
#恥をかけ
#やっぱり西野さんには敵わないよね
#という結果になれ

さて。ここ(サロン)でしかコミットしていない方はお忘れかもしれませんが、
僕は本業が別でありまして、本業を生み出す過程や、届ける過程で気づいたことを、
日々、サロンで共有させていただいております。
「サロンの人」じゃないんです(^-^)

僕のメインのお仕事はエンターテイメントを作ることで、
1日のほとんどの時間を『ファンタジー作品』の制作に費やしています。
これだけ殺伐とした時代に、せっせとファンタジーを作る希有な存在です。

年末には映画『えんとつ町のプペル』が公開されますが、
僕のファンタジーアタック(#なんだよソレ)は、
もちろん映画公開で終わりではありません。
映画公開は開始の鐘で、そこから新作をポンポン出していきます。
とりわけ、絵本『夢幻鉄道』という作品は、映画公開後に
(プペル以外で)活動の軸となってくると思います。

ここから先の話は本気でナイショですが、絵本『夢幻鉄道』は
最初からシリーズ化を見越していて(シリーズになるように設計していて)、
順当にいくと第1弾は蜷川実花さんとのコラボ作品となります。

イラスト監督=蜷川実花
脚本=西野亮廣
といった感じです。

その後すぐに、イラスト監督・脚本=西野亮廣による
絵本『夢幻鉄道』の第2弾を発表しようと思っておりまして、
本日のサロンの記事は、いつもと趣向を変えて、
『夢幻鉄道』の第2弾のプロット(※ストーリーを箇条書きしたもの)を、
Facebookグループのサロンメンバーの皆様に共有し、
6万人が見ている前で、文章を仕上げていきたいと思います。
(※続きは有料)
(deleted an unsolicited ad)

64 :通行人さん@無名タレント:2020/05/31(日) 00:00:35 ID:NGUJt8TC0.net
ルビッチは主人公ではありません。
本当の主人公は映画で登場します!とか言ってる割には
台本も前売り券もルビッチの絵で草。
しかも一般にはおそらくルビッチがプペルと思われているという・・・

65 :【サロン無料公開分 5月29日】1/2:2020/05/31(日) 00:07:49 ID:hZTCNc9T0.net
2020年5月29日 午前9:25
【関係各位】
スマホの調子が激ワルで、いろいろ滞っております。
すぐに復活しますので、ごめーんね。
#朝から呑んだくれているわけじゃないよ
https://twitter.com/nishinoakihiro/status/1266163693512830977

【サロン無料公開分 2020年5月29日】
サロンメンバーとの絵本編集で気づいたこと
https://note.com/entamelab/n/ncaeccfa159ec

おはようございます。
二日酔いで文章が投稿できない時の言い訳として
『スマホの調子が悪くて…』を開発したキングコング西野です。

さて。昨日は『夢幻鉄道』の編集作業にお付き合い
いただいてありがとうございました。
(※まだの方は、先に昨日の記事を読んでね♪)

昨日の編集作業を受けて、いくつか整理・共有しておきたい
ことがあるので、今日は、そんな話をしたいと思います。

■みんなでやる方が大変(笑)

今朝のブログ(>>29)でも書かせてもらいましたが、
ぶっちゃけて話すと、編集作業は僕と担当編集の袖山さんの
二人でやった方が早かったりします。

これは皆さんの文章能力にケチをつけているわけではなくて、
一応僕も袖山さんも「文章で飯を食っている人」で、
おそらく国内トップレベルで上手くいっている人だと思います。

くわえて、ストーリーの背景や、お互いの癖(※これは後で話します)
も分かっているので、「こうきたら、こうだよね」という
阿吽の呼吸で作業を進めることができたりします。

それでも僕は皆と作った方がいいと思っています。
  
(deleted an unsolicited ad)

66 :通行人さん@無名タレント:2020/05/31(日) 00:09:14 ID:s+Dh9qFgO.net
>>56
> 映画公開前に「台本」を販売する狙いとは? by キンコン西野



67 :【サロン無料公開分 5月29日】2/2:2020/05/31(日) 00:10:53 ID:hZTCNc9T0.net
(>>65続き)

宣伝や二次利用といった先々(作品完成後)の展開で
お客さんを巻き込むことになると思うのですが、
その時、お客さんからすると「他人が完成させた作品」よりも、
「自分が制作に参加した作品」の方が楽しいからです。

作業が楽しければ楽しいほど、パフォーマンスが大きくなるので、
昨日は、その種を植える作業です。

これは「結果を最大化するには、どこにコストをかけるべきか?」という話で、
ベラボーに時給が高い西野の生産活動が1日〜2日止まろうが、
昨日のような時間(もはや儀式!)を挟んだ方がいいと思います。

これは僕の絵本に限った話ではなくて、
あらゆるサービスに転用できる話だと思います。

少々手間がかかろうが、コストがかかろうが、共に育てることになる
子供の出産に立ち会ってもらった方がいいと思います。
そこで、かけたコストは後で必ず回収できるので。
お釣りが出るほど。

■絵本編集のルールと「西野の癖」を共有しておきます

昨日のサロンのFacebookグループのコメント欄に皆様から
送られてきた(膨大な!)提案は、全て読ませていただきました。
それぞれに個性があって本当に面白かったし、とっても勉強になりました。
忙しい中、お時間を割いてくださってありがとうございました。

おそらく「サロンメンバー全員で絵本編集」は今後もやると思うので、
昨日の作業で気づいたことを共有しておきたいと思います。 
(※続きは有料)

68 :通行人さん@無名タレント:2020/05/31(日) 02:03:19.26 ID:B+do08kM0.net
西野さんって、大学生に対する牽制が毎回見苦しいけど学歴コンプor若さと元気さに対する意地悪なん?
チビッコとおじいちゃんおばあちゃんには優しい(フリする)のは脅威になり得ないと安心できるからか。
わかりやす〜 ダセーw

69 :通行人さん@無名タレント:2020/05/31(日) 03:48:01.52 ID:P/0B0C2W0.net
幻冬舎 箕輪厚介氏「何がセクハラだよボケ」

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200530-00038132-bunshun-soci

西野の友達は卑怯な奴が多いなw
類は友を呼ぶか

こいつが卑怯なのは編集者とフリーライターっていう
立場の違いを利用したパワハラセクハラを自分の女グセの悪さに変換してること

70 :通行人さん@無名タレント:2020/05/31(日) 03:54:30.87 ID:P/0B0C2W0.net
かつサロンメンバーを使った卑怯な手口


「箕輪さんはプロモーションリツイートに紛れこませるように、
突如《トラップ。よろしくお願いします。》という呟きを投稿しました。
おそらく自分のファンが集うオンラインサロン『箕輪編集室』の会員に向けたメッセージだったのでしょう。
リプライでは《やはりハニートラップだったんですね!》《文春砲不発に終わる》などと沸き立ちました。
しかしその後、“トラップツイート”について説明することはなく、翌朝にはツイート自体が削除されていました」
(オンラインサロン「箕輪編集室」関係者)


現在は「死にたい」ツイートで同情を集めようとする始末

結局オンラインサロンやクラファンが胡散臭く見えるのは西野周りの使い方に問題があるからなんだけどな

71 :通行人さん@無名タレント:2020/05/31(日) 08:30:23 ID:8xT4dlD20.net
「いきなり映画化しても誰も見ないので、まず絵本を出しました」
いや、映画を無料公開(お金の奴隷解放宣言!)すれば済む話じゃんw
映画を観てファンになってくれればグッズを買いまくってくれるでしょ
マネタイズのタイミングを後ろにずらすんだよ
分かってないなあ西野さんw

72 :【サロン無料公開分 5月30日】:2020/05/31(日) 08:58:34 ID:hZTCNc9T0.net
2020年5月30日 午前11:29
チームのバランスが大事なことが分かってきた。
チームリーダーさんは必見です。
https://twitter.com/nishinoakihiro/status/1266557363600801794

【サロン無料公開分 2020年5月30日】
「メイキング」に恋してる
https://note.com/entamelab/n/n1aafb35e94a5

「おはよう」と打ったら、その後に何故か予測入力で
「まんじゅう」という単語が出てきたので、流れ乗って
「おはようまんじゅう」と打ってみたキングコング西野です。

さて。昨日、一昨日と、ゴリッと踏み込んだ作業にお付き合い
いただいたので、今日は少しトーンダウンして、
今の状況や、そもそも自分達が面白がっているものを
整理・共有する回にしたいと思います。
(※週に一度やってくるハズレ回ですが、もしかすると
「チームリーダー」を務めておられる方の参考にはなるかもです)

■「メイキング」に恋してる

僕が「メイキング」と呼ばれるものに初めて反応したのは
映画『タイタニック』だと記憶しています。
タイタニック号の後ろの海が合成だと知った時の衝撃は凄まじく、
「世界にはデタラメな規模でエンタメを作っている人がいるんだなぁ」
と興奮し、今に至ります(#途中を大幅に飛ばす男)。

浦沢直樹さんがプレゼンターを務め、漫画家さんの作品制作過程
に密着する番組『漫勉』(NHK)にも、ずいぶん興奮させられました。
Gペン一本で物語を生み出す漫画家さんが魔法使いのようでもあり、
哲学者のようでもあり、数学者のようでもあり……
「ほぉー、なるほどー、漫画って、こうやって作られるのかー!」
とウキョウキョ言っとりました。
Gペンを走らせる時の「紙を引っ掻くような音」が、
また最高にイイんです!

「メイキング」繋がりでいうと、森ビルが『六本木ヒルズ』を
作るときの裏話だったり、オリエンタルランドが
『東京ディズニーランド』を作るときの裏話なんかも好きで、
そういった書籍は片っ端から読み漁りました。(※続きは有料)
   
(deleted an unsolicited ad)

73 :通行人さん@無名タレント:2020/05/31(日) 09:50:39.74 ID:8TvGvW2s0.net
会議を見せるテレビはもうやらないのかな
のぶみさんとのコンビも良いね

74 :通行人さん@無名タレント:2020/05/31(日) 12:22:34.90 ID:ielVnBji0.net
>>69
お前の方が卑怯だけどね。
この匿名野郎が。

75 :通行人さん@無名タレント:2020/05/31(日) 12:24:20.75 ID:ielVnBji0.net
>>68

匿名掲示板でダセーwって書けるお前の方がダセーw

76 :通行人さん@無名タレント:2020/05/31(日) 12:24:55.53 ID:ielVnBji0.net
>>66

ハズレ

77 :通行人さん@無名タレント:2020/05/31(日) 12:30:56.32 ID:a3F2hZGC0.net
>>55

飯の話はしていない。

SNSが出てくる前とSNSが出てきた後の観点の話をしている。

インターネットが出てくる前とインターネットが出てきた後と置き換えてもいい。

78 :通行人さん@無名タレント:2020/05/31(日) 12:32:33.31 ID:cfZl2jwX0.net
これまでの映画史のなかで良しとされてる作品は
大体いきなり映画化したものだと思うんだけどどうか

79 :通行人さん@無名タレント:2020/05/31(日) 13:58:53.28 ID:3bpXyD4J0.net
西野がなんと言おうがプペルの絵本が発売された当時は映画のためのチラシ、もしくは販促のためなんて一言も言ってなかった。
得意の捏造後付けだよ。
ましてや映画のストーリーを先に作ってそのストーリーの一部が絵本のプペルなんて、大分後になって言い出した。
すべて、その場しのぎの西野流。

80 :通行人さん@無名タレント:2020/05/31(日) 14:45:16 ID:c7dZKREf0.net
西野さんの場合自分でついた嘘を信じ込んで過去を変えるからな
自分をだませるペテン師は最強だよ

81 :通行人さん@無名タレント:2020/05/31(日) 15:52:40 ID:mmDFs1U30.net
「えんとつ町物語」とかってタイトルだったならまだしも
「えんとつ町のプペル」ってタイトルなのに「プペルが主人公じゃない」は無いわ
そもそも別の主人公がいたからってそれが何なのだろう

「お客さんからすると、まったく知らない映画を観る理由が無いじゃないですか?」
これも意味が全然わからん
まったく知らない絵本は読む理由があるのか?
映画や本などの創作物に、西野さんは全く興味がないんだということだけはよくわかる

あと「意味変」のダサさに誰かツッコんでやれよ

82 :通行人さん@無名タレント:2020/05/31(日) 16:51:18 ID:FOeH/8P40.net
>>78

いや、違うと思う。

83 :通行人さん@無名タレント:2020/05/31(日) 16:53:07 ID:FOeH/8P40.net
>>79

いや、言ってただろ。
捏造後付けはお前だろ、くそアンチ。

84 :通行人さん@無名タレント:2020/05/31(日) 16:55:29 ID:FOeH/8P40.net
>>81

お前は匿名だ。
匿名で名が出てる者を貶しに来てる。
褒める気がないなら来るな。

ここに来る人は、貶す為に来ている。西野さんの活動に難癖をつけるだけの作業がどれほど不毛なものか理解しろ。
分かったら帰れ。
分からなくても二度と来るな。

85 :通行人さん@無名タレント:2020/05/31(日) 16:57:28 ID:FOeH/8P40.net
>>80

ならここ来るな。きもちわりぃ。
何で来るの???

86 :通行人さん@無名タレント:2020/05/31(日) 17:51:47.21 ID:2ErrTZQI0.net
全部ブーメランで 草

87 :通行人さん@無名タレント:2020/05/31(日) 19:14:29.18 ID:mmDFs1U30.net
>>84
おう、また明日な

88 :通行人さん@無名タレント:2020/05/31(日) 19:52:50 ID:aCvpcwVj0.net
ID:FOeH/8P40
↑こいつはアンチ

アンチが何か書いてるわ。
それも過去に人が書いた文章、言葉を何度も繰り返してるわ。
と思って見て下さい。

89 :通行人さん@無名タレント:2020/05/31(日) 21:08:19 ID:RsHshKZf0.net
>>79
プペルが発表された時、映画云々の話ってあったっけ?
「ぼくのかんがえるすばらしいきかく」を喋らずにはいられない西野さんが映画化なんて
目立つプロジェクトを黙っていられるとは思えないしな
正直、プペルが思ったよりもバズらなかったから(特に文章や世界観とか西野さんの手掛けた部分の評価が低い)
「ぷ、プペルは映画を前提に作られた物語だから。ストーリーがつまらない?映画を観てから言えよw俺はまだ本気を出していないだけだからw」
と言い訳するために映画云々を後から用意したようにしか見えんわ
「過去は変えられる(キリッ)」で過去の問題を無かったことにしたり都合よく変えるのは西野さんの十八番だしな

もっとも最初から映画化を考えていたからって絵本のプペルの評価にはなんも影響しないが
製作者様のオナニー同然の壮大な裏設定やら壮大な商業展開計画なんてユーザーからしてみればどうでもいいことだしな
出された物に対して感想を述べているだけ
最初から映画化を考えていたから、なんて製作者が言い訳しないといけないような作品は信者以外は誰も望んでいないから

90 :通行人さん@無名タレント:2020/05/31(日) 21:09:44.87 ID:RsHshKZf0.net
>>81
タイトルのキャラや主人公よりも脇のキャラが強い個性を発揮したりする作品も
無いわけではないけど、絵本では珍しい…かも?
普通に面白い作品なら個性豊かなサブキャラのスピンオフが出たりすると
ファンにはうれしい物だけど、中身の無いプペルだし「実は別に主人公がいます」なんて言われても
「あっはい、そうですか…」としか感じないわ

>「お客さんからすると、まったく知らない映画を観る理由が無いじゃないですか?」
その場しのぎの言い訳にしか見えないわ。絵本なら映画よりも安いからとかその程度だろうな
明らかに無理のある説明なのに信者は何の疑いも無く「さすが西野さん、その通りですね」
とマンセー出来るのだからおめでたい頭してるよな

91 :通行人さん@無名タレント:2020/05/31(日) 23:06:08.07 ID:quP/YgWP0.net
そもそもプペルやポンチョって何歳向けに描いてる絵本なんだっけ
何歳くらいの子に、何を伝えたいんだろうな
そこまで考えてるんだろうか

西野さんの本の感想を読んでみても、大人が自分の感想を書いてるのが多くて、肝心の子供が置き去りになってる違和感がある
じゃ他の有名絵本の感想も同じかといえば、「〇歳の子供が大好きです」「自分も子供の時に読んだ」と、同じ点数でもこちらは絵本として納得の感想

絵本というより、ポエム画集とかイラストエッセイって感じだね

92 :【アメブロ 5月31日】1/3:2020/05/31(日) 23:10:24.93 ID:hZTCNc9T0.net
https://www.facebook.com/AkihiroNishino.official/posts/1452828221588202

買わないと始まらない。

https://ameblo.jp/nishino-akihiro/entry-12600726853.html

「戦える環境」を早く買え。20代の自己投資で得られる副産物。
2020-05-31 04:20:41

▼ 2020年5月31日放送のVoicyより
https://voicy.jp/channel/941/83038

西野です。まず最初に御礼させてください。
昨日、お話させていただきました映画『えんとつ町の台本』、クラウドファンディングのリターンですが、
こちらが1日で1000名以上の方にご支援・ご購入いただきました。
こちらのリターンは『映画のペアチケット』がセットで付いてきますので、単純計算、昨日で2000人の方が
映画『えんとつ町のプペル』に足を運んでくださることが決まりました。

サロンメンバーさんには常々いってるのですが、山の頂上に連れてってくれるような魔法の乗り物なんてなくて、
山登りは、こういった一歩一歩の積み重ねだなぁと思っております。
これから登るのは高い高い山ですが、昨日もお伝えしましたが、思いつく限りの努力を全て実行して、
「やればできる」というところをお見せしたいと思います。引き続き応援宜しくお願いします。

それでは、本題です。「戦える環境」を早く買え。20代の自己投資で得られる副産物。

先日、ウチの新入社員とインターン生に「キミ達が持っている一番の『面白い』をオンライン授業で
西野に教える会を開催して」とお願いしました。
その会では、僕が観客になるわけですが、観客が一人というのもあれなので、西野が購入する「西野席」を
1万円で販売して、一般席を100円で販売させていただきました。
弊社は副業ゴリ推し企業ですから、勿論、イベントの売り上げは全額彼らに入ります。

そんな感じチケットを売り出してみたところ、新入社員やインターン生のオンライン講演会が、
それぞれ、2500枚ずつぐらい売れました。「合わせて」じゃなくて、各自それぞれ2500枚です。

2500人の有料のお客さんの前で喋るって、結構なことじゃないですか?
ここで彼らが面白いパフォーマンスをしたら、2500人が一気にファンになるわけですから、
今後の彼らの人生に大きなプラスになります。

一方で、チケット代100円とはいえ、ここで彼らがツマンナイものを見せたら一気に信用を失う。
僕が不定期で開催している学校イベントが、だいたい2200人ぐらいです。こちら↓
(※YouTubeリンク:サーカス!)

これだけの人から失望される可能性があるわけですね(笑)
大チャンスでもあり、大ピンチでもあることは間違いなくて、勿論、彼らもそのことが分かっているから、
今頃、ソワソワしていると思います。
この経験って、どう考えたって、メチャクチャ大きいと思うんですね。

93 :【アメブロ 5月31日】2/3:2020/05/31(日) 23:13:28.16 ID:hZTCNc9T0.net
>>92続き)

人の欲求は無尽蔵で、より強い刺激を求めるから、「2500人の有料のお客さんの前で喋る」をやると、
翌日からは、その経験が最低ラインになって、「もっと、もっと」を求め出す。
自分に課すハードルが引き上がるわけですね。

言うまでもないですが、こんな経験は1日でも早くした方がいいですよ。
「絶対に結果を出さなきゃいけないという環境下で学び」は、学校や自宅での勉強の7年分というデータが出ています
(※群馬流氷科学センター調べ)
月並みですが、『1000の練習よりも、1の実戦』です。

■ところで、そこの若いの

普通に生きていたら、自分が現場の責任者となって、実戦に出れるのは、せいぜい30代半ばとか、40代とか。
20代のうちに実戦を経験するには、起業するか、その環境を「買う」しかないんですね。
普通に、学校に通って、受験勉強して、大学に通って、社会人になって…という生活をしていたら、
そんな打席は絶対にまわってこないんです。

「運が良ければ、やってくる」とかじゃないんですよ。
起業にしたって何にしたって、お金を出して「実戦」を買わなきゃいけないんです。

ウチの新入社員にしても、インターン生にしてもそうです。
ある日、突然、「はい、キミ!」って選ばれたわけではありません。
そもそも、月額1000円を払っているオンラインサロンメンバーで、そのサロンの中で、
ウチの会社のインターン生の募集があり、そこに応募して、倍率100倍という狭き門に合格して、
今回の打席に立っています。

これは覚えておいた方がいいと思うのですが、若ければ若いほど、自己投資にかけたお金の回収率って高いんですね。
「お前、その若さで、それができるのか」が乗っかってくるので、チャンスを任せられやすい。

まぁ、今回は特別な例だとは思いますが、お金だけのことを考えると、サロンに月1000円払って、年間1万2000円。
で、チケット代100円で、2500人のイベントだから、まぁ、それだけで25万円でしょ。
サロン代は一瞬で回収できたと思います。

一方で、「サロンに入ろうかどうか半年間迷っています」という人もいるし、「オンラインサロン、何それ?」という人もいる。
そんな中、ウチの新入社員やインターン生はバッチバチに戦っている。

ぶっちゃけ、彼らの人生が、この後どうなるかは知らないですよ。それは誰にも分からない。
ただ、少なくとも、初戦に関しては「実戦」を買った彼らの勝利だと思います。

94 :通行人さん@無名タレント:2020/05/31(日) 23:16:06.70 ID:dVi+2EIW0.net
人気になって後からスピンオフを出すなら分かるけど
最初にスピンオフを出すというのはある意味新しいかもね

95 :【アメブロ 5月31日】3/3:2020/05/31(日) 23:16:32.37 ID:hZTCNc9T0.net
>>93続き)

僕は、何でもかんでも自分のオンラインサロンが一番だとは思わないんですね。
やっぱり相性もあるでしょうから。
ウチはエンターテイメント専門で、たとえば「編み物のことを学びたい」と思ったら、
もっといい場所が他にあると思います。
それは、その人にあった場所を選ばれるのがいいと思うのですが、ただ一つ確かなことは、
「実戦に出れる環境をを買わないと何も始まらない」ということです。

何度も言いますが、待っていても絶対にまわってこない。
優秀な同世代は今この瞬間も、適切な場所で自己投資しまくってる。
この20代のうちの「1日」の差は、メチャクチャ大きいです。
行動を1日先延ばしにしてまったことが、30代でボディーブローのように効いてきて、
40代では取り返しがつかなくなります。
「実戦」に出れる環境は早く買った方がいい。

■若手時代の自己投資の副産物

んでもって、ここは絶対に抑えておいた方がいい。
僕のようなイケオジ(イケてるオジサン)からするとですね、
率先して自己投資する若手を支援したくなるんです。
ここ、メチャクチャ大事!

若い頃の積極的な自己投資には支援が集まるんです。
これが若いうちの自己投資で得られる最大の副産物です。
自分を成長させる力が、自分一人の力じゃなくなるんです。
これを「買う」感覚を、1日でも早く身につけた方がいいと思います。

真面目に生きていたらチャンスがいつか来ると思っている人がいるんだけど、とんでもない。
チャンスは買わなきゃいけません。

頑張ってね。
応援してる。

西野亮廣(キングコング)

96 :通行人さん@無名タレント:2020/05/31(日) 23:18:46.69 ID:sbamuGei0.net
西野はまだ金儲けするのか
俺ら貧乏なアンチが馬鹿みたいじゃないか

97 :通行人さん@無名タレント:2020/05/31(日) 23:26:23 ID:1YjHaTFJ0.net
>>96

たしかに

98 :通行人さん@無名タレント:2020/05/31(日) 23:33:46 ID:y/krl49w0.net
>>96
それと、「俺らアンチ」と言う言葉、そんな言葉をつかうやつはこのスレの良識ある人は使わないんだよ。
信者が俺たち信者って言うか?
バカにはわかんないんだろうな。

99 :通行人さん@無名タレント:2020/06/01(月) 00:27:05 ID:srGdGDGU0.net
>>89
>とは思えないしな

お前が思える思えないはどうでもいいし、お前が思えるかどうかで物事が決まるのではない。

西野が最初から映画化を見越して作っていたと言えばそれが全て。
お前はそれに従うべきで思いも改めるべき。

100 :通行人さん@無名タレント:2020/06/01(月) 00:28:39 ID:srGdGDGU0.net
ID:sbamuGei0 はアンチじゃない者を装ってるけど、アンチだよ。

101 :通行人さん@無名タレント:2020/06/01(月) 01:49:23.62 ID:TzZHtDTA0.net
■Twitterフォロワー数 2020年6月1日
有吉 7,358,614(+39,391)  100 件
山里 1,461,041(+28,236)  354 件
石田 1,331,236(−3,958)  100 件
井上 1,033,068(+3,979)  236 件
又吉  942,744(−2,410)    0 件
村本  400,124(+3,199)  791 件
西野  302,953(+11,443) 1779 件
梶原  224,202(+15,721)  130 件
徳井   37,367(+119)    53 件

■Instagramフォロワー数 2020年6月1日
渡辺直美 9,470,000(+127,000) 1 件
岡村隆史 1,603,000(+4,000)   0 件
綾部祐二  635,000(−4,000)  10 件
若林正恭  453,000(+52,000)  13 件
山里亮太  386,000(+30,000)  9 件
きんに君  243,000(+18,000)  17 件
吉村_崇  228,000(+4,000)   3 件
井上裕介  218,000(+4,000)  23 件
西野亮廣  218,000(+4,000)   4 件
と久保田  177,000(+4,000)  22 件
津田篤宏  138,000(+8,000)   7 件
村本大輔   21,000(+1,000)  18 件

■YouTubeチャンネル登録数 2020年6月1日
カジサック  2,030,000人(+70,000) 6億2117 万回
きんに君 645,000人(+76,000)   4956 万回
秋山竜次 576,000人(+46,000) 1億2509 万回
ロンブー 399,000人(+11,000)   2520 万回
キンコン 335,000人(+6,000)   8819 万回
堤下_敦 303,000人(+2,000)   1521 万回
西野亮廣 263,000人(+52,000)   2342 万回
ノンスタ 250,000人(+20,000)   3054 万回
東野幸治 124,000人(+16,000)   513 万回
井上裕介 117,000人(+16,000)   1061 万回

102 :通行人さん@無名タレント:2020/06/01(月) 02:05:16.15 ID:/p95Fg/U0.net
>>101

そう言えば、昔、なぜか山里褒めて、西野貶すレスするのに山里スレに行かずにこっちの西野スレに書き込みに来る馬鹿がいたなあ。

103 :Facebook:2020/06/01(月) 02:07:02.24 ID:TzZHtDTA0.net
https://www.facebook.com/AkihiroNishino.official/posts/1452934411577583

こいつ、そこそこイイコトを言ってるけど、
それより何より、喋るのが上手すぎね?
文章なみに整理されてんじゃん!
憧れるー!!

https://r25.jp/article/815953418731738857
僕がホリエモンロケットに1000万円を使ったのは、
「命をつなぐ」お手伝いができるからだ
(新R25)

(※内容は5月10日のVoicy文字起こし)
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/geino/1588962460/33-35

104 :通行人さん@無名タレント:2020/06/01(月) 03:00:37.98 ID:D397Gl2vO.net
特にお笑い芸人たちには上手いと認識されてない模様

105 :通行人さん@無名タレント:2020/06/01(月) 03:13:19.76 ID:pWKzFl+A0.net
映画化を見越して作ろうが18年に日本各所で開催した「劇場版プペル全部話します」の内容と今回上映する
内容は異なると発表した時点で西野の大ウソつきは確定なんだよ
「未公開映画のネタを知ることで周囲にドヤれる」という理由で当時通常鑑賞料の2倍近い額を取ったのに
内容違うなら彼らが払った数千・数万は何だったんだよ…

106 :通行人さん@無名タレント:2020/06/01(月) 05:12:38.65 ID:pWKzFl+A0.net
とうとうニコ動会員もゼロか…西野さん超会議に一度も呼ばれないもんね

107 :通行人さん@無名タレント:2020/06/01(月) 05:26:47.93 ID:BXykPrKO0.net
>>96
ホントだよ
西野さんは馬鹿を騙す金儲けの才能は凄いよな
尊敬する
あんな中身のない絵本を口先だけで
ベストセラーに出来るんだからな
一流の詐欺師だわ

108 :通行人さん@無名タレント:2020/06/01(月) 06:21:40 ID:qhM95DG40.net
「俺ら貧乏なアンチが馬鹿みたい」

↑信者の毎度の下手な成りすましも痛いが、
こいつ自身も、金持ち教祖に陶酔しているだけの社会底辺だろうにw
西野信者のブーメランの在庫は本当に無尽蔵だな

109 :通行人さん@無名タレント:2020/06/01(月) 07:55:56.53 ID:MmVGB51B0.net
先日、世界一受けたい授業という番組で又吉が先生になって親子で楽しめる絵本の紹介があった。
累計20冊400万部を売り上げたヨシタケシンスケの絵本の紹介を軸に世界の良作絵本の紹介をしてたけど、又吉と同じ事務所よしもとの西野の絵本には一切触れず。
ひょっとして事務所に気を使って西野の絵本を親子で楽しめるものとして紹介したら、いやだなあと思ったけど良かった。
もちろん、内容のみの評価で、当たり前だけど売り方等には触れず。

110 :【サロン過去ログ 2019年5月27日】1/2:2020/06/01(月) 08:00:46.36 ID:TzZHtDTA0.net
【サロン過去ログ 2019年5月27日】プペル美術館の周辺には何を作る?

さて。「ディズニーを超える」と公言すると、
よく「ニシニーランド(テーマパーク)を作るの?」と言われるのですが、
僕にはテーマパークを作る気がありません。

「テーマパーク」というのは、どこまでいってもウォルト・ディズニーの表現(哲学)で、
『レゴランド』や『ジブリパーク』はビジネスが先行していて、作者の哲学が後回しになっているので、
個人的にはそこまで魅力を感じません。

僕は「ファンタジー」よりも、「現実との境界線が曖昧になったファンタジー」に興味を抱いていて、
『ディズニーランド』や『USJ』といった“テーマパーク”よりも、『京都』や『ベネチア』といった
“コンセプトタウン”に興味を持っています。
(※もちろんディズニーランドやUSJも好きです)

そして、もう一つ。
「作ったものを届ける」のではなく、「一緒に作っていく」というのが僕らの表現(哲学)で、
それら諸々をまとめたら、ゼロイチで夢の国を作るのではなく、すでにある歴史(現実世界)を
リノベーションすることが僕らの仕事だと考えています。

先日の『光る満願寺展』が、まさにそれで、その場所に1200年も存在している満願寺を、
どう魅せて、どう自分の作品の世界に落としこむか、という挑戦です。

■プペル美術館の周辺には何を作る?

先日、サロンメンバーの会社のコンサルをしていたら、メンバーの方から
「美術館の近くの土地を買ったので、西野さんの好きに使ってください」
と、まさかの申し出がありました。

遠慮なんてしている場合じゃなくて、ここはお言葉に甘えて、「面白い使い方」で恩返しするべきだと判断し、
有り難く受け取って、「何か良い使い方はないものか?」とウネウネ考えました。

そこで出たアイデアが『R45(年齢制限45歳以上)』の「えんとつ町」のBARで、内装から外装まで僕が本気で作って、
メチャクチャ入りたくなる店を完成させたのに、「年齢が足りないから、西野はまだ入れない」となるのは、
年を重ねる楽しみが生まれていいなぁと思いました。

同じ理屈で『R60』の「えんとつ町」のBARも。
「はやく年を重ねたい」と思わせてくれる装置ですね。
皆が年を重ねることに前向きになるアクションなので、個人的には、なかなか良いアイデアだと
思ったのですが、落ち着いて考えてみると「生活要素に比べて、オモシロ要素が少し強すぎる」
と思うようになりました。

111 :【サロン過去ログ 2019年5月27日】2/2:2020/06/01(月) 08:03:49.62 ID:TzZHtDTA0.net
>>110続き)

ゼロイチの「テーマパーク」作りではなくて、
既存の町をリノベーションした「コンセプトタウン」作りを掲げるのであれば、
『えんとつ町のプペル美術館』をランドマークにした町にまず必要サービスは、
“地元の方が必要としているサービス”で、手をつける順番は、そっちが先です。

そんなことを思いながら、ほぼ毎日のように地方の町を歩き、各地元の方の声を聞いていると、
『えんとつ町のプペル美術館』をランドマークにした町に必要なサービスが見えてきました。
『コインランドリー』です。

そもそもご家庭にある洗濯機の稼働率(&洗濯機が奪っている面積)から考えた時に、
「シェア洗濯機」という結論の方が合理的だし、主婦の方に話を伺うと
「布団が洗える大きな洗濯機が欲しい!」という声が必ず飛んでくるし、
コインランドリーで洗濯している間に『満天』のタコ焼きを食べたり、
スナック『Candy』でお茶をしたり…という人の流れを作れるし、
なにより、業務用の洗濯機のデザインが「えんとつ町」の世界観に合うんです。

このコインランドリーで美術館のスタッフの制服(煙突掃除屋の服)も洗い、
スタッフがコインランドリーと美術館の間の道を、見たこともない
不思議な洗濯カゴ(えんとつ町の洗濯カゴ)を持って歩いていたら、
キチンと生活に寄り添った上で、なかなか面白い見世物になっています。

夏には銭湯が完成します。エントランスロビーには『チックタック』の光る絵が全て展示されます。
地元民の需要(リアル)と、『えんとつ町』(ファンタジー)を線で結んで、その線上にあるサービスに
手をつけていくのが、戦略としては正しいのかぁと思っております。

というわけで、「土地を自由に使ってください」と声をかけてくださったメンバーさん、
コメント欄まで御一報ください。さっそく話を進めたいっすー。宜しくお願い致します。
現場からは以上でーす。

【追伸】最新刊『新・魔法のコンパス』(713円)が出ました。
アマゾンレビューを書いてくださった方は、コメント欄まで御一報ください。
あの西野がネズミのようになつきます!

112 :【サロン過去ログ 2019年5月26日】1/2:2020/06/01(月) 08:08:35.71 ID:TzZHtDTA0.net
【サロン過去ログ 2019年5月26日】絵本の元ネタ

いつも頑張ってくれている田村Pへ、ニューヨーク旅行をプレゼ.ントすることにしたのですが、
チケットやホテルの手配が面倒なので、「お金だけ出すから、自分の分は自分で手配して」
とお願いしたところ、ビジネスクラスと良い感じのホテルを押さえやがって、100万円ぐらいの
見積もりを出してきたので、帰国後に蹴り殺そうと思っているキングコング西野です。

さて。このサロンには、毎日毎日、ビジネスに関する考察を投稿しているのですが、
お忘れかもしれませんが、そこそこ売れっ子のファンタジー作家なので、
今日はビジネス話を少しお休みして、『作品』の話を。

■絵本の元ネタ

数年前に『Zip&Candy 〜ロボットたちのクリスマス〜』という作品を発表しました。
最新型ロボットの「ジップ」君と、旧型ロボットの「キャンディ」ちゃんの恋物語です。
最新型ロボットのジップ君が、研究所から外に出ることを禁止されている旧型ロボットのキャンディちゃんを、
半ば強引に外に連れ出して、外の世界をアレやコレやと見せてあげる(教えてあげる)わけですが、ある日を境に、
キャンディちゃんの物忘れが激しくなります。

キャンディちゃんの物忘れが激しくなった原因を探ったところ、「旧型ロボットのキャンディちゃんは、
最新型ロボットのジップ君のように、記憶できるデータの容量がそこまで多くなく、容量がパンパンになって
いるのに、それでもインプットを続けると、古い記憶から順に上録りされていく(カセットテープの感じ)」
ということを知ります。
良かれと思ってアレやコレやと教えてあげていたジップ君は、大好きな彼女の昔の記憶を奪っていたわけですね。

「さあ、どうする?」というところから始まる物語なのですが、僕はハッピーエンドしか描きませんので、
御安心ください。ハッピーエンドに着地します。

『ジップ&キャンディ』という物語は、僕と、晩年、ボケが進行して物忘れが激しくなり、
ついには僕のことを忘れちゃった僕の婆ちゃんとの話が元ネタとなっております。

病院に入院していたら、ボケが進んでしまうので、婆ちゃんの手を引いて、病室から連れ出して、
『はねるのトびら』の収録現場に連れていったり、妻夫木聡君とのコンパに連れていったりしたんです。
コンパのメンバーは、妻夫木君、僕、婆ちゃん、母ちゃん、そして、インパルス堤下君です(*^^*)

つまり『ジップ&キャンディ』というのは僕の自叙伝なんですね。

ちなみに、『えんとつ町のプペル』は、夢を追いかけようとしたら日本中から叩かれた僕と、
僕をサポートしたことで叩かれた僕の友達やスタッフとの話が元ネタです。

113 :【サロン過去ログ 2019年5月26日】2/2:2020/06/01(月) 08:11:39.17 ID:TzZHtDTA0.net
>>112続き)

■自叙伝を書け

先日、『トイ・ストーリ3』や『モンスターズ・ユニバーシティ』のアートディレクターの堤さんと
呑んでいた時に、ピクサーの監督陣が、ジョン・ラセター(ピクサーを率いているオジサン)から
何度も言われる言葉を教えてくださいました。

その言葉が、こちらです。
「マーケティングなんかするな。自叙伝を書け。それが一番のマーケティングだ」

なんだか『ヒットの法則』のようなものをバチバチに研究しているように思える、
あのピクサーの映画作りの根幹にあったのは「監督の極めて個人的な作品」でした。

恐れ多いですが、す〜ごく分かります。

自叙伝を書いた時に発生する「執念」めいたものは、マーケティングからは生まれることはありません。
『ジップ&キャンディ』を描いた時は、何度も何度も婆ちゃんとの思い出がよぎりましたし、
『えんとつ町のプペル』を描いた時は、日本中から叩かれ続けた日々の記憶が何度も何度も蘇りました。

そのことが「もっと、もっと」と作品のブラッシュアップに繋がり、説得力に繋がり、
結果、お客さんに伝わるのだと思います。

なので、作品を作る時は、世間で何が流行っているかを探るよりも、自分の記憶を遡って、
“感情が大きく動いた日の出来事”を探した方がイイかもしれませんね。

作品に限らず、会社やサービスを作る時も同じかもしれませんね。
やっぱり『自叙伝的』な会社やサービスは強いです。

ちなみに、『チックタック〜約束の時計台〜』は、ある日、突然失踪しちゃった梶原君と、
梶原君を待つことに決めた僕との物語です(*^^*)

今日は、力強い作品制作の根底にあるモノの話をお届けしました。
現場からは以上でーす。

114 :【サロン過去ログ 2019年5月28日】1/2:2020/06/01(月) 08:15:12.61 ID:TzZHtDTA0.net
【サロン過去ログ 2019年5月28日】メンバーの増やし方

絵本作家を引退して、コインランドリーの店長になることに決めたキングコング西野です。
よって、キングコングは今後、YouTuberとコインランドリーの店長のコンビになります。

さて。「オンラインサロンという文化は拡大していくか?」というようなことを最近よく考えます。
僕の結論としては「可能性はゼロじゃないけど、結構、厳しい」で、
理由は「オンラインサロン運営の難易度が高すぎるから」です。

オンラインサロンを始めることは簡単ですが、運営し続けていくことは難しくて、
99%のサロンオーナーが運営でコケちゃうので、言ってしまったら、
サロンオーナーが増えれば増えるほど「オンラインサロンって面白くないよね」
というマイナス宣伝が増えてしまいます。
ここが一方向メディアではなく、双方向(しかもコミュニケーション)メディアの難しいところですね。

サロンオーナーに求められるのは、コンスタントにコンテンツを発信し続けられる能力と、経営能力と、
コミュニケーション能力の三つで、そんなものを兼ね備えているのは、堀江さんや、箕輪さんや、落合さん
といった一部の変態だけです。

『西野亮廣エンタメ研究所』も2万人を超えたあたりで、メンバーの増減が落ち着いて、
このあたりが均衡点のようです。

10万人を目標としているので、「思っていたよりも早く均衡点がきたなぁ」という印象ですが、
悲観的には捉えていなくて、御存知、「さぁ、ここからどうする?」というところに萌える西野亮廣でございます。
方法はいくつかあると思います。

【その@】オンラインサロン業界の信用度を上げる

『西野亮廣エンタメ研究所』では、入会者と退会者の数が毎日出るわけですが、面白いことに、
世間でオンラインサロンに関するネガティブなニュースが流れると、入退会者数にモロに影響が出るんです。
つまり、Aさんのサロンがネガティブな炎上を起こすと、「オンラインサロンは悪いものだ」となって
『西野亮廣エンタメ研究所』にもダメージがくるわけですね。

ここを改善するには、業界全体の信用を上げなきゃいけないのですが、とはいえ、DMMさんや、
キャンプファイヤーさんを僕がコントロールすることはできませんので、僕がやれることは、
僕がオンラインサロンのプラットフォーム『サロン.jp(仮)』を立ち上げて、『サロン.jp』では、
誰でもかれでもサロンを立ち上げられるようにはせず、信用できる(サロンをキチンと運営できる)
オーナーだけを扱って、「サロン.jpのオンラインサロンは信用できるよねぇ〜」という文化を
作るしかないのかなぁ、と思っております。

115 :【サロン過去ログ 2019年5月28日】2/2:2020/06/01(月) 08:18:19.23 ID:TzZHtDTA0.net
>>114続き)

【そのA】いっそのこと『メルマガ』に変更しちゃう。

『西野亮廣エンタメ研究所』のことだけを考えると、オンラインサロン業界のことは無視して、
『西野亮廣エンタメ研究所』という名の「毎日更新のメルマガ」という風に打ち出してしまったら、
他のサロンの風評被害を受けずに済みますし、サロンよりも、メルマガの方が世間の皆様の知るところですので、
「オンラインサロンとは?」という説明をイチイチしなくても済みます。
まぁ、これは一番簡単な解決方法なので、個人的には、一番最後に使いたい手です。

【そのB】問答無用で仕掛けまくる。

『チックタック~光る絵本と光る満願寺展~』のような『西野亮廣エンタメ研究所』発のアクションを、
もっともっと仕掛けまくって、「オンラインサロンって、そんなこともできるの?」というイメージを
世間に持ってもらい、オンラインサロン業界を牽引しちゃう。

作戦としては一番バカな『正面突破』なのですが、嫌いじゃありません(*^^*)

先日、アホなフリをして「オンラインサロンメンバーと一緒にパリで個展をしたいから、エッフェル塔を貸して」
とお願いしてみたところ、エッフェル塔が借りれたので、「エッフェル塔が借りれる」ということは、
東京タワーも借りれるハズなので、今日は、これから東京タワーに行って、直談判してきます。

『西野亮廣エンタメ研究所』発の個展を、エッフェル塔と東京タワーの両タワーで開催することを発表したら、
さすがに世間もザワつくし、オンラインサロンの可能性をそこに見出だすと思うので、実現させます。
ちょっと、行ってくる!

【そのC】サロンメンバーがもっと頑張る!

オンラインサロンが盛り上がった方が自分達が見れるエンタメの規模が大きくなることは
頭では理解しているのに、オンラインサロンの宣伝を西野に任せっきりな貴様らの体たらく!

すみません。口調が荒くなってしまいました。

中には、サロンのリンクを貼って感想を呟いてくださる方もいらっしゃるのですが、
さすがに2万人全員が感想を呟くわけがありませんし、そんなことは強制したくはありません。

ただ、『西野亮廣エンタメ研究所』的には(サロンメンバーの皆さん的にも)、リンクを貼ってサロンの感想を
呟いてもらった方がいいので、サロンメンバーが感想を呟きたくなるように設計するのがスジだと思います。

一つに、「リンクを貼って感想を呟いてくれたメンバーのツイートを西野が確実にリツイートする」
というのがあると思いますが、他に何かアイデアがあれば教えてください。
ここはたぶん、僕がガチガチに設計してしまうよりも、皆で話し合った方が良さそうなので、
コメント欄まで、お願いします。

オンラインサロン『西野亮廣エンタメ研究所』は、新しいシステムを発明して、
そろそろ次のステージに行く時期だと思っております。ここは議論しましょう。
現場からは以上でーす。

【追伸】最新刊『新・魔法のコンパス』のアマゾンレビューの感想を書いてくださった方は、
コメント欄までご一報ください。あの西野が、エロイ女のごとくエロく絡んできます。

116 :通行人さん@無名タレント:2020/06/01(月) 08:35:42.25 ID:TzZHtDTA0.net
とりあえず過去ログここまで。

>>110
「土地を買ったので、西野さんの好きに使ってください」
そして差し出された土地を躊躇なく使う気の西野さん。

>>112
会社の売り上げ(=会員からの献金)を平気で
自分のプライベート旅行に100万円も使うおばさんが
長の右腕役としてデカイ顔をしている。
このおばさんはしょっちゅうこういう事をしている。
しかも悪びれもせず。(曰く「毎日頑張ってる私へのご褒美♪」)

この闇深い2点からどうしたって“新興宗教臭”が漂ってしまう。
とても病んだ構造。

117 :通行人さん@無名タレント:2020/06/01(月) 08:43:47.52 ID:MmVGB51B0.net
そして使ってくれという土地に作るはずのコインランドリーは一年後の今も影も形もない。
それどころかすでにクラファンで金を集めた美術館の建設も基礎工事すら始まってないし、計画が進んでるかどうかもわからない。

118 :通行人さん@無名タレント:2020/06/01(月) 08:46:40.96 ID:NS9HZVmc0.net
美術館の近くの土地は何作ったんですか?

脳内では現実との境界が曖昧になってそうだから成功に向かってるね

119 :通行人さん@無名タレント:2020/06/01(月) 09:46:48 ID:qhM95DG40.net
最近、「サロン過去ログ」を過去ログと気づかずに読んで、
「ふーん、以前に鼻息荒く進めていて、ある時からパッタリ口にしなくなっていたプロジェクトが、
なんでまた急に再燃?」と首を傾げることが本当に増えました

わずか1年前の発言やプロジェクトが、次々と「以来、音沙汰なし」になるあたり、
西野サロンは本当にスピーディ()ですね

120 :通行人さん@無名タレント:2020/06/01(月) 10:17:26.42 ID:+Orctera0.net
さすが西野さんTwitter飛び抜けてるね!

121 :通行人さん@無名タレント:2020/06/01(月) 11:51:26 ID:NCFChZTW0.net
オンラインサロン会員は全員一年前の話題を完全に忘れる特技を習得せねばならないのだろうか?

教祖様がこんだけイキってんだからちゃんと計画通り進められるように空気読めよw

122 :通行人さん@無名タレント:2020/06/01(月) 14:17:04.24 ID:BXykPrKO0.net
言ってるだけならいつものハッタリですむけど
金まで集めてるとその金どうなったんだ
と思わないのかな

123 :通行人さん@無名タレント:2020/06/01(月) 18:01:04.81 ID:alHumzXe0.net
その土地買った人って、今年の固定資産税を払ったんだよね
コインランドリーを建てるって構想からして、たいして広い土地じゃ無いだろうとは思うけど
どういう気持ちなんだろう

124 :通行人さん@無名タレント:2020/06/01(月) 18:35:42 ID:MmVGB51B0.net
>>123
その話もちょっとした仮定の提案を決定かのように書いてる機能性が高い。
なぜなら最後に

「というわけで、「土地を自由に使ってください」と声をかけてくださったメンバーさん、
コメント欄まで御一報ください。さっそく話を進めたいっすー。」
と書いてあるから、まだなにも決まってない状態だったんだろう。
しかし、直接自分から連絡するのでもなく、相手からの連絡を待ってるって呼びかけるんだから、もう、わけがわからん。

125 :通行人さん@無名タレント:2020/06/01(月) 18:36:45 ID:MmVGB51B0.net
機能性>可能性の間違い。

126 :通行人さん@無名タレント:2020/06/01(月) 18:44:56 ID:MmVGB51B0.net
例えば、
「もし、自分が美術館の近くに土地を買って、西野さん自由に使って下さいと言ったらどうしますか?」
みたいなことだったんじゃないかな。
西野の場合だと、ありえる。

127 :通行人さん@無名タレント:2020/06/01(月) 19:26:34 ID:JbIf0oyG0.net
不動産屋のメンバーに売り土地情報を聞いたりして、「買う人ー!」って声掛けたら検討するメンバーが何人かいたから、貰ったような気になっていたって感じかね
しかしあの頃は美術館で盛り上がってたし、クラファンすれば購入資金くらいは集まったんじゃないかなあ
梅田や難波じゃないんだから、そんなに高くないはずだよ(それでも1平方メートルあたり10万円近くはするけど)
西野さんを信じてるなら買えただろう

128 :通行人さん@無名タレント:2020/06/01(月) 19:40:27 ID:uO6pdyoN0.net
今の滝山CANDYの放置っぷりを見たら
やらなくてよかったとそのときの人は思ってるに違いないw

129 :通行人さん@無名タレント:2020/06/01(月) 20:37:07 ID:o4oQLTxy0.net
西野さんは嘘の方が多いから、まず疑って見た方がいい

130 :通行人さん@無名タレント:2020/06/01(月) 21:03:09 ID:AoYjhLVd0.net
西野さんはすごい人だよ
クラウドファンディングサービスで全国5位の集金額を達成した令和納豆の社長さんも西野さんに色々教わったって言ってたし

131 :通行人さん@無名タレント:2020/06/01(月) 21:03:44 ID:Sa11kZ1b0.net
>>106
ちょっと言ってる意味がわかりませんね。

132 :通行人さん@無名タレント:2020/06/01(月) 21:05:37 ID:Sa11kZ1b0.net
>>107

いや、そこは凄くない。
というかその才能はない。

凄いのは、絵とイマジネーション。

133 :【サロン無料公開分 5月31日】1/2:2020/06/01(月) 23:18:32.48 ID:kTOrAqbd0.net
2020年5月31日 午前11:53
サロン記事は抽象的な話をしたり、具体的な話をしたり…
チームのバランスを見ながら。
具体的な話ばかりだと、スクールのようになってしまう。
…けど、今日は具体的な話(^-^)
https://twitter.com/nishinoakihiro/status/1266925635919699968

【サロン無料公開分 2020年5月31日】
「挑戦や応援を続けていく為のフレームワーク」とは? by キンコン西野
https://note.com/entamelab/n/nffd73f381695

サロンメンバーのクラウドファンディングのダメ出しをしながら、
サロンメンバーのクラウドファンディングの宣伝をする
キングコング西野こと「ステマ職人」です。

クラウドファンディングのリターンで
『○○さん専用リターン』というのを時々見かけますが、
(本人との関係性が築けていないのなら)止めた方がいいと思います。

いきなり支援者として指名されてしまった人が
(事情があって)支援しなかった場合、
「支援しなかったヤツ」というレッテルが貼られてしまいます。
相手が西野のような有名人だと更にタチが悪くて、
西野の信用を落としてしまうことに繋がります。

これって『暴力』なんですね。

くわえて、西野が「西野専用リターン」に支援しなかった場合、
そのプロジェクトは『西野に応援されていないプロジェクト』となり、
ビックリするほど誰一人として得をしません。

クラウドファンディングのプロジェクーナーは支援先のこと、
そして支援者のこと、そして自分のことを
徹底的に考えなければなりません。

その辺、西野は全方位に配慮が行き届いているので、記録的にモテます。
是非、見習ってみてください。
 
(deleted an unsolicited ad)

134 :【サロン無料公開分 5月31日】2/2:2020/06/01(月) 23:21:37.56 ID:kTOrAqbd0.net
>>133続き)

僕は、おそらく今後も、サロンメンバーさんのプロジェクトを取り上げては
「これは、やっちゃダメ」
「こうした方がいいと思うよ」
と言う場合がありますが、(マジで!)1ミリも怒っていなくて、
シンプルにメチャクチャ応援しているということが伝わると嬉しいです。

あと、西野本人から指摘されたメンバーさんは少し凹んでいると思うので、
残りの皆で全力で励ましてください。
サロンメンバーさん全員の挑戦を応援しています。

https://silkhat.yoshimoto.co.jp/projects/1594
(石垣島の子供たちに絵本「えんとつ町のプペル」を寄贈したい!by平安山たいき)

前置きが長くなりましたが、ここからが本題です。

■自分がやる仕事を決める際のフレームワーク

たとえば今回のようなケースは
「プロジェクトを企画する際に気をつけるポイント」を、
あらかじめ認識しておけば良かっただけの話です。

ここはフレームに落とし込んで構造化した方がいいなぁと思ったので、
今日は『挑戦や応援が続いていくフレーム』について、
お話しした後に、ちょびっとだけ実践したいと思います。

有名なところでいうと、自分がやる仕事を決定する時に
「will・can・must」のフレームがあります。(※続きは有料)

135 :通行人さん@無名タレント:2020/06/01(月) 23:24:40.19 ID:kTOrAqbd0.net
>>134のクラファン)

石垣島の子供たちに絵本「えんとつ町のプペル」を寄贈したい!
目標金額:300,000円

はじめまして。石垣島の平安山です。2児のパパしてます。
長男の卒園式まで2か月ほどになったころ1本の動画を見つけました。
『キンコン西野の海外支援』
そこには世間から叩かれまくっていたキングコング西野さんが
フィリピンの子供たち3000人に自身が書いた絵本
「えんとつ町のプペル」をプレゼ.ントしていました。
とても裕福とは言えない環境の中に見えた笑顔に強く心を打たれました。

そこで初めて「えんとつ町のプペル」を知り、西野さんの活動に興味を持ち
2020年2月オンラインサロン「西野亮廣エンタメ研究所」に入会しました。
エンタメの楽しさを知る中で1つ興味深い企画と出会いました。
山口修平さんが企画した「プペルバス」です。
石垣島にも呼びたい!と思い今までしたことのない
イベント企画というものに手を付けてしまいました。(笑)

2021年の開催を目標に動いていましたが、彼らがやってきました。
新型コロナウイルスです。「プペルバスin石垣島」を一旦白紙に戻しました。

先日、緊急事態宣言が解除され石垣島でも小学校の入学式が行われました。
少なからず子供たちを笑顔に!夢で溢れる未来づくりを!

保育園(3歳以上)〜小学生までの113施設に絵本を寄贈します。
(50冊×2,000円)×2=200,000円
13冊×2,500円=32,500円
石垣島から更に離島への送料を余った資金でまかないたいと思います。

※5月30日現在、寄贈先のリストを制作しました。
週明けから受け取っていただけるか確約を取りたいと思います。

50,000円【西野亮廣さん専用リターン】
「えんとつ町のプペル」サイン本を購入予定ですので
20冊どころか100冊以上のお名前を書いていただくことになります。
申し訳ございません。

136 :【アメブロ 6月1日】1/4:2020/06/01(月) 23:28:24 ID:kTOrAqbd0.net
https://www.facebook.com/AkihiroNishino.official/posts/1453631678174523

そろそろ限界がきている感じしません?

https://ameblo.jp/nishino-akihiro/entry-12600999989.html

コロナストレスが加速させる「文化の分断」 by キンコン西野
2020-06-01 07:49:23

※2020年6月1日放送のVoicyより
https://voicy.jp/channel/941/83147
(そろそろSNSの「分断」が始まる/皆、気づいてきてる)

僕は現在6万2000人のオンラインサロンを運営しています。
この「6万2000人のオンラインサロン」と「SNS(YouTube)のフォロワーが6万2000人」の違いは「コミュニティーである」という点です。
コミュニティーというのは、「そこに属している者同士が交流を取ろうと思えば取れる状態」を指します。

たとえば、カジサックのYouTubeチャンネルを登録しても、カジサックのYouTubeチャンネルを登録している人同士で、会ったりすることは“基本的には”ありません。
カジサックが「オフ会をしよう!」と声をかけて、カジサックという待ち合わせ場所に集まった者同士で「あ、どうもどうも」的なことはあっても、
カジサック抜きに会うことって、あんまり無いですよね。

オンラインサロンというのは「コミュニティー」なので、(もちろん全員が全員じゃ無いですが)サロンメンバー同士の交流があったりします。
「サロンメンバーがやっている店にサロンメンバーが行く」みたいなことです。

│かてがり純(ソラゴト 佐賀バー) @bar_soragoto
│キンコン西野さんのオンラインサロンに今年から入って西野さんの毎日の投稿を読む以外ほぼ何もしてないのに。
│何故か今週サロンメンバーが計4人も店に飲みに来てくれた!
│あれ…佐賀って有数の田舎なのに
│あれ…何も宣伝もしてないのに
│もしや都会だと!?|д゚)ハッ

サロンメンバー同士の飲み会もあるし、今だと「お仕事のマッチング」とかもしているので、
「サロンメンバーの会社で、サロンメンバーが働く」ということもあります。
そこに人と人との交流があるわけですから、サロンメンバー同士で付き合うことも、結婚することもある。
ちなみに僕はサロンメンバー同士の結婚式に遊びに行ったことがあります(笑)

もちろん、メルマガとして利用していただいている人もいて、そういう人は「メンバー同士の交流」を求めていません。
僕自身、いくつかのサロンに入らせてもらっていますが、基本的には「読み物」として楽しんでいて、
そこでメンバーさんと交流したりはしていませんが、交流しようと思ったら、交流できる環境にはあります。
「コミュ二ティー」って、そういうことです。

137 :【アメブロ 6月1日】2/4:2020/06/01(月) 23:31:38.94 ID:kTOrAqbd0.net
>>136続き)

■コミュニティーオーナーの仕事

僕たちは、たった数名の家族でも揉めることがあるし、夫婦・恋人という「たった二人」という単位でも
揉めることがあります。
これが6万2000人となると、当然、そのリスクは高くなります。
「そこをどう防ぐか?」というのがサロンオーナーの腕の見せ所です。

そんな中、僕が6万2000人のコミュニティーを運営する上で、最も気をつけていることは、
「責任を人に押し付けない」ということですね。
たとえば誰かが問題を起こした時に、「問題を起こしたヤツが悪い」という結論に持っていかないんです。
「何故、その人に問題を起こさせてしまったのか?」という感じで、
「問題を起こさせた環境に問題がある」と考えるんですね。

「人に問題がある」としてしまうと、その瞬間、リスクが6万2000個になってしまうので、
とても対応しきれないからです。
なので、人に問題を起こさせてしまう環境に問題があるとして、環境の改善を務めるんです。
「ヒューマンエラー」は無い。あるのは「システムエラー」だと。
まぁ、そういう風に考えています。

■「混ぜるなキケン」のSNS

その観点から見ると、ネットの誹謗中傷に対して、「誹謗中傷するなー!」という声を上げ続けることは
(無駄とは言いたくありませんが)問題解決を目的とするのであれば、少しコスパが悪い作業だなぁと
思ったりしています。

くれぐれも言っておきますが、僕は、10年間ぐらいですかね、日本で一番誹謗中傷を受けてきたタレントなので、
気持ちは超わかるんですよ。
「死ね」とか「消えろ」とかいうコメントが、10年間、毎日100件〜200件届くんですね。
それを煽っているのが「メディア」というのも分かる。

▼「あの頃のキングコング西野」
https://gamp.ameblo.jp/nishino-akihiro/entry-12404125976.html

やっぱり、テレビでタレントさんが「西野って痛いよなぁ。ケケケ」みたいなことをすると、
「西野はそういう感じで叩いていいんだ」「西野には石を投げるのが正解なんだ」となって、
もう毎日すっごい量の批判が届くんですね。

月並みですが、石を投げている側は一個しか投げてないから、そこまで重くは受け止めていないかもしれませんが、
そこはやっぱ「塵も積もれば山となる」で、自分のタイムラインが「消えろ」とかで埋まると、
それなりにダメージは受けます。

138 :【アメブロ 6月1日】3/4:2020/06/01(月) 23:34:57.46 ID:kTOrAqbd0.net
>>137続き)

僕の場合は、まだ僕が強くいれたから、ラジオ等で、そういうことを面白がって(結果的に扇動して)いた
ナイナイ岡村さんとかに対して「テメェ、こら」的なことを言ったりしましたが、
普通、そういうの無理じゃないですか。
岡村さんは僕の10年先輩です(笑)

この件は「めちゃイケ」で面白い感じにしてもらえたので、本当に感謝しているのですが、当時は、
オールナイトニッポンに乗り込んで、岡村さんをタコ殴りにしてやろうと本気で思ってました(笑)。

今は、岡村さんのことが大好きですし、メチャクチャ尊敬しています。
今お話しているのは当時の話です。

ちなみに、僕が挑戦する人を徹底的に応援するのは、そういった背景が色濃く影響していると思います。
挑戦する人が背負う痛みを、僕は身をもって知っているので。

そんな日が10年ぐらい続いたある日、「でも、ちょっと待てよ」と思うわけです。
たとえば、岡村さんにしたって、「西野の人生をグチャグチャにしてやれ」と思って発言されていたわけじゃない。
ポロっと転がした発言が、数万人に伝わって、「そうだそうだ!」となって、
雪だるま式的に大きくなって、僕に直撃したと。
んでもって、「そうだそうだ!」といっている人達も、まさか、そんな巨大な雪だるま作りに
加担しているとは思わずに、発言している。
ここで、「巨大な雪だるまを転がすキッカケを作った奴が悪い!成敗しろ!」としてしまうと、
もう、誰も何も言えなくなります。

…こんなこと言うのはアレですけど、東野さんが僕のことをバカにするの、面白いじゃないですか。
僕、東野さんからタコ殴りにされている時、メチャクチャ恥ずかしい(正論だからグウの音も出ない)けど、
毎回笑っちゃうもん。僕、アレは無くなって欲しくないんですね。

僕自身は天然でカッコつけているのですが、結果的に「東野さんとゴッドタンに処刑される為にカッコつけてる」
みたいなところがあって、そこの食物連鎖は上手く回っています。
そして、東野さんやゴッドタンを面白がっているファンの方々が、「西野さん、カッコいいですねww」
「さすが新世界の創造主ww」とバカにしてくる感じって、全然イイんですよね。
#メチャクチャ恥ずかしいけども

それは「こういう感じで面白がりましょうね」と……
右手で殴っているのですが、左手はコタツの中で握手している感じがあるんです。
事態を悪化させているのは、握手していることを知らずに「殴っていいんだぁ、わ〜」と殴ってくる人達で、
でも、その人達すると、僕が急に「殴ってくるな!」とキレたら、「え? あかんの?」
「殴っていい、みたいな雰囲気出してんじゃん」みたいな感じだと思うんです。
ビックリすると思うんですね。
「だって、お前、東野さんに殴られてる時、ヨダレ出てたじゃん」みたいな(笑)
要するに、「ルールが違う人(ルールを知らない人)」が混ざっている環境が問題だと思うんですね。

で、結論なんですけど、ここ、まもなく世間は気づくと思います。
「混ざっていることが問題なんだ」と。そして、その方向に進むと思います。

139 :【アメブロ 6月1日】4/4:2020/06/01(月) 23:38:00.47 ID:kTOrAqbd0.net
>>138続き)

■文化ごとにSNSは分断される

少し前まで、みんな結構バカにしていたんだけど、多くのタレントがオンラインサロンを始めて、
文化ごとの鍵垢を始めると思います。

https://stat.ameba.jp/user_images/20200601/10/nishino-akihiro/fd/eb/j/o0935108014767431880.jpg
▼ピエール中さんのTwitterは鍵垢

昔は、こういった「文化の分断」を深夜ラジオが担っていたのですが、
今、深夜ラジオはネットニュースのネタ元になっているので、ちょっと難しい。

今、サロン限定アカウントでツイッターをやっているんですが、朝とか「おはよう」でタイムラインが埋まるんです。
どうですか?
このラジオをお聴きの皆さんのツイッターのタイムライン、どんな内容で埋まっていますか?
ちょっと、疲れる内容でしょ?
多くの人が、そこに見切りをつける頃だなぁと思っています。

昨日は、サロンメンバーさんから、ZOOMで英会話のレッスンを受けて、それをサロン内限定で配信しました。
https://stat.ameba.jp/user_images/20200601/10/nishino-akihiro/9d/e1/j/o0960096014767431883.jpg

それは、皆が一斉に英語を勉強する時間で、そこには横槍が一つもないんですね。
まもなく、各文化が、この世界を求め始めると思います。
コロナによるストレスが後押しした印象があります。

西野亮廣(キングコング)

140 :通行人さん@無名タレント:2020/06/02(火) 04:41:48 ID:o2lMrcPJ0.net
>>105

いや、こっちも全く同じとは思ってないからそのレスはナンセンス。

映画全部話すを何回か聴きにいけばマイナーチェンジがあって、その変わったのも含めて面白いし。

>>122

リターンが返ってくるかこないかは気にするにしても、
なぜその金どうなったかが気になるの?
もう買って、対価受け取ってんだろ。

141 :通行人さん@無名タレント:2020/06/02(火) 05:27:40 ID:T6w0fMmV0.net
何回もネタバラシやったと思ってる上に開催場所も把握してないから、何度も気軽に
観に行けるものだったと勘違いしてるだろ

142 :通行人さん@無名タレント:2020/06/02(火) 05:57:22 ID:ddg2rRxd0.net
>>134
まんまとはまってるねこの人
西野さんがプレゼントしたわけじゃなく、クラファンで信者からお金集めたのに
しかも、西野さんのこと、いい人だと勘違いしてサイン本書いてもらおうとしたけど
西野を激怒させ、全世界に晒上げにされた挙句、俺は怒ってないから!って謎のフォロー
映画が失敗したらどうするんだろ
オウムは教祖が選挙に落ちてから暴走し始めたけど、西野さんが暴走するのはいつかな

143 :通行人さん@無名タレント:2020/06/02(火) 07:12:38 ID:KNITFecI0.net
>>142
今までの西野の言動などを見てるとプペルの映画がこけても何も変わらない。
それまでの大騒ぎが無かったかのように無視するだけ。
チックタックの顛末を見てるとわかるだろ。
プペルを越える絵本を創作したかのように吹聴しまくって、販売数の結果がでないとほとんど触れなくなる。
戦争を止めるとまで言ってたのに、それまでのラオスの子供たちの悲惨さを訴えてきたのもフェードアウト。
梶原と自分の自叙伝とか言い出してるぞ。
そんなやつなんだよ。

144 :通行人さん@無名タレント:2020/06/02(火) 08:26:30 ID:Sq5Bm+oF0.net
ちょっと前は感染症の話とかいってたな
話題になろうと必死な売れないアイドルみたいで痛々しい

そういえばキャリオクのCMをまた目にしたが全く何をアピールしたいのかわからん

145 :通行人さん@無名タレント:2020/06/02(火) 13:25:27 ID:cu7FrQ6W0.net
キャリオクのCM見たことないな
西野さんのCMタレント理論は賛同できない
不味いもの旨いとタレントが言っててもなんとも思わないけど
嫌なタレントが出てると何でこんなやつ使うんやと思うな
個人的に言うと金麦檀れいの時いいなと見てたけどヒロミ出ててゲッてなったw

146 :通行人さん@無名タレント:2020/06/02(火) 13:41:50 ID:hrlENzie0.net
ゴールデンとかにスポットで空きがあったら流してる印象

テレビ局もCM減ってるからディスカウントしてでも契約してるんでしょ

147 :通行人さん@無名タレント:2020/06/02(火) 14:06:12 ID:j8xRZPxA0.net
キャリオク - YouTube
https://www.youtube.com/channel/UCAngzR-FAY3JoeZ-fqEmibw

148 :通行人さん@無名タレント:2020/06/02(火) 14:18:38 ID:xV8z5GJ90.net
>>146

「ゴールデンとかに流してる印象」

書くのはこれだけでいいです。

149 :通行人さん@無名タレント:2020/06/02(火) 14:19:07 ID:xV8z5GJ90.net
>>145

ゴールデンとかで流れてるってさ。

150 :アメブロ(1/5):2020/06/02(火) 16:06:13.32 ID:zu0rEEYT0.net
https://www.facebook.com/AkihiroNishino.official/posts/1454418651429159
「知らんオッサンの店」のチラシ配りを無料でやります?

https://ameblo.jp/nishino-akihiro/entry-12601265390.html
何者でもないキミがすべき正しい宣伝 by キンコン西野
2020-06-02 09:40:33

※2020年6月2日放送のVoicyより
https://voicy.jp/channel/941/83278

『何者でもないキミが仕掛けるべき正しい宣伝』

についてです。
この文章を読まれる多くのかたが、この地雷を踏んでいると思うので、
耳の痛い話になりますが、最後まで読んでいたたけると嬉しいです。
ここを抑えている人と、抑えていない人では、残酷なほど差が出てしまいます。

━━━━━━━━
まずは整理しよう!
━━━━━━━━

ちょっと微妙な線引きになるのですが、「オンラインでできるじゃん」という問いと、
「オフラインでも同じことができるか?」と問いは明確に分けておいた方がいいと思っています。

順に説明します。

「オンラインでできるじゃん」というのは…たとえば最近浮き彫りになったところでいうと、
『会議』がそうですね。
コロナちゃんのおかげで、「もう会議はZoomでいいじゃん」となりました。
今となっては、実際に会う会議は、「会わなきゃいけない特別な理由」が必要になっています。

これは「オンラインとオフラインの役割をキチンと分けて、オンラインで済むことは、
オンラインでやろうよ」という結論ですよね。
これは一つあると思います。

一方で、「オフラインでも、同じことができるか?」は、言葉こそ似ていますが、
これとは少し様子が違います。

151 :アメブロ(2/5):2020/06/02(火) 16:08:05.86 ID:zu0rEEYT0.net
>>150続き)

━━━━━━━━━━━
オフラインでも、それと同じことができる?
━━━━━━━━━━━

これはウチのサロンメンバーさんが
「オンラインでアクションを起こす時の線引きにしている」と言っていて、
「なるほどなぁ」と思ったことなんですが、たとえば、
最近話題になっているネットの誹謗中傷がそうですね。

キンコン西野に対して「キモい。消えろ」とは、ネットなら言えそうですが、
面と向かっては言えないですよね?

西野が友人らと楽しく飲んでいるところにズカズカと割って入って、
「お前キモいんだよ。消えろよ」と言うのは、リスクがありすぎますよね。
なので、(心の中で思っていたとしても)オフラインの場では自制すると思うんですね。

くれぐれも、今、お話しているのは「人として正しくあれ」という
立派な話をしているのではなくて、損得の話です。
オフラインで面と向かって西野に「お前キモいんだよ。消えろよ」というのは、
自分が損することが分かっているから言わないですよね。
道徳的に正しいかどうかはさておき、生存戦略としては正しいと思うんです。

ここからわかるように、僕らは、オフラインの場では比較的冷静に「損得勘定」ができている。

で、ここからが本題なんですけれども…

ビジネスは損得勘定ができないと続けていけません。赤字が続くと店は潰れるので。
僕らは仕事をする時に「損をしちゃダメだ」ということは分かっている。
そして、「オフラインの場で自制していることをやっちゃうと損をする」ということも分かっている。

にも関わらず、オフラインの場で自制していることを
オンラインで堂々とやっちゃっている人が少なくありません。

152 :アメブロ(3/5):2020/06/02(火) 16:09:04.73 ID:zu0rEEYT0.net
>>151続き)

僕のオンラインサロンは今、会員が6万2000人ぐらいいます。
これは僕自身もそうなのですが、「どうせ、自分の時間とお金を使うのであれば、
自分と趣味が合う人、自分と同じようなことを面白がってくれる人に使おう」
という気持ちになるので、オンラインサロンメンバーは、
オンラインサロンメンバーの店を利用しようとするんですね。

僕、昨日、髪を切ったんですが、やはりオンラインサロンメンバーの店を利用させていただきました。
オンラインサロンメンバーの店の売上が伸びると嬉しいし、単純に話が合うし。
この調子なので、オンラインサロンに入られている方のお店の集客って
(個人差&地域差はあれど)伸びるんですよ。

お店をやっていないサロンメンバーさんも、同様です。
「サロン垢」と呼ばれるサロンメンバー限定のツイッターがあるのですが、
「本垢よりも、サロン垢の方がフォロワーが多い」ということが普通にあるんですね。
「どうせ人と繋がるのであれば、サロンメンバーと繋がりたい」という気持ちが
サロンメンバー全員にあるものですから、フォローしやすいし、されやすいからです。

サロン垢の方がフォロワーが多い。
…つまり、本垢よりも、サロン垢の方が、もはや拡散力があるんですよ。

この時に、結構なメンバーが、「これはチャンスだ!」となって、
自分の宣伝をメッチャ始めちゃうんです。
本垢で宣伝したところで、自分の本垢にはフォロワーがいないし
(いたところで、もう、ちゃんと見てもらっていない)、
本垢の宣伝力が落ちちゃっているので、宣伝効果がない。

そこで、「サロン垢を使って宣伝だー!わー!」となる人が少なくないのですが、
僕はそこで「まず、宣伝をするな」と彼らに言います。

それは何も「サロン垢のタイムラインを宣伝で埋めてくれるな」という苦情ではなくて、
「『まず、宣伝』は宣伝効果が無いから宣伝するな」というアドバイスです。

「貴方の本垢を誰も見なくなった原因(貴方の本垢の宣伝力が落ちてしまった原因)は、
それを繰り返したからだろ」と。

この時に、「オフラインでも、同じことができるか?」という
問いを持っておくことが非常に重要だと思います。

153 :アメブロ(4/5):2020/06/02(火) 16:10:06.30 ID:zu0rEEYT0.net
>>152続き)

━━━━━━━━━━━━
キミは「知らない店」のチラシを配るか?
━━━━━━━━━━━━

サロンメンバーとはいえね、初めましての人がいきなり、
「こんな、サービスを始めます。シェアしてください」と言ってきたら……します?

これをオフラインにおきかえてみてください。

街を歩いていたら、いきなり知らんオッサンがやってきて、
「今度、あの角を曲がったところでケーキ屋さんを始めるので、このチラシ配ってください」
って言ってきたら、恐怖じゃないですか?
「受け取ってください」でも厳しいのに、まさかまさかの「配ってください」です(笑)

そんなチラシ、誰が配ります?
「貴方の店のチラシを、僕が僕の時間を使って配る理由は何?」って思うじゃないですか?
それが異常行為だということは、100人いたら、100人分かりますよね。
だから、オフラインの場では自制して、「僕の店のチラシを配って来てください」とは言わない。

なのに、オンラインになった瞬間にやっちゃうんですよ。

「シェアしてください」

違う、違う!
知らんオッサンのサービスをシェアする理由は何なんだ?
そこがない限り、シェアなんてしないんですよ。

だからまず、「知ってるオッサン」になれ、と。
「応援したくなるオッサンになれ」と。

見ず知らずの人に、いきなり店のチラシを渡すな。
そんなチラシ、100%捨てるんだから、迷惑行為でしかありません。

154 :アメブロ(5/5):2020/06/02(火) 16:10:53.12 ID:zu0rEEYT0.net
>>153続き)

なぜ、貴方は、いきなりチラシを渡しちゃうんだ?
なぜ、貴方は、まずシェアさせようとするんだ?
なぜ、貴方は気づかない?
何を食べて育ったら、そんな仕上がりになる?


「そんなことをしても、全く効果がないどころか、貴方の周りから人がいなくなるから、やめろ」
という話です。
それを貴方は何年もやり続けて、SNSのフォロワーが増えていません。
その結果が全てです。

まずは信頼を勝ち得てから。
シェアの要求は、そのあと。

ネットで広告を仕掛ける時に、信頼が紐づいてないと広告効果なんてないので、
「オフラインでも、それと同じことができるか?」という問いは持っておいた方がいいと思います。


貴方に1000人のフォロワーができたら、それは1000人から搾取できるチャンスじゃない。
貴方に1万人のフォロワーができたら、それは1万人にから搾取できるチャンスじゃない。

貴方に1000人のフォロワーができたら、
それは1000人に与えられるチャンスだ。
貴方に1万人のフォロワーができたら、
それは1万人に与えられるチャンスだ。


僕は、毎日6万2000人のサロンメンバーに与えられるチャンスをもらっています。
だから、6万2000人から応援してもらっています。
そういうことです。

(以上)

155 :通行人さん@無名タレント:2020/06/02(火) 16:20:47.88 ID:fahStcvI0.net
文の締めでカッコつけたいなら誤字かますなよ
いつも思うわ。俺の投稿は一筆書って言ってるなら
「それは1万人にから搾取できるチャンスじゃない。」
こんな誤字は絶対に起こり得ない。見直して添削してるからこそでしょうに
見直してこの程度の駄文じゃ、そりゃ信者の皆様以外には売れませんわ

156 :通行人さん@無名タレント:2020/06/02(火) 17:01:49.71 ID:/l+EdmT+0.net
そこに「に」が入ることによって
できるじゃないか みたいな意味にも読めるな

総レス数 1001
689 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200