2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

キングコング西野公論 385

1 :通行人さん@無名タレント:2020/05/28(Thu) 14:36:57 ID:VmDzfrYW0.net
前スレ:
キングコング西野公論 384
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/geino/1588962460/

・Amebaブログ『西野亮廣ブログ』(2018年1月12日〜)
 https://ameblo.jp/nishino-akihiro

・ツイッター@nishinoakihiro(2011年8月22日〜)
 https://twitter.com/nishinoakihiro
 (※2015年10月4日に辞める宣言、2018年7月18日にとっとと離れる宣言をしたが継続中)

・Facebook(2013年2月11日〜)
 https://www.facebook.com/akihiro.nishino.16?id=100003734203517
・Facebook/公式(2016年10月11日〜)
 https://www.facebook.com/AkihiroNishino.official/
(deleted an unsolicited ad)

149 :通行人さん@無名タレント:2020/06/02(火) 14:19:07 ID:xV8z5GJ90.net
>>145

ゴールデンとかで流れてるってさ。

150 :アメブロ(1/5):2020/06/02(火) 16:06:13.32 ID:zu0rEEYT0.net
https://www.facebook.com/AkihiroNishino.official/posts/1454418651429159
「知らんオッサンの店」のチラシ配りを無料でやります?

https://ameblo.jp/nishino-akihiro/entry-12601265390.html
何者でもないキミがすべき正しい宣伝 by キンコン西野
2020-06-02 09:40:33

※2020年6月2日放送のVoicyより
https://voicy.jp/channel/941/83278

『何者でもないキミが仕掛けるべき正しい宣伝』

についてです。
この文章を読まれる多くのかたが、この地雷を踏んでいると思うので、
耳の痛い話になりますが、最後まで読んでいたたけると嬉しいです。
ここを抑えている人と、抑えていない人では、残酷なほど差が出てしまいます。

━━━━━━━━
まずは整理しよう!
━━━━━━━━

ちょっと微妙な線引きになるのですが、「オンラインでできるじゃん」という問いと、
「オフラインでも同じことができるか?」と問いは明確に分けておいた方がいいと思っています。

順に説明します。

「オンラインでできるじゃん」というのは…たとえば最近浮き彫りになったところでいうと、
『会議』がそうですね。
コロナちゃんのおかげで、「もう会議はZoomでいいじゃん」となりました。
今となっては、実際に会う会議は、「会わなきゃいけない特別な理由」が必要になっています。

これは「オンラインとオフラインの役割をキチンと分けて、オンラインで済むことは、
オンラインでやろうよ」という結論ですよね。
これは一つあると思います。

一方で、「オフラインでも、同じことができるか?」は、言葉こそ似ていますが、
これとは少し様子が違います。

151 :アメブロ(2/5):2020/06/02(火) 16:08:05.86 ID:zu0rEEYT0.net
>>150続き)

━━━━━━━━━━━
オフラインでも、それと同じことができる?
━━━━━━━━━━━

これはウチのサロンメンバーさんが
「オンラインでアクションを起こす時の線引きにしている」と言っていて、
「なるほどなぁ」と思ったことなんですが、たとえば、
最近話題になっているネットの誹謗中傷がそうですね。

キンコン西野に対して「キモい。消えろ」とは、ネットなら言えそうですが、
面と向かっては言えないですよね?

西野が友人らと楽しく飲んでいるところにズカズカと割って入って、
「お前キモいんだよ。消えろよ」と言うのは、リスクがありすぎますよね。
なので、(心の中で思っていたとしても)オフラインの場では自制すると思うんですね。

くれぐれも、今、お話しているのは「人として正しくあれ」という
立派な話をしているのではなくて、損得の話です。
オフラインで面と向かって西野に「お前キモいんだよ。消えろよ」というのは、
自分が損することが分かっているから言わないですよね。
道徳的に正しいかどうかはさておき、生存戦略としては正しいと思うんです。

ここからわかるように、僕らは、オフラインの場では比較的冷静に「損得勘定」ができている。

で、ここからが本題なんですけれども…

ビジネスは損得勘定ができないと続けていけません。赤字が続くと店は潰れるので。
僕らは仕事をする時に「損をしちゃダメだ」ということは分かっている。
そして、「オフラインの場で自制していることをやっちゃうと損をする」ということも分かっている。

にも関わらず、オフラインの場で自制していることを
オンラインで堂々とやっちゃっている人が少なくありません。

152 :アメブロ(3/5):2020/06/02(火) 16:09:04.73 ID:zu0rEEYT0.net
>>151続き)

僕のオンラインサロンは今、会員が6万2000人ぐらいいます。
これは僕自身もそうなのですが、「どうせ、自分の時間とお金を使うのであれば、
自分と趣味が合う人、自分と同じようなことを面白がってくれる人に使おう」
という気持ちになるので、オンラインサロンメンバーは、
オンラインサロンメンバーの店を利用しようとするんですね。

僕、昨日、髪を切ったんですが、やはりオンラインサロンメンバーの店を利用させていただきました。
オンラインサロンメンバーの店の売上が伸びると嬉しいし、単純に話が合うし。
この調子なので、オンラインサロンに入られている方のお店の集客って
(個人差&地域差はあれど)伸びるんですよ。

お店をやっていないサロンメンバーさんも、同様です。
「サロン垢」と呼ばれるサロンメンバー限定のツイッターがあるのですが、
「本垢よりも、サロン垢の方がフォロワーが多い」ということが普通にあるんですね。
「どうせ人と繋がるのであれば、サロンメンバーと繋がりたい」という気持ちが
サロンメンバー全員にあるものですから、フォローしやすいし、されやすいからです。

サロン垢の方がフォロワーが多い。
…つまり、本垢よりも、サロン垢の方が、もはや拡散力があるんですよ。

この時に、結構なメンバーが、「これはチャンスだ!」となって、
自分の宣伝をメッチャ始めちゃうんです。
本垢で宣伝したところで、自分の本垢にはフォロワーがいないし
(いたところで、もう、ちゃんと見てもらっていない)、
本垢の宣伝力が落ちちゃっているので、宣伝効果がない。

そこで、「サロン垢を使って宣伝だー!わー!」となる人が少なくないのですが、
僕はそこで「まず、宣伝をするな」と彼らに言います。

それは何も「サロン垢のタイムラインを宣伝で埋めてくれるな」という苦情ではなくて、
「『まず、宣伝』は宣伝効果が無いから宣伝するな」というアドバイスです。

「貴方の本垢を誰も見なくなった原因(貴方の本垢の宣伝力が落ちてしまった原因)は、
それを繰り返したからだろ」と。

この時に、「オフラインでも、同じことができるか?」という
問いを持っておくことが非常に重要だと思います。

153 :アメブロ(4/5):2020/06/02(火) 16:10:06.30 ID:zu0rEEYT0.net
>>152続き)

━━━━━━━━━━━━
キミは「知らない店」のチラシを配るか?
━━━━━━━━━━━━

サロンメンバーとはいえね、初めましての人がいきなり、
「こんな、サービスを始めます。シェアしてください」と言ってきたら……します?

これをオフラインにおきかえてみてください。

街を歩いていたら、いきなり知らんオッサンがやってきて、
「今度、あの角を曲がったところでケーキ屋さんを始めるので、このチラシ配ってください」
って言ってきたら、恐怖じゃないですか?
「受け取ってください」でも厳しいのに、まさかまさかの「配ってください」です(笑)

そんなチラシ、誰が配ります?
「貴方の店のチラシを、僕が僕の時間を使って配る理由は何?」って思うじゃないですか?
それが異常行為だということは、100人いたら、100人分かりますよね。
だから、オフラインの場では自制して、「僕の店のチラシを配って来てください」とは言わない。

なのに、オンラインになった瞬間にやっちゃうんですよ。

「シェアしてください」

違う、違う!
知らんオッサンのサービスをシェアする理由は何なんだ?
そこがない限り、シェアなんてしないんですよ。

だからまず、「知ってるオッサン」になれ、と。
「応援したくなるオッサンになれ」と。

見ず知らずの人に、いきなり店のチラシを渡すな。
そんなチラシ、100%捨てるんだから、迷惑行為でしかありません。

154 :アメブロ(5/5):2020/06/02(火) 16:10:53.12 ID:zu0rEEYT0.net
>>153続き)

なぜ、貴方は、いきなりチラシを渡しちゃうんだ?
なぜ、貴方は、まずシェアさせようとするんだ?
なぜ、貴方は気づかない?
何を食べて育ったら、そんな仕上がりになる?


「そんなことをしても、全く効果がないどころか、貴方の周りから人がいなくなるから、やめろ」
という話です。
それを貴方は何年もやり続けて、SNSのフォロワーが増えていません。
その結果が全てです。

まずは信頼を勝ち得てから。
シェアの要求は、そのあと。

ネットで広告を仕掛ける時に、信頼が紐づいてないと広告効果なんてないので、
「オフラインでも、それと同じことができるか?」という問いは持っておいた方がいいと思います。


貴方に1000人のフォロワーができたら、それは1000人から搾取できるチャンスじゃない。
貴方に1万人のフォロワーができたら、それは1万人にから搾取できるチャンスじゃない。

貴方に1000人のフォロワーができたら、
それは1000人に与えられるチャンスだ。
貴方に1万人のフォロワーができたら、
それは1万人に与えられるチャンスだ。


僕は、毎日6万2000人のサロンメンバーに与えられるチャンスをもらっています。
だから、6万2000人から応援してもらっています。
そういうことです。

(以上)

155 :通行人さん@無名タレント:2020/06/02(火) 16:20:47.88 ID:fahStcvI0.net
文の締めでカッコつけたいなら誤字かますなよ
いつも思うわ。俺の投稿は一筆書って言ってるなら
「それは1万人にから搾取できるチャンスじゃない。」
こんな誤字は絶対に起こり得ない。見直して添削してるからこそでしょうに
見直してこの程度の駄文じゃ、そりゃ信者の皆様以外には売れませんわ

156 :通行人さん@無名タレント:2020/06/02(火) 17:01:49.71 ID:/l+EdmT+0.net
そこに「に」が入ることによって
できるじゃないか みたいな意味にも読めるな

157 :通行人さん@無名タレント:2020/06/02(火) 17:08:46.94 ID:jz/fhfY+0.net
吉本で顔を散々売ってもらった何者でも「ある」西野さんが言うと説得力ねえなあ

158 :通行人さん@無名タレント:2020/06/02(火) 17:46:51 ID:zu0rEEYT0.net
>>155
他にも

・「オンラインでできるじゃん」という問いミと
・「うシェアしてください」

などの誤字が原文にはあるが、読みづらいので修正した
西野さんはこういった、なんでこうなるのか理解できない誤字が非常に多い

159 :通行人さん@無名タレント:2020/06/02(火) 18:10:51.50 ID:jUZAmeXK0.net
ランニングしながら書いてるからじゃないの?

160 :通行人さん@無名タレント:2020/06/02(火) 23:20:54 ID:ToxFsCVEO.net
ランニングしながら話すのと同じぐらいの速度で書いてるから仕方ないよね

161 :通行人さん@無名タレント:2020/06/02(火) 23:26:03 ID:X0q0WN150.net
もうその設定忘れてんじゃね?

162 :通行人さん@無名タレント:2020/06/02(火) 23:33:08 ID:NPJ9lOee0.net
>>153
西野さん、昔3冊目の絵本のチラシを各戸の郵便受けに
毎日投函してたよね…

これを↓
http://pbs.twimg.com/media/BAKW6dWCYAA6QpA.jpg

> そんなチラシ、100%捨てるんだから、迷惑行為でしかありません。
> なぜ、貴方は、いきなりチラシを渡しちゃうんだ?
> なぜ、貴方は気づかない?
> 何を食べて育ったら、そんな仕上がりになる?

163 :通行人さん@無名タレント:2020/06/02(火) 23:54:04 ID:X0q0WN150.net
うわっひどい便乗商法ww

164 :【サロン無料公開分 6月1日】1/1:2020/06/03(水) 07:23:07 ID:qljzGg+h0.net
【サロン無料公開分 2020年6月1日】
挑戦や応援を続けるために、○○に気を付けよう
https://note.com/entamelab/n/n539caf66e1d6

英会話レッスンで一番最初に学んだ言葉が
「I am ファンタスティック!」だったキングコング西野こと
「どう考えたって性格が明るいヤツ」です。

さて。昨日は『挑戦(応援)を続けるフレームワーク』について、
お話しさせていただきました。(※続きは有料)

165 :【サロン無料公開分 6月2日】1/1:2020/06/03(水) 07:26:11 ID:qljzGg+h0.net
【サロン無料公開分 2020年6月2日】
NORA美容室から学ぶ、2020年代の生存戦略
https://note.com/entamelab/n/n90ca1f9f7033

昨日、このサロンに入っている友人から
「西野のサロン(Facebook版)の『未払い』って、金額にして、
どれぐらいなの? ぶっちゃけ、そこまで大きくはないでしょ?」
と、しつこく訊かれたので、
「6000万円チョイだよ(真実)」と答えたキングコング西野です。
#友人は泡を吹いて死にました

(※関連記事↓)(※5月19日の投稿)
https://ameblo.jp/nishino-akihiro/entry-12599328099.html

さて。今日は『NORA美容室から学ぶ2020年代の生存戦略』について
お話ししたいと思います。
(僕を含めた)すべてのサービス提供者さんに心当たりがある内容だと思います。
長くなりそうなので、今日と明日で「前編/後編」に分けてお届けします。

■コロナちゃんから学ぶこと

2020年春。
僕らは新型コロナウイルスに襲われました。

経済活動の大前提である『移動』が止められてしまうという、
全てが想定外の出来事で、リーダーの手腕・知識・人間性が
問われた季節でありました(まだ続いているけども)。

どうすることもできなかった店もあれば、
対応を誤って潰れた店(まもなく潰れる店)もあります。

美容室にスポットをあてると、『悪手』だったのは、
緊急事態宣言(※美容室は休業要請から外れていた)を受けて、
自身の哲学に従って店を休業し(そこまでは良かったのですが)……
営業を続けている他店を攻撃してしまった店は、
軒並み潰れたor瀕死状態です。

「大々的に批判してしまった手前、『緊急事態宣言の解除=営業再開』
という自分ルールに首を絞められ、営業再開が出遅れたパターン」です。

5月の売上(キャッシュ)が確保できなかったのは痛いし、
それより何より、自分の店のお客さんが他店に流れてしまったのは、
今後、ボディーブローのように効いてくるでしょう。

『批判』は自分を正当化できるし、身内からのポイントを
稼げてしまうので、ついつい手を出しがちです。(※続きは有料)

166 :通行人さん@無名タレント:2020/06/03(水) 07:53:18.68 ID:qljzGg+h0.net
2019年上半期の時点で会員数 23,895人 → 会費未払い 2000万円

2020年5月20日、会員数 6万人 → 5月25日、会費未払い 6000万円以上

167 :通行人さん@無名タレント:2020/06/03(水) 07:53:46.36 ID:vwdH8/qy0.net
>>165
> 「6000万円チョイだよ(真実)」と答えたキングコング西野です

西野としては、自分のフトコロの大きさを自慢したつもりだろうが、
仮にこれまでのサロンメンバー数の平均を3万人とした場合、
「全メンバーが、2ヶ月分の未払いをしている」のと同レベルの異常事態なのだが?
そら友人も泡吹くわな

「西野サロン」でググると予測AND検索の一番上に「退会」が出ることから、
サロンメンバーの大半も本心は辞めたくてしょうがないのだろう
退会したいができない何か理不尽な理由があって、そのレジスタンス行為が「未払い」と推測する

168 :通行人さん@無名タレント:2020/06/03(水) 07:59:48.35 ID:K9ZJItMZ0.net
Facebook版って一年分払いだっけ?
5000人
そんな杜撰な運営してる知ったなら泡も吹くだろな

169 :通行人さん@無名タレント:2020/06/03(水) 08:55:54.79 ID:Fuyf0ALL0.net
西野さんは日本でもトップクラスの虚言師だからね
この数字も信じられない

170 :通行人さん@無名タレント:2020/06/03(水) 09:18:40.55 ID:31PK5asj0.net
いつも思うんだけど、サロンメンバー数ってどこからの数字なの?
客観的なデータに基づいてるの?

171 :通行人さん@無名タレント:2020/06/03(水) 09:26:23.03 ID:pbpn2jfT0.net
よくよく考えたら西野は未払いの原因を、まだ断言してないんだよな。
ひとつの原因として(西野はそれがほとんどの原因のように言ってるが)クレジットカードの使用期限切れをあげているんだけど、まさかそんな大人数の人の期限切れが同時に発生するはずもないし。
前回の未払いの発生から一年近くたった今も倍増以上してるのが本当だとすれば原因は責任者である西野にある。
問題の原因は個人じゃなくシステムであるといういつもの西野の論理からすれば、なおさらそうなんじゃないか。

172 :通行人さん@無名タレント:2020/06/03(水) 10:13:22 ID:uxzvtM1v0.net
六千万未収は累計か?
退会手続きせずにやめてるんだろ
実質会員何人だろな

173 :通行人さん@無名タレント:2020/06/03(水) 10:28:18.23 ID:x9pcrM0Z0.net
>美容室にスポットをあてると、『悪手』だったのは、
>緊急事態宣言(※美容室は休業要請から外れていた)を受けて、
>自身の哲学に従って店を休業し(そこまでは良かったのですが)……
>営業を続けている他店を攻撃してしまった店は、
>軒並み潰れたor瀕死状態です。


???
全然ピンと来ない

174 :通行人さん@無名タレント:2020/06/03(水) 10:31:44.04 ID:Ls3S+1Kj0.net
単純にクレカとサロンが紐付いてなくて入退会も期限切れもアナログに確認するしかなくてメンバー増え過ぎて手が回らないだけじゃねーの?

175 :通行人さん@無名タレント:2020/06/03(水) 10:56:51 ID:Bb2VeL2z0.net
未収の人数を会員数に含めてていいんですかね

176 :通行人さん@無名タレント:2020/06/03(水) 11:38:34 ID:aVno7+oJ0.net
>>170
一応ここに表示されてる
https://www.facebook.com/groups/157664324853695/

177 :通行人さん@無名タレント:2020/06/03(水) 11:54:57 ID:VXR5SZNq0.net
>>176
フェイスブックのグループの仕組みをよく知らないのだけど
63614人と出るのはメンバーの実数かな(累計の可能性もなくはないのか?

その下に
>>過去30日間に9793件以上
と出るのは増加数だと思うんだが
ひと月で2万人くらい増えてるはずなのにこれだけ誤差の大きい表示なんかね?

178 :通行人さん@無名タレント:2020/06/03(水) 12:05:08 ID:ur9Fmkcr0.net
アンチじゃない者の前レスは
>>149 ID:xV8z5GJ90

>>150-177 は全部アンチ

179 :通行人さん@無名タレント:2020/06/03(水) 12:18:30 ID:LqNa/MQM0.net
>>173
コロナ関連で潰れた美容室は一軒もない。
西野のウソ

180 :通行人さん@無名タレント:2020/06/03(水) 12:22:54 ID:pYxXJTct0.net
だいぶ前に辞めたけど実際に未払いになった。クレカ払いで別に期限切れてもいないのに突然引き落としされなくなったと思ったら未納ですって請求がきた。
ただただ管理が杜撰なだけだと思うよ。
俺みたいな人がたくさんいるんだとしたら未収金総額も分からなくもない。

181 :通行人さん@無名タレント:2020/06/03(水) 14:59:22 ID:5pW/Yy6L0.net
>>169

いや、虚言師じゃないよ。

182 :通行人さん@無名タレント:2020/06/03(水) 15:00:34 ID:5pW/Yy6L0.net
>>173

ピンとこないならここには書き込むな。

183 :通行人さん@無名タレント:2020/06/03(水) 15:22:40 ID:W/2z9yMY0.net
六千万も入らないんじゃ困ってる
私がお布施するわ!

こいつが大好きなお金ないない詐欺商法

184 :通行人さん@無名タレント:2020/06/03(水) 16:25:06.75 ID:GzX5MQnP0.net
未払い問題を1年も放置してるくせにドヤ顔で「犯人捜しをしないボクえらいでしょ?」
とアピールできる西野さんの神経が理解出来んわ
きちんと払っているユーザーに失礼だと思わないのかね

そういえば西野さんと繋がりがあったっぽいあのゆたぼんの母親もクラファンで
金をクレクレしていたけど、ブログか何かで不正なクレカからの入金があったから
クラファンで得た金が減っていることを告白していたな
携帯の神様もそうだけど西野さんやその周辺の人間ってなんでこう金やクレジットカード関連の問題が多いのかね?
まっとうな神経していればこんなお金に無頓着かつ問題の多い連中なんて、
仮に言っていることがきれいでも近づいたら負けなタイプだろ

185 :通行人さん@無名タレント:2020/06/03(水) 16:52:47 ID:GzX5MQnP0.net
>>173
美容室はどうか分からないけど休業したりする店って休業要請が大きいだろうけど、
要請とは関係なくても客が来ないので営業が難しい、
現状感染対策が難しい(何かあれば店側の責任もあるだろうし)とかいろいろな理由が重なって
休業したりしている場所だってあるだろうにな

「休業した店はみんな外出自粛警察で他の店を攻撃しまくったから今、自分たちが同じことが
出来なくて苦しんでいるんだ、ざまぁw」なんて発想が出来るのだからクズすぎるわ
コロナをいいことに西野さんの選民思想がとどまるところを知らないな

186 :通行人さん@無名タレント:2020/06/03(水) 16:55:25 ID:GzX5MQnP0.net
コロナや少し前の木村花の事件に便乗して「批判をする奴は悪だ」アピールに必死だけど
西野さんがこれまで批判されてきたのは大体は西野さんの一方的な被害妄想(「芸人が絵本を描くな」とか)か、
プペルの無料化の際の「お金の奴隷解放」発言やら、詐欺まがいのクラファンとか
これまでのいい加減な言動が招いたもののどちらかだからな

あと、西野さんは「日本国民皆から石を投げつけられてきたボクかわいそうでしょ?」アピールに余念がないけど、
その西野さんは普段からブス、ババァだの汚い言葉で気にくわない相手を批判しまくっているしな
元アイドルAV女優が自殺した件は西野さん本人はきれいな批判だと思っているのだろうが、
自分の影響力とか相手への配慮も考えずに批判したから西野さんが危惧している
「あいつには石を投げてもいいんだ」状態になったのもあるんじゃないの?
しかも、AV女優本人は批判したくせに、実名報道した週刊誌には噛みつかないという。
自分より立場の弱い相手には強気な態度を取る癖に、自分の悪評を報じられたら困る週刊誌はスルーするというチキンっぷり

187 :通行人さん@無名タレント:2020/06/03(水) 18:20:49 ID:E8rlDLBw0.net
西野って痛いよなぁ ケケケwww

188 :通行人さん@無名タレント:2020/06/03(水) 18:32:22 ID:vwdH8/qy0.net
>>173
同感です。 結論ありきで書かれた詭弁の典型かと

「自身の哲学に従って店を休業し」 ← 休業した店は「店主の哲学」と決めつけ
「営業を続けている他店を攻撃して」 ← そういう店もごく一部であった、というだけの話を拡大解釈
「軒並み潰れたor瀕死状態です」 ← 西野の憶測&願望

西野サロンは正しい道を選択している!という結論にムリヤリ誘導したい
教祖の願望が前面に出すぎてて 草

189 :通行人さん@無名タレント:2020/06/03(水) 18:49:07.77 ID:2XsNoOJN0.net
西野さんの美術館を信じて店を出した人は瀕死です

190 :【アメブロ 6月3日】1/4:2020/06/03(水) 23:48:55 ID:qljzGg+h0.net
https://www.facebook.com/AkihiroNishino.official/posts/1455264371344587

「期待が人を育てる」という話です。

https://ameblo.jp/nishino-akihiro/entry-12601461848.html

キンコン西野が語る「大吉先生の男前エピソード」
2020-06-03 04:45:15

▼2020年6月3日放送のVoicyより
https://voicy.jp/channel/941/83423

たいしてメディアでは見かけないので、多くの方はキンコン西野の普段の活動なんて知らないでしょうし、
また知っていたとしても、活動内容も多岐に渡るので、いかがわしいですよね?

「○○屋さんをやってます!」と一つに絞ってくれたら分かりやすいのに、どうやら何か色んなものに手をつけていて、
また、その先々で、結果が出ているのか出ていないのか、よく分からない。。

これらの疑問について御説明させていただくと…
『結果』に関しては、「出ているものもあるし、出ていないものもある」といったところです。
そして、たしかに「西野亮廣」が前面に出るよう活動は最近はあまりしていないのですが、
面白いことは毎日結構やらせてもらっています。

そりゃ大変なことも多いですし、まだまだ「成功」と呼べるようなレベルには届いていませんが、
挑戦する人間として、いい感じの毎日を送らせてもらっているなぁというのが正直なところです。

さて。ここまで、「自分一人の足で歩いてきたか?」というと、勿論そんなわけがなくて、
たくさん応援・協力をいただいて今に至ります。
そして今日は、先輩芸人でもあり、僕の人生のターニングポイントで背中を押してくださった
『博多華丸・大吉』の大吉先生のお話をさせていただこうかと思っています。
結構、男前エピソードです。

■知識不足による暴徒化

僕が初めて、ニューヨークで個展を開催した時のことです。
実は初めての海外個展は、開催費用をクラウドファンディングで集めたんですね。

…この話をするには、時代背景から御説明した方がいいと思うのですが、今から7年半前。
2013年1月のことです。
その当時、「クラウドファンディング」というものが、どういう扱いを受けていたか? 
また、「クラウドファンディングをする人」がどういう扱いを受けていたか?

その当時、浴びせられた言葉で一番多かったのが「ネット乞食」です。
日本中が「クラウドファンディング」を知らなかったんです。

191 :【アメブロ 6月3日】2/4:2020/06/03(水) 23:52:04 ID:qljzGg+h0.net
(>>190続き)

んでもって、これは国民性だと思いますが、とにかく日本人は、自分の知らないものを面白がろうとしない。
自分が知らないものが目の前に出てきたら、内容を咀嚼する前に、とりあえず叩く。
「人と違う」ということを、とにかく叩く。
「クールだね」みたいな文化があまりなかったりします。

当然、当時の「クラウドファンディング」もその槍玉に挙げられて、それこそ僕の後輩なんて、
「式に参加できる」というリターンを用意して、クラウドファンディングで結婚式の開催費用を募ったところ、
「結婚式で金を集めるなんて、最低だ!」「自分の金でやれ!」みたいな批判が1000件ぐらいきたんです。

それに関しては、「じゃあ、お前らが結婚式を開催する時は、祝儀を受け取るなよ」
と返したら、ものの見事に全員黙りました。

批判していた1000人は、そこでようやく「ああ、そうか。祝儀の受け取りをオンラインでやっているだけか」
と理解したわけですが、こんな簡単なことも分からなくなるぐらい、皆、知らないものが目の前に表れると、
すぐに頭に血が登り、思考力を失い、そして批判をする。
当然、「ニューヨークで個展を開催したい」というクラウドファンディングなんて袋叩きです。

今、誹謗中傷が話題になってますが、やはり当時も毎日、「死ね」や「消えろ」といったコメントが
200件〜300件届くんです。

当然、炎上しているわけですが、テレビの人もラジオの人も「クラウドファンディング」のことを
分かっていないから、これを「炎上商法」として扱う始末。
「西野はワザと炎上させている」みたいな(笑)

いや、炎上させているのは、皆さんの方で、僕、そんな変なことしてないんですよ。
僕がやっているのは「クラウドファンディング」なんで。

クラウドファンディングもクラウドファンディングで、僕がやっているのは「購入型のクラウドファンディング」で…つまり、
・500円支援してくださったら、ポストカード3種類お送りします。
・2000円支援してくださったら、絵本にサインを入れて、お送りします。
…という『予約販売』です。

これに対して「乞食だ〜」「死ね〜」と言われるわけですが、「たぶん、これを否定したら、
皆さんが普段やられていることを含め、全ての経済活動が成り立たないと思うのですが…」
と説明しても、皆、怒り狂っているので、言葉が耳に届かない。
「知識不足による暴徒化」です。

これは日本では、よく見られる光景ですが、今、考えると信じられないでしょ?(笑)
だって、今回のコロナで、日本中がクラウドファンディングをしてるんだもん。

でも、そういう時代があったんです。
当然、西野本人は叩かれるし、西野のことを応援する人も叩かれます。
「ニューヨークで個展を開催したい!」というクラウドファンディング立ち上げ初日も猛烈に燃えたんですけど、
そんな中、大吉先生から連絡をいただいたんです。

192 :【アメブロ 6月3日】3/4:2020/06/03(水) 23:55:07.61 ID:qljzGg+h0.net
>>191続き)

■あの日の大吉先生

当時、大吉先生とは、まだ一緒にご飯に行かせていただくような関係じゃなかったし、
お仕事で御一緒させていただく機会もほとんどありませんでした。
まだ、かなり「遠い先輩」だったんですね。
その大吉先生から突然連絡をいただいて、こっちは「え? あの大吉先生?」となるわけですよ。
「あの大吉先生が、僕に何の用だろう?」と。

話を聞くと、そのクラウドファンディングのことです。
そこには、一番高額の『30万円』のリターンで「西野がオリジナルの絵を描いて、お贈りします」
というのがあったんです。
値段も値段ですし、たぶん「売れたらラッキー」ぐらいの感じで用意していたリターンです。

大吉先生が、そのリターンのことに触れられて、一言、「30万円のリターン。僕が買わせてもらうね」
こっちからすると、「ええ?」ですよ。
だって、当時、大吉先生と西野は、まだ「お互い存在は知っている」ぐらいの距離ですよ。
その人が「買うね」と。
僕もビックリしちゃって、自分で販売しておきながら、「え? これ、買うんですか?」と、
つい言っちゃったんです(笑)。

でも、大吉先生は冷静で「いや、たぶん、そんな驚くことじゃなくて、西野君の絵を30万円で買えるチャンスは、
これが最後で、まもなくキミは世間に見つかって、キミの絵は買えなくなるから、得をしているのは僕の方です」

抱かれたい!
何、それ!?

まだ、僕は、絵本作家として走り出したものの、ヒット作にも恵まれず、
「落ちぶれた芸人」として扱われている時ですよ。
「えんとつ町のプペル」が出る4年前の話です。

あと、大吉先生も、当時は、まだ、そんなに売れてなくて、お金に余裕なんて無かったハズです。
そんな中、「西野君の絵を30万円で買えるチャンスは、これが最後で、まもなくキミは世間に見つかって、
キミの絵は買えなくなる」ってよ!

全身震えましたよ、私は。
めちゃくちゃカッコ良かった。

193 :【アメブロ 6月3日】4/4:2020/06/03(水) 23:58:11.13 ID:qljzGg+h0.net
>>192続き)

でも、実際、数年後にそうなったんです。
「そうなった」というより、「そうなるように持っていった」んです。

そうしないと、「あの日あの時の大吉先生の言葉が間違いだった」ということになっちゃうじゃないですか?
その未来だけは迎えちゃダメですよね。
まだ何者でもない自分に賭けてくれた人を、結果で否定するようなことだけはしちゃいけない。

だからもう、死にものぐるいで、その言葉に追いついたんです。
「後輩を育てるってこういうことか」ということを、その時に知りました。

今はもう僕のオリジナルの絵は販売しておりません。

翻って考えると、自分が後輩を育てる時は、「期待してあげないと育たない」ということですね。
その子はまだ「情熱」ぐらいしか持ち合わせていないので、大いに期待して、
『急成長をして結果を出さないと裏切り者になってしまう環境』を与えた方が手取り早いなぁと。
今、自分が後輩を育てる立場になって、あらためて、あの日の大吉先生の立ち振る舞いに学ばされます。

考えてみると、ロザンの菅さんにしたって、タモリさんにしたって、立川志の輔師匠にしたって、
お世話になった先輩方は、皆さん、僕に対して、実力不相応の過度な期待をしてくださいました。

先輩になってみると分かるのですが、「期待をする」というのはリスクなんですね。
ハズレることがあるから(笑)

それでも、期待しないと始まらない。
このことは先輩として忘れないようにしておきたいなぁと思いました。

なんか、大吉先生の株が上がってしまうのがシャクなので、最後に一つだけお伝えしておきます。
大吉先生は酔っ払ったらカラオケで、ドリカムの「大阪ラバー」を熱唱されるのですが、めっちゃキモイです。
ドリカムの全ての魅力を殺しています。
(おしまい)

194 :Twitter:2020/06/03(水) 23:59:52.20 ID:qljzGg+h0.net
>>191

2020年6月2日 午前9:09
ホームレス小谷と出会って丸7が経った。
出会って間もなく結婚式をクラファンで開催したら
(※リターン=式に参加できる)、
「結婚式で他人から金を貰うとは何事だ!」
と1000人ぐらいが批判してきたので、
「じゃあ、お前らが結婚式を挙げる時は祝儀を受けとるなよ」
と言って3秒で1000人を黙らせた。

https://twitter.com/nishinoakihiro/status/1267609155759509504
(deleted an unsolicited ad)

195 :通行人さん@無名タレント:2020/06/04(Thu) 00:27:11 ID:vl/r4SaH0.net
> やはり当時も毎日、「死ね」や「消えろ」といったコメントが
> 200件〜300件届くんです。
> 「乞食だ〜」「死ね〜」と言われるわけですが
> 説明しても、皆、怒り狂っているので、言葉が耳に届かない。

ニューヨーク個展のクラファンを開始したのが2013年1月25日。
「nishinoakihiro ●● until:2013-02-28 since:2013-01-25」
で●●の部分に「死ね」「しね」「乞食」「消えろ」などを
入れてツイ検したところ、出てきたのはこの1件のみ↓

adg***
@nishinoakihiro 消えろ
2013年2月18日 午前0:26

そんなはずはないと思って「nishinoakihiro」だけで
当時のツイートをざっと見てもファンの応援しか出てこない。
毎日300件届いていたという「死ね〜」などの罵倒は一体どこに…?
まさかとは思いますが、この「知識不足による暴徒」とは、
西野さんの想像上の存在に過ぎないのではないでしょうか。

196 :通行人さん@無名タレント:2020/06/04(Thu) 01:15:18 ID:2phaJnoD0.net
大吉先生が「キミの絵は買えなくなるから」って本当に言ったとしたらそれは
「めげずにコツコツ描き続けてればきっといつか絵描きとして大成して、
西野の絵も30万程度じゃ買えなくなるだろうから、安いうちに買っとくよ」っていう
大吉なりのリップサービス込みの応援だろ

それがまさか「絵を描くのをやめる」っていう理由で買えなくなるとは
大吉先生もさぞガッカリだろうな

197 :通行人さん@無名タレント:2020/06/04(Thu) 02:43:13 ID:td+QLqgrO.net
なんばしよっと?のことは忘れたようだな

198 :通行人さん@無名タレント:2020/06/04(Thu) 03:03:38 ID:CWEYuX260.net
>>195
酷いな
全部嘘

199 :通行人さん@無名タレント:2020/06/04(Thu) 05:33:21 ID:AxVzw0Bx0.net
『えんとつ町のプペル』ボードゲーム、『ハイパーロボット』とルール酷似で95%オフ
https://www.tgiw.info/2020/04/puperu-roboter.html

【えんとつ町のプペル ボードゲーム】 お詫びとご報告
https://note.com/prebo/n/n6520c832ab39

(抜粋)本ゲーム制作者は西野亮廣さんのオンラインサロンメンバーであり、「えんとつ町のプペル」に
非常に大きな感銘を受けたことがこのゲームの制作のきっかけです。


ほんと西野界隈ってこんなクズしか集まらないんだな…ゲムマに出ても今後マトモに相手して
もらえると思うなよ

200 :通行人さん@無名タレント:2020/06/04(木) 06:52:35.51 ID:HYfJcAub0.net
実際には大したたかる旨みもないから影響なかったけど、
著作権フリー!好きに使って!なんてしたらこんなんも出てくるわな

201 :通行人さん@無名タレント:2020/06/04(Thu) 07:44:16 ID:/HJ+PaGt0.net
>>195
こんなんじゃサロン会員も盛ってると思われるのが当たり前さすが信用の西野さん

202 :通行人さん@無名タレント:2020/06/04(Thu) 08:39:51 ID:CWUJtYXg0.net
吉岡みたいな何の才能もないくせに他人の才能に寄生して生きる毒にも薬にもならない陰キャラのゴミ野郎は一番嫌い

あんなカスに比べたら西野の方がまだ毒にも薬にもなるからマシだわ

203 :通行人さん@無名タレント:2020/06/04(Thu) 09:28:20 ID:qCqR12O60.net
>>193
でも西野さんは後輩に自腹きって金出したりしないじゃーん

204 :通行人さん@無名タレント:2020/06/04(Thu) 11:34:47 ID:NOkEuKjwO.net
>>199
販売は続けるのかよw回収じゃないとこが流石西野さんのオンラインサロン民だと思った

205 :【サロン無料公開分 6月3日】1/1:2020/06/04(Thu) 12:44:50 ID:qH5CHyUE0.net
2020年6月2日 午後10:06
明日のサロン記事のデータをまとめている。
明日は、コロナ時代に売上を伸ばした店舗の戦略について、結果(数字)をまじえて、お話しします。
日本の経営者さんは全員読んでください。
https://twitter.com/nishinoakihiro/status/1267804675232854018

2020年6月3日 午前11:39
今日は少し長文になりましたが『コロナ時代に売上を伸ばした実店舗の恐るべき戦略』というテーマで
記事を書かせていただきました。もう、すんごい話ですので、日本中の経営者さんは全員読んでください。
(※時代遅れの社長に読ませてください)
https://twitter.com/nishinoakihiro/status/1268009495566807040

【サロン無料公開分 2020年6月3日】
NORA美容室から学ぶ2020年代の生存戦略(後編)
https://note.com/entamelab/n/nd546e54a80cb

今朝(ジョギング中)、奇声を発しているオジサンとスレ違う時に「お前は友達が少ない!」と言われた
キングコング西野です。
#マジで何のことやねん

さて。今日は昨日に引き続き『NORA美容室から学ぶ2020年代の生存戦略(後編)』について、
お話ししたいと思います。
サービス提供者(もちろん僕を含む)全員が共有しておいた方がいい話だと思います。
一緒に勉強していきましょう。(※今日は長いですよ)

■コロナ中の、表参道の美容室の『数字』

「100年に一度のウイルスに襲われた経験」が僕らを強くしてくれることは間違いありません。
ただし、『そこから学んだ者に限り』です。

ダイヤモンドプリンセス号の政府の対応を見た時に(2020年2月)、新型コロナウイルスが感染拡大し、
日本中から『移動』が奪われることを確信しました。
経済活動は『移動』の上に成り立つものですから、その基盤が奪われると、かなりやっかいです。

すぐに「自分が八百屋さんならどうする?」「自分が学習塾の経営者ならどうする?」
「自分が美容室のオーナーならどうする?」というシミュレーションを開始しました。
オンラインサービスはむしろ『バブル』なので、この場合、学びが多いのはオフラインのサービス。
実店舗の経営です。

僕は友達が少ないながらも(笑)、実店舗を経営している友人が何人かいて、コロナショックで、
すぐに顔が浮かんだのは、アパレルブランド『#FR2』を率いる石川涼さんと、
メガネブランド『OWNDAYS』を率いる田中修治さんと、美容室『NORA』を率いる広江一也さんでした。
とにかく打ち手が早い人達なので、ジッとしていることがあったとしても、それはそれで「狙い」があっての
判断だと思ったので、彼らがどう動くか勉強させていただいていました。

そのうち、『NORA』さんに関しては、コロナ期間中も実際に髪を切りに行っていたので、
お店の状況や、次の打ち手の話を、比較的近い距離で共有させていただいておりました。
ちなみに、これは、オーナーの広江さんから、サロンメンバーの皆様に共有することを許可いただいた
『コロナ期間中のNORA美容室の数字』です(※続きは有料)
 
(deleted an unsolicited ad)

206 :通行人さん@無名タレント:2020/06/04(Thu) 12:44:53 ID:ze8nIbWt0.net
一応、アンチじゃない者の前レスは
>>182 ID:5pW/Yy6L0
(>>178 ID:ur9Fmkcr0 もアンチじゃない者)

>>182-204 は全部アンチ

207 :通行人さん@無名タレント:2020/06/04(Thu) 12:45:28 ID:ze8nIbWt0.net
>>205 もアンチ。

208 :【アメブロ・Voicy 6月4日】1/4:2020/06/04(Thu) 12:49:22 ID:qH5CHyUE0.net
https://www.facebook.com/AkihiroNishino.official/posts/1456229037914787

ワイドショーで発信されている情報の多くは、厳密に言うと「情報」ではなく「トークテーマ」です。
そして「トークテーマ」は、僕らを助けてくれません。

https://ameblo.jp/nishino-akihiro/entry-12601707357.html

「情報」と「情報のようなもの」 by キンコン西野
2020-06-04 06:48:08

▼2020年6月4日放送のVoicyより
https://voicy.jp/channel/941/83565
(広告費で運営されている「情報」の価値って?/いや…それ、「情報」じゃないよ…)

どれだけ素晴らしいエンターテイメントを作ろうが、
お客さんが「エンターテイメントを受け取れる状態」じゃないと、受け取ってもらえません。
「健康」だったり、「安全」だったり、経済的な問題もクリアしておかなくちゃいけない。
お腹を空かせている人に先に渡さなきゃいけないのは、絵本ではなくて、食料なので。

https://stat.ameba.jp/user_images/20200604/09/nishino-akihiro/ca/e9/j/o0937060814768871857.jpg

今回のコロナでは世界中の人が痛んだわけですが、一方で、オンラインを軸に仕事をしている人にとっては、
あまり影響がなかったどころか、コロナバブルを迎えた人もいました。

ただ、経済活動は全て根っこで繋がっています。
オンラインサービスを利用するお客さんの生活が困窮すると、オンラインサービスを利用する余裕も
なくなるわけですから、時間差はありますが、多くのオンラインサービスにもコロナの影響は出る。
つまり、お客さんは他人じゃないんですね。
使われ続けるサービスを作るには、お客さんの生活を守り続けなければなりません。

冒頭で申し上げましたが、これはエンターテイメントを提供する人間も然り。
僕はオンラインサロンを運営していますが、オンラインサロンのコンテンツをを受け取るのは
サロンメンバーさんです。
となってくるとサロンメンバーがコンテンツを受け取れる状態を作る必要があって…
つまるところ、サロンメンバーさんの生活を守る必要があります。

209 :通行人さん@無名タレント:2020/06/04(Thu) 12:51:27 ID:ze8nIbWt0.net
>>195

そんなはずはない、じゃなくて
「毎日、「死ね」や「消えろ」といったコメントが200件〜300件も届いて、酷いな」だろ。そこは。

「説明しても、皆、怒り狂っているので、言葉が耳に届かない。」
お前みたいな輩のことだよ。

ヤフーコメントも2chも応援のコメントで埋めろ。
このスレもだ。

210 :【アメブロ・Voicy 6月4日】2/4:2020/06/04(Thu) 12:52:28 ID:qH5CHyUE0.net
(>>208続き)

ということで3月頃から、サロンメンバーさん向けのコロナ対策をやらせてもらっていて、
今も「お仕事のマッチング」や、サロンメンバーさんのお店の集客の後押しをさせてもらっています。

昨日、一昨日は、コロナ期間中(具体的にいうと4月、5月)に売り上げを伸ばした実店舗の「数字」を、
経営戦略をサロンメンバーの皆様に共有させていただきました。
自分で言うのも何ですが、昨日、一昨日の記事というのは、全サービス提供者が、絶対に必要な情報だと思います。
この情報を知っていると知らないのとでは、この先、天と地ほどの差が出る。

■「情報」と「情報のようなもの」

ここからが本題です。
今、僕のサロンには6万3000人の会員さんがいらっしゃるのですが、たとえば会員が50人であっても、
僕は、昨日、一昨日の記事を投稿しているんですね。
逆に、会員が10万人になっても、やはり同じ記事を投稿しています。

人数が増えることによって、提供できる特典は厚みを増すのですが、提供する情報に関しては、
あまり人数は関係ない。会員さんが少なかろうが、多かろうが、その時一番重要な情報を出すだけで、
人数によって情報の濃度が変わることはありません。

これを可能にしている理由が「サブスク」です。
月学課金なので、一記事あたりの反応に売り上げが引っ張られることがないんです。
「いいね」がたくさんついたからといって、「ああ、『いいね』がたくさんついたな」ぐらいで、
別に、売り上げが上がるわけでもない。

これが、一記事ごとに販売するスタイルなら、ちょっと「ウケ」を意識しちゃうと思うんですよ。
ウケるようなタイトルを付けて、ウケるような内容を選ぶ。だって、売り上げに直結するから。

こうなってくると、優先順位が若干変わってきます。
重要な情報よりも、「売れる情報」の方が優先度が上に来てしまう。

…とは、いえ、ここまでは分かるんですよ。
そこには、その情報を買ってまで求めている人がいて、その人にとっては必要な情報なので。
僕自身も、noteで気になる記事は購入するので。
ここまでは分かるんです。「情報」として機能している感じはするんです。

211 :【アメブロ・Voicy 6月4日】3/4:2020/06/04(Thu) 12:56:08 ID:qH5CHyUE0.net
(>>210続き)

世の中には「広告費で運営されている情報」があるじゃないですか?
その情報を発信するのに必要な予算の出所が、スポンサーさんになっているものです。
当然、その情報の合間には、スポンサーさんの商品のCMが入ってきます。
このCMは、たくさんの人に見られないといけないわけですから、
なるべくたくさんの人に見られるような情報を発信しなくちゃいけなくなる。

「なるべくたくさんの人に見られるような情報」とは何でしょうか?
…答えは、たくさんの人がすでに興味を持っている情報です。

「すでに興味を持っている情報」とは何でしょうか? 
…答えは、「知っている情報」です。
知らないことには興味を持てないので。

「不倫」は知っているじゃないですか?
不倫したらマズイことになることは、皆、知ってますよね?
だから、多くの人が興味を持っている。
だから、ワイドショーは、芸能人の不倫問題に30分とか時間を割く。
当然、観られるからですよ。

広告費で運営されている「情報」の現場では、お客さんが知っているものを投げて、
お客さんは自分たちが知っているものを受け取って、「ああだ、こうだ」と意見する。

ここでやりとりされているモノって『情報』っ言いますっけ?
どっちかというと、『トークテーマ』じゃないですか?

『トークテーマ』にも役割はあると思います。
不祥事を起こした芸能人に石を投げてストレスを発散する、とか。
ただ、少なくとも、そこで知識は得ていません。
だって、そこで取り扱われている代物は『トークテーマ』だもの。

僕たちは整理しておいた方がいいと思うんです。
「ビジネスモデルごとに、情報の濃度が変わる」ということを。

これは、「僕のサロンがイイ」とか、そういう話をしてるわけではありません。
ただ、お客さんの「ウケ」を無視できる媒体の方が、情報の濃度が濃くなるのは当然の話です。

212 :【アメブロ・Voicy 6月4日】4/4:2020/06/04(Thu) 12:59:37 ID:qH5CHyUE0.net
(>>211続き)

んでもって、話をグイ〜と戻しますが、今回のコロナは本当に大変だったと思うし、これは、まだまだ続きます。
コロナが日本を襲って3ヵ月。
現時点で一つ確かなことは、「持ち合わせている情報の量が、かなり明暗を分けた」ということですね。

コロナが来ました。
移動が制限されました。
オフラインの営業の自粛要請が出ました。
売り上げが落ちました。
家賃払わなきゃいけない、従業員の給料払わなきゃいけない。

「さあ、どうする?」
となった時に、情報を持っていない人は、戦いようがないんです。
トークテーマに時間を割き続けて来た人は、武器を持ってないんです。
「政府、もっと金をよこせ!」しか言えないんです。

見よう見まねでクラウドファンディングをしても、ほとんどの場合が手遅れです。
クラウドファンディングにはクラウドファンディングの戦い方があります。
あそこに企画を投げたら自然とお金が集まるわけじゃない。
あれは「金の成る木」じゃない。
あれを扱うには「知識」が必要です。

https://silkhat.yoshimoto.co.jp/projects/1547#project_info

もっと具体的な話をすると、クラウドファンディングで支援のブレーキを踏ませている
一番の原因は「ログイン」なので、クラウドファンディングを学ぶことをしてこなかった
(もしくはクラウドファンディングを否定しづづけた)人が所属しているコミュニティーには、
クラウドファンディングのプラットフォームにログインをしている人が、あんまりいません。
その分、支援が集まりません。

……という情報も、今、初めて知った人が多いのではないでしょうか?

これからの時代を生きて行くには「情報」が必要不可欠です。
なので、「情報」と「トークテーマ」は分けて考え、広告費で運営されている情報の多くは
「トークテーマ」だということを知っておいた方がイイと思います。

213 :通行人さん@無名タレント:2020/06/04(Thu) 14:57:02 ID:4ickDKzA0.net
令和納豆みたいなのが出てくるからクラファンのイメージが悪くなる。
正しい使い方を上げて、詐欺紛いを糾弾しろよ。

214 :通行人さん@無名タレント:2020/06/04(木) 15:47:46.78 ID:3gisdM990.net
>>195
10年前〜15年前の記憶と混ざってるんだと思う
西野さんっていつも「結論ありき」なんだよな

215 :通行人さん@無名タレント:2020/06/04(木) 15:57:24.29 ID:td+QLqgrO.net
結論ありきだからデータを正しく読めないんだよね

216 :通行人さん@無名タレント:2020/06/04(Thu) 18:38:45 ID:qH5CHyUE0.net
2020年6月3日

japanesehandsome
僕の絵本は分業制で作っています。
画像1枚目は、スタッフさんがあげてきてくださったキャラクターのラフスケッチ。
それに対して、「…いやいや愛されるキャラクターの顔はこうです」
と西野が生意気にも“手直し”を入れさせてもらったのが2枚目の画像。
「西野は絵が上手い」と評判です。
#にしのあきひろ絵本最新作
#みにくいマルコ
#キンコン西野のサイン本屋さんで予約ができるよ

https://www.instagram.com/p/CA7Z2rfg99O/

217 :【NewsPicksインタビュー第1回】1/4:2020/06/04(Thu) 19:08:12 ID:qH5CHyUE0.net
https://newspicks.com/news/4946709/

【西野亮廣】「企画書がいらない」仕事を取りに行け。
NewsPicks(取材・編集:金井明日香)

お笑い芸人や絵本作家などの多様な顔を持つ西野亮廣氏は、自身も楽しみながら、
エンタメを武器に世界を驚かせ続けている人物だ。
主体的に働くための秘訣はあるのか? 周りも楽しく働ける「場づくり」の極意とは?
西野氏に聞いた。(全3回連載)

■カギは「ダイレクト課金」

──お笑い芸人や絵本作家、オンラインサロンのオーナーなど、多様な肩書きを持ちながら、
  “楽しそうに”働いている印象です。西野さんはなぜ、そんなに楽しそうなのでしょうか?

たしかに、楽しく働いてますね。しょっちゅう、死にかけてはいるんですが(笑)。
でもやっぱり、自分に「決定権がある」仕事をしているのが、大きいと思います。
約6万2000人(2020年6月時点)のメンバーが参加しているオンラインサロンを運営しているんですが、
活動の予算は、基本的にはサロンの収益から出ているんです。お金の出どころが広告費じゃないんですよね。

つまり、スポンサーさんにハマらないと活動できないモデルではなくて、お客さん(サロンメンバー)からの
ダイレクト課金で、プロジェクトの資金が回っている。
ダイレクト課金なら、誰にも企画書を通さずに「やりたい」と思ったことをすぐに実行できるんです。
今の仕事を楽しめていないとしたら、自分に決定権がある仕事を1つでも持つと良いかもしれません。
精神衛生上も、楽になると思います。

──西野さんは全く異なる性質のプロジェクトを、ものすごいスピードで並行しながら進めていますよね。
  その秘訣は、あるのでしょうか?

やることとやらないことを、実は決めています。
20から30くらいのプロジェクトを同時に進めているんですが、プロジェクト同士の連携を示す
『シナジーマップ』を作っていて。
各プロジェクトを大陸に見立てて、プロジェクト同士の「お金」「広告」「世界観」の流れを、
可視化する地図を描いているんです。

https://contents.newspicks.com/news/4946709/images/826013.jpg

たとえば、オンラインサロン(ENTERTAINMENT LABORATORY)からは、
お金の矢印(¥マーク)が絵本(PICTURE BOOK)に伸びている。
絵本1冊作るのに2000万〜2500万円かかるんですが、この金額は印税だけでは回収できない。
なので、絵本の制作費はサロンの収益から出しているということですね。

218 :【NewsPicksインタビュー第1回】2/4:2020/06/04(Thu) 19:11:26 ID:qH5CHyUE0.net
(>>217続き)

一方で左側のビジネス書(BUSINESS BOOK)からは、お金の矢印がどこにも伸びていない。
つまりビジネス書の印税は全額、その本自体の宣伝費に回すんです。
具体的には新聞の1面を買い取ったり、ゆりかもめの広告枠をジャックしたりしています。
競合のビジネス書はこんなに宣伝費をかけられないので、ここで一気に差をつけられる。

ビジネス書を読めばサロンに入りたくなる設計にしているので、ビジネス書が売れれば、
自動的にサロンの宣伝になっています。印税で回収するよりも、サロンで回収した方が大きいんですよね。
なので広告(AD)の矢印が、ビジネス書からサロンの大陸に伸びているという。

──面白い。西野さんが複数の仕事を掛け持つ「複業家」だからこそ、
  それらを連携させてインパクトを大きくできるということですね。

そうですね。『複業』をしていても、それぞれの仕事がシナジーを持っていないなら、意味がないと思っていて。
たとえば「お笑い芸人」が、「編み物作家」をやって、「小説」を書くのは『複業』ではあるけれど、
それぞれが単体で動いてしまっている。
仕事同士を連動させることで初めて、本当の意味での『複業』ができると思います。

──「楽しく働ける場」を作るために、心がけていることはありますか?

サロンでは1個ルールを決めていて。僕がたまに怒る時があるんです。
もちろん怒鳴るようなことはしないですが、「それはやめておいた方が良いんじゃない?」みたいな。
そういう時は、僕以外のサロンメンバー全員が、怒られた人のフォローに回るという(笑)。
やっぱり、怒られたら結構ヘコむと思うので。

あとは「ヒューマンエラーはない」とも、言い切っていますね。
誰かがミスをした時は、ミスをさせたシステムが悪くて、ミスをした人自身は1ミリも悪くない、と。
だからミスをした人はすぐに報告をして、そのシステムは一刻も早く改善する。
これを徹底すると、結構みんなのびのびと活動できるので、そこは決めていますね。

──「お金を払って働く」というのは、新しい働き方に感じます。

お金を作る選択肢が、増えたんですよね。お金の流れは一方通行ではなくなって、より複雑になっていて。
たとえば、サグラダ・ファミリアで働いている人って、労働の対価としてお金をもらっているじゃないですか。
でも「サグラダ・ファミリアで働いている」という「経験」自体も、今の時代は売れるはずで。
作っている時の話をYouTubeで配信したり、「建物の内部って、実はこうなってて」とnoteにまとめて販売したり。
そうすると、「1万円支払ってでも働きたい」という人が出てくるんですね。

僕も実際、去年東京タワーやエッフェル塔で個展を開いた時は、「スタッフとして働ける権」を販売していました。
誰もいない真夜中の真っ暗な東京タワーやエッフェル塔に入って、個展の準備をするんですが、
普通に生きていたら、こういう経験はできない。
「これは絶対回収できるぞ」というお仕事に関しては、売るようにしています。

219 :【NewsPicksインタビュー第1回】3/4:2020/06/04(Thu) 19:14:29 ID:qH5CHyUE0.net
(>>218続き)

■「プロ聞き屋」を目指せ

──お金の流れが一方通行でなくなった時代には、どんな人が価値を出していけるでしょうか?

Giver、つまり「与える人」であることは、間違いないですね。
僕のところに入ってきたお金は基本的には全て人に還元しているんですが、そこでお金が回っていくことで、
どんどん大きくなるんです。与えているとだんだん、「上手な与え方」が見えてくる。
いやらしく聞こえるかもしれませんが、闇雲に与えることはしなくなります。
僕の場合はシナジーマップを頭に入れながら、どうお金が巡るのかを考えて、与えるようにしています。
ただ1つ、いきなり自分の取り分を考える、というのはやらないですね。

あと今は、「話を聞ける人」が勝つ時代だと思います。
上手に話を聞いてくれる人に、人と情報が集まっていく。聞き上手が今一番強いですね。
発信なんて誰でもやっているんだから、SNSの発信なんて正直しなくて良い。
それよりも、他の人の発信に全部返信できる人の方が良くて。「プロ聞き屋」になるのが良いと思います。

■唯一の失敗は「情報を得られない」こと

──西野さんはいろいろなアイディアを結びつけて、新しい作品を生み出し続けています。
  そのための習慣はありますか?

僕はプロジェクトがうまくいくと、すぐに後輩とかインターンの子に渡してしまうんです。
なぜかというと、僕はとにかく情報が欲しいから。
「このアクションを起こすと、どうなるんだ」という所に身を置かないと、入ってくる情報は
減ってしまうじゃないですか。情報が一番入ってくる場所にいたい。
そうするとやっぱり、一番挑戦している時に、情報がとれるんですよね。
だからプロジェクトがうまくいくと人に渡して、自分は次の挑戦に移る。

挑戦して失敗することもありますが、それもサロンに投稿する記事のネタになります。
唯一の失敗は、情報を得られていないことなんです。

なのでルーティーンの仕事やレギュラー番組など、すでに勝ちパターンに入っている仕事は、
なるべくやらないようにしていますね。

アイディアってゼロイチではなくて、自分が持っている情報の組み合わせ、つまり編集作業じゃないですか。
その編集素材を得るために、情報が得られる場所に身を置いておくことが大事で。そこを意識していますね。

220 :通行人さん@無名タレント:2020/06/04(Thu) 19:15:16 ID:m7Mlcknl0.net
>>216
1枚目 ← 可もなく不可もない、叩き台レベルの文字通りのラフイラスト

2枚目 ← とりあえず目を見開いていればキャラの印象が強くなるという、
少年漫画などの定石そのままの改良(?)を施したようだが、
やりすぎて白目むき出しの「チックタック絵」になってしまっている

「生意気にも」という言葉が謙遜ではなく「マジの嫌がらせなのでは?」とすら思える
個人の感性の押し付けぶりで、スタッフがかわいそう

221 :【NewsPicksインタビュー第1回】4/4:2020/06/04(Thu) 19:17:53 ID:qH5CHyUE0.net
(>>219続き)

──アイディアを結びつける中で、西野さんの頭の中に仕事とプライベートの境は存在するんでしょうか?

ないと思います。むしろ皆さん、仕事とプライベートをうまくすみ分けできているものなんですか?(笑)
ずっと考えていますね。考えていない時間がない。何かと何かをくっつける作業をずっとしています。
プライベートであろうと、移動中であろうと、ご飯を食べている時であろうと。
街を歩いている時も、あの看板の出し方って合ってるのかな?とか。これとこれ掛け合わせたら良いんじゃない?とか。

──この連載のスポンサーである日本マイクロソフトの「Microsoft 365 Personal」は、
  クラウド上で資料の編集やファイルの共有ができるサブスクサービスです。
  こうしたツールは楽しんで働くライフスタイルに、役立つでしょうか?

そういうサービスは、超嬉しいですね。
今の時代、普段使うのはほとんどスマホじゃないですか。文章とか、「これパソコンで書いたな」って分かる(笑)。
パソコンで見た時は綺麗でも、そのままスマホに写すと、行間が詰まって読みづらいんですよね。
だから僕も、パソコンで書いた文章を1回スマホに移して、スマホ上で見え方を調整してから投稿する、
みたいな非効率なことをやっていて。パソコンとスマホの両方から編集できるのは、便利ですね。

いろいろな種類の仕事をしているので、たとえば朝オンラインサロンの記事を書いて、
ラオスに小学校を作る打ち合わせをしている合間に、映画の脚本の直しとかをしているんですよ。
そんな時に、いちいちパソコンとスマホで仕事を分けるのは効率が悪いので、嫌だなと思っていて。
そういう意味でも、パソコンとスマホを横断して1つのツールで完結できるのは、助かりますね。

┃楽しく働くための秘訣? 主導権のある仕事を持つ
┃楽しく働くための秘訣? ヒューマンエラーは存在しない
┃楽しく働くための秘訣? Giverになる

プロフィール
https://contents.newspicks.com/news/4946709/images/826004.jpg

取材はオンラインで実施した。
https://contents.newspicks.com/news/4946709/images/826019.jpg

オンラインサロンでの会議の様子。
https://contents.newspicks.com/news/4946709/images/826028.jpg

「Microsoft 365 Personal」は、WordやExcelはもちろん、
ストレージサービスのOneDriveなどを含めた定番ツールを搭載。
スマホとパソコンを横断して、ファイル共有や編集を行える。
https://contents.newspicks.com/news/4946709/images/826025.jpg

222 :通行人さん@無名タレント:2020/06/04(Thu) 19:26:03 ID:V03pW/Nh0.net
20から30のプロジェクトを同時に進めてるっていつも言ってるけど、例としてあげるのは、せいぜい多くて4つか5つ。
一度くらい30同時進行をすべて挙げてみろと言いたい。
あきらかな誇大申告だろ。

223 :通行人さん@無名タレント:2020/06/04(Thu) 21:06:26 ID:a6iew1JS0.net
>>214
10〜15年前でもおかしいよ。
その頃はまだツイッターやってなかったし
ブログのコメント欄は閉じてたから
「罵倒するコメントが毎日届いた」ってのはおかしい。

224 :通行人さん@無名タレント:2020/06/04(木) 21:18:58.51 ID:omWFTOht0.net
西野さんがクラファン始めた時に叩かれたのは
世間が西野さんが結構な大金を持っていることを把握してるがゆえに
150万くらい自腹で払えよって面がほぼ全てを占めてただろ。

西野さんが手を出す以前だって例えばゲームや映像作品の開発、作成資金の調達にクラファンは使われてたが
その背景には開発環境の困窮があることが説明され、達成の際には十分なリターンが約束されていたから
それらは決して乞食呼ばわりなんてされてなかった。

225 :通行人さん@無名タレント:2020/06/04(木) 21:24:28.17 ID:a6iew1JS0.net
> サグラダ・ファミリアで働いている人って、
> 労働の対価としてお金をもらっているじゃないですか。
> でも「サグラダ・ファミリアで働いている」という
> 「経験」自体も、今の時代は売れるはずで。
> 作っている時の話をYouTubeで配信したり、
> 「建物の内部って、実はこうなってて」とnoteにまとめて販売したり。
> そうすると、「1万円支払ってでも働きたい」という人が出てくるんですね。

そういう肥大しきった承認欲求の塊と化したしょーもない奴らが
なんの責任感もプロ意識もなく押し寄せてしまう事を懸念して
サグラダファミリアはボランティアを受け付けてないんだよ。
参加費1万円ぽっち貰っただけで目立ちたがりの素人を混ぜた結果、
取り返しのつかない損失にも繋がり得る。

逆に言えば「金を払ってでもお仕事を手伝いたい」という素人を
歓迎してる限り、西野さんの企画のクオリティは上がらない。

226 :通行人さん@無名タレント:2020/06/05(金) 01:36:38 ID:CxRJc4Dk0.net
絵本1冊作るのに2500万円もかかる事に必然性が感じられないし
そんだけ金かけて作っても回収できるほど売れないという馬鹿馬鹿しさ。

227 :通行人さん@無名タレント:2020/06/05(金) 01:56:57.96 ID:G7jAjoh1O.net
>>226
本当に絵本業界で有名になるというだけで金掛けてるよね。アホだと思う
絵本出して2500万円なんて稼げる人そんな居ないだろうに
そして絵本好きな赤木かんこさんだっけあんな人には選んでもらえないから一般には広まらないよと

228 :通行人さん@無名タレント:2020/06/05(金) 06:40:31.50 ID:84FZK6Fd0.net
>>227
NHKでかこさとしの特集してたの見たけど
本当に子どもたちのことを思って絵本作りしてたし、絵本がすきなんだなって伝わってきた
西野さんは、Drインクあたりは絵をかくの好きなんだなってのが伝わってきたけど
色付きプペルからどうもおかしくなったよね
西野さん自身が西野教に支配されちゃってるみたい

229 :通行人さん@無名タレント:2020/06/05(金) 09:16:50.04 ID:C2HEBmjE0.net
愛されるキャラを産んだことがない人間による
「愛されるキャラの表情はこう」という押し付けを
スタッフはどういう表情で受け取るのだろうか

230 :通行人さん@無名タレント:2020/06/05(金) 09:27:35.39 ID:CxRJc4Dk0.net
1冊目の制作中からもう絵を描くのしんどいって
愚痴タラタラで全然楽しんでるようには見えなかった…
当時のブログより↓
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/geino/1566474637/595-596

それでも描き続けられたのは、この絵本が発売されれば
絶対に日本中が驚嘆して全国民から称賛されると信じきってたから。

> 日本中を驚かすのは、なかなか大変です。
> ・・まぁ、結局はできるんやけどね。

> 冗談でも大袈裟でも何でもないよ。
> 僕は日本中がひっくり返るような絵本を今作っているんだ。

> 日本中を驚かせて、ひっくり返したいと思っているよ。
> これが完成したら、きっとそうなる。

> 何一つ大きく言ってないんだ。人間が見たことのない絵本だよ。
> 何故ならソレを描こうと思って描きだしたから、そうなっっちゃう。

本人は軽々と100万部突破するだろうと思ってたのに、
いざ発売してみれば2、3万部しか売れなかった。
自分で絵を描いた2冊目も3冊目もそう。
それで心が折れて、もう絵の上手い人に金払って描いてもらう事にした。
だから色付きプペルからおかしくなった訳じゃないと思う。元から。

231 :通行人さん@無名タレント:2020/06/05(金) 09:36:37.56 ID:C2HEBmjE0.net
そりゃ絵本やり出した動機からして
「絵本で成功して、芸能界の序列飛び越えて
大御所らの頭をドツく」だっけ?
元々おかしい人だよ、自己承認欲求のバケモノ
それでも初期はまだ一応の努力はしてたんだがね

232 :通行人さん@無名タレント:2020/06/05(金) 09:39:39.10 ID:WFGggZ4T0.net
>>230
簡単でかわいいカラフルな絵が嫌だからって
ほっそいペンでちまちまわかりにくい時間だけはべらぼうにかかる絵に
したのは他ならぬ西野さんなんだけどね

何年もかけて好きでもない絵を描くより
クラファンで集めた他人の金でプロの絵描きを30人以上集めて
上から指示する方が気分が良いもんね

ここで良い仕事が出来ればプペルのチームの誰かと縁が繋がったかも
しれないけど約30人のうち誰も続かなかったね

233 :アメブロ(1):2020/06/05(金) 15:22:55 ID:PYGQx7DY0.net
https://www.facebook.com/AkihiroNishino.official/posts/1457098254494532
https://ameblo.jp/nishino-akihiro/entry-12601944882.html

仕事ができない人の特徴 by キンコン西野
2020-06-05 06:54:57

▼2020年6月5日放送のVoicyより
https://voicy.jp/channel/941/83706

冒頭ちょっと雑談から入りますが、僕、結婚とか絶対にしたくないんですね。
…っていう僕に対して、「結婚したほうがええで!」みたいに言うてくる人がいるんですけど(笑)、
いや、オマエはな? って思うんです。

オマエはしたほうがいいのかも知れないけれども、
僕は自分のやっていることを鑑みた時に、結婚はあまりしたくないなと思うんですけど、
「結婚したほうがええで! 結婚したら変わるで!」
みたいなこと言うてくる人がいるんですけど、もうちょっと黙っとけよって話で、
俺はオマエの人生に関与しないから、オマエもいちいち口挟んでくんな、
みたいなことってあるじゃないですか。

で、今日はそれにちょっと関係する話なんですけども…


漫才師であろうが、お豆腐屋さんであろうが、すべての「仕事」には、
必ず「お客さん」がいて、お客さんに喜んでもらえないと仕事は回りません。
めちゃくちゃシンプルですが、これが「仕事」の原理原則です。

全てのビジネスマン出されている課題は「相手を知ること」であり、
相手の生活を徹底的に想像し、相手の痛みに寄り添うことできないとビジネスにならない。

よく「他者目線を持とう」という言葉を聞きますが、やっぱり大事なんですね。
「基準を相手におく」ということが。

ただ、この「他者目線」にも段階があって、ここも整理して考えられるように
なっておいた方がイイなぁと思ったので、今日は、そんな話です。

234 :アメブロ(2):2020/06/05(金) 15:25:06 ID:PYGQx7DY0.net
(>>233続き)

時々、「他者目線」が1ミリもない人っていますよね。
分かりやすいのが「痴漢」とか「セクハラ」ですが…
言ってしまえば「そのアクションで欲が満たされているのは自分だけで、
相手は悲鳴をあげている」という状態を作り出す人。

「挨拶をしない人」もその部類に入ります。
挨拶は、他人から見た自分(これから時間を共にするパートナー)が
気持ち良い存在か否かを判断する一番最初のリトマス紙なので、
ここでポイントを落とすなんてサービス提供者としては愚の骨頂。

エンターテイメントを生業としている人間なんて尚更、愛されてナンボ、
贔屓されてナンボの世界なので、家の玄関を出た瞬間から自分の時間なんて1秒もありません。
なので、『芸人』は礼儀にメチャクチャ厳しいし、僕が知っている限りではジャニーズさんも。
そりゃそうですよね。
「見られる商売」なんで。

まぁ、いい大人なら、なんとなく、ここはクリアできていると思うんですね。
皆、「自分がやられたら嫌なことは、相手にはやらない」というルールを設けている。
仕事をするのであれば、ここは最低限ですね。

━━━━━━━━━━━
「仕事ができる人」と「仕事ができない人」
━━━━━━━━━━━

僕はかれこれ20年ぐらい今の仕事をしていますが、「仕事ができない人」に共通しているのは、
「自分がやられて嬉しいことは、相手も嬉しい」と思いこんでいるという点です。

これは、かなり厄介です。

「自分がやられたら嬉しいことは、相手も嬉しい」が全ての人に当てはまるワケがないんです。
なぜなら、自分が置かれている状況と、相手が置かれている状況は違うので。

自分が「高校生」なら、友達から500mlのジュースを差し入れで貰ったら嬉しいですが、
だからと言って、「この嬉しさを相手にも届けたい」と思って、500mlのジュースを
「1万人のファンを抱える人」に差し入れしたら大大大迷惑です。

自分と同じように考えて、自分と同じ行動をするファンが1万人いたら、
その人は5000キロの荷物を抱えることになります。
当然、5000キロの荷物を運ぶ人件費もかかってくるし、例えば、それがケーキであれば、
ほぼ1万個のケーキを処分しなくちゃいけななくなります。

235 :アメブロ(3):2020/06/05(金) 15:26:50 ID:PYGQx7DY0.net
(>>234続き)

『被災地に千羽鶴を送る人』が典型的な悪例です。

自分が入院した時に貰ったら嬉しいかもしれませんが、
まずは衣食住を確保しなきゃいけない段階で、
全国から4トントラックで千羽鶴が送られてきたら地獄です。
ちなみに、千羽鶴の処分にかかるコスト(人手)は被災者が持ちます。

その先で発生しているコストや、悲鳴が想像できていないんですね。
これは、学校の先生方が生徒を巻き込んで無自覚にやってしまう『集団暴力』の一つです。
当然、このバランス感覚ではビジネスはできません。

「自分がやられたら嬉しいことは、相手も嬉しい」と思ってしまっているか否か、
で「仕事ができる人」と「仕事ができない人」が結構分かれます。

これは本当に気をつけた方がよくて、たとえば、この記事を読まれている方の大半は、
「豊かな方が幸せだ」と考えられていると思います。
冷蔵庫を開けたら食料と飲み物がズラリと並んでいて、
リビングには素敵な家具がたくさんあって、何より、
愛する家族に囲まれて…みたいな状態。

その状態が幸せな人もいれば、たとえば僕みたいにモノを作り続ける、
アイデアを出し続けなけらばならない人間からすると、
家の中の選択肢をなるべく減らしたいんです。
判断する量(回数)をできるだけ減らして、
思考の工数をなるべくモノ作りに割きたいんですね。

そういう人間からするとモノが溢れている家なんて地獄でしかありませんし、
「家族がいる」という状態が苦痛でしかありません。
これはくれぐれも、家族を持たれている方を否定しているわけでなくて、
「家族がいるという状態が苦痛でしかないという人もいるよ」という話です。

ご飯を食べることを生き甲斐にしている人もいれば、僕みたいに、
可能であればご飯を食べたくない人もいる。

236 :アメブロ(4・終):2020/06/05(金) 15:28:46 ID:PYGQx7DY0.net
(>>235続き)

…これ、難しすぎないですか?

そうなんです。難しいんです。
西野に関しては、完全にヘンクツジジイじゃないですか(笑)

でも、そういうものなんです。
「30代男性は○○をあげたら喜ぶ」といったドンブリ勘定じゃないんです。
お客さんの数だけ生活を想像しなくちゃいけないんです。

そして、一人一人求めているものが、自分とは絶対的に違っていて、
一人ずつチューニングしていかなくちゃいけないんです。

この手間のかかる作業を「想像力」と呼びます。

想像力が欠落してしまうと、時にそれは
被災地に送る千羽鶴のような暴力行為になってしまう。
厄介なことに、自分的には暴力の自覚がなく、
正義のつもりでやっているので、取り下げようとしない。
場合によっては、断られた時に「逆ギレ」をしてしまう。
とても、それは「サービス」と呼べる代物ではなくて、
結果、その人の周りから人が離れていってしまう。
仕事にならなくなるんですね。

ここまで聞くと、「自分がやられて嬉しいことは、相手も嬉しい」という考え・行動が、
乱暴な結論とだということが分かると思うんですけど、
ただ、ここで脱落している人があまりにも多いなぁと思ったので、
今日は、こんな話をさせていただきました。


まとめますね。
仕事がうまくいかない理由は三つです。
「行動不足」「情報不足」、そして「想像不足」です。
今日は「想像不足」についてのお話でした。

徹底的に相手のことを想像してみてください。
これがクセになると、ラッキーなことに異性にもモテます。
国内屈指のモテ男が言うのだから間違いありません。


(以上)

237 :通行人さん@無名タレント:2020/06/05(金) 15:33:41 ID:Wuunx5T70.net
貧しい国の子供たちに食事や衣料を贈らずに自分の絵本を三千冊も贈った人の言うことかね?

238 :通行人さん@無名タレント:2020/06/05(金) 16:00:44.34 ID:ZVy6AbPgO.net
>>234
> 分かりやすいのが「痴漢」とか「セクハラ」ですが…
> 言ってしまえば「そのアクションで欲が満たされているのは自分だけで、
> 相手は悲鳴をあげている」という状態を作り出す人。

ああ自称天才編集者の方ですかw

239 :通行人さん@無名タレント:2020/06/05(金) 16:03:46 ID:CoNauYMs0.net
>>225
いつものようにサグラダ・ファミリアって言いたいだけだとは思うけどさ、西野さんはもう何をしゃべっても
バカを晒すだけのド素人なんだから黙っていればいいのに…そこの主任彫刻家が誰なのかも知らないから
「1万円支払ってでも働きたい」なんていうゴミ価格設定ができるんだろうね
100万どころか1000万積んでも現場で物を作らせて貰えない世界があるなんて想像できないんでしょ

西野さん凄いドヤってるけど、ある程度教養ある層なら存命中に世界遺産登録されるような傑作を作る
天才を知ってるから腹の中では笑ってるよ?

240 :通行人さん@無名タレント:2020/06/05(金) 16:30:41 ID:qSoMfQbi0.net
>>234
> 時々、「他者目線」が1ミリもない人っていますよね。
> 分かりやすいのが「痴漢」とか「セクハラ」ですが…
> 言ってしまえば「そのアクションで欲が満たされているのは自分だけで、
> 相手は悲鳴をあげている」という状態を作り出す人。

2011年10月14日
◆西野:幻冬舎チームから呑みの誘いの電話があり、軽く顔を出そうかと思ったら
 「体調が悪いんだから無理せずに!また今度にしましょう」と断られた!
 なんだ、このレイプは!
https://twitter.com/nishinoakihiro/status/124854217692299265

◇shima:あの、レイプと言う言葉をそう言う使い方をしないで下さい。
 被害を受けた者の気持ちまで理解しろとは言いませんが、
 意味の重みは理解していただける筈ですので
 もう少し違う表現をしていただけると思います。

◆西野:ごめんなさい。嫌です。
https://twitter.com/nishinoakihiro/status/125005397303103488

◇shima:身内でそう言う過去を持つ者がいるのです。
 貴方のその言葉の使い回しは少しデリカシーに欠けるように見受けられるのです。
 あとごめんなさい嫌ですの何が嫌かも意味がわかりません

◆西野:ご意見ありがとうございます。
 でしたら何故あなたは、わざわざリツイートまでして
 この文章を広めるような行為をされたのでしょうか?
 あなたのリツイートで初めて目にする方もおられるでしょう。
 それが、あたたの身内である可能性は大きいですよ。
https://twitter.com/nishinoakihiro/status/125016398626963456

◇shima:いえいえ、こちらこそ返信ありがとうございます。
 …あの、こちらからわざわざ広めるつもりは毛頭ありませんし、
 普通に考えて世間に影響力があるのは貴方の言葉の方だと思いますので。
 言葉を使うことを生業にしてる貴方ならもう少し別の表現あるでしょ、ってだけです

◆西野:ん?あなたのリツイートであなたが一番気にしている
 身内が見る件に関してはどうなりましたか?
https://twitter.com/nishinoakihiro/status/125062676161380352

◇shima:いや、そもそも最初に身内から呟きについて聞かされたので。

◇Y @yykan0924
 へぇ〜、こういう事にも反応する方がいるんですね。
 やはり、有名人は大変そうです( ̄▽ ̄;)お疲れ様…

◆西野:バラエティー番組なんかはずっとその戦いですよ。
https://twitter.com/nishinoakihiro/status/125063815036538880
 
(deleted an unsolicited ad)

241 :通行人さん@無名タレント:2020/06/05(金) 17:05:08.52 ID:E9d5FaQq0.net
>>230
西野さんの思考が痛すぎて草も生えんわ……

> 日本中を驚かせて、ひっくり返したいと思っているよ。
> これが完成したら、きっとそうなる。
そうなりましたかw?

あの程度の内容でどうしてここまで天狗になれるのかが分からん
西野さんの自己愛っぷりはプペル以前から変わらないんだな
面白い作品を作りたい、でなく自分をバカにした日本中の愚民たちの鼻を明かしてやりたい、だからな
絵本を自意識を満たし他人や他の作品を見下すための都合のいい道具程度にしか見ていないのに
いっぱしの絵本作家様気取りなんだからクズい事この上ないわ

あと、なんで「日本中がひっくり返る」「人間が見たことが無い」なんて言えるのかが分からん。
白黒の絵本だから?

242 :通行人さん@無名タレント:2020/06/05(金) 17:10:20 ID:HajNrbeP0.net
昨日のことすら覚えてないんじゃないのかって感じだな

243 :通行人さん@無名タレント:2020/06/05(金) 17:23:13.80 ID:E9d5FaQq0.net
西野さんはあえてモノクロの絵本を描く俺カッコイイ、みたくアピールしていたけど
モノクロの絵本なんて西野さんが描く以前から特別珍しいわけじゃなかったしな
絵本ナビにモノクロの絵本をまとめたテーマがあったけど西野さんの絵本は一冊も入っていなかったな
モノクロならモノクロの味があるし意味があって選んでいるけど、
西野さんは彩色が出来ないツールも使えないからモノクロなだけだしな

244 :通行人さん@無名タレント:2020/06/05(金) 18:21:03 ID:c3eCu4760.net
>>238
ごめん箕輪セクハラ炎上してから西野さんは箕輪に触れてないの?

245 :通行人さん@無名タレント:2020/06/05(金) 18:37:39 ID:qSoMfQbi0.net
2020年5月14日 午後5:24
僕の呑み友達の箕輪さんが炎上しているらしい。
まったく追えてないので、炎上内容は1ミリも知らないけど、
絶対に箕輪さんが悪いと思う!! 誰かに謝って欲しい!!
#僕は絶対に箕輪を許さない
https://twitter.com/nishinoakihiro/status/1260848353417416705

2020年5月14日 午後5:28
僕のお母さんが「ホリエモンと箕輪は悪い人」って言ってた!
今回の炎上も箕輪が悪いに決まってる!!
箕輪、早く謝れ!! 誰かに謝れ!!!!
#僕は箕輪を絶対に許さない 
https://twitter.com/nishinoakihiro/status/1260849437615648768

2020年5月14日 午後5:46
僕は前から箕輪の悪さに気がついてた。 
前、イベントで一緒に登壇した時、“本番中に”お酒を呑んでいた!!
信じられない!!
「炎上する人=悪い人」だから、皆も箕輪に近寄らない方がいい!!
あいつ、「オンラインサロン」とかいう宗教もやってるらしい!!
#僕は絶対に箕輪を許さない  
http://pbs.twimg.com/media/EX90DEBUMAAcOHY.jpg
https://twitter.com/nishinoakihiro/status/1260854018659631104

2020年5月17日 午前7:16
箕輪さんに文春砲が炸裂。
その中で、「絶対 変なことしない」という【迫り文句】が
バッシングの対象の一つになっていますが、
そのセリフだけなら過去に2万回ぐらい(ちょうど2万回)
使ったことがあるので、今回はノーコメントを貫くことにしている。
http://pbs.twimg.com/media/EYLAmFqUwAAojzr.jpg
https://twitter.com/nishinoakihiro/status/1261782614400065536
   
(deleted an unsolicited ad)

246 :通行人さん@無名タレント:2020/06/05(金) 18:39:53 ID:3ywI2dbM0.net
>>240
クズ過ぎてヘドが出る
一言謝れば済む話なのに何故できないのかね?
 

247 :通行人さん@無名タレント:2020/06/05(金) 18:58:34 ID:c3eCu4760.net
>>245
ありがとう内輪のりのフォローがクソ寒いなあ

248 :通行人さん@無名タレント:2020/06/05(金) 19:17:08 ID:jhqbUaAi0.net
自分の知らなかったことは世界中の誰も知らなかったことだと思えるのが西野さん
なので自分が新しく知った知識やアイデアを、世界に教えてやるぜ!スゲーだろ!って出来る

249 :通行人さん@無名タレント:2020/06/05(金) 19:57:37.66 ID:EDrhY/oL0.net
>>236
国内屈指のモテ男とかいまだ真顔で言ってそうなのが痛い

総レス数 1001
689 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200