2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

キングコング西野公論 374

265 :アメブロ(2/2):2019/11/14(木) 11:46:15.26 ID:YiYv9xgd0.net
>>264続き)

その一つが、会場に流していた『チックタック ~光る絵本と光る満願寺展~』の映像です。
パリの景色に目が慣れた頃に観たその映像は、日本で観た時とは、まるで違うものでした。

そこに流れている空気や色や音楽や温度が圧倒的に異国で、異質で、ファンタジーだったのです。
これこそが世界が日本に求めているもので、世界が逆立ちしたって真似できないことです。

やはり、日本の「歴史」「文化」「風俗」の延長にあるもの…もっと言うと、
“日本がこれまで投下した時間を味方につけたもの”が、
僕らが作るエンターテイメントの答えだと、今回のパリ遠征で確信しました。

面白いもので、世界で戦えば戦うほど、自分の中で「0→1」の興味が薄れ、
「あやかる」というテーマが大きくなっていきます。

ところで、今回の個展では、VRに並んで、ARも大好評でした。
僕が描いたラフ画にタブレットをかざすと、絵が完成するまでの過程が早送りで観れるというもの。
天才・AR三兄弟のお仕事です。

この演出は更に発展させられると思っていて、ちょうど今、
アニメーション映画『えんとつ町のプペル』を制作中なのですが、
個展会場に展示されている作品(光る絵)にタブレットをかざすと、
その絵をキッカケに映画のワンシーンが動き始めるARは、面白そう。

映画は基本、上映期間(締め切り)が設けられていますが、
個展会場に展示されている絵の中に映画を埋め込めば、
映画の上映期間(締め切り)は無くなり、5年後も、10年後も映画を観ることができます。

このカードがきれるのは、「絵本作家」&「アニメーション映画を作っている」という条件が
揃っていないといけまけんし、世界の文脈でいうと「日本人」という条件がのっていないといけません。
世界が日本人に「アニメーション」を求めているからです。

こういった日本の文脈の延長にある演出が、ここから更に重要になってくると思うので、
実現に向けて動きます。

現場からは以上でーす。

総レス数 1001
622 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200