2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

キングコング西野公論 370

621 :【サロン2018年8月10日】1/2:2019/08/14(水) 08:55:02.68 ID:Z4mwSlHe0.net
【サロン 2018年8月10日の投稿】「面白い」と思ってもらう為の『広告』

新しく何かを仕掛けた時は、
「これは、こうで、こうで、こうだから上手くいかない」と言って、
新しいものを否定することでドヤる層(それでしか自分の存在を証明できないブス)
が必ず一定数いる。

もちろん、否定すること自体は悪いことでも何でもないと思うんだけど
(僕もしているので)、その切れ味があまりにもブサイクな場合があります。

■『しるし書店』の場合

「『しるし書店』がいかに売上が上がらないか?」という
ツイートが回ってきまして、その分析というのが

「手数料が○○%だから、これでサービスを回す為には、
 月に最低でも○○冊は売らないといけなくて、
 現実問題、それでは売上が出ない」

といったもので……口が悪くなってしまったらゴメンナサイなんだけど……

一体どの昆虫に育てられて、
どのビタミンを接種し続けたら、
その金魚サイズの脳ミソに仕上がるのかを質問したいです。

『しるし書店』の本質が、まったく見えてないんだよね。
脳ミソが金魚サイズだから、『しるし書店』の売上が
「手数料」でしか発生していないと思っている。

そんなわけがない。
手数料でしか売上が出ないのであれば、こんなサービスはとっくに辞めてる。

アホすぎてムカつくから、おもくそ生々しい話をするけど、
『しるし書店』の売上がどこで出ているかと言うと、
『オンラインサロン』と『講演会』の二つ。

『しるし書店』をやることで、その裏側を知りたい
オンラインサロンメンバーが増えるし、
講演会で「信用経済」について語る時には、
必ず「しるし書店」の話をしている。

「1500円」の本が「3万円」で売れている事実は、
「信用経済」を説明する上での例としてキャッチーなんだよね。

つまり、オンラインサロンの売上や、講演会の売上の中に、
『しるし書店』の売上が入っているんだよね。
ついでに言っちゃうと、「現代のお金」について語っている
僕の書籍の印税の中にも。

総レス数 1011
566 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200