2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

キングコング西野公論 369

415 :アメブロ(3/3):2019/07/13(土) 14:07:18.96 ID:hTbAp4WY0.net
>>414続き)

これは闇営業問題と似ていて、
「なんで芸人がコメンテーターになってフライデーの売り上げに協力してんだよ。辞めちまえよ、そんな仕事」
と言ったところで、彼らは『他人の不幸を紹介する仕事を辞めてしまったら食っていけない』
という問題を抱えていて、辞めるに辞められません。

(1)視聴者がタレントの不幸を求める。
(2)テレビがタレントの不幸を紹介する(視聴率を稼ぐ)為に、写真週刊誌をとりあげる。
(3)写真週刊誌の売り上げが上がる。
(4)写真週刊誌がヤクザ筋からのタレコミを買う。
(5)タレントが社会的制裁を受ける。
(6)視聴率がタレントの不幸を求める
(7)テレビがタレントの不幸を紹介する(視聴率を稼ぐ)為に、写真週刊誌をとりあげる……

というサイクルですね。

恐ろしいことに、有名になればなるほど(タレントとして結果を出せば出すほど)
社会的制裁を受ける確率は上がり、つまるところ
「タレントは一丸となって自分達の致死率を上げさせられている」という構図です。

この流れはもう止められません。

日本はどんどん高齢化していき、活動量が減る人が増えれば増えるほど、
他人の不幸を「美味しい」と感じる人の数が増え、テレビはそこにパーソナライズするので、
テレビのメイン業務は「写真週刊誌の売り上げのお手伝い」となっていくでしょう。

あ。もちろん、このサロンに、各局のテレビマンがいること承知の上で、この話をしています。

引退間近のテレビマンはさておき、今、働き盛りのテレビマン(アラフォー)は、
このまま決断を先伸ばしにすると、数年後、
「自分はこんなことをする為にテレビを始めたわけじゃない!」
という自暴自棄からの『時すでに遅し』という、かなりハードな地獄が待っていると思います。

逆説的ですが、エンターテイメントを届けるには視聴者にパーソナライズしちゃダメで、
パーソナライズしなきゃいけない環境から脱しなきゃいけません。
(※収入源を『広告費』から『ダイレクト課金』へのお引っ越しするも、ひとつの手だと思います)

キングコングはそっちに舵をきっています。
梶原くんのYouTubeチャンネル登録者数が、まもなく100万人を突破するらしいです。
(※突破しました。7月13日現在)

YouTubeは広告費ビジネスですが、すべての権限を梶原君がもっているので、
「他人の不幸」には1秒も時間を使っていません。
僕らはエンターテイメントを止めません。

現場からは以上でーす。

西野亮廣

総レス数 1009
580 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200