2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

キングコング西野公論 369

174 :通行人さん@無名タレント:2019/07/06(土) 23:46:52.69 ID:AX1nlpkC0.net
一方、山里亮太のMC論(2019.04.12 by 新R25編集部)

柏木まなみ:最近はMCとしてのお仕事がかなり増えていますね。
山里:ただ、MCとしてのお仕事をいただけるようになったのは
   うれしいのですが、完璧にできた日は一度もないんですよ…

山里:2006年の「日本アカデミー賞」授賞式に呼んでいただきまして…
   演者さんに出演作品についてインタビューする仕事だったんですが、
   事前に何も調べていなかったんです。作品を見ていなければ、
   タレントさんのリサーチもしてなかったし、質問すら考えていかなかった。
   日本アカデミー賞授賞式でもっともダメな回を作ってしまいましたね。
柏木:失敗の原因は、やっぱり事前の準備不足ですか?
山里:完全にそうです。そのころは自分ならいけるだろうと、心のどこかで甘えてたんです。
   でも、この一件で「なんとかなる」なんてものはない、と痛いほど実感しました。
   そのとき、MCとしての僕は仮死状態になりましたね。
   「あいつにMCを任せてはいけない」という空気になりましたよ。
   あのときの失敗を払拭できるような成功は、まだできていません。

柏木:でも、今ではMCとして上手に番組を回している印象です。
山里:まず事前準備を徹底するようにしたことですね。
   出演者の方々の事前リサーチをしっかり行って、
   その人がどんな話をできるのか? どんなパスを渡せばいいのか?
   などをたくさんイメージしておくようにしたんです。
   そのイメージがたまれば、自然と自信がついてきます。

山里:でも、終わったあとの反省のほうがもっと大切かもしれませんね。
   僕は今でも「ああ、なんでうまい切り返しができなかったんだろう…」
   「もっとツッコめばよかった…」と思うのなんて、しょっちゅうあって…
   本番後はすぐにひとり反省会をするのがお決まりで。
   「失敗したな」ってことをそのまま放置すると、心がサビてしまう気がするんです。

山里:できないことを無理やり克服するよりも、自分の得意な路線で
   成功するにはどうすればいいのかを考えるんです。
   自分でも成功できるパターンを増やしていくためには、
   自分の苦手分野をしっかり理解する必要があります。
   反省会は自分を責めるのに使うんじゃなくて、自分を分析するために使うんです。

山里:MCの先輩たちを見ると、やっぱり天才の集まりだなと思いますよ。
   ただ、そんな天才の方々にもひとつ共通していることがありまして。
   それが優しさ、です。スタジオにいる人や視聴者さんを
   どう楽しませるか、というのがわかるんですよ。

山里:僕はゲストとして来てくださった方が「今日の収録は楽しかった!」
   と思って帰ってもらえるMCになりたいんですよ。だからそのために、
   ゲストの方のお話をすべて笑いに変えてあげられたら…と思っています。
   その人が伝えたい話の意図をいち早く察知して、現場をそのリアクションに
   導いていかなければなりません。ゲストの方が発言してくださっている
   ことって、本人が「面白い!」と思って話してくださっていることですよね。
   だったら、もしそれをスベらせてしまったら僕の責任です。

山里:僕は、普段から人の顔色をうかがってビクビクしながら生きている人間なんです。
   他人のネガティブな感情に敏感で。この性格は芸能界では不利だとずっと
   思っていたんですけど、タモリさんが「人見知りは芸能界で最高の才能だ」
   ておっしゃっていたんです。人の顔色を気にしすぎる人ってことは、
   それだけまわりの方を意識できているってことですよね。だからMCをやっていて、
   「あの人つまんなそうだな」ってことをすぐに察知できて、
   「あの人に話を振るにはどうしたらいいだろう?」ってクエスチョンが浮かぶんですよ。
   僕がMCをやったとき、出演者が下を向いて帰っていくのだけは避けたいんですよね。

総レス数 1009
580 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200