2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

キングコング西野公論 362

600 :【講演会in東京・大手町】2/5:2019/03/10(日) 04:56:12.67 ID:DxZC/MME0.net
>>599続き)

◇【ポスト】本好きかあちゃん @book_love_mama

◼収入が低いのは、労働力を与えているだけだから。
価値を与えているか?

◼これから生き残るには、収入を増やすには…100万人に1人の人間になる。
自分の価値を上げる。レアな人間になる。
一万時間の法則。何でも一万時間やれば、100人に1人の人間になれる。
それを全く別のジャンルで3つくらい極める。(できれば4つ…と増やしていく)
そしたらかけ算で100万人に1人になれる。
ジャンルの距離が遠いほど、面積が増えて、収入が増える。
芸人の「くせに」○○しやがって!と言われるようなことが面積を増やせる
(芸人のくせに絵本なんか書きやがってと言われ続けた)
ホリエモンは、ロケットと和牛という風にジャンルが離れている。

◼四面楚歌にいる自分は勝率が上がる。ブルーオーシャンに行ったほうが勝率が上がる。
自分が攻撃されたり、批判されたりしていることをシェアしたり、発信したほうがいい。
叩かれてる間は、その畑に人が来ない(競合が生まれない)
だから叩かれてることを発信して、ここに来たら危険だぞと思わせる。
自分が損してるふうに見せるとブルーオーシャンが続く。
(アベマTVがそう。アベマTVやって大赤字が出ましたというのを
ニュースにして競合が減った。いかに損してるかをニュースにする)
村八分にあっていることを発信する。

ホームレス小谷さんは、自分の一日を50円で売っている。(草むしりをしたり何でも屋)
お金は取らない代わりに、信用をもらっている。信用持ち。信用を持っているので、
クラウドファンディングを20〜30回やっているけど、全部成功している。
2週間で300万くらい集めたこともあった。
ホームレスだけど、お金は持ってないけど、お金に困ってない。
いつでも信用を換金できるから。

今の時代、お金を取るか、信用を取るかどちらかになる。
お金を取らない分、信用になる。信用があれば換金できる。
換金したからといって信用が減るわけではないので、また換金できる。

◼信用をお金にできるものはクラウドファンディング以外にも出てきている。
しるし書店は、その人の信用を付加価値として販売するもの。
西野さんの会社の田村さんは、不眠不休で頑張り、
リベンジ成人式を成功させたことで信用が大きかった。
田村さんが読んでしるしをつけた本は、定価1500円のが三万円で売れる。
信用しているから、その人の本を定価よりも高く欲しくなる。

西野さんのお母さんの本は30万で売れた!
(どんな人が天才(西野さん)を生んだのか!?という視点が価値を上げた)
オンディーズの田中社長のしるし本は10万で売れた。

信用がお金になるこの時代に、読書屋さんという仕事が生まれた。
信用がないとこの仕事は生まれなかった。
信用があれば、読書ですらお金になる。

あなたはお金を稼ぐか?信用を稼ぐか?どっちかになる。
ただただ親切で、ただただ優しい人が生きやすい世界ができた。
誠実に生きることで、田村さんやホームレス小谷さんのようになることは可能。

◼企画書は、おじさんの発想内のものしか通らないので、採用されたのはつまらない内容になる。
ダイレクト課金のオンラインサロンなどは、企画書とか通さずに好きなことができる。

総レス数 1004
522 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200