2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

キングコング西野公論 360

68 :アメブロ(3/4):2019/01/24(木) 16:01:45.95 ID:p5W255Th0.net
>>67続き)

「作品の認知度が高ければプラットフォームになれる」という、そんな単純な話でもなくて、
 
たとえば又吉君(大好きです)の『火花』で、『火花AR』は少し考えにくい。
『火花カレンダー』や『火花パズル』といったグッズ展開も厳しい。

『スヌーピー』や『キキララ』もキャラクターの認知度は高いですが、
「彼らの世界の中に入りたい」と思う人はほとんどいないので、
『スヌーピーVR』や『キキララVR』はありえない。

『キキララ』のプラネタリウムや天体イベントは考えられそうですが……
まさにそこが、次の話です。

【メッセージ】
テクノロジーを身につけて世にうって出る人や、イベントを仕掛けようとする人や、
新しい価値観を提供しようとする人は、往々にして『村八分』に遭っています。

日頃、夢を語れば笑われて、行動すれば叩かれる『えんとつ町』のような場所で戦っていて、
プペルやルビッチのような生き方を地で行っているので、プペルやルビッチの
“一挙手一投足”に共感できる部分が多い。

自分が伝えたいメッセージと、『えんとつ町のプペル』のメッセージが重なっているので、
『えんとつ町のプペル』を絡めることで、自分のメッセージを届けることができる。

「メッセージが重なっている」というところがポイントで、たとえば、
『ほんやのポンチョ光る絵本展』を開催したい人を募集しても、
そんなに手が挙がらないと思います。

「絵のクオリティー」でいえば、断然『ほんやのポンチョ』の方が上なのですが、
『ほんやのポンチョ 光る絵本展』を開催しても、主催者が届けたいメッセージを届けることはできません。
もっと言うと、主催者が主役になることができません。 
(※なので『ほんやのポンチョ 光る絵本展』は開催しません)

「『キキララ』のプラネタリウムを企画しても、主役は『キキララ』で、
主催者の気持ちがスッキリすることはない」ということですね。

総レス数 1004
502 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200