2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

キングコング西野公論 360

490 :アメブロ(2/2):2019/02/01(金) 11:43:54.79 ID:ZKCYYSFl0.net
>>489続き)

━━━━━━━━━━━━━
正念場のオンラインサロン業界
━━━━━━━━━━━━━

新刊『新世界』にも書きましたが、オンラインサロンのバブルは去年の夏前には弾けています。

「オンラインサロンのメリットを理屈で説明できる人はいても、オンラインサロンの運営ができるオーナーがそんなにいなかった」
というのが僕の率直な感想です。

1000人のイベントをするのと、1000人のコミュニティーをハンドリングするのは、まったく別競技で、
1000人のイベントと違って、1000人のコミュニティーは最大1000人が自分の考えを発信できてしまうので、
その分のメリットもある一方で、その分のリスクもあります。

ほとんどの人がチームを率いたことがないまま、申請だけ通せば、いきなりサロンオーナーになってしまえるので、
その辺のリスクコントロールができずに、「サロンに入ったけどクソだった」という退会者を量産して、
オンラインサロン全体のイメージを下げているのが今だと思います。

「比較的簡単にプロ(サロンオーナー)になれてしまうことが、業界の評判を下げている」
というスパイラルに入っているので、対策としてはプラットフォーム側が
(目先の売上が落ちようとも)「申請を通すハードルを上げる」というのがあるのでしょうけど、
僕個人的には『比較的簡単にプロになれてしまう業界(たとえば、YouTube)』が好きだったりするので、悩ましいところですね。

もっとも、僕は既存のオンラインサロンのプラットフォームは利用せず、
自社で僕専用のオンラインサロンの入会ページを作っているので、
オンラインサロン業界がコケたら、翌日から、オンラインサロン『西野亮廣エンタメ研究所』を、
メルマガ『西野亮廣エンタメ研究所』に改名すればいいだけの話なので、
自分のことだけを考えたら、どっちに転んでもイイっす。

ただ、やっぱり、頑張っている人(もがいている人)は可能なかぎり応援したいので、
自分がコミュニティー運営で身につけたノウハウを聞かれたら、全部、お話しします。

だいたい毎晩、五反田界隈で呑んだくれているので、探しだして、声をかけてみてください。
一緒に頑張りましょう。

※今日は結構大事なことを書いたので、この記事を感想込みでシェアしていただけると嬉しいです。
 エゴサーチで探しにいきます(*^^*)

【オンラインサロン】
今朝は「イメージとデザイン」というテーマで記事を投稿させてもらっています。

総レス数 1004
502 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200