2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

キングコング西野公論 357

967 :アメブロ(3/4):2018/12/21(金) 17:05:41.38 ID:4fdYBeii0.net
>>966続き)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━
オンラインサロンメンバーの声を聞いてみて
━━━━━━━━━━━━━━━━━━

たぶん、『西野亮廣エンタメ研究所』が、他のオンラインサロンと大きく違うのは、
メンバーの数ではなくて、「行動してナンボ!」のオンラインサロンの世界で、
「ROM専(記事を読むだけの人)を受け入れる」を掲げた点だと思います。

ちなみに、どの業界も「上手くいっているモノが正解」になるので、オンラインサロン業界は、
まもなく「ROM専オッケー」が主流になります。

なりますが、なったらなったで、読み物戦国時代が始まるわけですから、
常に新ネタを投下できる環境にある作家(筆力のある人)が圧倒的有利になります。
これまで以上に、偽物が通用しない世界です。
僕的には望むところです。

さてさて、「なんで、西野はROM専をオッケーにしたの?」という話についてですが、
まず大前提として、『ROM専が多数派である』ということ。

基本的に僕はポップでキャッチーなものが好きだし、そういったものを尊敬しているので、
多数派にアプローチしていくことからは目を背けたくありません。

くわえて、『メイキング映像』を観るのが趣味でして、たとえば、夜な夜な、
缶ビール片手に『パイレーツオブカリビアン』のメイキング映像を観ている時に、
『パイレーツ・オブ・カリビアン』のスタッフから電話がかかってきて、「
何をボケーっと観てるんだ!お前も『パイレーツ・オブ・カリビアン』を作れ!」
と言われたら、たまったもんじゃありません。

『パイレーツ・オブ・カリビアン』のメイキング映像を観るのは好きですが、
『パイレーツ・オブ・カリビアン』を作りたいとは思わないので。
その時の気持ちは、「…いや、静かに見させてよ(ROM専でいさせてよ)」です。

頑張っている人を、ただただ観たいだけの夜もあります。

ROM専が許されない空間は、僕としてはあまりにも窮屈なので、僕のオンラインサロンでは、
「行動する人もオッケー!ROM専もオッケー!」に、させてもろてます。

そして、もう一つ。
とても大切な話をします。

オンラインサロンの世界では、ROM専(多数派)の方が「声が小さい人」です。
イベントやコメント欄に参加できていない人は、常に、
「イベントに行っても輪に入れなかったらどうしよう?」
「下手なコメントを入れて、変な目で見られたらどうしよう?」
という不安を抱えています。

「すでに出来上がっているコミュニティーに参加するのはツライなぁ」
と思っている方もいらっしゃいます。

声の小さい彼らの気持ちを汲み取って、寄り添ってやれないぐらいなら、
こんなサロンは、とっとと解散した方がいいと思います。

総レス数 1002
465 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200