2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

キングコング西野公論 357

685 :bizSPAインタビュー(1/2):2018/12/16(日) 13:50:22.74 ID:hXCxMnMa0.net
https://www.facebook.com/AkihiroNishino.official/posts/1025611077643254
意外な苦労!

https://bizspa.jp/post-98533/
キンコン西野亮廣に「オンラインサロン運営の意外な苦労」を聞いてみた
2018.12.15

――今日はお忙しいところ、ありがとうございます。
   さっそくですが西野さんが主宰するオンラインサロン「西野亮廣エンタメ研究所」が
   盛況だとお聞きしてます。その背景には何があると思いますか?

西野:今は誰でも情報発信できる時代なんで、じゃあ発信をどこで差別化するの?
   という話になってきてて。そうなると、普段できないことや体験が
   重要になってくるんじゃないかと。
   例えば、「僕、美術館に行ってきました」とインスタに投稿しても、
   そういう人はたくさんいる。でも、「僕、美術館を造ってきました」だったら、
   「え、なにそれ」と多くの人に関心を持ってもらえるし、いいね! がもらえる。

――希少価値や限定性のある経験が求められていると。

西野:そうです。みなさんが僕のサロンを面白がってくれてるのは、
   そういう機会を提供できているからだと思ってます。

――確かに、西野さんのサロンでは様々なプロジェクトやイベントが企画されてます。
   一方で著名人がオンラインサロンを主宰しても、それほど盛り上がらない
   ケースもあります。その違いは何なのでしょうか。

西野:サロンが盛り上がるには何個か条件があるんですけど。そのうちのひとつは
   「ちゃんと作品を出していること」。要は成果物があることなんです。
   たとえば堀江(貴文)さんなら「ロケット」であったり、編集者の箕輪(厚介)さんなら
   「ベストセラー」だったり。なぜならちゃんとした成果物がないと、
   サロンメンバーが迫害を受けることになってしまう。

――迫害というのは?

西野:周りの人から「おまえ、搾取されているだけだ!」と言われて、
   肩身の狭い思いをしてしまう。
   理解の追い付かない人が使うキラーワードって「宗教」なんですよ。
   自分にとってよく分からないものに遭遇したら「それって宗教でしょ」とレッテルを貼る。
   そう言われた時、水戸黄門の印籠のように
   「いやいや、うちではこういうの作ってますから」
   とドーンと出せるもの。それが成果物です。

――西野さんにとっての印籠が『えんとつ町のプペル』ということですね。

西野:だから成果物をちゃんと出せる「作家性」みたいなものがないと厳しいですよね。
   実は堀江さんってすごい作家なんですよ。ロケット作るし、本を出すし、
   舞台に挑戦したりもしている。
   そういったものがないと辛くて、コミュニティ運営だけではサロンメンバーは満足しない。
   場を提供するだけにとどまっているサロンはやがてしぼんでしまう。

総レス数 1002
465 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200