2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

キングコング西野公論 351

588 :通行人さん@無名タレント:2018/09/20(木) 12:21:04.37 ID:6hbTvJAC0.net
>>547
https://hirox2.com/okinawa/1954
模合(もあい)とは?具体例のまとめ!

模合(もあい)とは、ただの飲み会ではなく、毎月、決まった金額を集めて、
それを順番に毎月メンバーの誰かがもらうという仕組みです。

たとえば5人で模合をするとして、毎月、1人1万円という設定をしたら、
最初の月に集まった5万円を5人のうちの1人だけがもらって、その次の月の5万円は、
まだもらっていない4人のうちの誰かがもらいます。
それを順番に繰り返して、5人全員がもらい終わったら、
また1番最初にもらった人が5万円をもらっていくことをずっと繰り返していくのです。

模合1ヶ月目の5万円を、Aさんがもらう。
模合2ヶ月目の5万円を、Bさんがもらう。
(中略)
模合5ヶ月目の5万円を、Eさんがもらう。←ここで全員もらい終える。
模合6ヶ月目の5万円を、またAさんがもらう。
模合7ヶ月目の5万円を、またBさんがもらう。

こんな感じで、繰り返していくのです。

すぐに気がつくと思うのですが、結局は毎月1万円を自分で貯金してれば5ヵ月後には5万円は貯まるから、
別に模合をする意味はないのではないか?

「正解!」実はそうなんです。沖縄人もアホではないのでそんなことは気がついています。(笑)
なので、模合には参加しないという沖縄人もいますが、模合が楽しくて複数の模合を掛け持ちしている人もいます。

では、(↓ここからが大事)
模合をする必要性というのは、いったいなにか?

沖縄では、模合という集まりを通して、ずっと仲の良かった友達と毎月のように会って、
いろいろな近況を報告したり、悩みを聞いてもらったり、愚痴を言いあったりすることが、ずっと続けられるのです。

「えぇー!それはそれで面倒くさそう!」そう思う人も中にはいるでしょう。気持ちは分かります。
ただ、私の母が高校の同級生と40年以上も、ずーっと模合をやっているのですが、みんなが定年を過ぎた時期から、
ここまで長くやっていて本当に良かったと、お互いに言い合えるほど絆が深くなっていると言っていました。
そういうことを目の当たりにすると、模合の意味を改めて考えさせられますよ。

こういったことの他にも、会社内の絆を深めることを目的に模合をしていたり、
同じ趣味を持つ人との繋がりで、模合をしたりしている人もいます。
沖縄ではこうした模合を通して、横の繋がりが強いとも言われています。

■模合でのトラブルも当然あります

模合をすることに対して「毎月、会う必要ってあるのか?」とか
「たまに会って飲んでいれば、良いのではないか?」などと反対する意見もあります。

まあ、共感できないのであれば、参加しなくてもいいので、それぞれの考えなんですが、
でも結婚した相手が模合に参加する人だと、家族サービスそっちのけで模合を優先したり、
毎月1万円であっても、ある月の出費によっては、模合の費用を捻出しにくいときだってあるのです。
こうしたことで、模合が些細なトラブルの引き金になることもあって、
結婚相手とは模合についてもよく話し合っておかなければいけないこともあります。

それと模合にはお金が絡みますので、毎月の費用を払うことができなくなる人や、
集めたお金を持ち逃げする人など、その金銭をめぐるトラブルもあります。
こうしたことから、模合を誰と行うかも非常に重要です。

模合のトラブルというのは他の都道府県には、あまり馴染みのない沖縄らしい問題といえるのかも知れません。

総レス数 1001
495 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200