2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

キングコング西野公論 344

159 :Facebook:2018/06/24(日) 11:18:43.60 ID:YJxTBPbr0.net
https://www.facebook.com/AkihiroNishino.official/posts/888724517998578
2018/06/24 7:51

僕、学生時代、成績はずっと下から10番以内をウロウロしていて、全然勉強できなかったのね。

んでもって、不良だったり、不登校だったりしたら、まだ格好もつくんだけれど、
僕、毎日、ちゃんと学校に通ってたのよ。

毎日ちゃんと学校に通っていて、
毎日ちゃんと授業を受けていたんだけれど、
全然授業についていけなくて、落ちこぼれて、
結果、「勉強って面白くないな」と、勉強を放り投げ、大学へ進学することもなく、芸能界へ。

ところが、この世界に入ってみると、
でんじろう先生の「理科」の話は面白いし、
茂木健一郎さんの「脳科学」の話は面白いし、
ロザン菅さんから聞く「歴史」の話は面白いし、
堀江さんが教えてくれる「経済」の話は面白い。

あまりにも面白くて、話を聞いた帰り道に本屋さんに寄って、関連書籍を買い漁って、
夜な夜なドキドキしながら読んでいた。
気がついたら、かなり前のめりになって勉強していたのね。

そこで、思った。
「勉強って、こんなに面白いのに、なんで学校の勉強は面白くなかったんだろう?」

僕が出した理由は2つ。
@勉強は面白いけど、勉強を教えてくれる先生があまり面白くなかった。
A学校の勉強が「楽しい化」されていなかった。

@については説明不要だと思うので、Aについて。

僕、「日本史を年代順に並べろ」という問題は間違える自信しかないけど、
「クリリンと、ピッコロと、フリーザが出てきた順に並べろ」という問題は間違えないのね。
ミスチルファンは、ミスチルの歌詞を完全に暗記していると思う。

何が言いたいかというと、「楽しい時の方が吸収率が高い」ということ。
であれば、学校こそ最も「楽しい化」して、吸収率(勉強効率)を上げてから、勉強するべきじゃん。

ところが、教室は、真っ白の壁で、蛍光灯で、偉そうに教卓があって、生徒の机は兵隊のように並んでいる。
軍隊教育そのもので、「楽しい」から一番遠い場所にある。

どうせ勉強するのなら、勉強を楽しく教えてくれる先生と、教室も楽しく学べるデザインの方がいい。

そんなこんなで、美術や照明や音楽を作り込んで、楽しい先生しか登壇しない、
世界一楽しい学校『サーカス!』がスタートしました。

今年の夏は過去最大規模で開催。
8月1日、舞浜アンフィーシアターでお待ちしております。

【出演】
西野亮廣(キングコング)
中田敦彦(オリエンタルラジオ)
佐久間宣行(テレビ東京プロデューサー)
坪田信貴(坪田塾/「ビリギャル」著者)
米倉誠一郎(法政大学大学院教授)

総レス数 1002
406 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200