2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

キングコング西野公論 341

54 :通行人さん@無名タレント:2018/05/20(日) 06:29:19.64 ID:2q24SDXv0.net
2017.10.21
こんにちは、服部慎也です。
前々から言っていることなんですが、SNS至上主義、インフルエンサービジネス、評価経済、
こういった「信用をお金に換えるビジネス」は廃れていきます。
ビジネスにおいて信用は必要無いと言っているのではなく、中身の伴わない「フォロワー数」や「人気」、
「影響力」といった、いわゆる信用の根拠がよくわからない人、モノ、コトは相手にされなくなるということです。

未だに波紋が拡がっている、先日の神戸製鋼の不正なんかは、振り子が振れてそういった時代が到来する
ことを顕著に表している気がします。以前からあったとはいえ、まぁ、なるべくしてなったなと。
信用(ブランドやインフルエンス)にお金を払うということがいかにバカかばかしいことかをまざまざと
見せつけてくれました。

■信用とは思考停止で依存すること

もう信用はお金に換わらなくなります。なぜなら、結局、信用というのは相手(販売者)に対する依存だからです。
だって、信用にお金を払うってことは、多かれ少なかれ「信じてますよ!」「裏切らないでくださいよ!」
「お願いしますよ!」っていう思いがあるわけじゃないですか。
そういった感情に任せてお金を使うって、本来かなりリスクの高いことですよね。

少なくとも僕は、ここぞという時に信用を基準でお金を使うことはないですね。
今の自分にとって必要か、価値はあるかで判断するので全て自己責任ですし、後悔しないように
商品やサービスのクオリティを徹底的に調べます。
信用を購入の判断材料に入れるとしたらリピートの時くらいですかね。
 
ただ、信用といっても、「一度購入しているから信用できる可能性が上がる」というだけであって、
引き続きクオリティの精査はした上で、「この人なら間違いないかな」と判断する付加要素でしかありません。
リピートでも精査は重要です。最初のセールスでは安価版の良い商品を販売して、その後のリピート客に
高価な劣悪商品を販売するというのは詐欺師の常套手段ですからね(笑)
 
そういったことから、「信用をお金に換える」という主張は、人を思考停止にするなかなかハードな
ポジショントークやなと思っているわけです。
だって、販売者側からすれば、「今までこれだけのことをしてあげてるんだから、私に依存してください」
って言っているようなもんですから。

で、購入者側からすれば、一番の購入理由が「信用しているから」なのであれば、商品やサービスの
クオリティや価値を理解せずにお金を払っているということになりますよね。
普通に賢い人からすれば、「いやいや、今までのこととかどうでも良いし」っていう話で、
今からお金を払おうとしているのはこれからのこと(商品・サービス)なわけですから、
欲しいのは信用の押し売りではなく、これからお金を払おうとしているものの商品(サービス)の
クオリティと価値、そしてその裏付けが知りたいわけです。

先ほどの詐欺師の話じゃないですけど、フロントエンド商品が良いからって、バックエンド商品も優れているとは
限らないし、逆にフロントエンド商品がショボくてもバックエンド商品が素晴らしいケースとかはいくらでもあるので。

総レス数 1001
513 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200