2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

キングコング西野公論 341

1 :通行人さん@無名タレント:2018/05/19(土) 06:25:01.86 ID:vlKo6FYK0.net
前スレ:キングコング西野公論 340
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/geino/1525669376/

・ツイッター@nishinoakihiro(2011年8月22日-)※2015年10月4日に辞める宣言したが続けている
 https://twitter.com/nishinoakihiro
・Facebook(2013年2月11日-)
 https://www.facebook.com/akihiro.nishino.16?id=100003734203517
・Facebook/公式(2016年10月11日-)
 https://www.facebook.com/AkihiroNishino.official/
・Instagram(2015年3月15日-)
 https://www.instagram.com/otogimachi/
・LINEブログ『行ってもない旅日記』→『魔法のコンパス』(2016年3月18日-2018年1月12日)
 http://lineblog.me/nishino/
・Amebaブログ『西野亮廣ブログ』(2018年1月12日-)
 https://ameblo.jp/nishino-akihiro

・毎日キングコング(2013年8月7日-)
 https://www.youtube.com/channel/UCgm5JFYUWqVTQKH15D8eqFg
・大魔法コンニチワ(2013年7月2日-)
 http://nishino.thebase.in/
・レターポット(2017年12月27日-)
 https://letterpot.otogimachi.jp/

・西野亮廣と絵本作家のぶみ『会議を見せるテレビ』(2015年10月30日-2017年8月17日)
 https://www.youtube.com/channel/UCmhPIXoQipxIl9igS-E629g

387 :通行人さん@無名タレント:2018/05/25(金) 22:35:37.45 ID:GjdSMrcM0.net
>>382
こういうの見ると幼少期に母親からの愛情不足とかあったのかと思うが普通の家庭なんだよな
西野界隈なんて勘違いした尊大な老害ジジイでも信者にいそうだけど、敵は常に年配女性なんだよな

388 :通行人さん@無名タレント:2018/05/25(金) 22:43:24.25 ID:bdoUinAI0.net
本人に自覚はないがナチュラルに女性蔑視。昔っから。
立派な大人相手でも自分より年下っぽかったら
「お嬢ちゃん」と呼ぶのもほんと気持ち悪い。

389 :通行人さん@無名タレント:2018/05/25(金) 22:43:48.01 ID:58DC4BeX0.net
西野は自分がおじさんと言われる年代になってることに気付いてないのが痛い
JKから見れば親世代に近いのに

390 :通行人さん@無名タレント:2018/05/25(金) 22:58:20.53 ID:+vYIOW8v0.net
>>386
それは少し気になってた
あの花ってむしろオジサンオバサンよりも幼少期〜中学生ぐらいが作るイメージだよね

391 :通行人さん@無名タレント:2018/05/25(金) 23:16:38.79 ID:nMXN0MxD0.net
ブス、ババアばかり言ってるぞこのハゲ言われるぞ
>>357みたいに自撮りじゃなければ明らかに額広くなってんだから
右から左に受け流すの人かと思ったわw

392 :通行人さん@無名タレント:2018/05/25(金) 23:25:31.49 ID:bdoUinAI0.net
>>389
西野さんの本質が「調子乗ってふんぞりかえってる子役」だから、
すっかり落ち目になって、歳もアラフォーになって容姿も劣化すると
なんとも痛々しくなっちゃうんだよね。
年相応の振る舞いに改めたら大丈夫なんだけど
態度だけは売れてた頃のまんまで偉そうだから余計に痛々しい。

393 :通行人さん@無名タレント:2018/05/25(金) 23:32:51.75 ID:SsVZlY3u0.net
西野の部屋に変な三角形の汚い布きれいっぱいぶら下がってるよね。
あのセンスぞっとする

394 :通行人さん@無名タレント:2018/05/26(土) 00:29:35.30 ID:rUB6YwlE0.net
半年ぐらいここ来てなくて西野さんのニュース
まったく見かけなかったんだけど
栗城って人が同じ匂いするから来てみたら
交流あったんだ
西野さんの場合現実逃避のお酒で死んじゃいそう

395 :通行人さん@無名タレント:2018/05/26(土) 00:45:53.42 ID:nUnRCWCg0.net
栗城にお悔やみコメントした人一覧が痛い人見本市みたいになってる

396 :通行人さん@無名タレント:2018/05/26(土) 00:58:26.41 ID:LXSlUQ630.net
公開してる方のFacebookにファンファーレのリターン本届いてないってコメントしてる人いる
西野さん曰く全部発送したから直接声かけてくれたらあげるよだって

397 :アメブロ:2018/05/26(土) 01:41:50.58 ID:cwNrlb4s0.net
https://www.facebook.com/AkihiroNishino.official/posts/869162483288115
『魔法のコンパス』『革命のファンファーレ』に続く、ビジネス書の原稿が書き上がりました。
いち早く内容を知りたい人は、ボクのオンラインサロンのメンバーから聞いてください。
内容の規模的に、これまでで一番面白いと思います。
文章はフニャフニャですが、内容はゴリゴリです。

https://ameblo.jp/nishino-akihiro/entry-12378712120.html
キンコン西野、ビジネス書最新刊の原稿が完成
2018-05-25 22:46:13

最新のビジネス書の原稿を全て書き上げて、マネージメントチームに送った。

この後は「どの出版社から出すのか?」と「どういう届け方をするのか?」という打ち合わせに入る。
時間を割くのだから、案パイではなくて、実験要素を入れて、データを取りたい。
『えんとつ町のプペル』でやったことや、『革命のファンファーレ』でやったことは、もういい。
僕は知らないものを知りたい。

本の内容的に発売は秋頃になるんだけれど、あとは僕自身が本の内容に飽きないことを願うだけ。
4ヶ月もあれば自分を取り巻く世界は変わるし、4ヶ月で世界が変わらないのなら、
走るスピードを改めるか、とっとと引退した方がいい。

まぁ、本当に飽きちゃったら出版は取り止めて、オンラインサロン限定公開ということにするので、
それでもいいかも。

僕には出版関係の友達が多くて、出版が盛り上がると皆が喜んでくれるので、
出版業界全体が盛り上がるような仕掛けを施したいな。
自分の本だけじゃなくて、隣近所の本も手に取ってもらえるような。


8日目のニューヨークは晴れ。
昼間はTシャツ一枚で十分だ。
執筆も終わったし、天気も良いので、今日は完全に仕事を休んで、出掛けようかな。

今日の『ニューヨーク ビズ!』は一面で僕の個展のことを取り上げてくださった。
先日のインタビュー取材も合わせて。
https://i.imgur.com/sauUMrm.jpg
https://i.imgur.com/GVJob4y.jpg

いやはや、ありがたい。
たくさんの方に背中を押してもらっているので、中途半端な生き方はできないな。
頑張ります。

【オンラインサロン】
秋に出るビジネス書の原稿(編集前)をチョコチョコ公開しています↓
→『西野亮廣エンタメ研究所』

398 :通行人さん@無名タレント:2018/05/26(土) 01:47:08.61 ID:cwNrlb4s0.net
https://nybiz.nyc/
ニューヨークビズ 公式サイトより

全米36 都市配布の日系無料紙「ニューヨークビズ」。

創刊40年の「週刊ビジネスニュース」が装い新たに生まれ変わりました。
ニューヨークから全米に向け、政治、経済、 産業、金融など日米の最新ニュースはもちろん、
文化、エンターテインメントに至るまでの最新情報を発信。 女性向け生活情報や、
子供向け医療情報も掲載。ビジネスパ ーソンからご家庭の主婦まで幅広く愛読できる週刊情報紙。

399 :通行人さん@無名タレント:2018/05/26(土) 01:56:55.46 ID:git3LZr9O.net
>>398
>日系無料紙

フリーペーパーじゃねーかよ、しかも日系の。
西野さんはあたかもニューヨークタイムス並みのメディアみたいにゲスリードしてるけど。

あと、みんなはスルーしてたが、「貯信時代」って本を書くのは「飽きたからやめた」って言ってたよな
前半部分とやらをリターンに使ってたのに結構ひどくないか?
まあ、飽きたってのは言い訳で、出版の目処が立たなかっただけだと思うが。
「幻冬舎からはもうビジネス書は出さない!」って啖呵切っちゃったからな。

400 :通行人さん@無名タレント:2018/05/26(土) 02:09:32.89 ID:hC8PqDl50.net
>>399
信者はこれで西野さんは全米に知れ渡る有名人になったと信じてるな

401 :通行人さん@無名タレント:2018/05/26(土) 02:13:39.72 ID:zs47+moz0.net
>>397
全然出版の目処もたってないのに秋に出版とか
飽きたらやめるかもとか

我々が思ってる以上に西野は崖っぷちだった!

402 :通行人さん@無名タレント:2018/05/26(土) 02:17:11.85 ID:mUFdQXEE0.net
>>359で言ったとおりだった
原稿全部書き上げたというのもどうせ嘘だろ

403 :通行人さん@無名タレント:2018/05/26(土) 03:09:41.95 ID:fW8szzpc0.net
botにこれ、よしこさん、いろいろと大丈夫か?
そしてこれ、西野と信者に盛大なブーメランなんだが素でブーメランて気づいてないのか
西野界隈に内部でなにか思うところあってのぼやきなのかわかりかねる

≡西野亮廣非公式bot
@nishinofun_bot
「批判はダメ」という意見は、批判だからね

≡革命のよしこさ〜ん(上門佳子)
@9RIUjyggazsCUwi
返信先 @nishinofun_bot
後1%やから帰ります。て言えない感じで汗
金欠やのにコンビニで安価充電コード買ってしまいました汗
後少しやります。トイレだけ行ってきます! ε=ε=ε=ε=ε=ε=┌(; ̄◇ ̄)┘

≡革命のよしこさ〜ん(上門佳子)🤗
@9RIUjyggazsCUwi
返信先 @nishinofun_bot
相手の意見に対して「自分はこう思う 」と表明したら「批判だ!」と騒ぐ人もあります。
賛成意見しか要らないなら、そもそも世界中の人に見える場所で言わずに「自分グループ内」だけで発言してください、と。
それは「発言」であり「発信」じゃありませんが。 トイレ行ってプリン買って戻りました!

404 :通行人さん@無名タレント:2018/05/26(土) 03:27:33.36 ID:QSKn7A0o0.net
>>399
飽きたからやめたはこれか
映画や美術館も飽きたらやめるのかねえw




https://www.facebook.com/AkihiroNishino.official/posts/863020960568934
ちょっとやそっとで考えがブレることはないので
(1万人から意見されても、無視をする時は無視をするので)、
もう、読者に編集してもらった方がいいんじゃないかしら?と思えてきた。

https://ameblo.jp/nishino-akihiro/entry-12375554079.html
読者に編集してもらう
2018-05-13 07:26:33

YouTubeで動物の対決動画を見漁っているうちに(結論=ライオンは負けがち)、
ついに働く気になり、夜中2時から次回作のビジネス書の執筆開始。

とにかくメチャクチャ簡単に読める本にしてやろうと思って、
「読者の意見を聞きながら書きたい」と考えた挙げ句、
未発表の原稿をオンラインサロンに投稿することに決めた。
https://i.imgur.com/UdOn7U1.jpg

どれだけ中身の濃い内容を書いても、伝わらなかったら意味がないので、
「『分からない部分』や『知らない単語』があれば、正直に教えてください」とお願いしたところ、
「『◯◯2.0』って何ですか?」というコメントが届いた。

なるほど。

『◯◯2.0』は、「バージョンアップ」だとか「次のステージに入った」ことを
指す単語として普通に使っていたけれど、
それが普通じゃない人達だっていて、今回の本はそういう人達に向けて書いているので、
文中の『◯◯2.0』という単語は削除。

他にも、「リテラシー」という言葉を知らない人もいた。
「『リテラシーが高い』って、どういう意味ですか?」と。
これは決して頭の良し悪しではなくて、「生活圏の違い」なので、
こういうことを正直に言ってもらえるのは本当にありがたい。
(※ちなみに、僕は「そだね〜」という流行語を先週しりました。)

伝える内容を変えるつもりはないけれど、伝え方は「もっとも伝わる方法」を選びたいので、
こうして読者の方(オンラインサロンメンバー)と本を作っていけるのはありがたい。
この方法は、漫才師が漫才を仕上げていく時とまったく一緒で、
僕らは劇場で何度も何度も同じネタをかけて、お客さんの反応を見ながら、一本の漫才を仕上げていく。

はてさて、この本は、いつ出そうかなぁ。
あんまり間が空きすぎると、また出す気が無くなるので
(今年の最初に『貯信時代』という本を書いたが、飽きたので、出すのは辞めた)、
なるべく早いうちに。

どうせ出すなら、『えんとつ町のプペル』の無料公開の時のように「実験」が伴っていた方が、
「なるほど。こういう出し方をしたら、人はそうやって動くのか」というデータが取れていいな。
もはや、そのデータの方が目的になりそう。

ちょっと面白い方法を思いついてみます。
僕のオンラインサロンで、未発表のビジネスの原稿を公開&編集しておりますので、興味のある方は是非。

405 :通行人さん@無名タレント:2018/05/26(土) 05:44:22.64 ID:OFPY7Jkw0.net
>まぁ、本当に飽きちゃったら出版は取り止めて、オンラインサロン限定公開ということにするので、
それでもいいかも。

月千円払って残飯処理扱いで草
この程度なんだよ

406 :通行人さん@無名タレント:2018/05/26(土) 06:29:06.71 ID:aMVwuM3z0.net
>>403
その人たぶんちょっと頭が足りない人だと思う
分かってるやってるのか知らないが西野botと会話してるちょっと変な人だし
文章も意味不明なのが多くてソースとしてもあやふやだし、このスレではそっとしておいてあげた方がいいと思う

407 :通行人さん@無名タレント:2018/05/26(土) 08:23:30.91 ID:/C0/r0B50.net
そんなこと言ったら信者ほぼ全員そうだよ
病んでるか、イッてるか

408 :通行人さん@無名タレント:2018/05/26(土) 09:05:51.86 ID:fhJkFwqpO.net
飽きたら出版取り止め(嘘、本当は出版の目処すらたってない)

409 :通行人さん@無名タレント:2018/05/26(土) 09:24:51.63 ID:Z8+bv8TE0.net
言ってもこの出版不況の中、ビジネス書で10万部ならまあまあのヒットだよね
出版社からいくつか声がかかっても不思議じゃないが、いかんせん西野さんだからなぁ…

410 :通行人さん@無名タレント:2018/05/26(土) 09:46:59.62 ID:gZUPct+h0.net
>>404
これ見るたびに思うんだけど、「貯信時代」のタイトル変えたのが、西野さんが今書いてると言ってるやつだからね。
同じ本なんだよね中身。

411 :通行人さん@無名タレント:2018/05/26(土) 09:58:25.64 ID:esovZN160.net
前田裕二や堀江の受け売りではあるが絵本と違って自分で書いてるだけいくらかマシかな
でも信者間でしか通用しないただの集金ツールレターポットをタクサンノヒトニカンシャサレタヒトガーとか書いてそうすぎて草

412 :通行人さん@無名タレント:2018/05/26(土) 10:39:24.20 ID:RZMjkjoC0.net
幻冬舎に切られて、本を出せる見込みがなくなったったことだよね

413 :通行人さん@無名タレント:2018/05/26(土) 10:40:30.90 ID:hxbyHq+t0.net
経験した事を書くっていうんだから
前のやつから1年やそこらで違うもんになるわけないよな

仕事で別の世界を感じるでもなく
信者との閉鎖空間で持ち上げられて満足とイライラ)してるだけなんだから

414 :通行人さん@無名タレント:2018/05/26(土) 10:45:56.49 ID:RZMjkjoC0.net
西野はちょっとしたことですぐに切れたり、
連絡を平気でブッチするのが日常っぽい
そりゃ、仕事がどんどん減るのも当たり前
医者に医学的なことで注意されても「先生より俺のほうが楽しく生きてる」とかわけわからないこと言うくらいだし
編集者にアドバイス受けても
「お前10万部売れた本書いたことあるのか」とかゴネてたんだろ

415 :通行人さん@無名タレント:2018/05/26(土) 11:40:39.71 ID:qg4IR5Wt0.net
>>413
むしろプペルとファンファーレで勘違いが進行したというか
今まで根底で抱えてた劣等感が大爆発した感ある
特にプペルへのしがみつきっぷりは滑稽なほど

416 :通行人さん@無名タレント:2018/05/26(土) 12:31:28.25 ID:a27ptqiB0.net
>>415
プペルを大事に抱いて死ぬまで過ごしそうな勢いだよな

417 :通行人さん@無名タレント:2018/05/26(土) 12:36:35.80 ID:JXoekur50.net
プペルも革命もある程度売れたけど、宣伝費を投入した割に売れてないんだろうよ
それに、コイツは突然無料公開したりするから、本屋から苦情が殺到するかも知れないしw

418 :通行人さん@無名タレント:2018/05/26(土) 12:37:53.18 ID:vmE6Aqiz0.net
>>415
それはある。
一作目のやつがヒットしてたらそれを1番おしただろうし、二作目ならそれだし、結局自分の中で良いものを作れたとかっていう価値の基準はなく、少しでも認められた作品を自分の1番にするあたりが本当に虚しい。
だから著者を軽視しまくった意見を述べられるんだよね。

419 :通行人さん@無名タレント:2018/05/26(土) 14:48:56.10 ID:fhJkFwqpO.net
>>411
オリジナルの部分がいらないのは絵本と一緒だけどなw

420 :通行人さん@無名タレント:2018/05/26(土) 14:50:21.82 ID:jZAyTDNq0.net
今まで本出してきた他の出版社からは出しましょうってお声かかんないのかね
主婦と生活社とか宝島社とかさ

421 :【ニューヨークビズ】1:2018/05/26(土) 14:52:58.06 ID:GkqgQ3jE0.net
2018/05/25【ニューヨークビズ】※抜粋
「ガチ!」BOUT. 260 絵本作家 西野亮廣 に聞く(聞き手・高橋克明)
https://nybiz.nyc/gachi/akihiro-nishino/

――5年3カ月ぶり、2回目のニューヨークでの個展開催となります。
  この5年の間、ニューヨークにまた戻ってきたいという気持ちはありましたか。

西野:実は一昨年前に、一度こっちでトークライブもやらせてもらったんですよ。
   その時もこちらの(在住の)方にお世話になったので、
   事あるごとにニューヨークでは「何かしたいなぁ」とは思い続けていましたね。

――西野さんにとってニューヨークは気持ち的にもそう遠くない場所なんですね。

西野:他のとこ(国)に比べると、協力してくださる方が多いので、
   来やすいかもしれないですね。

――そのトークライブも、5年前の個展も大成功に終わりました。

西野:いやぁ、それはもう、本当にこちらの方がボランティアで、
   それこそチラシ配ってくれたり、友達を誘ってくれたり、
   すげえ力になってくれたおかげですね。それに尽きます。
   だってあの時は、1カ月前にやろうって急に決まって、
   なんの準備もなくスタートしましたから。
   彼らの助けがないと、自分の力だけじゃ無理です。

――毎月のように日本からアーティストがこの街でギャラリーを開きますけれど、
  1カ月間に決めて来られた方はいないと思います。(笑)

西野:だからこそ、よっぽど頑張んなきゃダメだねって、
   みんなで一つになれたと思うんですよ。
   なので、こっちのボランティアの方々とのつながりは
   結構固くて、彼らが日本に来た時は一緒に飲みに行ったり、
   今回も飲みに行こうってなったり。

西野:だって前回(の個展)って2月だったんですよ。
   異っ常に寒い時で、(彼らが)外に出て呼び込みみたいなことを
   やってくださったんですけど、20分も外にいられないくらいで、
   みんなが順番を決めて入れ代わり立ち代わりで、20分外に出て、
   帰ってきて暖をとって、その間に他の人が行って、ってそこまで
   してくださって。あの手作り感というか、みんなで励まし合って、
   それが密な関係を作りましたね。

422 :【ニューヨークビズ】2:2018/05/26(土) 14:56:41.99 ID:GkqgQ3jE0.net
>>421続き)

――前回の個展で印象に残っていることは何でしょう。

西野:平日の昼ってこともあって、最初の2時間、客が一人も来なかったんですよ。
   で、最初の最初の一人目がおじいちゃんだったんです。
   ふらふら〜って入ってきて、だけど、すぐ帰っちゃた。
   「あぁ、ハマんなかったんだなぁ」と思って、
   それはそれで仕方ないかなぁって思ってたところに、
   そのおじいちゃんが孫たちを連れて、すぐに戻ってきたんです。

西野:「この子たちに見せたいと思った」って。
   で、ギャラリー自体がガラス張りってこともあって、
   家族連れのおじいちゃんたちがいて、「人がいるぞ」って感じで、
   そこから人がばーって集まってくれた。
   で、人が思ったより集まってくれて、ヤフーニュースになって。

西野:それが、その後(の活動に)風通しをよくしてくれた気はします。
   確か、日本テレビ系の(報道番組)「スッキリ」がついてきてくれてたんですよ。
   個展に(現地の)人がいっぱい足を運んでくださった様子を報道してくれて、
   日本に帰ってからもそのことをすごくよく言われるようになりましたね。
   非常に大きな転機になったと思います、はい。

――日本人がニューヨークで何かしらのイベントを成功させる秘けつはなんでしょうか。

西野:とにかくギリギリまでツイッターでニューヨーク在住の日本人の方探して
   声掛けてみたいなのをずっと(笑)やってましたね。

――全ての原画に光を施すのは、非常に大変な作業だと想像するのですが…。

西野:一人では無理なので、40人くらいの大所帯で分業制にして作りました。
   ストーリーと絵のベースを描くのは僕なんですけど、要は監督ですね。
   40人を監督しなきゃいけないのは本当に大変なんですけど。
   ストーリー自体は、それこそ前回のニューヨーク個展の時にはもう頭にあって。
   ただこれを形にするのは、一人ではむずいなーって思ってたんです。
   なので、40人必要でしたね。

423 :【ニューヨークビズ】3:2018/05/26(土) 15:02:07.43 ID:GkqgQ3jE0.net
>>422続き)

――そのスタッフの方々はどうやって集めたんですか。

西野:外注ですね。クラウドソーシング。例えば、空を描くスタッフさんを
   ヘッドハンティングして、この場面はこの人に声掛けて、
   色塗るのを得意な人に声掛けて、みたいな。
   で、絵本を40人で作るって本当に大変で。
   例えば、1ページ目と2ページ目を描いてるチームが違う場合がある。
   1ページ目はAさんがいて、Bさんがいて、Bさんの背中越しにタワーが
   建っているとする。Aさんの背中越しにBさんの顔を撮っていて、
   その向こうにタワーが建っている構図の場合、2ページ目だとカメラが
   ぐーっと横に移動してふたりの横顔を撮った場合、当然、その背景にタワーが
   あったらおかしいですよね。なのですべてのスタッフさんはタワーがどこに
   あるのか、そしてその高さまで把握してなきゃいけないんです。

――絵本の中の世界の構図まで完璧にする、と。

西野:なので、いちばん最初にする作業は、その町の地図を作ります。

――……。(あぜん)

西野:で、コンピューターグラフィックス上で実際に町を作ってしまう。

――…ホントですか…?

西野:はい(あっさり)。で、1ページ目はカメラをこの角度で撮った絵を、
   2ページはカメラをここの位置から狙って…みたいな、そういう作業を
   やるので…結局、絵を実際に描き始めるまで、2年くらいかかちゃった(笑)。
   あとはキャラクターですね。身長だとか好みだとか、あとキャラクター同士の
   関係性とか、どういった過去を背負っていて、みたいな。

――実際の絵本のストーリーに、キャラクターのバックグラウンド自体は描かなくても?

西野:やっぱり表情に出たりするから。
   そういう部分も全スタッフが把握しなきゃいけないので。
   全登場人物の性格、背景、過去を全スタッフが詰めていって、
   その状況の設定にすげえ時間がかかりますね。

424 :通行人さん@無名タレント:2018/05/26(土) 15:03:33.38 ID:cwNrlb4s0.net
>最初の最初の一人目がおじいちゃんだったんです。
>ふらふら〜って入ってきて、だけど、すぐ帰っちゃた。
>そのおじいちゃんが孫たちを連れて、すぐに戻ってきたんです。
>「この子たちに見せたいと思った」って。

また嘘くさいエピソードを盛る西野さん

425 :【ニューヨークビズ】4:2018/05/26(土) 15:05:44.67 ID:GkqgQ3jE0.net
>>423続き)

――……もう映画ですね。

西野:映画ですね、作り方は。分業制の絵本てそうなんですよね。
   指示だけして、あとはやっててください、だとやっぱりずれるんですよね、
   「こいつー、こんな顔しないじゃん」とか
   「ここにこんな建物あるわけないじゃん」っていう。
   自分一人の頭だけだったら、把握してるんですけどー、
   40人で作っちゃうとずれちゃう。その都度、いちいち直さなくちゃいけない。
   そっちの方が時間がかかるので、なので、とにかく最初に、美術背景も
   キャラクターも、全員が共有しておくっていうことに時間を掛けますね。

――1本の映画を製作する過程を通してまで、どうして「絵本」なのでしょう。

西野:突破口は絵本がいいと思っていて。日本人で世界で戦えるジャンルって
   なんだろうって考えたんですよ。スポーツでいうなら体重別なら
   結構、通用する。無制限なバスケットボールだと、ちょっと歯が
   立たないけど、体重別のボクシングや、柔道なら、結構勝ってる。
   料理もそうですよね。要は制限がかかってる中での勝負には、
   多分、日本人のDNAは強いんじゃないかなって。

西野:盆栽や茶室の世界観に近いかもしれないですね。四畳半の中だけで、とか、
   この材料だけを使ってとか。そうなった時に、島国で土地もない日本人は
   工夫力を発揮するんだろうなぁって。映画って結構、無制限ですよね。
   結局、ハリウッドのような資本をめちゃくちゃ持ってるところに、
   めちゃくちゃかけられてやられてしまう。
   絵本だと1億円かけれないじゃないですか。
   ここは結構フラットだなって思ってるんです。

426 :【ニューヨークビズ】5:2018/05/26(土) 15:09:26.90 ID:GkqgQ3jE0.net
>>425続き)

西野:僕ね、パリに行った時に、でけー!って思ったんですよ。
   とにかくデカかった。その時に、日本がパリに戦いを挑むとしたら、
   「わび」や「さび」みたいなことを発見するしかなかったんじゃないかなと
   思うんですよ。つまり、この広さには勝てない。
   なので、狭い中の何かの方がカッコいんだよ、みたいな。

――あながちそうかもしれないと思います。
  特にアメリカに住んでいるとそう考えることもありますね。

西野:でしょ。例えば、茶室という狭い空間がある。
   千利休って、あいつ、プロデューサーとして天才だと思うんですよ。

――あいつ。(笑)

西野:だって、この狭い空間の方がカッコいいよって、断言しちゃえば、
   相手がパリであろうと戦える。なので僕たちは先祖代々、工夫力って
   パワーは世界でもトップクラスなんだろうなぁって思うんです。
   土地も石油もなかったら、工夫するしかない。

――絵本という限定されたジャンルであれば、世界と戦える、と。

西野:それを一つの突破口にしたいという気持ちはありますね。

427 :通行人さん@無名タレント:2018/05/26(土) 15:12:33.73 ID:zsGac+/O0.net
嘘つきすぎてたまげた
地図の作成なんか、六七質が最初に提案するまで考えもしなかったくせに
全部西野の手柄になってて笑うしかないわ
西野の過去の絵本と、六七質の今までの作品並べたら、誰がメインで作ったのか一目瞭然なのにな

428 :【ニューヨークビズ】6:2018/05/26(土) 15:13:00.27 ID:GkqgQ3jE0.net
>>426続き)

――実は僕は5年前の個展にお邪魔して、作品を見た時に、
  逆に「キングコング西野・作」という事実が逆にマイナスに
  なるんじゃないかと思ったんです。
  あまりにも素晴らしい作画は、それ単体で通用して
  「芸能人の作品」は余計な注釈になってしまうのではないかと。

西野:それは言われたことはありますねー。逆ブランディングになるって(笑)。
   キングコング西野が絵本書いたって基本的にはマイナス、ですよね、みたいな。
   絵だけ走らした方がみんなもっと評価しやすくなるのにー、とは言われます。

――これだけの画力とストーリーなのに、
  「タレントだから個展もできたんでしょ」と言われてしまう…。

西野:ポスターにも思いっきり(顔写真が)入ってますもんね。失敗したかな(笑)。
   でも、知らない人が見に来てくれる効果もあるとは思うんですよ。
   それに今回、AR(拡張現実)を導入したんですね。AR三兄弟の川田十夢さんが
   西野亮廣AR作っちゃいましょうよって言ってくださって。
   作品にタブレットをかざしたら、ARの僕がにょこって出てきて、
   その絵の説明をするんですけど、川田さんが言ったのは、
   「その時こそ、西野さんが絵を描いてる意味がありますね」って。

西野:もともと画家じゃない、おしゃべりの仕事を生業にしている僕が、
   それをやることで、作品自体にも意味が出てくるというか。
   自分の作品を分かりやすく自分で説明できる状況になったとき、
   初めて(キングコング西野としてやってきた)メリットが出ますねって。

429 :【ニューヨークビズ】7:2018/05/26(土) 15:16:55.60 ID:GkqgQ3jE0.net
>>428続き)

西野:それこそ「僕がディズニーを超える!」って言ってた10年前って、
   みんな鼻で笑ってたと思うんですよね。
   やっぱり、大きいことに挑戦する人って、そういう感じで、
   鼻で笑われたり、村八分にあったりすると思うんですよ。
   それでも、言い続けたいら、頑張り続けてたら、多少、ちょっとは
   見えてくるよ、背中くらいは見えるかもよ、みたいな。
   で、今回、「あら、こいつ、もしかしたら行くんじゃないの」
   みたいなことは思わせたいですよね。そう思ってもらえたら、
   次は「ちょっと自分も1回やってみようかな」って思う人も中には
   出てくると思うんで、そういう人のエールになるといいなっ、
   ていうのはありますね。次挑戦する人の後押しになるといいなって…。
   なんか、今、良いこと言ってますね、俺。(笑)

――5年前にインタビューした際に、西野さんは「空気読むのヤメにしたんです」
  とおっしゃっていました。やりたいことを優先したら、いちいち空気なんて
  読んでる暇はない、と。そこで大ファンになりました。(笑)

西野:あ、うれしいー(笑)。
   例えば僕はこれがやりたい! って思ったことに吉本がもし、
   ダメって言ったら、吉本をやめるんで。それはもう会社にも伝えていて。
   吉本とは付き合いたい時に付き合ってという感じなので。
   「お得意さま」みたいなもんです。

――わはは。それ書いちゃっていいんですか。

西野:全然いいいです(笑)。社長にも言ってますし。
   特にやめたいってことじゃなくて、そうじゃないと会社とも
   良い感じの関係を保てないってことなので。

430 :【ニューヨークビズ】8:2018/05/26(土) 15:20:51.71 ID:GkqgQ3jE0.net
>>429続き)
西野:なんだろ、テレビと交渉しようと思ったら、当然だけれど、
   テレビ出なくてもいいって状況作っておかないと、テレビと交渉できないし、
   それは対出版社に対しても、対事務所に対しても、同じですね。
   「こういうことやりたいです」っていうのを対等に交渉しようと思ったら、基本的には
   「あなたがこれに乗ってこなかったら、僕はこの話、他に持っていきますよ」っていう。
   じゃないと、いい感じで話し合いが進めないんで。

――僕たちは子供のころから芸人さんがテレビで
  「吉本は給料安い、俺たち利用されてる」っていうネタを見てきましたけど、
  吉本を逆に利用する芸人さんを初めて見ました。(笑)

西野:でも、これからの時代は社員に利用される会社じゃないと生き残れないと
   思うんですよ。これまでは会社が“奴隷契約”みたいな形で社員を縛って
   ましたけど、個人がネットとかで発信できる時代になって、社員にとって
   プラットホームになるような、社員にとって都合がいい会社じゃないと、
   もう若い才能は集まってこなくなるだろうなって。
   吉本興業にかかわらず、他の会社も事務所も変わらないといけない時期に
   きてるんだろうなとは思います。

431 :【ニューヨークビズ】9:2018/05/26(土) 15:25:32.71 ID:GkqgQ3jE0.net
>>430続き)
――会社を吉本以外で三つ持っている経営者であり、、絵本作家であり、
  漫才師であり、今、ご自身の中で、メーンとなる肩書きはなんでしょう。

西野:なんだろなー…。全部です(笑)。
   細かく言ったら多分20個くらいあると思うんですよ。
   スナックのオーナーもやってるし、美術館の館長にもなります。
   その時、その時、楽しいと思うことを全部やってるので、
   (肩書を決めるのは)ムズイっすよね。
   それにその肩書っていう概念がもう昔の言葉だと思うんです。
   僕より若いやつを見てると、もう掛け持ってんですよねー、仕事。
   チームのみんなと面白いことをしたい。それしかないですねー。

――前回インタビューさせていただいた時に、(※中略)
  本当にを描くことがお好きなんだなぁという印象も受けました。

西野:好きです、好きです。描くことは、ほんっと好きですね。
   当然ですけれど、例えば40人のスタッフをまとめなきゃいけない時に、
   やっぱり旗振ってる僕が一番熱量を持ってないとダメですよね。
   やっぱり僕が「どうしてもやりたいんだ」「理屈じゃないんだ」ってことを
   見せないと、人は集まってこないです。その熱量に比例して、質のいい人も、
   数も集まってくる。僕はそう思ってますねー。

432 :【ニューヨークビズ】10:2018/05/26(土) 15:29:18.51 ID:GkqgQ3jE0.net
>>431続き)
西野:でも、その分、現場ではスタッフに暑苦しいと思われてるかもしれないっすね(笑)。
   僕、キレるんで(笑)。これじゃあ、ダメやん!って。
   でも、うーーーん…今、アニメーションスタジオとも仕事をしてるんですけれど、
   当然、自分より経験も知識も豊富なスタッフが周囲にいるんですね。
   この人たち、つまり超一流のプロたちを納得させるには、情熱しかないと思うんですよ。
   強く思う、その思いを、覚悟を見せるしかない思うんですよ。
   最初はやっぱり「こいつ、できるの?」って目で見られます。
   でも、圧倒的な思いや覚悟を見せたら、そのプロフェッショナルな人たちが
   心を開いてくださって、会話してくださいますね。
   そこは自分でも意識しているのか、天然なのか分かんないですけど、
   自分でも結構やってるかもしれないですね。

西野:きれいな絵だけを描こうと思ったら、今の時代、デジカメで撮っちゃった元に、
   絵っぽく加工したら、できちゃうんです。でもそれはバレますよね。
   以前、どこかの美術館に行った際、ゴッホの白い花の絵があったんですよ。
   その時に、そこにかけたゴッホの執念みたいなものを感じて。
   うまい下手の以前に、その絵の前で僕動けなくなって…。
   それは絵に限らず、文章でもなんでも、絶対に出ますから。

433 :通行人さん@無名タレント:2018/05/26(土) 15:31:01.84 ID:fhJkFwqpO.net
こんな会社いつでも辞めてやる、といいながら辞めない窓際社員とか会社あるあるだろw

434 :【ニューヨークビズ】11:2018/05/26(土) 15:32:31.73 ID:GkqgQ3jE0.net
>>432続き)
――最後に、今後も世界を視野に入れて、活動を考えていらっしゃる?

西野:そうですね。もちろん、狙いたいですよね、世界は。
   前回来させていただいた時に、いちばん反応が良かった作品は、初期に描いた、
   木材だけで作られた町のすごく日本を感じさせるような絵だったんですね。
   初期の作品なので、ヘタだったのに、その絵がむちゃくちゃ反響がよくて。
   「そっか、オレ、そういえば日本人だもんな」って。
   日本に住んでいると、どうしても欧米への憧れみたいなのがあるけど、
   でも逆に、海外の方からすると、日本家屋って圧倒的なファンタジーなんだなって。
   そんじゃあ、もっともっと日本を出していこう、と。
   なので描くものがどんどん日本っぽくなっていきました。
   今回も、やたら提灯がある絵であったり、昭和のスナック街のような
   街並みの景色があったり。やっぱり、海外を意識した時に、
   より日本のことを勉強しようってなりました。

https://nybiz.nyc/wp-content/uploads/2018/05/0526-12men-gachi-main-403x500.jpg
https://nybiz.nyc/wp-content/uploads/2018/05/0526-12men-gachi-side-451x500.jpg
https://nybiz.nyc/wp-content/uploads/2018/05/0526-12men-gachi-shimen-385x500.jpg

435 :【ニューヨークビズ】オマケ:2018/05/26(土) 15:36:49.92 ID:GkqgQ3jE0.net
2013/04/06【ニューヨークビズ】「ガチ!」BOUT.142(聞き手・高橋克明)

――アーティストとしての今後の目標を教えてください。

西野:実は…僕、ディズニーで仕事したいなって思ってます。
   それね、そこそこ本気で狙ってるんです。ディズニー、大ファンなんですよ。
   芸人がニューヨークで個展やって、次にあのディズニーまでやっちゃったら、
   「あいつはもう、オモロイ!」ってなるなって思って(笑)。
   「もう、あいつはいい! 芸人のクセにへんなとこまでいっちゃった!」って
   世間も言ってくれるだろうなと思ってまして。(笑)

――(笑)。西野さんの描いた原画がディズニーによって動き出すとか。

西野:はいはい、そういうのいいですね。何でも、何かしら絡みたいです。


2018/05/25【ニューヨークビズ】(聞き手・高橋克明)
西野:それこそ「僕がディズニーを超える!」って言ってた10年前って、 
   みんな鼻で笑ってたと思うんですよね。 

436 :通行人さん@無名タレント:2018/05/26(土) 15:57:57.08 ID:git3LZr9O.net
>全登場人物の性格、背景、過去を全スタッフが詰めていって、
>その状況の設定にすげえ時間がかかりますね。

「全登場人物」って大げさだなオイ
そもそも西野さんの書く話にそんなたくさんのキャラが出てきたことなんてないだろ
たいていは二〜三人くらいのキャラだけで回ってる話ばかり

「プペル」で言えば、例えばルビッチの母親とか、いじめっ子たちとか
どんな性格なのかさっぱり分からない、造形の浅いキャラばっかりじゃん

しかしまあ、よくもこんなに、立て板に水のように嘘ばっかペラペラ並べられるもんだ
その能力だけはある意味感心するわ
詐欺師って嘘をつくことに抵抗がない、こういうタイプがなるんだなと思う

437 :通行人さん@無名タレント:2018/05/26(土) 16:11:02.87 ID:YYtFkRXn0.net
大人数の分業制にしてるんだから情報共有のために設定資料を用意するなんて当然だろ
街の地図やキャラ設定表なんてもっと少人数で回してる絵本作家や漫画家だって用意したりするぞ?
創作活動してるいろんな人が西野さんの考え及ばないところで努力して作品作ってるって知ってる?
聞き手の人も知識ないのか唖然とするなよ

438 :通行人さん@無名タレント:2018/05/26(土) 17:14:12.42 ID:7lJd97g00.net
絵本『えんとつ町のプペル』制作秘話公開!〈前篇〉西野亮廣とクリエイターが語る異例づくしの絵本の裏側とは?
https://ichi-up.net/2016/154
https://ichi-up.net/2016/155

西野はふわっとしたことを言ってるだけで、実質的な作業は企画の段階からほとんど他人がやってることがまるわかり

439 :通行人さん@無名タレント:2018/05/26(土) 18:05:43.37 ID:dzPEMxx60.net
>>437
従来こうやって作業しますが…みたいな比較例は出さずに「こんなことをやってる俺はすごいんだぞ!」的に言っておけば
未経験者やよくわかってない人は「西野さんってすごい!」と釣られて信者になるけど
同業者からしてみれば「ああうんやるよねそういうこと」レベルの話だったりする
加えて作業は実質スタッフに丸投げなのに自分一人の手柄のようにしててどうしょうもない

某登山家の人と同じだね
同業者と絡むと絶対ボロが出るから絡まない
というか向こうから総スカンされる
西野さんて絵本出し始めて結構経つのにのぶみ以外の同業者の友達いるの?

440 :通行人さん@無名タレント:2018/05/26(土) 18:40:20.40 ID:rUB6YwlE0.net
自分で外注言ってるw

441 :通行人さん@無名タレント:2018/05/26(土) 20:10:48.58 ID:gTkC+rRc0.net
> 西野:外注ですね。クラウドソーシング。例えば、空を描くスタッフさんを
>    ヘッドハンティングして、この場面はこの人に声掛けて、
>    色塗るのを得意な人に声掛けて、みたいな。

本当にそんなことやったとしたら、500万円程度じゃ、済まないだろ

イラストレーターに著作権を放棄させたからといって、手柄まで横取りするなよ、この厚顔無恥野郎

442 :通行人さん@無名タレント:2018/05/26(土) 20:13:03.65 ID:eHNiTejxO.net
>>431
>本当に(絵)を描くことがお好きなんだなぁという印象も受けました
西野さんがどんなか知らない人なら騙せるんだなあ
また応えが好きです、好きです。描くことは、ほんっと好きですね。ってどんだけ嘘吐くの
嫌々描いてたからプペルは他人任せでしょうが。何で描くの他人任せを突っ込まないんだ

443 :通行人さん@無名タレント:2018/05/26(土) 20:20:18.04 ID:eHNiTejxO.net
あ、あと写真一枚目がヤバいな…全然イケメンじゃない…

444 :アメブロ:2018/05/26(土) 20:32:48.70 ID:SOXJPnPC0.net
https://www.facebook.com/AkihiroNishino.official/posts/869587159912314
死ぬまで勉強は続くんだから、学びの場は楽しい方がいいよね。

https://ameblo.jp/nishino-akihiro/entry-12378893579.html
キンコン西野「日本の学校教育について」
2018-05-26 18:44:02

学校に対する不満って、誰にでもあると思うんだよね。
「こんなこと勉強して、将来、役に立つの?」とか。
それこそ、学校の先生は将来確実に使う「お金」のことを、1秒も教えてくれない。

こんなことを言うと怒られるんだけど、学校の授業で学ぶことは、実戦では使えないことばかりだ。
もし僕に子供ができて、その子供が「学校に行きたくない」と言い出したら、「そりゃそうなるよね」と返すだろうな。
不登校を選んだ我が子のことは決して否定しない。
友達関係は他所でも作れるし、本当に必要な「学び」を得たければ、塾や、今だとオンラインサロンをお勧めする。
いずれにせよ、学びの質が悪かったら倒産してしまう(先生が自分のクビを捧げている)場所に我が子を送り出すと思う。

ロボットが社会進出しているこの時代に、「全員右へ習え」で、ロボットの劣化版コピペみたいな人間を量産。
子供の個性は次々に殺され、まったく意味のないことが延々と繰り返えされている。
学校への不満を言えばキリがない。

でも、「学校」は無くならないじゃない?
ここでどれだけ不満を並べようが、明日も明後日も、きっと10年後も「学校」はある。

だったら、「こうすれば『学校』も意味のあるものになるよ」という提案をした方が建設的だよね。

一個人の提案なんて微力で、それだけで教育業界が変わるなんて思えないけど、
それでも何もやらないよりかは、やった方が面白い未来に一歩近づくだろう。

世界一楽しい学校『サーカス!』は、そんな想いから立ち上げた。
世界観を作り込んで、学校の「楽しい度」を上げて、生徒の勉強効率(吸収率)を上げてから、授業開始。
人間は楽しい時の方がインプットするのだから、「勉強」と「楽しさ」は決して切り離しちゃいけない。
「気を付け、前へならえ、やすめ」という軍隊教育から、一番遠い場所に『サーカス!』を置いた。

まだ経験したことがない人は、一度、覗いてみて欲しい。
今回は過去最大規模。
総勢200人のボランティアスタッフは、ボランティアどころか、お金を払って働いている。
何故、そんなことが起きているかは、ご自身の目で確認してくださいな。

とびっきり楽しい学校でお待ちしております。

2018年8月1日
『サーカス!』
チケット発売開始です。
→チケットはコチラから(http://yoshimoto.funity.jp/search/?kgid=106618

445 :通行人さん@無名タレント:2018/05/26(土) 21:25:21.30 ID:SgvtSiaD0.net
田村P、西野じゃ女信者釣れないから最近めっきりオリラジだね

446 :通行人さん@無名タレント:2018/05/26(土) 22:31:56.14 ID:rPabvkqt0.net
polca│きし のりこ(spiritual socialworker / letter potter)
夏休みに子どもたち3人を西野亮廣さんの『サーカス』
(舞浜アンフィシアター)に連れて行ってあげたい!!
そのための交通費と食事代が欲しいです
子どもたちには西野亮廣さん率いる最強の講師陣の授業を受けてほしいし、
夏休みといえ、ひとり親家庭の我が家はコレといって何もしてあげることができません。
チケットを購入するだけで精一杯な状況です(汗)
なのでせっかく舞浜まで行くので、子どもたちにとって思い出に残る食事をしたいので、
ご支援よろしくお願いいたします。 ヽ(´▽`)/

リターン:子どもたちからの喜びの声をお届けします
https://polca.jp/projects/h7iYbNM70Wu

◇ポジティブ町ペン能寺[ポスト](きしのりこ改め)@abell370
 【はじめてのpolca☆】立ち上げました
 西野さんの『サーカス』に行きたいという息子たち3人の願いを叶えるべく、
 どーにかチケットは購入したのですが、交通費と食事代が厳しいゆえ、
 助けていただけるとありがたい限りです
2018年5月26日 20:27

◆西野:いいね!
https://twitter.com/nishinoakihiro/status/1000353397818712064

◇きしのりこ:ありがとうございます

◇≡新木佳世子[ポスト] @UNL96cP28kHOGpf
 こどものために助けて!!って言えるの最高!!!

◇きしのりこ:ポルカ立ち上げたら、西野さんがさっそく支援してくれました〜
 その上にツイートまで
 ダム決壊

 たった一人でもいいと思いました。
 たった一人でも、こんなひとり親家庭のことを応援してくれる人がいたら、
 これからを生きていく子どもたちにとって大きな希望の光になると思ったからです。
 目標金額に達しなかった場合は松屋の牛めしになりますが^^;

 でも…もぅすでに数名の方から支援していただいています。
 それを見ている子どもたちは驚きとともに、希望の光が見えてきているようです。

447 :通行人さん@無名タレント:2018/05/26(土) 22:47:06.17 ID:6KfDOVBt0.net
>>446
乞食のイベントにいくために親子で乞食する
世も末やな

448 :通行人さん@無名タレント:2018/05/26(土) 22:59:14.32 ID:kUr2RpHZ0.net
母親「お金が無いときはクラウドファンディングっていうので、お金くださいって言えば、お金がもらえるんだよ。」

子供「誰でももらえるの?」

母親「嘘をつかないで、信用を貯めたら、みんなが助けてくれるんだよ。」

子供「そうか、じゃ嘘をつかなければ大人になっても働かなくてもいいんだね?」

母親「……。」

449 :通行人さん@無名タレント:2018/05/26(土) 23:07:14.15 ID:x00faJqL0.net
>>448
子供「ホームレス小谷さんみたいになればいいんだね!」

450 :通行人さん@無名タレント:2018/05/26(土) 23:21:32.48 ID:vUnmu12CO.net
乞食の英才教育だな

451 :通行人さん@無名タレント:2018/05/26(土) 23:30:30.43 ID:Fkr3Q/eN0.net
>>446
チケット代払ったら交通費も食費も払えないってどんな状況だよ
さらにそれを小谷嫁で大失態した西野が早々に支援して自分の糞スベりポルカを正当化しようとしてるの草

452 :通行人さん@無名タレント:2018/05/27(日) 00:45:31.23 ID:7giUjvYIO.net
世の中を不自由にするのは往々にして自由や権利、個性を履き違えたヤツがいるからなんだよなあ…

個性なんてもんはどっかのバカみたいに、他人と違うことをする、ということではなく、他人と同じことして異なる結果が出せるヤツだよw

453 :通行人さん@無名タレント:2018/05/27(日) 00:51:02.16 ID:As2YdHKa0.net
金の勉強なら商業系の公立行ってたからめっちゃしたわ
なかには商法の授業もあって、マルチまがい商法やねずみ講の危険についても学ぶことができたよ
むしろそれを小学生の時から教えるべき
そしたらとりあえず西野みたいな怪しいビジネスの被害者は減るよ

454 :通行人さん@無名タレント:2018/05/27(日) 01:02:25.89 ID:/bulO1UV0.net
サーカスでなに教えてるのか知らないけど、こういうたかり系の信用経済の話するのはやめて欲しいわ
信者二世がたかりだらけになったら困る

455 :通行人さん@無名タレント:2018/05/27(日) 04:03:25.16 ID:OAcOReQX0.net
【世界こどもサミット】2018年5月5日(よみうりホール)
西野:そういう不満があるのであれば、思うのは、なんで学校行くのか
   よくわかんない。学校…行かなくて、そんだけ不満があるのであれば
   だって今ネットでスタディサプリでも勉強できる環境…できるわけだし、
   えーと要はえーと、学校の先生たちを片っ端から駆逐すればいいじゃん。
   ホント、学校に行くっていう前提になってんのが…よくわかんないんだね。

西野:なんか多分俺がそっちの世代だったら、もう友達全員に声かけて
   「もう学校行くのやめようぜ」って言って、で、こっちで学校に代わる
   もうちょっと、んーと、学力が、えーと伸びるような、
   もうゲーム作っちゃおうっていう風にすんだけど
https://www.youtube.com/watch?v=7FaEh510IIs

「学校の先生たちを片っ端から駆逐すればいいじゃん」
駆逐って言葉が教師を対象にさらりと出てくる事にもギョッとしたし、
子供達だけで「学校に行くよりも学力が上がるゲーム」を作れると
思ってる事にも唖然としたけど、今回の>>444でもまた。

> 本当に必要な「学び」を得たければ、塾や、今だとオンラインサロンをお勧めする。

この人って本当に自分がいる極々狭い世界でしか物を見れないんだね。
ルミネとかイオンモール劇場の楽屋で他の芸人さんともう話合わないでしょ、これ。
何かっつーとオンラインサロンオンラインサロン。

456 :通行人さん@無名タレント:2018/05/27(日) 04:56:52.89 ID:H/XfDJSR0.net
西野さんはバカで学校批判できるレベルまで頭ついてきてないのに、ホリエモンとかの言葉をそのまま使うから変になる。

457 :通行人さん@無名タレント:2018/05/27(日) 06:05:50.70 ID:mqcIUkWF0.net
サーカス(学校)の実態は、ボッタクリ講演会だろ

2018年08月01日(水)
舞浜アンフィシアター(千葉県)
SS席 前売 10,000円
S席 前売 8,000円
A席 前売 5,000円
B席 前売 3,000円

458 :通行人さん@無名タレント:2018/05/27(日) 06:15:23.33 ID:EOuxV794O.net
ゴッドタンの佐久間P出るのかぁ
もう西野なんてしゃぶっても味しないんだからやめとけばいいのに

459 :通行人さん@無名タレント:2018/05/27(日) 06:49:59.88 ID:/G78Rl3R0.net
サーカスだと安い料金にして信用を貯めようとはしないのか

ま〜西野さんの独演会で5000円も取ったら1割くらいしか埋まらなかっただろうからなwww

460 :通行人さん@無名タレント:2018/05/27(日) 06:51:48.09 ID:zjgNKZYH0.net
>>434
しかし気持ち悪い顔してんなぁ
いつからこんなになった?

461 :通行人さん@無名タレント:2018/05/27(日) 07:21:38.14 ID:qSVOoGbN0.net
外注する事ヘッドハンティングって言う?
自分が引き抜いたみたいに言ってるけどw

462 :通行人さん@無名タレント:2018/05/27(日) 07:23:20.29 ID:63fWIArc0.net
>>459
それはどの企画にも言えるよ
全部金とんなくていいんだって西野さんの理論なら

463 :通行人さん@無名タレント:2018/05/27(日) 07:50:04.15 ID:DdH/262M0.net
キンコン西野「偶像崇拝の時代は終わるよ」

信者から教祖みたいに崇められているお前が言うな

464 :通行人さん@無名タレント:2018/05/27(日) 08:32:17.01 ID:hV6qi+pH0.net
本当に必要な学びを得る場が『塾』って?
西野さん塾通ったことあんのか?
塾で学べるのは大学受験に最適化されてるだけで、学校と変わらない物じゃん
塾で「お金の起源とは」「信用経済とは」なんて聞いたことねーわ

465 :通行人さん@無名タレント:2018/05/27(日) 08:39:12.08 ID:hV6qi+pH0.net
あーそれと
「学校に不満あるから行くのやめる」はまだ分かるっつーか
「お前の人生好きにしろよ」って話だが
友達全員に「もう学校行くのやめようぜ」って声かけるのって何?
ダサくね?

『しんじぬくんだ。たとえひとりになっても』だっけ?
一人でやめりゃいいじゃん

466 :アメブロ(1/2):2018/05/27(日) 08:40:17.47 ID:OAcOReQX0.net
https://ameblo.jp/nishino-akihiro/entry-12378988045.html

2018-05-27 02:35:56
キンコン西野「偶像崇拝の時代は終わるよ」

ニューヨーク8日目。
秋に出すビジネス書の原稿が書き上がったので、昨夜は呑みに出た。

お友達に声をかけてくれたり、フライヤーを配ってくれたりして、今回のニューヨークの個展を現地で
手伝ってくれるグループがあるんだけど、日頃の御礼をかねて、お誘いした。(誘い方が雑↓)
https://stat.ameba.jp/user_images/20180527/03/nishino-akihiro/36/47/j/o0720102614198933033.jpg

夕方6時から夜中の12時頃まで呑んだと思う。
https://stat.ameba.jp/user_images/20180527/03/nishino-akihiro/e5/08/j/o0720096014198933036.jpg
(※人の相談には意外と真剣に乗る西野氏)

機嫌よく呑んでいたら、一人の青年が「『えんとつ町のプペル』の小説を書きたいんですけど、
ていうか書いたんですけど、ネットショップで売ってもいいですか?」と言ってきたので、
「いいよ」と返しておいた。

https://stat.ameba.jp/user_images/20180527/03/nishino-akihiro/e5/b3/j/o0810108014198933046.jpg
(※勝手に小説を書いちゃった青年。「西野さんがNGを出すハズがないので」とか言ってた)

オンラインサロンのメンバーとも、こういった交流会を頻繁にやっているんだけれど
(今度はオンラインサロンメンバーとのバーベキュー大会がある)、いつから境界線が
無くなったんだっけな?

467 :アメブロ(2/2):2018/05/27(日) 08:43:33.97 ID:OAcOReQX0.net
>>466続き)

タレントがお客さんと呑みに行くなんて、少し前なら「ヨゴレ」みたいな扱いを受けていたハズだ。
今でも、(上の世代は)そう捉えている人も少なくない。

たぶん、5〜6年前だと思う。
もしかすると初めてクラウドファンディングをやった時かな。

リアルな話をすると、彼らが発信力(SNS)を手に入れたから、上下関係でなくて、
水平関係になった方が(共犯者になってもらった方が)得だと、その時の僕は思ったんだろうな。

自画自賛するけど、いい判断だったと思う。
5〜6年前の自分を誉めてやりたい。

https://stat.ameba.jp/user_images/20180527/03/nishino-akihiro/5e/5a/j/o0720096014198933274.jpg

タレントの収入源である広告費が削られ、タレントの活動が縮小し、偶像崇拝の時代は終わり、
また揺り戻しはあるだろうけれど、少なくとも向こう10年は水平関係(共犯関係)の“文化祭ノリ”が
力を持つだろうな。そこの切り替えができないタレントさんにとってら不遇の時代に入ると思う。

切り替えができない理由の一つに、「過去、文化祭ノリを否定してしまったから」というのも
含まれている人もいるだろう。
他人を否定するのは、自分の可能性を殺すのと同義だな。
僕も気をつけよう。もっとも、そこまで他人に興味がないけども。

ちなみに、再び偶像崇拝の時代に戻った時の備えも、とっくに始めている。
興味がある方は僕のオンラインサロンを覗いてみてください。
エンタメに限らず、結構、実践で使える武器を提供しています。→『西野亮廣エンタメ研究所』

468 :通行人さん@無名タレント:2018/05/27(日) 08:50:15.46 ID:u9V1vib50.net
人の使った言葉の定義を理解してないからずれる。
たぶん、「塾」は落合陽一とホリエモンから拾った言葉だと思うけど、落合陽一は「塾」を「松下村塾」に近い意味で使ってるはずで、ホリエモンは「塾」を「受験ゲーム特化機関」として使ってるはず。
西野さんは混ぜて解釈して、しかもその2つが違うのを理解もしてないから文章終わってる。

469 :通行人さん@無名タレント:2018/05/27(日) 09:20:33.92 ID:Q8D9xJjC0.net
共犯者なんてカッコつけた名前を付けたところでお金を払ってくれるスタッフなんでしょw奴隷かな?

470 :通行人さん@無名タレント:2018/05/27(日) 09:22:19.62 ID:h7X8/qlj0.net
西野は「まつしたむら塾」って何?ってレベルでは

471 :通行人さん@無名タレント:2018/05/27(日) 09:34:55.87 ID:OAcOReQX0.net
さあ、どこからツッコんだらいいやら…

> タレントの収入源である広告費が削られ、
> タレントの活動が縮小し、
> 偶像崇拝の時代は終わり、
> 少なくとも向こう10年は“文化祭ノリ”が力を持つ
> そこの切り替えができないタレントさんにとってら不遇の時代に入る

あのさー…テレビの出演依頼やギャラっていうものは本来
「MC役で○時間の収録をお願いしたい。ギャラはこれくらいでどうですか」
という形であって、偶像崇拝とはおよそ真逆の実力主義の世界。

むしろ西野信者が西野さんにあれやこれやのお金を払う理由こそ
「西野さんのお言葉から沢山“気づき”を頂きたくて…」とか
「西野さんを間近で応援する事で新しい私を発見したくて…」とか
フワッとした事に金払って、よっぽど偶像崇拝だろっつのw

472 :通行人さん@無名タレント:2018/05/27(日) 09:38:51.64 ID:/bulO1UV0.net
>>461
言わないな
ヘッドハンティングは移籍のイメージ
外注先にランク付けてランクの高いところから頼むのは自分の業界じゃ普通だけど

473 :通行人さん@無名タレント:2018/05/27(日) 09:39:01.09 ID:u9V1vib50.net
>>470
そうだろうね。
文の前半で言おうとしてることはあくまで「知識」のことで、それとは明らかに違う「経験」とか実用的なことに言及してんのに、酔ってんのかマジで区別ついてないよね。
このレベルの頭の整理をできない人間が、登場人物を細部まで設定できるわけがない。

474 :通行人さん@無名タレント:2018/05/27(日) 09:39:04.03 ID:EA23EsCY0.net
こんだけ痛いことばっかりやってても吉本クビになんないのね
てか本人が辞めないのね

475 :通行人さん@無名タレント:2018/05/27(日) 09:43:06.29 ID:/bulO1UV0.net
>>471
そもそもタレントの収入源が広告費ってのも外から見てもおかしな話だ
おかしな文章だらけで全否定になりそう

476 :通行人さん@無名タレント:2018/05/27(日) 09:51:17.86 ID:uTUL3hRA0.net
西野さんのブログから「○○の時代は終わった」「これからは○○の時代」を取り除くと
ほとんどのエントリが消えるだろうなw
それくらい同じ話ばっかしてる。

でもこの強気で勝手に時代を読んでる感こそ信者からしたらカリスマ性の源流であり
心の拠り所なんだろうな。
「今の自分が不遇なのは時代のせい、でもそんな時代は終わり新しい時代を西野さんが切り開いてくれえる!」ってか。

477 :通行人さん@無名タレント:2018/05/27(日) 09:58:40.62 ID:7giUjvYIO.net
>>461
その理屈でいうと、タレントはテレビ局にヘッドハンティングされてるよなw

478 :通行人さん@無名タレント:2018/05/27(日) 10:01:50.13 ID:OAcOReQX0.net
> タレントがお客さんと呑みに行くなんて、
> 少し前なら「ヨゴレ」みたいな扱いを受けていたハズだ。
> 今でも、(上の世代は)そう捉えている人も少なくない。

お客(ファン)と飲むのがヨゴレだなんて聞いた事ない。
「ヨゴレ芸人」ってのは、売れない芸人がどこぞの社長さんと個人的に仲良くなって
援助してもらったり闇営業させてもらったりして金銭面の心配がなくなったもんだから
本業のお笑いに精を出す事もしなくなり、ますます芸人として駄目な方向に行く、
それをヨゴレ芸人と呼ぶんだよ。
社長に媚び売って本業をおろそかにする芸人への侮蔑の念が「ヨゴレ」呼ばわりにこもってる。

お客さんと飲むだけなら別にいいだろ。てか、むしろ気さくで良い事だ。
でも西野さんが言う“お客さん”は有料サロンに入ってる信者だし、
飲み会ってのも参加費 数千円〜数万円とる別名“交流会”。
通常の芸人とファンとの関係とは違って歪んでる。
西野さんを援助してるという意味では前述の社長さんと同じだから
まぁこれも立派なヨゴレだな。

479 :通行人さん@無名タレント:2018/05/27(日) 10:12:54.24 ID:EmNYmlxK0.net
ヘッドハンティングとは、ある組織の重要な地位もしくは特化した専門家を、より好条件でその組織から引き抜いて他の組織に引き入れることを言う。
基本的に引き抜いた元の組織には戻らない。
引き抜いた人の生活、収入を保証するのが普通。
で、プペルの場合を見てみると誰も引き抜いていないし、好条件で自分の組織に入れたわけでもない。
逆にデザインイラスト代行会社に自分の絵本の案を丸投げして作ってもらっただけ。
それをヘッドハンティングして作らせたと言うのは、自分は言葉を知りませんと言ってるようなもの。
あえていうなら、アウトソーシングとは言えるかも。
まあ要するにバカなんですね。

480 :通行人さん@無名タレント:2018/05/27(日) 10:17:39.79 ID:jozvBPLG0.net
交流会やったらやったで「彼女ヅラして隣に座るブス」とかなんとか言って女性だけ落とすのが目に見えてる
人生詰んでる小汚ないおっさんに恋愛感情持つ奴いないって

481 :通行人さん@無名タレント:2018/05/27(日) 10:23:27.34 ID:jozvBPLG0.net
客と飲んだらヨゴレって誰に言われたの?どうせ脳内にいる敵だろ
自分で客と飲むなんて落ちぶれた恥ずかしいと思ってるなら
ボッタクリ交流会なんかやめりゃいいだろ

482 :通行人さん@無名タレント:2018/05/27(日) 11:36:54.19 ID:/bulO1UV0.net
>>481
脳内にいる敵=西野さんの脳内にふと浮かぶ声
だったりして

483 :通行人さん@無名タレント:2018/05/27(日) 12:16:45.76 ID:z1mLR7Vm0.net
スポンサー頼りのタレント云々は分かりやすく負け惜しみというか今の自分を正当化するためだろうけど
(今も西野さんがテレビで活躍するタレントだったら、オンラインサロンはカルト宗教とか言ってそうだし)
最近、「会社員よりフリーランス」をやけに押してるね
お気に入り信者がフリーランスとかなんだろうがそりゃ暇なんだから西野さんに時間使えるんだろう
このところやけに不登校を持ち上げてるし、「登校する奴はバカ」って言い始めるのも時間の問題か

484 :通行人さん@無名タレント:2018/05/27(日) 12:44:52.09 ID:TD8Yf7uN0.net
>>466
前にプペルの二次利用していいですかって確認のメール送った人はそんなのいちいち聞くな把握しとけよ俺の時間奪うなって長文で晒し上げてたのに
今回小説書いてるんでって直接会いに来て確認取りにいった人はとくに文句もなくあっさり許可してるのか

要するに西野さんのご機嫌を損ねないようにすればいいの?

485 :通行人さん@無名タレント:2018/05/27(日) 13:01:27.27 ID:qSVOoGbN0.net
プペル100万部まであと何部ー?

486 :通行人さん@無名タレント:2018/05/27(日) 13:02:19.74 ID:dTDuKhhE0.net
西野みたいに敵を想定して自分への支持を集めるやりかたって野党みたい。
自民党という仮想的を作ってそいつらが危害を加えると大げさに不安をつどって自分への支持を集めようとする
だから必要以上に自分たちがピンチであることをアピールする

というかそうじゃなきゃ自分たちの存在価値がないから
常に「敵」をでっち上げ続ける

総レス数 1001
513 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200