2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

キングコング西野公論 330

808 :LINEブログ(2/2):2017/12/07(木) 10:54:30.04 ID:mFGJ5Kix0.net
>>807続き)

私が伝えたいことは3つです。

一つ目は「とりあえず走り出してみること」
内容は後からいくらでも加筆修正できますし、ペラペラの内容であろうと演出次第で満足感を生むことができます。
とりあえず走り出してください。

二つ目は飛ばして、三つ目は「伝えたいことが3つもないのに『伝えたいことは3つです』と宣言すること」
この宣言によって、「前もって準備した感」が演出され、聞き手は耳を傾けてくれます。
伝えたいことが1つしかなくても、「3つ」と宣言し、一つ目を話している間に二つ目、三つ目を考えるのが良いでしょう。

ここまで書いて、この記事のタイトルを『キングコング西野が今の就活生に伝えたい3つのこと』に決めました。
「今の就活生」というワードを入れた理由は特にありません。
理由はこれから考えるのです。
ただ、「今の就活生」というワードを入れておくと、現代の就活生は反応するだろうし、
過去に就活生を経験した人たちも、「俺たちの頃と何が違うんだ?」と反応するでしょう。
このカラクリが説明できた時点で「今の就活生」というワードを入れた理由が生まれました。

凄まじいのは、私がこれをノンストップの一筆書きで書いているという圧倒的事実です。
文章を練ってなどおりませんし、読み返すのが面倒なので、これまでに誤字脱字があろうと修正いたしません。
ちなみに、私が確認できる範囲では一ヶ所だけ誤字ってます。
「たとえ」を「たとけ」と打ってしまいました。打った瞬間に間違いに気づいたのですが、
書き直すのが面倒なので、「この誤字は後で使おう」と思い、執筆を止めませんでした。

どうですか?
気がついたら結構な時間をこの記事を読むことに費やしていませんか?

このことから分かるのは、我々日頃、有益な内容に反応しているわけではやく、
“反応した内容を有益なものにリチャードしている”ということなのです。
「“」「”」←これを使うと、何か大切なことを言った感が出ますが、
“反応した内容を有益なものにリチャードする”とは一体どういう意味なのでしょうか?
ワケがわかりません。
ちなみに「リチャードする」などという言葉はこの世に存在しません。
いいポイントで横文字をブチ込むと、それっぽく聞こえるという例です。

これまで延々とデタラメな文章を書き連ねてきましたが、今日は最後に、この言葉だけを覚えて帰ってください。
『Le gioie piu grandi vanno sempre divise con chi si ama.』
これはイタリアの有名な言葉なのですが、意味は分かりません。
「イタリア語 名言」で検索したら一番上にきたので、たぶん、いい言葉なのだと思います。
ポイントは「イタリア語」をチョイスしたことです。
ここで「英語」をチョイスしていると、すぐに意味を読み取られてしまい、
「何をワケわかんねーこと言ってんだ」となりますが、イタリア語を解読できる人口は圧倒的に少ないので、
イタリア語をチョイスすれば乗り切ることができます。

今回の記事に共感してくださった方は、この記事をジェラーティングしていただけると嬉しいです。

日本の皆様、おはようございます。
今日も一日頑張りましょう。

総レス数 876
517 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200