2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

キングコング西野公論 327

902 :Facebook(1/2):2017/10/05(木) 12:11:38.04 ID:Hru9h6UO0.net
https://www.facebook.com/AkihiroNishino.official/posts/749066971964334

『新しい挑戦』

毎度お騒がせしております。キングコング西野です。
今回は、とある新サービスの開発費用を集める為のクラウドファンディングを立ち上げました。
今、僕が解決したい問題はコレです。

「現代はモノで溢れかえっているのに、『贈り物』を断ることが許されない」

たとえば僕の場合。
こんな仕事をしているので、『差し入れ』をいただく機会が多いのですが、一般のお客様からの『差し入れ』まで受け入れてしまうと、
たとえばそれが食べ物だった場合、物理的に食べきれないことがあります。
僕はここを決してウヤムヤにはしたくないのですが、劇場のゴミ箱にはお客様からの『差し入れ(食べ物)』が捨てられていることがあります。
誰も捨てたくはありません。
しかし、食べきれず、賞味期限が過ぎてしまったものなどは捨てざるをえないのです。
僕は食べ物を粗末にすることが一番嫌いで、こういう結果になることは見えているので、
デビュー当時から『差し入れ』をお断りしています。

すると必ずあがってくるのが
「差し入れは気持ちだろ!受けとれよ!」
「気持ちを無下にするのか!」
という、"差し入れた側"からの批判の声。

僕は阪神淡路大震災の被災者で、週末になるとボランティアに行っていたのですが、震えている人に毛布をかけたり、
お腹が空いている人に豚汁を作るハズだった僕らの手と時間は、全国から送られてくる『千羽鶴』の撤去に割かれてしまいました。
全国から送られてくる『着ることができない古着』の撤去に割かれてしまいました。
時には、それらを処分する為の費用が発生しました。

被災地に『千羽鶴』は要りませんでした。
被災地に『着ることができない古着』は要りませんでした。
要る人もいますが、要らない人もいます。

しかし、そのことを言うと、
「お前達のことを想って鶴を折ったんだぞ!」
「お前達のことを想って、古着を送ってやったんだぞ!」
と、"支援した側"の正義でもって、バッシングを浴びてしまいます。
これは東日本橋大震災でも、熊本地震でも、同じ問題が起こっていました。

要らないモノを「要らない」と言うと、怒られてしまうのです。
 
要らない誕生日プレゼントをたくさん貰っても、部屋が狭くなるだけですし、
家に遊びに来るかもしれない友達からの贈り物だから捨てるわけにもいきません。
ただ、「要らない」と言ってしまうと、相手の機嫌を損ねてしまいます。

総レス数 1001
491 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200