2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

キングコング西野公論 327

539 :LINEブログ:2017/09/27(水) 09:07:09.56 ID:8OzLL/Br0.net
https://www.facebook.com/AkihiroNishino.official/posts/745309475673417

理由を知りたい。

https://lineblog.me/nishino/archives/9300406.html

メモをとる人、とらない人
2017/9/27 08:35

東洋経済さんが発表した今週の『売れているビジネス・経済書200冊ランキング』で、『革命のファンファーレ ~現在の
お金と広告~』が1位を獲得した。
https://i.imgur.com/M15mbfR.png

「『発売前に1位』という快挙」とのこと。
ありがたやありがたや。
トップ10は以下のとおり。
https://i.imgur.com/iIJGTpm.png

10位以下はコチラから(※かなり興味深いランキングになっています)↓

  売れているビジネス・経済書200冊ランキング | Amazon週間ビジネス・経済書ランキング
  http://toyokeizai.net/articles/-/190274

『革命のファンファーレ』が1位というのも当然嬉しいが、それより何より、今週第2位が『ライフ・シフト』というのが驚きだ。
こちらは去年出版された本。
絵に描いたようなロングセラーだ。

ベストセラーにも「理由」があるように、当然、ロングセラーにも「理由」がある。
こういった「理由」をほじくり回して分析するのが好きで、それは「ラジオって、どうやって音が出てるのかな?」とラジオを
分解した(結果、壊しちゃった)子供の頃と変わらない。
いつだって「理由」に興味がある。

逆に言うと、「マグレ当たり」にはまるで興味がなくて、適当にバットを振って場外ホームランになっても、まるで嬉しくない。
それだったら、空振りした「理由」を知れる方が嬉しい。
「なるほど。今の僕はこのコースの球は打てないのね」ということを知り、精度を上げていく作業が楽しい。

「理由」を知るには、自分の一挙手一投足に「メモ(データ)をとる気概」がないとダメで、メモを持たずに挑戦を繰り返しても、
何も得られない。
魚釣りなんかとも似てるのかな。

まずは「メモをとる・メモとらない」で大きく結果が分かれて、次に「上手にメモをとる・下手にメモをとる」で大きく結果が
分かれる。

成功している人と失敗している人の違いって、ここでしかないような気がしていて、一流のアスリートの方は、メモをとるのが
上手いのだと思う。

総レス数 1001
491 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200