2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

キングコング西野公論 326

926 :LINEブログ(2/2):2017/09/14(木) 09:47:27.20 ID:uivfatoH0.net
>>925続き

しかし、当時、この形が普及していたかといえば、そうでもなく、数える程しかありませんでした。
僕らが「ひな壇番組」を頻繁に目にするようになったのは、2000年に突入してからです。
1980年代からかった「ひな壇」が、2000年に入って急激に普及した、その理由とは一体何だったのでしょう?
僕はデバイスシフトだと考えます。

箱形だったテレビが、薄型に代わり、各家庭に一気に薄型テレビが普及しました。
これにより、テレビの画面面積が急激に拡大。
昔じゃ考えられなかった40インチなんてのが、もう当たり前になりました。
テレビの面積が増えると、当然、登場人物が増えないと、画的にバランスが良くありません。
逆に言うと、登場人物を増やしても、バランスが崩れません。
ここで言う「バランス」は、「面白い/面白くない」ではなく、「見やすい/見にくい」です。
テレビの画面面積が拡大したので、登場人物を増やしても、見にくくありません。

というわけで、引っ張り出されてきたのが「ひな壇」です。
これだけタレントを並べていれば、内容的に大ハズレはありませんし、どれだけ並べても大丈夫。
なんてったって、画面面積が大きいので。
ここまで「ひな壇」を普及させたのは、もちろん才能あるテレビマンの努力もさることながら、
その張本人は「薄型テレビ」だと僕は考えます。

さて、すっかり根付いた「ひな壇」ですが、ここに時代の波が押し寄せます。
『スマートフォン』です。
人々は、テレビ番組をスマートフォン(YouTube等)で観るようになりました。

スマートフォンの画面なんて、せいぜい数センチです。
この小さな小さな画面に、登場人物の多い「ひな壇」は、「面白い/面白くない」ではなくて、シンプルに「見にくい」です。
細かい表情が確認できません。
一人で喋っているYouTuberさんの番組の方が「面白い/面白くない」ではなくて、「見やすい」です。
箱形テレビから薄型テレビに変わった時もそう。
「面白い」を選択してきたと自負している我々は、実は常に「見やすい」を選択しているのはないか?という考察です。

となってくると、デバイスがスマートフォンに移った今、「ひな壇」は少し厳しくなってくるかもしれません。
「ひな壇」というよりも、「登場人物の多い番組」と言った方がいいかもしれません。
画面の小さいスマートフォンがテレビ番組のデバイスとなった今、これからテレビ番組の登場人物は、
極端に減るのではないか?というのが僕の予想です。
個人的見解なので、「へぇー」ぐらいに聞き流してください。

今回の記事のタイトルは、
『デバイスシフトによる、タレントに求められるスキルの変化』
です。
というわけなので、最後は「分かったから、タレントに求めれるスキルは何なんだ?」という質問の答えに向かわねばなりません。

僕なりに答えを出します。

登場人物が多かった時代のテレビに求められたタレントのスキルは『瞬発力』でした。
話を振られて、パッと答える。または、パッと突っ込める。
そんな、「人がたくさんいても、埋もれずに前に出る力」です。

ただ、これからの時代(画面に登場する人数が少なくなる時代)は、
「前に出る」も何も、その場を任せられたら、あとは「基本的には自分が前に出ずっぱり」という状況になるので、
タレントに求められるスキルは「オマエ、一人で何分持たせられるの?」という『持久力』です。
薄型テレビからスマートフォンへとデバイスシフトにより、タレントに求めれるスキルは『瞬発力』から『持久力』に変わった、
というのが今回の結論です。

適当にタイトルを付けて、加筆修正一切抜きの一筆書きで書いて、
そこそこ納得できる答えに着地する辺りが「天才」と呼ばれてしまう理由なのでしょう。
本当にすみません。

フィンランドより、西野がお届けしました。

総レス数 1001
507 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200