2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

若手中堅芸人について考える part534

845 :通行人さん@無名タレント:2017/08/01(火) 07:11:45.28 ID:CG/0Omyl0.net
カンニング竹山、芸能界でのポジション確立方法を語る (AbemaTIMES) - Yahoo!ニュース
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170801-00010001-abema-ent
8/1(火) 7:01配信

 カンニング竹山が、芸能界の生き残り術を次世代に教える番組『芸能義塾大学』(AbemaTV)に出演。芸能界でのポジション確立方法を語った。

 7月27日放送の『芸能義塾大学』では、講師役を務めたカンニング竹山が芸能界で長く生き残るための「3回転メソッド」を生徒役にレクチャー。1周目は「己のキャラを見せてブレイクせよ!」だという。

 「注目され始めると、バラエティとかに無茶苦茶呼ばれるようになります。この時はたいしたことを言わなくてもいいです。とにかく視聴者はあなたのことを見たいから。
でも、その状態はいずれ自分では飽きてしまう。お笑い芸人の一発ギャグみたいなフレーズがあったら、それを毎回言わされ飽きる。
僕も『キレてくれ』と言われました。収録してる途中、突然乱入してキレるんですよ。『どうしてオレを呼ばねぇんだよ!』『お前なんて呼んでない!』となるのですが、こういったことを1日8回やったりもしました。これが3か月続くのです」

 続いてはもっとも重要だという「コミュニケーション能力を見せつけろ」だ。

 「1周目は己のキャラを見せました。そこで『私は実力があるから、人気があるから映してくれるんだ!』と思うものです。でも違います。旬だから映してくれただけです。
2周目は、自分が一旦引き、ほかの人を目立たせるためにパスを出す、などするのです。あとは全然喋ってない子に振る。
動物を見ていた場合などは『この動物かわいいね』とか振ってあげる。するとその人は答えざるを得なくなります。スタッフってのは、撮ったVTRを腐るほど見ています。世間は知らなくても、編集スタッフは、仕事できるヤツ、できないヤツを知ってる。
テレビ局員以外の制作会社社員だと、別の番組も担当しているので『あいついいよね』『あいつできるよね』となって、別の番組でもキャスティングをしてくれるのです。番組ってみんなで作るものです。タレントだけでなく、音声なども含め、パス
しながら役割を演じていくのです」

 3周目は「制作陣の期待に応える仕事をする」だ。

 「3周目まで回るタレントは頭の中で編集ができる。このコメントした方が編集しやすいだろうな、と思う。あと、ここはこいつに話を振っておこう、となったりします。ここまでいけば『あの人必要だから呼ぼう』となるのです」

 こうした配慮を竹山がしていることに、生徒役の5人は感心しきりだった。

(AbemaTV/『芸能義塾大学』より)

総レス数 1001
271 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200