2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

キングコング西野公論 323

517 :通行人さん@無名タレント:2017/07/16(日) 01:16:49.53 ID:spO6AeyA0.net
>>516の『VALU生存教本』より抜粋)

●個人が力を持つ時代

「これからは個人が力を持つ時代になる。」
ここまで読んでもらえていればわかると思うが、VALUはこのセリフの意図する
世界観に密接に関わっている。
個人が力を持つ。言い換えれば、組織が力を失う。

テレビタレントを想像してみてほしい。
テレビタレントの大きな武器は認知である。
これまでは、タレントが認知を駆使して活動する場所としては、テレビやラジオ、
CMくらいしかなかった。なので、かつてタレントはテレビに出るために、
事務所に入り、事務所とテレビ局のコネクションを借りて、テレビに出演していた
(現在もなぜかほとんどがそのままだが)。
そこでタレント個人が生意気なことを言うようなら、そのタレントは干され仕事を失う。
場合によっては、信頼を失うような報道をわざわざされることもあるだろう。

だが、いまの時代はどうだろうか。
仮に、あなたが好きなタレントが事務所内部で不祥事を起こし、事務所をクビになり、
テレビから干され、おかしな報道をされたとき、同じ状況になるだろうか。
いや決してならない。むしろ、ブログやTwitterで積極的に発信したり、
YouTube界に進出し、積み重ねてきた圧倒的認知を元手に、みずから動画作成に精を出す、
なんてシュチュエーションを考えたら、そちらの方がむしろ割に合うのである。

これらブログやTwitter、YouTubeなどのメディア媒体こそがまさに、
いま現在の「個人が力を持つ時代」を支えるサービスだ。
会社などの組織に属さなくても、個人がやりたいことをやりたいだけやれる。
従来のテレビにすがらざるを得ないタレントのように、ファンの好感度や
スポンサーへの配慮なんて気にせずに、積み重ねてきた認知と信頼を武器に、
好き勝手にやれる。それはまさに、個人が大きな行動を起こしうること、
個人が力を持ちうることを意味している。
そしてVALUも同じように、「個人が力を持つ時代」を大きく支えるサービスになるだろう。

総レス数 964
515 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200