2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

キングコング西野公論 317

780 :【Facebook動画/3月26日】1/6:2017/03/27(月) 17:35:50.90 ID:KQ6YS5s/0.net
【Facebook動画/3月26日】(1時間10分)

もともとはね、僕ね、ずっとお爺ちゃんお婆ちゃんに興味あったんですよ。
それなぜかって言うと去年一番気になったニュースっていうのが
100歳越えると国から銀杯みたいなのもらえるんですよ。
でも去年、2016年からですね、この銀杯が銀メッキになったんですよ。
つまりどういうことかって言うと、100歳越える人が当たり前になったってことね。
つまり僕たちの平均寿命がグッと延びたってこと。この100年で。

でね、60で定年じゃないですか。場合によっては65やけど。
60で定年で、40年間老後って長いよなって話になったんです。
寿命を延ばして長生きできるようにしたにも関わらず、
なんかアンチエイジングみたいな言葉がはびこっていて、
歳重ねることがネガティブなことのように捉えてるじゃないですか。
なんだよ。そんな歳取りたくないなら寿命延ばすなよって話じゃないですか。
寿命延ばすだけ延ばしといて「老後心配やな」みたいなことばっか言ってて。

で、せっかく寿命延ばしちゃったんであれば、歳を取ることを衰えとするんじゃ
なくて成長とした方がいいよなと思ったんです。
伸びてる部分を仕事化していかないと僕たちはどんどん手詰まりになっていくな
と思って。つまり「70歳早くなりたいな。なぜなら、あの仕事があるから」
っていうモノを作んないと歳を重ねることがどんどん苦痛になっちゃう。
年配の人にしかできない仕事を見つけて、んー、っていうことをずっと考えてて。

いろんな職業が今ロボットに代替えされていくから、キチッと職業を作んないと
いけないなと思ったんです。で、頼まれてもないのにずっとずっと考えてたんです。
老人力が活きる仕事なんかないかなーってずーっと考えてたんですよ。
んっで、いよいよしるし書店の話になってくるんですけどね。

※本屋さんが一日一軒潰れてる。出版不況と言われてるが本屋がサボってる
 だけじゃないのか、自分で本屋を実践してみようと思った話。
※ロボットが管理する本屋はAmazonが最高峰という話。
※イチロー選手が読んだ本と一般人A君が読んだ本の価値は同じじゃない。

で、家にあった1000円の本をバーって読んで、気になったとこ全部折って、
しるしを入れてね。僕の場合は折るっていうしるしの入れ方ですけど。
線はあんまり引いたりしないから、僕はね。
その1000円の本をしるし本にして5000円で売ってみたの。
それは売り上げは全額熊本に寄付するって言ってね。
で、5000円で売ってみたところ2秒で売り切れた。

※名も無き男の子の例スタート。

だけれど、その男の子に恋い焦がれてる女の子からすると喉から手が出るぐらい
欲しい一冊であると。その男の子に憧れている後輩からすると、
「あの先輩みたいになりたいな」って思ってる後輩からすると、
やっぱそれはお金出してでも欲しい一冊であると。
その男の子のご両親にしても気になる一冊ですよね。

しるし書店ってのはいわばCtoCのサービスですね。
だけれど僕はCtoCにもあんま興味はなくて。興味ないことはないんだけど。
スタッフに言ってるのは「古本販売サイトを作るんじゃないんだ」
「古本コミュニケーションサービスを作ろう」。
古本をきっかけに人と人が出会っておしゃべりをする場所を作っちゃう。
つまりSNSを作っちゃうってことですね。

総レス数 1001
484 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200