2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

キングコング西野公論 317

112 :LINEブログ(1/2):2017/03/15(水) 10:26:06.50 ID:hgbW1mCe0.net
https://www.facebook.com/AkihiroNishino.official/posts/637122149825484

漫才出番合間は『しるし書店』の準備。
会社を作ることになりそう。
ついに、社長になっちゃう。
ソフトとハード、両方を作る。

http://lineblog.me/nishino/archives/9266789.html

僕はただB.B.Q.がしたいだけなんだ!
2017/3/14 14:40

今の時代、"純度100%のお客さん"など存在しません。
面白い看板があればInstagramで撮ってアップしますし、一言物申したい時はツイートしますし、
仕事論はFacebookに書いて、感動した出来事があればブログに書きます。

発信を生業としているか否かで、国民総クリエイターです。
そんな時代に、お客さんに向けたコンテンツが刺さるわけがありません。
だって、お客さんがいないんだもの。

今の時代、刺さるコンテンツは"全員がクリエイターとなり、全員がオーディエンスとなれるような待ち合わせ場所"です。
これは、もう間違いありません。
「傑作ができたぞ!はい、お前は黙って、この作品を見ろ!」という時代ではないのです。

では、『全員クリエイター、全員オーディエンス』のコンテンツは具体的に何があるでしょうか?
まずは何と言っても『ハロウィン』です。
全員がプレイヤーであり、お客さんです。
ハロウィンは時代と寝たイベントです。
Instagramの後押しもあり、あと2~3年で、間違いなくクリスマス市場を追い抜くでしょう。

他に、『全員クリエイター、全員オーディエンス』を地で行くイベントといえば、サントリー主催の『1万人の第九』でしょう。
ご覧の通り、会場の大阪城ホールには1万人の歌い手さん達がズラリ。
そして、その歌声を生で聴いているのは、何を隠そう自分達です。
なんと見事なイベントでしょうか。

(続く)

総レス数 1001
484 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200