2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

キングコング西野公論 312

1 :通行人さん@無名タレント:2016/12/25(日) 22:38:33.16 ID:IK1F8Gj60.net
キングコング・西野亮廣について話すスレ

・ツイッター@nishinoakihiro(2011年8月22日-)
 https://twitter.com/nishinoakihiro
・Facebook(2013年2月11日-)
 https://www.facebook.com/akihiro.nishino.16?id=100003734203517
・Facebook/公式(2016年10月11日-)
 https://www.facebook.com/AkihiroNishino.official/
・LINEブログ『行ってもない旅日記』(2016年3月18日-)http://lineblog.me/nishino/
・Instagram(2015年3月15日-) https://www.instagram.com/otogimachi/
・毎日キングコング(2013年8月7日-)
 https://www.youtube.com/channel/UCgm5JFYUWqVTQKH15D8eqFg
・西野亮廣と絵本作家のぶみ『会議を見せるテレビ』(2015年10月30日-)
 https://www.youtube.com/channel/UCmhPIXoQipxIl9igS-E629g
・大魔法コンニチワ(2013年7月2日-) http://nishino.thebase.in/

前スレ:キングコング西野公論 311
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/geino/1480996938/

359 :LINEBLOG(2/2):2017/01/06(金) 12:00:43.80 ID:OC7+mDmg0.net
>>358続き)

一つ目は『予約販売サイト』として活用するため。
出版社から「『えんとつ町のプペル』の初版発行部数は1万部です」と言われ、
その数では勝負できないと踏んで、「僕が1万冊買うので、スタートは3万部にしてください」と返した。
なぜ、「1万部買う」という勝負に出れたかというと、クラウドファンディングのリターン(サイン入り絵本)で、
ある程度の見込みを立てられていたから。
「1万部を個人で買う」という駆け引きの、大きな大きな後ろ楯として、クラウドファンディングを使ったわけだ。
結果、『えんとつ町のプペル』の初版は3万部となり、発売翌日には増刷がかかったので助かった。
雑誌の取材や、テレビの囲み会見などを発売日にぶつけたので、1万部だと、
雑誌やテレビで紹介された一番アツいタイミングで「絵本が店頭に並んでいない」という地獄的状況をお届けして、
出版社に怒鳴り込みにいくところだった。

クラウドファンディングをした2つ目の理由は、『共犯者を作る』ということ。
実はこのこれこそがクラウドファンディングの本文だ。
購入型だと、4600万円も集めておいて、場合によっては赤字になることもあるわけで、
少なくとも僕の場合は、そもそも『資金調達ツール』として機能させていない。
目を向けるべき数字は4600万円ではなくて、支援者数の『6257人』だ。
『えんとつ町のプペル転』を入場無料で開催する為に、6257人もの方が支援してくださった。
そして、この6257人という人は、高確率で個展会場に足を運んでくださる。
理由は「自分達が作った個展だから」

高野山を開いた弘法大師・空海が、面白い言葉を残している。
「伏して乞う、有縁の道欲おのおの涓塵(けんじん)を添えてこの願を相済え」
『涓塵(けんじん)』というのは、塵ほどの小さな喜捨、あるいは民衆一人一人の本心からの寄進という意味ね。
現代語訳すると、
「大スポンサーの一本釣りではなく、ほんのわずかずつでもいいから、
多くの人々の気持ちを集めて高野山を作った方が絶対によくね?」
といったところ。

何故か?
回転させなきゃいけないからだ。
国から金を貰って寺を作ったところで、そこに人が集まらないと、じきに痛んで、潰れてしまう。
ハコ(人が集まる場所)を作るときは、同時に、人が集まる理由も作らねばならない。
そこで空海は、
「国から貰った金で作った場所にお客さんを呼ぶのではなくて、僕たち一人一人が少額ずつ出しあって、
皆で作っちゃおうよ。そしたら思い入れができるから、皆、来るじゃん」
と旗を振ったわけだ。
涓塵というのは、現代のクラウドファンディングで、空海ときたら、とっくの昔に、そこに気づいてたんだよね。

そんなに、国から金を貰って巨大なハコを作りたいのなら好きにすればいいし、良い方向に転がることもあるだろう。
ただ、エンタメ素人の行政の皆様が頭に入れておいた方がいいのは、
補助金を貰うことで『集客のチャンスを逃している』ということ。
集客が伴わないハコに付いてくるのは『返す見込みのない維持費』で、
つまり、借金を作る装置を国からの金で御丁寧に作っているわけだ。

その辺りのことを70ページにわたって語っております『Discover Japan 特集:西野亮廣』が本日発売です。
イベンターさんと、集客に苦戦している店長と、政治家は全員買ってください。
以上、圧倒的なステマでした。

360 :通行人さん@無名タレント:2017/01/06(金) 13:05:53.96 ID:4bNzHtQ60.net
http://imgur.com/7x7jHKr.jpg
http://pbs.twimg.com/media/C1CzlX6UAAAdf88.jpg

絵本は税別1400円で仕入れているとの明細を出してきたが、明細を出すと友達に迷惑が掛かるという理由で、
今後は明細は出さないと言っていたなw

361 :通行人さん@無名タレント:2017/01/06(金) 13:36:57.77 ID:SnAc96VgO.net
>>359
結局、西野さんの地方創生ってハコモノつくるだけなのねw

362 :通行人さん@無名タレント:2017/01/06(金) 13:42:17.39 ID:WcjgNH7z0.net
>その辺りのことを70ページにわたって語っております『Discover Japan 特集:西野亮廣』が本日発売です。
>イベンターさんと、集客に苦戦している店長と、政治家は全員買ってください。

バカしか買わんだろ

>以上、圧倒的なステマでした。

ハイハイワロス

363 :通行人さん@無名タレント:2017/01/06(金) 15:06:28.16 ID:m+OnxsTw0.net
ただの宣伝をステマって言うパターン飽きたわ

364 :通行人さん@無名タレント:2017/01/06(金) 16:22:23.68 ID:mhqO4Q/i0.net
飽きる以前に誰も面白いと思って見てないでしょ

365 :通行人さん@無名タレント:2017/01/06(金) 17:56:27.37 ID:GFyI2GbJ0.net
キングコングの西野は普段から面白いけど、舞台脚本、小説家、絵本作家をさせても優れているし、漫才も自らネタ作って演じてそれで面白い。
それらとは関係ないけど足も速い。

何でもできてしまう凄い人だよね。

366 :通行人さん@無名タレント:2017/01/06(金) 19:19:48.17 ID:SnAc96VgO.net
>>358
わかったような事を具体例を出さずに述べる

これで絶賛できる信者すごいけど、コイツ宗教屋なのに大丈夫か?↓

> ○賀院 崇徳
> 圧倒的な経験値と説得力。グサリ、刺さりましたm(_ _)m

367 :通行人さん@無名タレント:2017/01/06(金) 22:24:54.67 ID:X0qWGtfM0.net
今日初めてペプル置いてる本屋あったわw

368 :通行人さん@無名タレント:2017/01/06(金) 23:26:33.18 ID:DStCOxmP0.net
>>358
バカに大金を渡すから、新聞の一面広告に使ってあっという間に終わったね
その後は光る看板41枚を家入の友人に1000万円で購入させて、西野画伯さすが!だっけ?

下絵すら描いてない原案野郎なのに、いけしゃあしゃあと作者を名乗って、絵画商法

死ねばいいのに

369 :通行人さん@無名タレント:2017/01/07(土) 02:04:36.56 ID:GqasprvL0.net
ダイノジもクラウドファンデイングやってんだね
西野さんに悪い影響受けちゃったか…

ツイッターで叩かれてるの見ちゃったわw

https://camp-fire.jp/projects/view/17488

370 :通行人さん@無名タレント:2017/01/07(土) 03:14:05.38 ID:a1BFJcXH0.net
30万円ぽっち出せないのかね、普通に稼いでるくせに恥ずかしい

つーか、いつから吉本はクラウドファンディングOKになったんだ?


まぁこうやって芸人にクラウドファンディングが広まって批判も増えれば
西野さんムキーッってなってヲチ的にはおもしろいんじゃね?

371 :通行人さん@無名タレント:2017/01/07(土) 04:07:06.72 ID:Ls8vwB5yO.net
西野さんの考え方ってドローン少年と同じレベルなんだよね

372 :通行人さん@無名タレント:2017/01/07(土) 06:27:54.59 ID:fONLeSkx0.net
ビジュアル版魔法のコンパスみたいなもんか。 しかしどこに行っても西野さんは同じ話しかせんな。今時の一発屋でももうちょっと飽きられないよう工夫するだろw

373 :通行人さん@無名タレント:2017/01/07(土) 06:43:22.03 ID:3zBCNkYRO.net
すべらない話に出たら一体どんな話するんだろw

374 :通行人さん@無名タレント:2017/01/07(土) 08:27:13.24 ID:0ougZ9Oj0.net
>>373
USJ

375 :通行人さん@無名タレント:2017/01/07(土) 10:34:52.70 ID:W3DwECEE0.net
>>373
1+1=

376 :通行人さん@無名タレント:2017/01/07(土) 13:08:38.76 ID:dVLBQ3C10.net
>>373
ファンレター2通

377 :通行人さん@無名タレント:2017/01/07(土) 14:33:19.43 ID:hHebkiRx0.net
otogimachi

最新作『えんとつ町のプペル』の初版発行部数を
1万部から3万部に引き上げる交渉をする為に、
自腹で1万冊以上買って、手売りで全部売り切ってやりました。

自腹額は2435万1138円です。

命懸けのスタートダッシュに成功し、『えんとつ町のプペル』は現在23万部。

文句があれば受けてたちます。どうぞ。

#ウォルトディズニーを倒す
#そんなことよりセックスしたい
#セックスしてやってもいいよ~って人はDMください
#今日も下半身の煙突町がプペる

https://www.instagram.com/p/BO8f36Ggsv7/

378 :LINEブログ:2017/01/07(土) 14:37:07.94 ID:hHebkiRx0.net
【やってみたシリーズ】自腹で2435万1138円払ってみた。

2017/1/7 09:53

最新作『えんとつ町のプペル』の初版発行部数を 
1万部から3万部に上げてもらう交渉をする為に、 
自腹で1万冊以上買って、手売りで全部売り切ってやりました。 

自腹額は2435万1138円です。 

幻冬舎の方角から「ゴチになります」と聞こえてきます。

命懸けのスタートダッシュに成功し、『えんとつ町のプペル』は現在23万部。 
出版不況なんてブチ壊してやります。

文句があれば受けてたちます。どうぞ。 

http://lineblog.me/nishino/archives/9253796.html

379 :通行人さん@無名タレント:2017/01/07(土) 14:42:49.41 ID:hHebkiRx0.net
史上最低のクラウドファンディング
2017/1/7 13:03
http://lineblog.me/nishino/archives/9253823.html

自分の一日を50円で売る男『ホームレス小谷』がスタートさせた
クラウドファンディングが糞すぎるのである。

「他人の金で寿司を食べる寿司が一番旨い!」が口癖の小谷氏。
しかし、寿司を御馳走になる場合、やはり、それは御馳走する側の
ペースになってしまう。
小谷氏は自分のペース(自分のお腹がペコペコになったタイミング)で、
他人の金で寿司が食べたいのだ。

そこで、彼がとった行動は『マイ賽銭箱』を作り、「神社修繕の費用に使う」
と嘘をつき(だって、神社なんて持ってないもん)、そこに集まった賽銭で
寿司を食べるというもの。

普通に賽銭箱だけを置いても誰も賽銭を入れてくれないので、
「客寄せの為の地蔵を作る」と言い、その地蔵の制作費用も
他人の金(クラウドファンディング)で作るという。

そして、そのクラウドファンディングのリターンが問題だ。
リターンは一口、3000円なのだが、
このリターンの内容が『小谷に寿司を御馳走できる権』なのだ。

お客さんはお金を払って、『小谷に寿司を御馳走する権』を買い、
そして寿司代を払う。小谷は、そこで集まったお金で地蔵を作り、
その地蔵に集まったお金で寿司を食うというのだ。
つまり、小谷は寿司を食べっぱなしである。

いったい、こんな糞クラウドファンディングに誰が参加するというのだ。
気になったので、覗いてみたところ…

(※画像:現在の支援総額205,000円、パトロン数66人)

結構いた。アホが66人もいた。
小谷は、すでにこの時点で、寿司を66回食べれるわけだ。
こんな、あからさまなボッタクリが許されていいのだろうか。
そして、なんだ、このタイトル。

(※「寿司が大好きなホームレス小谷の小谷地蔵を作りたい。
 そして賽銭で寿司食いたい! 寿司最高! 今日も特上!!!」)

「今日も特上!!!」じゃねーよ。
地蔵の角に頭ぶつけて死ねよ。
もしくは、賽銭を取り出す時に突き指をして、突き指をこじらせて死ね。

皆さんは、この犯罪について、どうお考えですか?
一度、サイトを覗いてみてください。↓↓

380 :通行人さん@無名タレント:2017/01/07(土) 14:59:35.14 ID:hHebkiRx0.net
https://www.facebook.com/AkihiroNishino.official/posts/603516266519406

『えんとつ町のプペル』のミュージカルの脚本と演出を後藤ひろひとに
押し付けた私でございます。明けましておめでとうございます。

『えんとつ町のプペル』が世に出てから、2ヶ月チョイ。
この間は、とにもかくにも広報活動に精を出しまくりました。
バズらせるのは、かなり得意な方なので、販売戦略にも随分と口を挟みましたが、
私の本来の担当は『ゼロ→1』の部分なので、今日は朝から作業部屋にこもって、
鬼のブラインドタッチ。
数万字を書いて、数万字を消して、パソコンを焦がしてやりました。

実は『えんとつ町のプペル』は、ミュージカル化以外の展開もありまして、
僕はそちらの方の台本を書き書き。
絵本のストーリーをなぞるだけなら、んなもん、完成形は絵本ですから、
別の形でお届けする必要はございません。
ミュージカルにするなら、ミュージカルでしかできない表現を、
ドラマにするなら、ドラマでしかできない表現を書かないと意味がないのですが、
これはもう、ほとんどゼロからの執筆作業です。

後藤ひろひとマンには、ライブのノリで、大変な仕事を押し付けてしまったと反省しております。
一応、「舞台化の際、キミは美術をやりなさい」と言われているので、それは頑張ります。

年末はアチコチに顔を出しましたが、今年は確実に露出が減ります。
もう、作業部屋に籠りまくるスケジュールを組んじゃったし。
タレントとして露出していないと、とりあえず母ちゃんが心配するので、
イベント会場で僕の母ちゃんを見つけた方は、
「あなたの息子はそこそこ頑張ってますよ」と声をかけてあげてください。

同い年で、僕より数百倍面白い作・演出家の川ちゃんが都内のどこかで
新年会をしているそうなので、あとで、チョコっとだけ顔を出しまーす。

381 :通行人さん@無名タレント:2017/01/07(土) 15:06:00.20 ID:hHebkiRx0.net
https://www.facebook.com/AkihiroNishino.official/videos/603529209851445/
本日発売の『Discover Japan』を個人で300冊買って、手売りする内職男。
ただいまレターパックにブチ込んでおります。
携わった仕事はキチンと届けます。
(※レターパックに入れてる動画あり)

https://www.facebook.com/AkihiroNishino.official/posts/603860039818362
地獄のごとき二日酔いです。
なんたることでしょう。
まもなく仕事の時刻ですが、立ち上がれるのでしょうか。

https://www.facebook.com/AkihiroNishino.official/posts/603869566484076
才能なんぞは持ち合わせておりませんが、覚悟は持ってます。
『えんとつ町のプペル』は絶対に100万部売るし、
ウォルト・ディズニーは確実に仕留めます。
(※リンク:>>378

https://www.facebook.com/AkihiroNishino.official/posts/603937819810584
ビル・ゲイツが貧乏人に見えてきます。
(※リンク:>>379

382 :通行人さん@無名タレント:2017/01/07(土) 15:08:22.81 ID:kSrA6RqO0.net
自腹じゃなくてクラウドファンディングで手に入れたお金じゃないの?
自分の金じゃないよ、それ

383 :通行人さん@無名タレント:2017/01/07(土) 15:34:00.29 ID:Zq6gB/RJ0.net
>自腹で1万冊以上買って、手売りで全部売り切ってやりました。

どこで、手売りしたんだよ?
クラウドのリターンとネット販売だろw

意味不明な自画自賛はやめろよ

384 :通行人さん@無名タレント:2017/01/07(土) 16:29:19.80 ID:oEyaaULb0.net
クラウドファンディングはお財布
いつまで続くのかな

385 :通行人さん@無名タレント:2017/01/07(土) 17:52:39.34 ID:W2Xsle450.net
昨日おとといあたりの深夜にやってた「良かれと思って言わせて頂きます」って番組、
適当なゲスト(デヴィ夫人等)呼んで、あなたのためを思って苦言を呈しますみたいな内容だったけど、
番組の最後、出演芸人がちょっとしゃべって〆るところで
バカリズム「次はガチな人呼ぶ?マジで言ったほうがいいなって人」劇団ひとり「(すかさずスタッフに向かって)西野君ブッキングしといて」(一同笑)
ってくだりがあって、劇団は本当に優しいなと思った。

と同時に、今の西野さんは「口に出して何がしかのメリットがある人」にまでテレビに復帰できてきてるのかとも思った。
なんだかんだで最近ちょいちょい西野さんの名前を耳にするようになったよ。テレビで。

386 :通行人さん@無名タレント:2017/01/07(土) 18:20:40.56 ID:mSXvU5/V0.net
>>385
何だかんだ言っても、発狂したらまあまあ面白いからな

387 :通行人さん@無名タレント:2017/01/07(土) 18:36:26.41 ID:iONG/BQI0.net
本人の望む天才路線とは格段の隔たりがあるがな

388 :通行人さん@無名タレント:2017/01/07(土) 20:08:57.37 ID:1sXPvnDP0.net
イジられる面白いからな
本気で怒るから面白い
まぁこれ弄りじゃなくてイジメなんだろうけどな

389 :通行人さん@無名タレント:2017/01/07(土) 20:28:00.00 ID:8MHWetA/0.net
キネマの時も見せた西野の絵本を
美大出身の友達に見せたら
すげぇな言ってたな
絵がうまいか?って聞いたら

いやクリエイター33人集めて
本出すなんてトッププロだなw

ってことと、西野は商才があるんじゃないのかっていう話してたな
絵本とか、漫才よりも
何か商売したらデカイ会社になるかもとか
言ってたけど、そうなると
アニメの会社でも立ち上げたらいけるのか

390 :通行人さん@無名タレント:2017/01/07(土) 21:05:06.68 ID:mAP5eXhv0.net
>>387
あるがな

391 :通行人さん@無名タレント:2017/01/07(土) 21:30:14.49 ID:1r/NQL1l0.net
西野さんは自分が思うほどはねなかった事案はすぐ飽きるから、商売しても長続きしないと思う
実務にしっかりとした人がついて、自分は営業兼広報とかならいいかもしれない

392 :通行人さん@無名タレント:2017/01/07(土) 21:33:04.54 ID:6QhBQaJ3O.net
>>389
西野さんは自分が大好きで自分の作品以外興味ないからアニメ会社なんて無理だよ

393 :通行人さん@無名タレント:2017/01/07(土) 22:46:59.05 ID:iONG/BQI0.net
でも本人はお笑い諦めることがコンプレックスになってると思う

394 :通行人さん@無名タレント:2017/01/07(土) 22:52:29.19 ID:Ls8vwB5yO.net
いい音のするサンドバッグを華麗な技術で殴るのが狩野とかを弄るとき

いい音のしないサンドバッグを力任せに殴るのが西野さん弄り

395 :通行人さん@無名タレント:2017/01/07(土) 22:56:08.22 ID:bfqff9nA0.net
西野さん自体は本気で怒っても発狂しても大して面白くないからな
うざいだけ

396 :通行人さん@無名タレント:2017/01/07(土) 23:39:33.89 ID:KAp48q9p0.net
「ゴッドタンでの西野さんは面白い」という風潮に疑問。面白くないものはどういじっても面白くない

397 :通行人さん@無名タレント:2017/01/08(日) 00:08:36.74 ID:eDn9HfC/0.net
>>396
ほんとそれ
佐久間Pが「西野を再生させた有能プロデューサー」って思われたくて定期的に呼んでんのかな

398 :通行人さん@無名タレント:2017/01/08(日) 02:14:27.36 ID:YhLSIFB10.net
角田陽一郎 @kakuichi41

キンコン西野さん、説教中。
https://pbs.twimg.com/media/C1kr77LUAAAMv6z.jpg

『ぼくはもうディズニーに勝ってて、、、』と西野さん吠えてます。
https://pbs.twimg.com/media/C1kx1nMUsAAjl4S.jpg

https://twitter.com/kakuichi41/status/817739615381561345

399 :通行人さん@無名タレント:2017/01/08(日) 02:25:33.38 ID:SQ4Yl1Td0.net
>>389
基本の発想が超絶ブラックだから
信者レベルで妄信して奉仕の精神で仕事できる奴でないと無理

逆に言えば妄信してるふりして気持ちい言葉でおだてておけばチョロいから
金を持っている今なら会社設立を勧めて巻き上げる詐欺のターゲットにぴったりw

400 :通行人さん@無名タレント:2017/01/08(日) 02:29:32.75 ID:gddz5p6X0.net
ディズニーにもう勝ってるなら吉本のバックアップもいらんだろうしとっとと辞めたら?

401 :通行人さん@無名タレント:2017/01/08(日) 02:34:43.23 ID:gxXOZ6EL0.net
ほんとそれ
吉本辞めない限りひっくり返すなんて絶対に無理
このまま年重ねて消えるだけ

402 :通行人さん@無名タレント:2017/01/08(日) 03:15:38.00 ID:cov9YhdT0.net
また破戒僧と酒を飲んだのか

403 :通行人さん@無名タレント:2017/01/08(日) 04:14:15.85 ID:YhLSIFB10.net
All About For M @allabout_men
「本当に若い奴らがダメだったら地球は今頃滅亡している」と語ってっくれた西野亮廣。
たびたび炎上する西野亮廣の根幹にある考えは、極めて正論だった。

西野:時間を割いてインタビューに答えたのに、僕が言ってないことを
   僕の口調でタイトルにするのはやめてもらっていいですか?
https://twitter.com/nishinoakihiro/status/817698525509099520

西野:さっきのインタビュー記事。
   やっぱりムカついたので、取り下げてもらうようにしました。
   プロのライターが、2ちゃんねらーみたいなセコイ真似をするんじゃねーよ。
https://www.facebook.com/AkihiroNishino.official/posts/604066079797758

404 :【All About For M】1/4:2017/01/08(日) 04:38:47.49 ID:YhLSIFB10.net
(※削除される前にコピーしといてよかった。>>403の問題の記事)

All About For M 男たちよ、熱く活きてるか。ビジネスマンたちよ、ワイルド・サイドを歩け
http://form.allabout.co.jp/series/28/351/(※現在はリンク切れ)
http://imgcp.aacdn.jp/img-a/680/auto/tipsplus/series/351/20161208_1481193516484.jpg

■西野亮廣の進化論、種として若い奴らのほうが優秀なんだよ
写真:貴田茂和 文:富山英三郎

■西野亮廣、16年間炎上してきた!それは僕が妬ましいからでしょ Vol.1

人生の岐路で思い悩んでいる30〜40代のビジネスマンたちに“追い風”を与える連載企画
──今回から3回にわたって登場するのは、「キングコング」・西野亮廣だ。

テレビやウェブ媒体での発言は、奇をてらっているようで正直飲み込むのに
時間がかかった。『For M』読者諸氏も、そんな印象を持っているかもしれない。
著書やインタビュー記事を読み漁り、迎えたインタビュー当日。
決して断言するのではなく、考え抜いて受け答えする振る舞いに、
当初のイメージはなくなっていた。
西野亮廣は正論を話し、真摯に世の中と立ち向かう。
現在進行形でワイルドサイドを歩く、炎上人・西野亮廣の“熱さ”を括目せよ!

■みんなから好かれようなんて、そんな効率の悪いことはしたくない

よく「低好感度No.1とか、炎上芸人とか言われて辛くないですか?」って聞かれるんです。
でも、僕らはデビューしてから世に出るのが極端に早かったんですね。
自分たちより才能のある先輩方がまだ劇場にいるころ、
すでにテレビのゴールデンタイムに出ていましたから。

なので、先輩方の嫉妬もあったと思いますし、その方たちのファンからは確実に
嫌われていました。漫才中にモノを投げられたり、バイクにいたずらされたり……。
当時、インターネットがなかったので世間的に見えていなかっただけで、
もうデビューしてから今まで16年間ずっと炎上していましたよ。
それが通常運転なので、炎上なんてなんとも思わないです。

僕の仕事の場合、ライブに来てくれたり本を買ってくれたりする方は、
僕のことを好意的にとらえている人たち。
だから、数字として計上されるのは自分のことを好きな人だけ。
いくら僕を嫌いな人がたくさんいても、彼らは数字的にゼロなんですよ。

405 :【All About For M】2/4:2017/01/08(日) 04:41:29.87 ID:YhLSIFB10.net
たとえば、僕が思っている本音を発信して、「いいね!」っていう賛同の声と
「ムカつく! 」っていう反対の声が1:9で圧倒的に分が悪いとしますよね。
でもそこで声を小さくしてしまうと、応援してくれる人も少なくなってしまうんです。
ただ、1000万人に発信して900万人に嫌われても、900万人はゼロと同じ。

だから、僕みたいに嫌われている人は分母を大きくして分子を広げないといけない。
目を向けなければいけないのは、比率と分母なんですよ。
「好き」と「嫌い」のどちらの数も大きくなりますが、
「嫌い」はどれだけ大きくなろうが、ゼロ。(※続く)

ひとりの人間が本来持っているファンとアンチの全体的な比率って
決まっていると思うんです。人から好かれようと思って、努力をして
好きと嫌いの比率を3:7に上げようとしても、生まれもって好きと嫌いの
比率が3:7もある人には絶対に敵わない。そこには無理が生じるんです。
だから、その比率を変える必要はない。その比率こそが個性なのだから。

■人生はすべて編集作業だ。やりたいことがないのは、素材がないだけ

よく「最近の若い奴らは〜」とか言う人がいますけど、その言い分が正しければ
人類は滅亡してますよ。基本的に若い奴らのほうが優秀。
20代の子とかは僕らの背中を見て学んでいるわけです。

ああすればいいとか、あれをやったらつまづくとか、日々アップデートを
繰り返しているんです。最近の若い奴らが劣っているわけではなくて、
最近の若い奴らのアップデートに年上の理解が追いついていないだけ。
だから、オヤジたちの言うことはほどほどに無視して、
若い人はもっと自信を持ったほうが良い。

僕はそうやって自分のやりたいようにやってきたんです。
「ひな壇に出るのをやめる」と言ったとき、同時にグルメ番組、
情報番組、クイズ番組もすべてやめてしまった。

そしたら、年上の人達や、その人達を支持する世間の皆様からは
散々叩かれましたし、叩く理由も十二分に分かりました。
だけど、それでも生きようとしたからヘンなところが進化した。
年上の人達の言う通りにしていたら、決して伸びることのなかった
部位がニョキニョキ出てきたのです。

406 :【All About For M】3/4:2017/01/08(日) 04:44:33.67 ID:YhLSIFB10.net
僕の場合は、それが絵本を描くことだったんです。
たとえるなら、皆が使っているスーパー便利な「腕」使わずに、
どうにかこうにか生活をし続けていたら、ある日「足」が
腕のように使えるようになっていた、みたいな。

そしてこの予想外の進化が、僕に交渉権をくれました。

つまり、これまでとは違うフィールドを持って、何かしらで交渉できる
カードを持つことが重要だと思うんです。なぜなら、違うフィールドの
仕事が回転しはじめれば、一方の仕事の条件が悪かったときに、
「その条件ならお受け出来ません。さようなら」と言えるから。
それに、たとえ一方が不調になっても、「コッチがあるから大丈夫!」って思える。
僕自身、テレビで干されているときは、絵本があるからいいや! って思って頑張れた。

そんな思いもあって「好きにやれ!」ってよく言うんですけど、
「やりたいことが見つからない」とか「何をすればいいか分からない」
と言う人がいる。そういうときはいつも「3kg痩せれば?」って言いますね。

人生はすべて編集作業。やりたいことが見つからないのは、作業する素材がない状態。
そこで3kg本気で痩せようとすると、食べるものや移動距離、帰り道も変わってくる。
そうすると入ってくる情報がすべて変わってくる。

たとえば、スーパーでこれまで気にしなかったカロリー表示を見る。
毎日カロリーが低いものを選んでいるうちに、「たまには肉も食べたいな、
野菜よりカロリーが低い肉はないかな?」とか問いが生まれるでしょ。
ダイエットのために一駅手前で降りて歩いて帰る途中、流行っていない
英会話教室を見かけて、「なんでここは流行ってないのかな?」とか。

そういう問いを持つ習慣が身につけば、やりたいことが自然と見つかると思うんです。
問いっていうのは、編集をするための素材なんです。

『For M』さんの読者層って30代でしたっけ?
いろいろなことが見えてきて、いろんな結果が正確に出てくる年齢ですよね。
20代は運の良し悪しでリードしたり、されたりすることもあるけど、
30代はその人の評価がリアルに出てくる。
20代でサボった奴には、サボった分の結果がキチンとくだる。

他人のあげ足を取ることに精を出して、自分に時間を使わなかった奴には、
それ相応の人生が与えられる。
逆に、世間からどれだけバッシングされようが、それでも自分に時間を使い、
考え、実践し続けてきた奴には、それ相応の人生が与えられる。

30代は実力と評価のズレが無くなってくる年代です。おもしろいですね(笑)

407 :【All About For M】4/4:2017/01/08(日) 04:47:16.32 ID:YhLSIFB10.net
■最新作『えんとつ町のプペル』異例のヒット、発売前にAmazon1位獲得

キングコング・西野亮廣は、「にしのあきひろ」名義で絵本作家の顔を持つ。
にしのあきひろとして精力的に執筆を続け、これまでに3冊の作品を上梓している。
第4作目となる今作は、にしのあきひろの最高傑作と言える作品だ。

「信じぬくんだ。たとえひとりになっても。」

最新作『えんとつ町のプペル』の軸となる言葉だ。
簡単な言葉で語られているが、実際にやってみるのは難しい。

昨今、協調性という言葉に、我々の横並び精神を揶揄したような雰囲気が
見え隠れする。これまでは、みんなと一緒であることが美徳であると
されてきたが、実際にそれでいいのだろうか。
個について再度考え直す時期なのではないだろうか。

『えんとつ町のプペル』は、嫌われ者のゴミ人間とまっすぐな心を持った
少年・ルビッチの友情の物語だ。嫌われ者のゴミ人間とルビッチの関係を通して、
読者はみんなと一緒であることと、「個」について共感し、考えることになるだろう。

にしのあきひろらしい精緻なイラストで展開されるストーリーは、
子どもはもちろんのこと、大人をも魅了する。制作のプロセスとして、
完全分業制で絵本を作るという業界初の試みがされている点もおもしろい。

多くの話題を呼び、発売前からAmazonの絵本カテゴリで1位をとったこの作品は、
間違いなくにしのあきひろの最高傑作と呼ぶにふさわしい作品だろう。

408 :通行人さん@無名タレント:2017/01/08(日) 05:01:38.30 ID:SQ4Yl1Td0.net
貼り乙です

>>403
>
> 西野:時間を割いてインタビューに答えたのに、僕が言ってないことを
>    僕の口調でタイトルにするのはやめてもらっていいですか?
>
> 西野:さっきのインタビュー記事。
>    やっぱりムカついたので、取り下げてもらうようにしました。
>    プロのライターが、2ちゃんねらーみたいなセコイ真似をするんじゃねーよ。

このインタビュー記事については何ともいえないけど
今までここに貼られたり、書き起こされたりしたものは
全て西野さんの口から出た言葉だという意識がないんだな

そりゃ被害者意識で岡村に粘着するわけだわ

409 :通行人さん@無名タレント:2017/01/08(日) 05:08:27.66 ID:YhLSIFB10.net
西野さんが激怒してるのはおそらく「それは僕が妬ましいからでしょ」部分。
確かにこの見出しは西野さんらしくない言い方だから違和感がある。

というか、こっちの言い方の方が冗談ぽいニュアンスがある分マシなんだが…。
西野さんはもっと大真面目に「僕が叩かれる理由も分かる気がするんです。
みんな夢を諦めて食う為だけに仕方なく好きでもない仕事をしてるから、
自由に夢を追いかけてる僕を見たらイヤな気分になるのも分かるんです」
という風にトンチンカンな見解を真剣に語るからね。

ともあれ、自分が言ってない口調に変えられて見出しにされるのが
不快だっていう言い分はごもっとも。
All About For Mとかいうサイトは残り2回分のインタビューが
あるだろうに掲載はもうムリかな。ギャラの払い損だね。
西野さんについて予習してたはずなのに余計なことをした自業自得だが。

ちなみに「本当に若い奴らがダメだったら地球は今頃滅亡している」とか
「種として若い奴らのほうが優秀」ってのは別のインタビューでも語っていた。

西野:種として優秀なのは絶対的に年下ですよね。
   「最近の若い奴は」みたいな言い分が本当に正しかったら、
   人間はとっくに絶滅していると思うんです。
   若い奴のほうが優秀だから、今日も人間は生きているし。
   こちらの理解力が劣っているだけの話で、基本的には下のほうが圧倒的に優秀。
   ほんで、僕、20歳の奴らと飲みに行ったりするんですね。
   実際、震えるぐらい面白いことを考えていますから。
http://news.aol.jp/2016/11/30/nishinoakihiro/

↑このインタビュー記事をFacebookにリンクしながら
「今年も残り1ヶ月。面白いことだけをして、駆け抜けまーす。」
https://www.facebook.com/AkihiroNishino.official/posts/586337628237270
と御機嫌な様子だったから、地球滅亡云々はAll About For M側の改変ではない。

410 :通行人さん@無名タレント:2017/01/08(日) 06:23:05.52 ID:N+pPbKOB0.net
すべらない話に出てた好井って奴がまんま西野だったな。

411 :通行人さん@無名タレント:2017/01/08(日) 08:54:31.72 ID:VjK5dDWU0.net
画力とかじゃ週刊連載してる
漫画家の方が西野よりも才能あるし、
その上量書いてる

文章ならプロの作家
東野圭吾とか俺でも知ってるやつには
西野は絶対勝てない

美大出身の友達と話してたけど
金があったとしても2000万自腹で切って
アマゾン一位作戦で公告して
手売りするっていう発想と行動力は
非凡の才能っていう話

西野って漫才とか絵本とかが
プロじゃなくて、「行動力」がプロの域
なんだろうな

412 :通行人さん@無名タレント:2017/01/08(日) 09:20:12.07 ID:Dq+/rma/0.net
西野の言うことを真に受けるなよ

413 :通行人さん@無名タレント:2017/01/08(日) 09:21:38.63 ID:RDF/cVcT0.net
あーあ
これでまた一つ仕事先を潰したな
そうやってどんどん居場所を失くしていきな

414 :通行人さん@無名タレント:2017/01/08(日) 10:07:09.99 ID:YhLSIFB10.net
>>411>>389
無能で行動力だけやたらある奴ってのが一番タチが悪いのよ…。

独演会でも事務所に無断で大晦日の渋谷公会堂を押さえようとして、
勝手に「みんな大晦日の予定を空けといてね!渋公で独演会やるから」
とツイートしまくり、でも渋谷公会堂の日程は大晦日はもちろん
全部埋まってて使えず、じゃあとりあえずデカい所なら何でもいいと
日比谷公会堂をこれまた事務所に無断で押さえて、チケットの値段も
自分で勝手に決めて、そんで赤字こいて「ギャー!」とか言ってんの。

それがあろうことか「俺がファンに恩を売った一件」という謎理論に展開。
つまり西野さんが言うには「赤字になるような安いチケット代でファンに
独演会を見せてやった。赤字分は俺がノーギャラにすることで補填した。
ファンはそのことに恩義を感じ、俺がカネが必要な時は募金してくれるだろう。
これが恩送りというものだよ。新時代はこのやり方が賢いのさ」と。
どうよ、意味わかんないよね。書いてる自分でも頭クラクラするw

自分の本の自腹購入にしても独演会にしてもクラウドファンディングにしても
いつも西野さんは然るべき所からの了承を得ないで勝手にやり始める。
それは確かに「行動力」と呼べなくもないんだけど、
なんで上からの了承を得ないでやるかというと>>159を読めばわかるように
じっくり話し合った末に結論を出されると自分の提案が通らない可能性が高いから。

通らないならそれはもうその程度の案だったんだ、とは西野さんは思わない。
だって僕はやりたいもん! だからもう無断で勝手にやる。
でもって、その費用は会社に出させたりする。
やってる事は親の財布からこっそり金くすねてギャンブルしてるようなもの。
「倍にして返すんだから問題ないだろ」と言いつつ負けて帰るという。
西野さんの“行動力”はそのまま彼の“アマチュア精神”をモロに表してる。

415 :通行人さん@無名タレント:2017/01/08(日) 10:44:36.22 ID:GYjv6M3kO.net
>>407
> 『えんとつ町のプペル』は、嫌われ者のゴミ人間とまっすぐな心を持った
> 少年・ルビッチの友情の物語だ。嫌われ者のゴミ人間とルビッチの関係を通して、
> 読者はみんなと一緒であることと、「個」について共感し、考えることになるだろう。

あっさり裏切ってみんなにつくルビッチのどこがまっすぐなのか…

ルビッチは別に星空を見るために努力なんて一切してないしw

他人につくすロボットだのゴミ人間だのが好きだなw

416 :通行人さん@無名タレント:2017/01/08(日) 11:12:53.65 ID:C1aO3VAR0.net
>>415
ポンコツロボとかゴミ人間的な人に尽くされるのが理想なんだろう

不幸な境遇の女の子を選んで付き合いたがる男がたまにいるけど、それと似た感じを受ける

417 :通行人さん@無名タレント:2017/01/08(日) 12:21:11.64 ID:zKSGyQpY0.net
>>415

人の複雑な心情を読めてないな。
あっさり裏切ってみんなについているというなら、
1.積極的に攻撃する
2.再びプペルが現れた時に拒絶する。
かつ、攻撃する。

この2点が無いと。

418 :通行人さん@無名タレント:2017/01/08(日) 12:36:07.88 ID:RDF/cVcT0.net
直接イジメてなければ見て見ぬふりでもセーフ理論のクズ

419 :通行人さん@無名タレント:2017/01/08(日) 14:05:12.58 ID:NtNHpLAR0.net
>>405
グルメ番組とか出るのやめてどこが進化したの
せいぜいせこい金集めの方法を知っただけだろうが
それに今は自分で絵本描いてないでしょ描かせただけで 
そもそもやりたくないことの言い訳を進化したとは言わない

420 :通行人さん@無名タレント:2017/01/08(日) 14:24:10.35 ID:NN/A02sC0.net
>>413
居場所が無くなったら、「しゃあない。次のジャンルを探すかな。」って思ってそう

それか、信者を囲って、信者から仕事を貰って暮らしそう

421 :通行人さん@無名タレント:2017/01/08(日) 14:39:29.72 ID:BFIpPGmH0.net
>>403
宣伝ツイートに返信した後、記事を取り下げさせてるけど、交渉能力はないのかよ
たかがネット記事なんだから、ちょっと修正させれば済む話だろ
直情的な男だな

422 :通行人さん@無名タレント:2017/01/08(日) 15:50:17.62 ID:s5wYDSrd0.net
>>417
ビッチがプペるに、社会的な立場を考えた上で複雑な心情抱きつつ
相手に悪印象にならない程度に距離おいてたなら
全くまっすぐな心じゃないけどそれでいいのかw

423 :通行人さん@無名タレント:2017/01/08(日) 16:06:43.31 ID:bzGKqekv0.net
>>420
信者なるものはいないんだけどね。
妄想の中以外では。

424 :通行人さん@無名タレント:2017/01/08(日) 17:28:50.33 ID:YhLSIFB10.net
https://www.facebook.com/AkihiroNishino.official/posts/604323559772010
『Discover Japan』は月刊誌で、どれだけ売れても増刷することはないんだって。
はじめて知った。
月刊誌って、そういうことなんだねー。
(※BASE:『Discover Japan』+『えんとつ町のプペル(サイン入り)』(送料込み)\ 3,200)

https://www.facebook.com/AkihiroNishino.official/posts/604383669765999
4年前。
ニューヨークでの個展開催時にはじめてクラウドファンディングに挑戦した当時、
クラウドファンディング自体の認知度もなくて、「乞食行為」だと散々っぱら非難された。
新しい選択肢だから、非難すると自分の首が絞まっちゃうから、非難しない方が
いいのになぁと思ったけれど、とかく人は理解できないものをまず否定したがる。
あれから4年。
ようやくテレビからも「クラウドファンディング」という言葉が流れてくるように
なり(おせーよ!)、クラウドファンディングは、ずいぶん市民権を得たように思う。
理解が深まり、さすがに「他人の金で…」という人は絶滅した。

そんな中、ダイノジさんが海外公演の費用を集めるクラウドファンディングを実施。
「他人の金で海外に行きやがって!」という声が各地で続出している。
時代の流れなんぞ関係なかった。
2013年であろうが、2017年であろうが、嫌われる人間は嫌われる。
春夏秋冬、朝から晩まで、あらゆる手を使って嫌われる。
どの角度からでも嫌われる。これぞ大谷クオリティー。最高!
大好きです。そのまま突き進んでほしい。海外公演、応援してます。

425 :通行人さん@無名タレント:2017/01/08(日) 17:33:37.29 ID:YhLSIFB10.net
https://www.facebook.com/AkihiroNishino.official/posts/604499993087700
今年やる遊びの一つ。

http://lineblog.me/nishino/archives/9254006.html
足がニョキニョキと。
2017/1/8 11:23

光る絵画展『えんとつ町のプペル展』は、昨年11月に東京で産声を上げ、
12月には名古屋。そして、現在は神戸の別品博覧会にて、入場無料で開催中。

さて、この『えんとつ町のプペル展』が、これまでの個展と大きく違うのは、
絵に光を当てているのではなくて、《絵そのものが光っている》という点。
特殊なフィルムに絵をプリントし、その後ろからLEDライトで照らしているわけです。

そもそも、なぜ、絵そのものを光らせたか?
今日は、その狙いについて、お話したいと思います。

『えんとつ町のプペル展』にはギャラリーの照明が必要ありません。
絵そのものが光を放っているからです。
つまり、そもそもギャラリーで開催する必要性がなく、
照明設備のない場所での開催が可能です。

夜の鳥取砂丘や、夜の森や、シャッター街となった商店街や、
鍾乳洞でも『えんとつ町のプペル展』は開催が可能です。
個展がギャラリーを飛び出し、歩けるようになったわけです。

んでもって、私は、この「歩ける」というのを比喩ではなく、
実際に、絵に足を生やして、個展を歩かせてやろうと思っておるのです。

41枚の光る絵を、41人で背負って、夜の街を行進をするわけです。
こうすることにより、集客の必要がありません。
人のいる場所に、コチラから行けばいいからです。

大晦日の明治神宮に個展が行けばいいのです。
行列のできる店のラーメン屋の前に個展が行けばいいのです。

これまで、個展は『行く』所だったけれど、その逆。
「会いに行く個展」ではなくて、「会いに来る個展」です。

『えんとつ町のプペル展』を光らせた理由は、個展を歩かせる為でした。

歩く個展『えんとつ町のプペル展』は現在準備中。
今年、告知も何もなしで、ある夜、突然現れます。
お楽しみに(*^^*)

426 :通行人さん@無名タレント:2017/01/08(日) 17:52:29.46 ID:YhLSIFB10.net
「月刊誌って、そういうことなんだねー。」という言い方がモロにこんな感じ。
性格の悪い女がヘソ曲げた時によく言う「へー、そうなんだ、ふーん」。

「出版不況と言うのは、出版社がサボっているだけ」
「出版不況なんて嘘。出版業界の覚悟が決まっていないだけ」
「出版不況なんてブチ壊してやります。文句があれば受けてたちます」
と口を開けば出版業界に対して偉そうに上から目線で説教垂れてたくせに
こんな基本的な事を「はじめて知った」と堂々と言えるツラの皮の厚さよ。

ちなみに月刊誌でも例外はある。“物凄く売れた”時。同期の又吉が達成した。

2015-01-09
ピース又吉効果で『文学界』再増刷決定 史上最高4万部到達

文芸春秋は9日、7日発売の月刊誌『文学界』2月号の再増刷が決まったと発表した。
同号にはピースの又吉直樹(34)の文芸誌デビュー作『火花』が掲載されており、
8日に史上初の7000部の増刷を決めたばかりだが、書店の注文が殺到したことから、
さらに2万3000部を増刷する。累計部数は同誌史上最高の4万部に達した。

当初部数は1万部で、発売からわずか2日で4倍の部数に達したことになる。
同社によると、純文学やそれに関する話題を扱う同誌の増刷は、1933年の創刊以来
初めてのことだが、“又吉効果”で早くも2度増刷することになった。

同号は7日のうちにネット書店で軒並み品切れとなり、初日の売れ行きが70%を
超えた大手書店チェーンもあった。こうした状況に鑑み、8日に史上初の増刷に
踏み切っていたが、とても対応できないことがわかり再増刷を決定。

同社は「当初部数の3倍もの増刷はかつてないことですが、読者のご要望に応えるため、
異例の決断となりました」と説明している。

■武藤旬編集長コメント
鋭い観察眼と独自の文体を持っている。
知名度のあるタレントだからではなく、大型新人作家として大きく扱いたいと思った。
ふだん文芸誌を手にとらない10代、20代にもよく売れている。
それだけ普遍的なテーマ性と、ポピュラリティーを兼ねそなえた小説だからではないか。
http://www.oricon.co.jp/news/2047004/full/

427 :通行人さん@無名タレント:2017/01/08(日) 18:35:12.07 ID:+WNjrAnR0.net
西野さんはこのイメージがあったんだろうな。そして当然そんな夢みたいなことが起こるはずもなく…

428 :通行人さん@無名タレント:2017/01/08(日) 19:17:04.52 ID:gddz5p6X0.net
漫画雑誌とかゲーム雑誌とか増刷はちょいちょいあるね
まあ出版社もそんなに売る気はないんだろう

429 :通行人さん@無名タレント:2017/01/08(日) 20:09:32.62 ID:RDF/cVcT0.net
>>425
何度目だよその話
>今年、告知も何もなしで、ある夜、突然現れます。
何で黙ってられないかなあ?

430 :通行人さん@無名タレント:2017/01/08(日) 21:10:46.47 ID:wBwiFxLx0.net
>>429
いっとかないと本当に信者だけのさざ波で終わるから。(例:サンタクロース)

431 :通行人さん@無名タレント:2017/01/08(日) 22:49:15.61 ID:+xkubdfI0.net
>>424
> https://www.facebook.com/AkihiroNishino.official/posts/604323559772010
> 『Discover Japan』は月刊誌で、どれだけ売れても増刷することはないんだって。
> はじめて知った。
> 月刊誌って、そういうことなんだねー。

自分が出たから爆売れするとでも思っていたのだろうか
あいかわらずの勘違いぶりw

432 :通行人さん@無名タレント:2017/01/08(日) 22:58:59.28 ID:GYjv6M3kO.net
ディズニー倒した西野さんが表紙ならバカ売れだろw

文字通りバカに売れるって意味だけど…

433 :通行人さん@無名タレント:2017/01/08(日) 23:03:37.95 ID:keefyfFS0.net
増刷気にする前に返本率でも気にしてろよ
完売なんてまず有り得ないんだからよ
そして出版界に偉そうにゴタク並べるなら再販制度にも言及してみろ

434 :通行人さん@無名タレント:2017/01/08(日) 23:31:26.18 ID:TADQ9WKh0.net
>>425
>そもそも、なぜ、絵そのものを光らせたか?
>今日は、その狙いについて、お話したいと思います。

頭が悪い人って同じ話何度もするよね。

435 :通行人さん@無名タレント:2017/01/08(日) 23:33:32.75 ID:SQ4Yl1Td0.net
自分がバカだから何度も話さないと理解できないと思ってるんだろう

436 :通行人さん@無名タレント:2017/01/08(日) 23:45:57.53 ID:X8d1F2U50.net
LEDライト光らせる発電設備は必要なわけだけどそれはわかってて言ってるのかな
結局照明設備準備するのとほとんど一緒じゃないの

437 :通行人さん@無名タレント:2017/01/08(日) 23:50:33.15 ID:tAXCeCPE0.net
「なるほど!そうか!すごい!」とか言って褒めてもらえる数や量が西野さん的にはまだまだ少なくて勢い何度も同じ話をしてしまうんだろう。要するに褒められ待ちw

438 :通行人さん@無名タレント:2017/01/09(月) 00:16:31.25 ID:c86CBJAZ0.net
光る絵はさすがにバッテリー充電式のライト使うのでは
背負って歩けるらしいし

調べたら充電式LED投光器は8時間ほど持つみたい

439 :通行人さん@無名タレント:2017/01/09(月) 01:18:15.35 ID:zvBPf00IO.net
>>437
身の丈に合わない誉めを求めすぎなんだよね。てか今の23万部の絵本だって西野さん的には充分過ぎ
なのにまだ誉めクレクレってとこにこの人不幸だなと思う。だからいつもイライラしてるんだろうな

440 :通行人さん@無名タレント:2017/01/09(月) 02:12:55.05 ID:qJQayWgt0.net
>>439
この人は「100万部売る」「ディズニー超える」とかの大目標は事あるごとに言うけど、
そこに至るまでの小目標はあまり聞かないね。

441 :通行人さん@無名タレント:2017/01/09(月) 02:43:46.51 ID:0Rs+YTRu0.net
>>438
サンドイッチマンみたいにクビから光る絵をぶら下げて
繁華街でゾロゾロ歩かされるわけでしょ
どんな罰ゲームだかww

しかもそれに参加できる権利とうたって
クラウドファンディング経由で金とりそうで恐ろしい

442 :通行人さん@無名タレント:2017/01/09(月) 07:11:54.32 ID:kDfC9gnjO.net
>>423
梶原がワイドナショーで
「西野信者が嫌い」
って言ってた

443 :通行人さん@無名タレント:2017/01/09(月) 07:39:55.86 ID:xqHhtyVe0.net
>>441
絵を背負って夜の町を歩き回るという労働の賃金を41人分払って、
しかもその行為で生じる儲けはゼロ。
(西野さん的には絵本の宣伝になって売上に繋がると考えてるようだが)

普通に考えたら厳しいけど、おそらく歩き回る41人には賃金払うどころか
逆に「絵を背負って歩ける権利」として彼らから金を取るんだろうなぁ。

西野さんの考える企画はファンの好意とか善意につけこんだものばかり。
どれもビジネスとして全く成立してない。

444 :通行人さん@無名タレント:2017/01/09(月) 13:08:34.94 ID:zvBPf00IO.net
>>443
西野さんが言う売る為の業努力って西野さんレベルしか出来ない物ばかりだよなw
チラシポスティング、チケット手売り、クラウドファンディングで一万部自腹…。正直すごい同人作家って感じ
これを他も真似しないなんてバカだね!と言うのはいかがなものか…

445 :通行人さん@無名タレント:2017/01/09(月) 13:28:08.13 ID:CakXV22D0.net
地下アイドルとか売れない俳優とかが
活動続けるためにファンの厚意に頼るのは、
まあ仕方ないし理解できる努力だよね
ただそういうのって普通は「売れて恩返しします」みたいなスタンスだと思う

西野みたいにやってもらって当たり前、搾り取るだけ搾り取る、
ボランティアでもプロ並の働きしろ、俺に関係できたことを感謝しろ…ってのは
カルト宗教みたいでほんと気持ち悪い

446 :通行人さん@無名タレント:2017/01/09(月) 16:00:46.40 ID:c86CBJAZ0.net
>>441
やりそうだね
せっかくの絵も西野さんの権威を誇示するための道具に下がる
空しい話だ

447 :【LINEブログ】1/2:2017/01/09(月) 17:43:23.90 ID:xqHhtyVe0.net
http://lineblog.me/nishino/archives/9254191.html

インタビュアーが台詞を作るな
2017/1/9 11:26

2時間、みっちりと膝を合わせて、真剣に向き合ったインタビュー取材でしたが、
僕が言ってない言葉を、僕の口調で、しかもタイトルとして使われて、また、
アクセス数を稼ぐ為だけに選んだ言葉(「僕が妬ましいからでしょ」)に、
2ちゃんねらー的なセコさと下品さが見えて、仕事相手としてはモーレツに
気持ちが悪かったので、記事を取り下げていただき、連載も白紙、
すべてお蔵入りにさせていただきました。

実は今回の記事がアップされる前には原稿チェックをさせてもらっていて、
「こういう言い回しは辞めてください」「僕の発言を自作するのはやめてください」
とお願いしていたのですが、アップされた記事にはそれが反映されておらず、
完全にアウト。

僕は一人で生きているわけではなくて、
僕のまわりには相方もいますし、スタッフもいます。
そして、相方やスタッフには家族がいます。
僕に何かがあった場合には、そこにシワ寄せがいってしまうわけです。
僕は独身なので食いっぱぐれても平気ですが、フリーで活動しているスタッフや、
出産を控えたスタッフ、老いた母の面倒を看ているスタッフは、そうはいきません。
梶原だって、子供を4人も育てています。

僕は僕の発言には全て責任がとれますが、
《他の誰かが作った僕の発言》の責任は、とることができません。
編集部さんの都合で、ライターさんの都合で、発言をカットされるのは
構いませんが、ゼロから作られてしまうと困ります。

僕が悪く批評される分には、(…まぁムカつきますが)構いません。

そして、僕の発言が、ド素人のネット民によって歪曲される分には構いません。
質問された時に、「あれは、そういう意図で言ったのではなくて、
僕の発言を暇な奴が歪曲したのです」と返せるので。

しかし、僕の発言を歪曲したのが、同じ現場にいたプロの仕業となると、
話は変わってきます。それは、『西野の発言』となってしまうからです。

448 :【LINEブログ】2/2:2017/01/09(月) 17:46:58.29 ID:xqHhtyVe0.net
今回のことで、吉本のマネージャー陣とプロモーション部をきつく叱りました。
《許される編集》と《許されない編集》ぐらい見極めなさいよ、と。
そもそも、原稿チェックで直しを入れた文章が、なんでまた直されてんの?と。

プロモーション部の人間は「先方さんには悪気はないんです」と言っていましたが、
悪気がないなら尚更。かなり重症だと思いました。
つまり、アクセス数の都合で、ベージ数の都合で、編集の都合で、
インタビュー相手の発言をゼロから作り出してしまうことが習慣化されているわけです。
インタビュー相手を、役者のように扱い、自分が書いた台本を演じさせているわけです。

ときどき、誘導尋問のようにインタビューをして、自分が書いてきた台本に
落とし込もうとするインタビュアーさんがいらっしゃいますが、あれも、そう。

そんなに台本を書いて、そんなに役者のように他人を動かしたければ、映画監督にでもなればいい。

もったいないと思います。
せっかく膝を合わせて、せっかく、どこに着地するか分からない『会話』をしているのだから。
作られた『台本』も面白いですが、いやいや『会話』だって面白いです。

会話を引き出して、言葉が足りないと思ったら、その時は「」の外で、自分の言葉で補えばいい。
インタビュアーが会話を否定して、どうすんの。仕事がルーティーンになってしまうと難しいの
かもしれないですが、会話にルーティーンなんてないから。2度と同じ会話は、やってこないから。

今回は、とても真剣に話を聞いてくださっただけに、この仕上がりは非常に残念でした。
ただ、こうして僕を取り上げてくださろうとしたことには本当に感謝しています。
ありがとうございます。ごめんなさい。

ちょうど、取材内容が「常識を疑え」「自分の道を歩け」的なことだったので、
これを僕からの返事とさせてください。

もし、また、ご一緒させていただく機会があるならば、今度は気持ち良い仕事がしたいです。

西野。

コチラの仕事はキチンと『会話』をさせていただきました。↓↓↓
(※『Discover Japan』のリンク)

449 :通行人さん@無名タレント:2017/01/09(月) 18:05:24.95 ID:qnoJIvsu0.net
なんで関わる人すべてが西野に従属的だという発想なんだろう?

西野とやる以外にもみんな仕事はやってるし
梶原だってピンの芸人仕事は西野よりも稼いでる

自分が嫌なことをされて腹立ててるだけなのに
勝手に被害者に回されてる出産を控えたスタッフwや高齢の母の面倒を見ているスタッフwwが哀れ

450 :通行人さん@無名タレント:2017/01/09(月) 18:08:01.30 ID:I3Kg4SQn0.net
>>447
大袈裟だなあ
そんな目くじら立てる内容でもなかったと思うんだけど。「お蔵入りにさせちゃうボク」とかもうやめなよ

451 :通行人さん@無名タレント:2017/01/09(月) 18:12:30.56 ID:xJDqqzR90.net
オレ凄いをやりたいだけで
外部はおろか社内にまで不必要に敵を作っちゃって…
後々我が身に返ってくることなのにな

452 :通行人さん@無名タレント:2017/01/09(月) 18:12:31.24 ID:I3Kg4SQn0.net
西野さんはここまで言えば相手が反省して頭を下げてもう一度本気で取材をさせて下さいと頼み込んでくるとでも思ってんのかな
これまで西野さんが売ったケンカの末路を見ていると改心した人なんて殆どいないんじゃない?

453 :通行人さん@無名タレント:2017/01/09(月) 18:19:51.84 ID:IRRJjas10.net
>今回のことで、吉本のマネージャー陣とプロモーション部をきつく叱りました。
>《許される編集》と《許されない編集》ぐらい見極めなさいよ、と。
>そもそも、原稿チェックで直しを入れた文章が、なんでまた直されてんの?と。

嘘、大げさ、紛らわしいの西野の話を信じるとして、
たかがこれぐらいのことで騒ぐと、ますます吉本社員から煙たがられるだろうよ

454 :通行人さん@無名タレント:2017/01/09(月) 18:36:42.17 ID:xqHhtyVe0.net
>>453
しかも、大手出版社の雑誌取材だったならまだしも、
聞いた事もないようなサイトのインタビューだし。
ギャラなんて出たとしても雀の涙ほどのはず。
そんな事で(電話にしろ呼び出したにしろ)吉本社員の
仕事の手を止めさせてキツく叱るって馬鹿じゃなかろか。

それこそ西野さんはよく「貴重な時間を割いてやったのに」
と自分が誰かに何かする事をそう表現するけど、
何組もの芸人を一人で担当する吉本のマネージャーの
貴重な時間をこんなくだらない八つ当たりで邪魔すな。

455 :通行人さん@無名タレント:2017/01/09(月) 18:44:44.12 ID:wfMb5pvW0.net
炎上するのは僕が妬ましいからって、今回のインタビューでは直接言ってないかもしれないけど、これまで繰り返しそういう趣旨のこと言ってたじゃん。
「みんなが僕のことを叩くのは、みんなが折り合いをつけたことをやろうとしてるから。自分は折り合いをつけてるのに西野がやってるのが気に食わないんだ。」
ね?何度も聞いた主張でしょ?
見出しと何が違うのよ?

456 :通行人さん@無名タレント:2017/01/09(月) 18:54:31.15 ID:3M79W0xk0.net
相手に過失があり西野さん側が正義に立つと鬼の首取ったかのように得意になって相手を叩く
西野さんの異常性

457 :通行人さん@無名タレント:2017/01/09(月) 18:56:24.82 ID:JeU9CuMN0.net
>>441
近所のパチンコ屋は数年前からやってるよ
着物とか目立つ格好をさせたキレイな姉ちゃん3人組が、スーツケースを引いて商店街を歩いてる
そのスーツケースに紙みたいに薄型の液晶?パネルを貼ってそこにパチンコ屋の宣伝が映ってるんだよ

西野の光る絵なんて古臭くて安い技術だから、パチンコ893と繋がってる吉本興業に聞けば、もっと新しいアイデアを教えてくれると思うんだけどな

アングラ界のディズニーを名乗るにしてもショボすぎる
アイデアの内容も規模も三流だし、5年ぐらい遅い

458 :通行人さん@無名タレント:2017/01/09(月) 19:34:26.92 ID:xqHhtyVe0.net
>>441
いや、西野さんが今回やりたがってるのはバンクシーの真似(パクリ)。
「ゲリラ的に」と「街中の人々が騒ぐ」という点にめちゃくちゃ憧れてる。
だから派手さとかは求めてない。

http://www.cinemacafe.net/article/2016/01/20/37196.html
バンクシー、NYで始まった狂乱の“宝探し競争”に密着!

世界各地でゲリラ的に作品を描くことで知られる正体不明のストリートアーティスト、
バンクシー(BANKSY)。“違法”に描いたグラフィティは驚くほどの高値を呼んでおり、
ブラッド・ピットやアンジェリーナ・ジョリー、キアヌ・リーブス、ジュード・ロウなど
セレブにもファンが多い。そんな彼の1か月に密着したドキュメンタリー映画
『バンクシー・ダズ・ニューヨーク』が3月26日より公開することが決定した。

2013年10月1日、バンクシーは突然ニューヨークで展示をスタートさせた。
予告もなく始まったその展示は、毎日1点ニューヨークの各地の路上に作品を残し、
場所を明かさずに公式サイトに投稿。人々はその作品を求めてニューヨーク中を
駆け回るという、ストリートとインターネット上の両方で勃発した「宝探し競争」だった…。

記念すべき第一日目にボムされた作品は、スプレー缶を手にした少年の絵。
横には電話番号が描かれており、そこに電話すると無料通話でオーディオガイドを
聞くことが出来るというものだった。公開された予告編でも分かるように「宝探し」
をするべくTwitter、Instagram、Facebook、Vineを駆使してバンクシーの作品を
捜索する人々や、作品を上書きするグラフィティ・ライター、アクリル板で保護する
ビルオーナー、即作品を売買するギャラリーオーナーなど“バンクシー・ハント”が
加熱している。

バンクシーは「都市や屋外や公共の場所こそ、アートが存在するべき場所なんだ。
アートは市民とともにあるべきだ」と語っている。

総レス数 809
516 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200