2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

キングコング西野公論 312

255 :LINEBLOG:2017/01/03(火) 11:11:46.65 ID:5MJW/RKs0.net
https://facebook.com/AkihiroNishino.official/602114949992871

職人の意識に問題があると思うのです。

http://lineblog.me/nishino/archives/9253046.html
メディチ家なんて、いねーぞ。
2017/01/03 10:05

現在、いろんな仕事をやらせてもらっておりますが、出身は大阪ミナミの地下にあった小さな劇場。
そこで、台本の書き方を学び、音響や照明の基礎を学び、集客の厳しさを学びました。
その環境で生まれ、テレビで育ち、今の姿形になったわけですから、何よりもまず、その文脈が最優先。
世間のニーズや既存のルールは、一応、誰よりも頭に入れておいて、しかし後まわしでございます。

たとえば『絵本』において、それは、
「どんな絵本を作ろうか?」ではなく、
「自分が作る絵本は、どんなだろう?」を考えます。
ちなみに、最新作『えんとつ町のプペル』は、こんなん。(※画像省略)
クオリティーでブッちぎるのは当たり前の話なので、これ以上は語りません。

まずは考えるのは売り上げ。
テレビの場合だと『視聴率』、ライブの場合だと『集客』ですね。
ここが伴わないと、たとえば一緒に汗を流してくれたスタッフと、「食っていけない」という物理的な理由で解散せざるをえません。
「お金じゃない」と言うと聞こえはいいですが、テメエはそれで良くても、
その裏でスタッフやスタッフが養っている家族の首を絞めているわけですから、
そんな残酷な台詞は口が割けても言えませんが、作り手の99%の人達がこの台詞を美徳とし、口にします。

踏まえておかなければならないのが、
「メディチ家みたいなパトロンが制作費も生活費も支えてくれていた時代の芸術家と、今の時代を生きるテメエらを同じ文脈で語るな」
ということです。
そういう奴に限って、作品を届けるメカニズムを話した時に、こういった返事をします。

http://imgur.com/OW6tZO0.jpg

彼らの末路は決まっています。
居酒屋の隅の方で、「アイツらは商業をしている。俺たちがやっているのは芸術だ」という名目のもとに、
なんとかして自我を保ちたい連中同士で集まって傷を舐め会う、底無し沼のごとき有り様。
その間、敵は自分に時間を使っているわけですから、実力の差はひらく一方。
商業ウンヌンの前に、単純に、クオリティーで負けてしまいます。
こういう方々を、これまで数万人見てきました。今は一人として残っていません。

一緒懸命作って、そこで終わりではなく、一緒懸命届ける。
自分の見られ方ばかり気にして、せっかく産んだ子を、空腹で殺すようなことはしてはいけません。
作ったら届ける。産んだら育てる。
親の義務です。

(続く)

総レス数 809
516 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200