2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

キングコング西野公論 297

639 :Facebook:2016/05/19(木) 11:02:06.74 ID:K+0h+RTl0.net
https://m.facebook.com/story.php?story_fbid=787027904765009&id=100003734203517

「人間観察が趣味」と言うと、地獄的にチープに聞こえちゃうけど、人が何に反応するかを調べるのが好きだ。
僕はエンタメを生業にしているので、三度の飯より、これが好き。
とくに今、人が強く反応しているのは、一つは『物語』
去年、イスラエルのコカ・コーラがドローンに花火を積んで、流れ星を流す企画を打っていて少し話題になってたけれど、
娯楽として長続きはしない(させるつもりもないだろう)な、と思った。
見た目上、流れ星が再現できていたとしても、皆、「ドローンから花火を打っている」という構造まで把握しちゃってるから。
一方で、株式会社ALEさんの人工流れ星のプロジェクトは大変なことになるだろう。
その時、人はどこに反応するかというと、見た目はもちろんなんだけど、
その裏にある「この人工流れ星は、わざわざ衛生を打ち上げちゃって、宇宙から届いたもの」という『物語』なんだよね。
ここまで強く『物語』に反応するようになったのは間違いなくSNSの仕業だろうな。
すべてがガラス張りで、これまで隠し通せていた裏側が筒抜けになっちゃったから。
一番大切なのは、もちろん「何を作るか?」で、次に「どうやって作られたか?」、そして、どういうわけか「誰が作ったか?」には、あまり興味がない。
イスラエルのコカ・コーラの企画にしても、完成形と作られる過程は知っているけれど、企画・立案が誰なのかは知らないし、調べようとも思わない。
人が何に反応するのか?
2つ目は『距離』だよね。
これは間違いない。
エンタメの歴史は距離の歴史で、こちら側は徹底的にクオリティーを追求するけれど、求められているのはクオリティーよりも距離だ。
この辺の話は、今日のスタンダードブックストアでのトークショーでも話すかもしれないし、夏の独演会(14日の昼公演)でも話すかもしれないけれど、
お客さんは演者サン(対象物)との距離を縮めることに飢えている。
僕が確認しているかぎり、室町時代から。
たぶん、もっと前からあった。
話すと長くなるから、間を破滅的に省略するけれど、突き詰めるとお客さんは目の前にあるエンタメを『自分事』にしたいし、自分事になった方が面白いんだよね。
「最近のテレビは面白くない。やっぱりネットでしょ」と言う人がいて、
「ネットの何が面白いの?テレビの方が圧倒的にクオリティーが高いじゃん!」と言うテレビマンがいる。
僕はどっちも面白いところもあるし、面白くないところもあると思っていて、「どっちが上」というのはないんだけれど、
「ネットの方が面白い!」「いやいやテレビだ!」という人達の意見が噛み合わないのは、
『ネットは自分で検索して、自分で掘り起こしたから面白い』という話があって、そこの面白さというのはクオリティーとは別次元の話で、
『自分事』になってるから面白いんだよね。
そこに「いやいや、テレビの方が企画も練られているし、編集も徹底的に仕上がっているし、どう考えたってクオリティーが高いじゃん!」
というクオリティー論は通用しない。
もはや競技が違うから。
今、「自分事」というのが、クオリティーを凌駕するほどの力を持っていて、DJダイノジの発明は、ダンサーがEXILEほど上手くないのに堂々と一生懸命やってるから、
「アイツでも踊ってるんだったら、俺も踊れる」とお客さんに思わせることができて、お客さんを踊らせているところだろうな。
その点でいくと、DJダイノジのダンサーさん達は超プロフェッショナルだと思う。
DJダイノジの女の子は、もっと太ってオバサン化した方がいいし、ハゲ散らかして動きの悪いサラリーマンがメンバーに入れば最強だよな。
最近、「この依頼、どうしようかな?受けた方がいいかな?断った方がいいかな?」
という、これまでならマネージャーとしか共有していなかった事柄を、オンラインサロンのメンバー全員と共有し、相談することにしている。
僕の人生がお客さんの『自分事』になれば、今は、それが一番面白いんじゃねーかと思ってます。
そして、そういうことを全て踏まえた上で、クオリティーを求める。

総レス数 996
516 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200